交流(共通)

一言掲示板 管理人連絡掲示板 遊戯王雑談掲示板 雑談掲示板

メインメニュー

クリエイトメニュー

その他

遊戯王ランキング

注目カードランクング


カード種類 最強カードランキング


種族 最強モンスターランキング


属性 最強モンスターランキング


レベル別最強モンスターランキング


デッキランキング

HOME > 遊戯王ランキング > レベル8最強モンスター強さランキング

遊戯王ランキングレベル8最強モンスター強さランキング

レベル8の最強おすすめモンスターカード強さランキングです。気になるカードがあれば効果と評価を確認してみましょう。
更新日:2023/06/10


1位 D-HERO デストロイフェニックスガイ 10 点

評価 カード名 種類
属性 レベル 種族 攻撃力 守備力
D-HERO デストロイフェニックスガイ ▶︎ デッキ 1041 D-HERO デストロイフェニックスガイ 融合モンスター
効果モンスター
闇属性 8 戦士族 2500 2100
レベル6以上の「HERO」モンスター+「D-HERO」モンスター
このカード名の(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):相手フィールドのモンスターの攻撃力は、自分の墓地の「HERO」カードの数×200ダウンする。
(2):自分・相手ターンに発動できる。自分フィールドのカード1枚とフィールドのカード1枚を選んで破壊する。
(3):このカードが戦闘・効果で破壊された場合に発動できる。次のターンのスタンバイフェイズに、自分の墓地から「D-HERO」モンスター1体を選んで特殊召喚する。
1位おめでとう

「レベル8最強モンスター強さランキング」
栄えある第一位は「D-HERO デストロイフェニックスガイ」でした。

ジェイク
2021/07/19 23:35
遊戯王アイコン
特殊召喚の条件にレベルを参照するとは言え、優秀な効果を持っています。
自身の効果で攻撃力を最低400低下するのは、けっこう馬鹿には出来ないと印象です。
正直な所、この融合モンスターを見て、相手モンスターのステータスを低下する効果を持つモンスターは、そこまで採用率が高いとは知りませんでした・・・。
今までのステータスに変動する効果は、対象耐性持ちには効かない他
仮に発動しても、新しく特殊召喚したモンスターには、あまり効かない等ありましたので。
ただ、元々の自身のステータスはそれ程高くないので、冷静に行動すれば対策は難しくないと思います。次の自分ターンで効果を発動するので
そこまで問題は大きくないかと思います。
話を変えますが、ステータスに変動する効果の印象を覆した高性能な融合モンスターだと思います。

→ D-HERO デストロイフェニックスガイのカード評価を全て見る


2位 闇黒の魔王ディアボロス 10 点

評価 カード名 種類
属性 レベル 種族 攻撃力 守備力
闇黒の魔王ディアボロス ▶︎ デッキ 1041 闇黒の魔王ディアボロス 効果モンスター
闇属性 8 ドラゴン族 3000 2000
このカード名の(1)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが手札・墓地に存在し、自分フィールドの闇属性モンスターがリリースされた場合に発動できる。このカードを特殊召喚する。
(2):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、相手はこのカードをリリースできず、効果の対象にもできない。
(3):自分フィールドの闇属性モンスター1体をリリースして発動できる。相手は手札を1枚選んでデッキの一番上または一番下に戻す。

惜しくも一位を逃した第二位は「闇黒の魔王ディアボロス」
※ 同点の場合は、評価数の合計数が多い方を上位としています。

SEA
2018/06/24 23:15
遊戯王アイコン
元のカードとは比べ物にならん位、強化されたパワーカード。
打点3000の上、対象にならない効果、ハンデスという効果でも強力な上、リリース不可という壊獣でもどかせないという、相手にすれば厄介なカード。闇属性リリースだけで自己再生や手札召喚が出来る為、ディストピアがなくても、アフリマと出張セットでいける存在である。ウィルスや福音等のサポートも豊富。

→ 闇黒の魔王ディアボロスのカード評価を全て見る


3位 セリオンズ“キング”レギュラス 10 点

評価 カード名 種類
属性 レベル 種族 攻撃力 守備力
セリオンズ“キング”レギュラス ▶︎ デッキ 1012 セリオンズ“キング”レギュラス 効果モンスター
地属性 8 機械族 2800 1600
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分の墓地の、「セリオンズ」モンスターまたは機械族モンスター1体を対象として発動できる。このカードを手札から特殊召喚し、対象のモンスターを装備カード扱いとしてこのカードに装備する。
(2):相手がカードの効果を発動した時、自分の手札・フィールドから「セリオンズ」モンスターカード1枚を墓地へ送って発動できる。その効果を無効にする。
(3):このカードを装備した「セリオンズ」モンスターは、攻撃力が700アップし、このカード名の(2)の効果を得る。
みめっと
2022/01/13 15:58
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
テーマの垣根を越えた結束力の高さに定評のある地機械モンスター群ですが、予期せずして思わぬところからもたらされた地機械の新たな資産、それもとびきり重要なやつです。
墓地の機械族を参照して手札から自己SSされるレベル8の28打点というだけでそれなりの価値があるわけですが、このモンスターには手札か場のセリオンズモンスターを墓地送りにすることで相手の発動したあらゆるカード効果を無効にできるサベージ効果、つまりセリオンズモンスターである自身を墓地送りにすることで単独で1妨害になってしまえる超強力効果がくっついてしまっています。
墓地にセリオンズか機械族モンスターが必要になりますが、出張させる場合でも《惑星探査車》にリングを持ってこさせ、リングでこのカードを持ってきて、このカードで墓地に送った《惑星探査車》を対象に自己SSして装着という流れであっという間に場に出せてしまいます。
セリオンズや地機械のみならず、これからの機械族デッキに常に採用を検討したい強力なモンスターと言っていいでしょう。
なんとなくコアキメイルやジェネレイドのそれを髣髴とさせる効果を持つセリオンズですが、機械族は見事大当たり引きましたね!という感じです。
機械族はコアキメイルの時にスピードとかいう大ハズレを引かされてますからねえ、これは嬉しい限りです。

→ セリオンズ“キング”レギュラスのカード評価を全て見る


4位 セリオンズ“リリー”ボレア 10 点

評価 カード名 種類
属性 レベル 種族 攻撃力 守備力
セリオンズ“リリー”ボレア ▶︎ デッキ 105 セリオンズ“リリー”ボレア 効果モンスター
風属性 8 植物族 2400 2500
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分の墓地の、「セリオンズ」モンスターまたは植物族モンスター1体を対象として発動できる。このカードを手札から特殊召喚し、対象のモンスターを装備カード扱いとしてこのカードに装備する。
(2):自分の手札・フィールドからカード1枚を墓地へ送って発動できる。デッキから「セリオンズ」魔法・罠カード1枚を手札に加える。
(3):このカードを装備した「セリオンズ」モンスターは、攻撃力が700アップし、このカード名の(2)の効果を得る。

→ セリオンズ“リリー”ボレアのカード評価を全て見る


5位 ヴィサス=アムリターラ 10 点

評価 カード名 種類
属性 レベル 種族 攻撃力 守備力
ヴィサス=アムリターラ ▶︎ デッキ 102 ヴィサス=アムリターラ シンクロモンスター
効果モンスター
チューナーモンスター
光属性 8 戦士族 2500 2100
チューナー1体以上+光属性モンスター1体
このカード名の(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、カード名を「ヴィサス=スタフロスト」として扱う。
(2):このカードがS召喚した場合に発動できる。デッキから「ヴィサス=スタフロスト」のカード名が記された魔法・罠カード1枚を手札に加える
(3):自分メインフェイズに発動できる。自分フィールドのモンスター1体を破壊する。このターン中は自分フィールドのSモンスターの攻撃力が800アップする。

→ ヴィサス=アムリターラのカード評価を全て見る


6位 ヴァレルロード・S・ドラゴン 9.9 点

評価 カード名 種類
属性 レベル 種族 攻撃力 守備力
ヴァレルロード・S・ドラゴン ▶︎ デッキ 9.939 ヴァレルロード・S・ドラゴン シンクロモンスター
効果モンスター
闇属性 8 ドラゴン族 3000 2500
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
このカード名の(3)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードがS召喚に成功した場合に発動できる。自分の墓地からリンクモンスター1体を選び、装備カード扱いとしてこのカードに装備し、そのリンクマーカーの数だけこのカードにヴァレルカウンターを置く。
(2):このカードの攻撃力は、このカードの効果で装備したモンスターの攻撃力の半分アップする。
(3):相手の効果が発動した時、このカードのヴァレルカウンターを1つ取り除いて発動できる。その発動を無効にする。

→ ヴァレルロード・S・ドラゴンのカード評価を全て見る


7位 ティアラメンツ・ルルカロス 9.9 点

評価 カード名 種類
属性 レベル 種族 攻撃力 守備力
ティアラメンツ・ルルカロス ▶︎ デッキ 9.912 ティアラメンツ・ルルカロス 融合モンスター
効果モンスター
水属性 8 水族 3000 2500
「ティアラメンツ・キトカロス」「ティアラメンツ」
モンスターこのカード名の(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカード以外の自分の水族モンスターは戦闘では破壊されない。
(2):モンスターを特殊召喚する効果を含む効果を相手が発動した時に発動できる。その発動を無効にし破壊する。その後、手札及び自分フィールドの表側表示のカードの中から、「ティアラメンツ」カード1枚を選んで墓地へ送る。
(3):融合召喚したこのカードが効果で墓地へ送られた場合に発動できる。このカードを特殊召喚する。

→ ティアラメンツ・ルルカロスのカード評価を全て見る


8位 撃鉄竜リンドブルム 9.9 点

評価 カード名 種類
属性 レベル 種族 攻撃力 守備力
撃鉄竜リンドブルム ▶︎ デッキ 9.97 撃鉄竜リンドブルム 融合モンスター
効果モンスター
闇属性 8 鳥獣族 2500 2000
「アルバスの落胤」+獣族・獣戦士族・鳥獣族モンスター
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):融合・S・X・リンクモンスターの効果が発動した時に発動できる。その効果を無効にする。その後、フィールドのモンスター1体を選んで持ち主の手札に戻す事ができる。
(2):相手ターンに、このカードが墓地に存在する場合、自分の墓地の「アルバスの落胤」1体を対象として発動できる。そのモンスターとこのカードの内、1体を特殊召喚し、もう1体を除外する。

→ 撃鉄竜リンドブルムのカード評価を全て見る


9位 No-P.U.N.K.オーガ・ナンバー 9.9 点

評価 カード名 種類
属性 レベル 種族 攻撃力 守備力
No-P.U.N.K.オーガ・ナンバー ▶︎ デッキ 9.97 No-P.U.N.K.オーガ・ナンバー 効果モンスター
闇属性 8 悪魔族 2500 2000
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分フィールドの「P.U.N.K.」モンスター1体をリリースして発動できる。このカードを手札から特殊召喚する。
(2):手札・フィールドのこのカードを墓地へ送って発動できる。デッキからレベル8以外の「P.U.N.K.」モンスター1体を手札に加える。
(3):1ターンに1度、相手がモンスターの効果を発動した時に発動できる。このカードの攻撃力はターン終了時まで、その相手のモンスターの元々の攻撃力分アップする。

→ No-P.U.N.K.オーガ・ナンバーのカード評価を全て見る


10位以降のカードランキング

順位 カード名 平均評価
10位 《暗黒界の龍神 グラファ》 9.8 点
11位 《超雷龍-サンダー・ドラゴン》 9.8 点
12位 《デストーイ・ハーケン・クラーケン》 9.8 点
13位 《HSRカイドレイク》 9.8 点
14位 《CNo.62 超銀河眼の光子龍皇》 9.8 点
15位 《相剣大師-赤霄》 9.8 点
16位 《暗黒界の魔神王 レイン》 9.8 点
17位 《人攻智能ME-PSY-YA》 9.8 点
18位 《E・HERO フレイム・ウィングマン-フレイム・シュート》 9.8 点
19位 《青眼の白龍》 9.7 点
20位 《ブルーアイズ・カオス・MAX・ドラゴン》 9.7 点
21位 《クリスタルウィング・シンクロ・ドラゴン》 9.7 点
22位 《死霊王 ドーハスーラ》 9.7 点
23位 《ブロックドラゴン》 9.7 点
24位 《天帝アイテール》 9.7 点
25位 《覇王眷竜スターヴ・ヴェノム》 9.7 点
26位 《紫宵の機界騎士》 9.7 点
27位 《Kozmo-ダークシミター》 9.7 点
28位 《DDD烈火大王エグゼクティブ・テムジン》 9.7 点
29位 《氷剣竜ミラジェイド》 9.7 点
30位 《ブルーアイズ・ジェット・ドラゴン》 9.7 点
31位 《迷宮城の白銀姫》 9.7 点
32位 《春化精の女神 ヴェーラ》 9.7 点
33位 《赫焉竜グランギニョル》 9.7 点
34位 《大天使クリスティア》 9.6 点
35位 《ABC-ドラゴン・バスター》 9.6 点
36位 《青眼の亜白龍》 9.6 点
37位 《クリフォート・エイリアス》 9.6 点
38位 《獣王アルファ》 9.6 点
39位 《SPYRAL-ボルテックス》 9.6 点
40位 《教導の騎士フルルドリス》 9.6 点
41位 《No.90 銀河眼の光子卿》 9.6 点
42位 《ダイノルフィア・レクスターム》 9.6 点
43位 《白銀の城のラビュリンス》 9.6 点
44位 《時花の賢者-フルール・ド・サージュ》 9.6 点
45位 《No-P.U.N.K.フォクシー・チューン》 9.6 点
46位 《カオス・ソルジャー -開闢の使者-》 9.5 点
47位 《混沌帝龍 -終焉の使者-》 9.5 点
48位 《神竜騎士フェルグラント》 9.5 点
49位 《マスター・ヒュペリオン》 9.5 点
50位 《PSYフレームロード・Ω》 9.5 点
51位 《魔救の奇跡-ドラガイト》 9.5 点
52位 《未界域のビッグフット》 9.5 点
53位 《アクセルシンクロ・スターダスト・ドラゴン》 9.5 点
54位 《灰燼竜バスタード》 9.5 点
55位 《神炎竜ルベリオン》 9.5 点
56位 《VS 龍帝ヴァリウス》 9.5 点
57位 《魔鍵変鬼-トランスフルミネ》 9.5 点
58位 《ファラオニック・アドベント》 9.5 点
59位 《ギガンティック“チャンピオン”サルガス》 9.5 点
60位 《超重僧兵ビッグベン-K》 9.5 点
61位 《裁きの龍》 9.4 点
62位 《No.62 銀河眼の光子竜皇》 9.4 点
63位 《エルシャドール・ネフィリム》 9.4 点
64位 《E・HERO アブソルートZero》 9.4 点
65位 《炎王神獣 ガルドニクス》 9.4 点
66位 《スターヴ・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン》 9.4 点
67位 《宵星の機神ディンギルス》 9.4 点
68位 《混沌魔龍 カオス・ルーラー》 9.4 点
69位 《銀河眼の残光竜》 9.4 点
70位 《真血公ヴァンパイア》 9.4 点
71位 《海造賊-双翼のリュース号》 9.4 点
72位 《スクラップ・ドラゴン》 9.3 点
73位 《古代の機械魔神》 9.3 点
74位 《堕天使スペルビア》 9.3 点
75位 《No.38 希望魁竜タイタニック・ギャラクシー》 9.3 点
76位 《捕食植物ドラゴスタペリア》 9.3 点
77位 《輝竜星-ショウフク》 9.3 点
78位 《デストーイ・サーベル・タイガー》 9.3 点
79位 《メタルフォーゼ・オリハルク》 9.3 点
80位 《召喚獣アウゴエイデス》 9.3 点
81位 《雙極の破械神》 9.3 点
82位 《ヴィシャス=アストラウド》 9.3 点
83位 《深淵竜アルバ・レナトゥス》 9.3 点
84位 《ブルーアイズ・タイラント・ドラゴン》 9.3 点
85位 《エクソシスターズ・マニフィカ》 9.3 点
86位 《海造賊-荘重のヨルズ号》 9.3 点
87位 《らくがきじゅう-てらの》 9.3 点
88位 《R-ACEプリベンター》 9.3 点
89位 《ヴァリアンツの武者-北条》 9.3 点
90位 《琰魔竜 レッド・デーモン》 9.2 点
91位 《神獣王バルバロス》 9.2 点
92位 《海亀壊獣ガメシエル》 9.2 点
93位 《銀河眼の光波竜》 9.2 点
94位 《混源龍レヴィオニア》 9.2 点
95位 《覇王眷竜クリアウィング》 9.2 点
96位 《星遺物-『星槍』》 9.2 点
97位 《E-HERO マリシャス・ベイン》 9.2 点
98位 《ハーピィ・レディ・SC》 9.2 点
99位 《溟界の黄昏-カース》 9.2 点
100位 《ミュートリアル・ビースト》 9.2 点

ユーザーランキング



カードランキング

属性 最強モンスターランキング


注目カードランキング




デッキランキング


更新情報 - NEW -


Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。
Amazonバナー 駿河屋バナー 楽天バナー Yahoo!ショッピングバナー