交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
罠(カード種類)最強カード強さランキング
罠の最強おすすめカード強さランキングです。気になるカードがあれば効果と評価を確認してみましょう。
更新日:2023/10/04
1位 壱世壊に奏でる哀唱 10 点
評価 | カード名 | 種類 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 | ||
![]() |
10(10) | 壱世壊に奏でる哀唱 |
![]() |
|||
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 (1):自分フィールドに「ティアラメンツ」モンスターまたは「ヴィサス=スタフロスト」が存在する場合、相手フィールドの効果モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターの効果を無効にする。その後、自分フィールドのモンスター1体を選んで墓地へ送る。 (2):このカードが効果で墓地へ送られた場合に発動できる。デッキから「ティアラメンツ」モンスター1体を手札に加える。 |

「罠(カード種類)最強カード強さランキング」
栄えある第一位は「壱世壊に奏でる哀唱」でした。
1.条件あり1:1交換(ティアラメンツ共通効果で融合ができるので実質1:x交換と解釈出来る)
2.効果で墓地へ送られた場合にテーマモンスターをサーチ可
3.《壱世壊を劈く弦声》の墓地効果でこのカード自身をサーチ可能
と、ノーマルレアながら頭のおかしい性能(褒め言葉)をしているカード。
後攻0ターン目で《ティアラメンツ・ハゥフニス》を用いて墓地に落とすことが出来れば返しのプランを練ることが出来ますし、そもそもシンプルに伏せておくだけで毎ターンモンスター効果無効を飛ばせるのでエグいアドが稼げます。加えて融合体の《ティアラメンツ・ルルカロス》や《ティアラメンツ・カレイドハート》を素材にすれば彼女達の自己蘇生効果で0:1交換も可能になりますね。
総評して「規制されたテーマの姿か?これが…」という感想しか出てこないカードですね。キトカロス禁止という心臓を抜かれるかのような規制を受けておきながら他との組み合わせでまだまだ環境で戦えている辺り、スプライト以上にゲームバランスを崩壊させているテーマだと思います。
2.効果で墓地へ送られた場合にテーマモンスターをサーチ可
3.《壱世壊を劈く弦声》の墓地効果でこのカード自身をサーチ可能
と、ノーマルレアながら頭のおかしい性能(褒め言葉)をしているカード。
後攻0ターン目で《ティアラメンツ・ハゥフニス》を用いて墓地に落とすことが出来れば返しのプランを練ることが出来ますし、そもそもシンプルに伏せておくだけで毎ターンモンスター効果無効を飛ばせるのでエグいアドが稼げます。加えて融合体の《ティアラメンツ・ルルカロス》や《ティアラメンツ・カレイドハート》を素材にすれば彼女達の自己蘇生効果で0:1交換も可能になりますね。
総評して「規制されたテーマの姿か?これが…」という感想しか出てこないカードですね。キトカロス禁止という心臓を抜かれるかのような規制を受けておきながら他との組み合わせでまだまだ環境で戦えている辺り、スプライト以上にゲームバランスを崩壊させているテーマだと思います。
2位 ダイノルフィア・フレンジー 10 点
評価 | カード名 | 種類 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 | ||
![]() |
10(8) | ダイノルフィア・フレンジー | 通常罠 | |||
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。 (1):相手メインフェイズに、LPを半分払って発動できる。「ダイノルフィア」融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスターを、デッキ及びEXデッキから1体ずつ墓地へ送り、その融合モンスター1体をEXデッキから融合召喚する。 (2):自分のLPが2000以下で、相手が魔法・罠・モンスターの効果を発動した時、墓地のこのカードを除外して発動できる。このターン、相手の効果で発生する自分への効果ダメージは0になる。 |
惜しくも一位を逃した第二位は「ダイノルフィア・フレンジー」
※ 同点の場合は、評価数の合計数が多い方を上位としています。
罠とは言えドメインの時点で相当なスペックだったのでぶっ飛んでいたが、状況次第で更に上を行く融合罠が出るとは当時思わなかった。
ドメインと比べると相手のメインフェイズ限定になり、手札とフィールドは非対応と融通は利かなくなったが、消耗を大きく抑えて融合ができ更にエクストラからも素材を捻出できる。
一緒に登場したレクスタームを使えと言わんばかりのカード。
レクスターム直通でも良いが、ケントレギナを経由するとライフを削りつつ盤面を2体にすることも可能。
エクストラの圧迫が許容できテリジアに召喚権を使える、またはテリジアに恐竜サポートを使えるデッキならレクスタームと共に出張させる事も可能。
ドメインと比べると相手のメインフェイズ限定になり、手札とフィールドは非対応と融通は利かなくなったが、消耗を大きく抑えて融合ができ更にエクストラからも素材を捻出できる。
一緒に登場したレクスタームを使えと言わんばかりのカード。
レクスターム直通でも良いが、ケントレギナを経由するとライフを削りつつ盤面を2体にすることも可能。
エクストラの圧迫が許容できテリジアに召喚権を使える、またはテリジアに恐竜サポートを使えるデッキならレクスタームと共に出張させる事も可能。
3位 Recette de Specialite~料理長自慢のレシピ~ 10 点
評価 | カード名 | 種類 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 | ||
![]() |
10(6) | Recette de Specialite~料理長自慢のレシピ~ |
![]() |
|||
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 (1):自分フィールドに「ヌーベルズ」儀式モンスターが存在し、モンスターの効果・魔法・罠カードが発動した時に発動できる。その発動を無効にする。 「ヌーベルズ」モンスターの効果で特殊召喚されたモンスターが自分フィールドに存在する場合、さらにその無効にしたカードを破壊できる。 (2):自分が「ハングリーバーガー」の特殊召喚に成功した場合、墓地のこのカードを除外して発動できる。 相手フィールドのモンスターを可能な限りリリースする。 |
コース料理を出す高級レストランの料理長がスペシャリテ料理としてお出しするのがまさかのハンバーガー。
邪悪な笑みを浮かべながら小指を立ててフライ返しを振る調理方法まで《ハンバーガーのレシピ》のイラストに描かれたシェフがやってるそれと同じというファンサービスである。
前半の効果はヌーベルズのパーフェクトカウンターとなるカウンター罠としての効果で、バラムニエルから高い制圧力を持つエースのバグリエルを出す過程で1妨害として構えられるカードであるためその有用性は非常に高い。
そのままだと無効にするだけですが、ヌーベルズモンスターの効果で特殊召喚したモンスターが場にいれば無効破壊となり、発動条件自体にヌーベルズ儀式モンスターが必要なこととそれらのモンスターの持つ効果から、ほとんどの場面で無効破壊となるでしょう。
レベル4以下のヌーベルズ儀式モンスターは効果の対象になった時に発動できる効果があり、それらの穴となる対象を取らない除去効果や無効効果などをブロックすることに適していますね。
そして後半の墓地効果が注目の《ハングリーバーガー》を名称指定した効果であり、このカードを墓地から除外することで、お出しした《ハングリーバーガー》が出現と共に相手の場の全モンスターを喰らい尽くすという、ヌーベルズたちの本性というか悪徳というか、そういう物語を感じられるものとなっている。
対象を取らないリリースによる除去ということで、罠カードの効果を受けないかリリースできないモンスター以外全てに効くためその耐性貫通力は高く、墓地で発動する罠カードの効果ということで発動したものを防ぐことも難しい。
バーガーの方は基本的にバグリエルから出すことになるかと思いますが、相手の場に対象耐性のあるモンスターしかいない時はそうもいかないため、墓地から《ハングリーバーガー》を特殊召喚した場合でもこの墓地効果は使えることも含め、《ハンバーガーのレシピ》によって正規の手段でバーガーを出すことにも意味があるというのはいいですね。
《ハングリーバーガー》のイラスト見ててずっと思ってたんですけど、肉厚なスライストマトに対してやっぱりちょっとばかしパティが薄いような気がするし、形も色味もあんまり美味しくなさそうなんですよね…その点こっちのイラストのパティは美味しそうですね。
邪悪な笑みを浮かべながら小指を立ててフライ返しを振る調理方法まで《ハンバーガーのレシピ》のイラストに描かれたシェフがやってるそれと同じというファンサービスである。
前半の効果はヌーベルズのパーフェクトカウンターとなるカウンター罠としての効果で、バラムニエルから高い制圧力を持つエースのバグリエルを出す過程で1妨害として構えられるカードであるためその有用性は非常に高い。
そのままだと無効にするだけですが、ヌーベルズモンスターの効果で特殊召喚したモンスターが場にいれば無効破壊となり、発動条件自体にヌーベルズ儀式モンスターが必要なこととそれらのモンスターの持つ効果から、ほとんどの場面で無効破壊となるでしょう。
レベル4以下のヌーベルズ儀式モンスターは効果の対象になった時に発動できる効果があり、それらの穴となる対象を取らない除去効果や無効効果などをブロックすることに適していますね。
そして後半の墓地効果が注目の《ハングリーバーガー》を名称指定した効果であり、このカードを墓地から除外することで、お出しした《ハングリーバーガー》が出現と共に相手の場の全モンスターを喰らい尽くすという、ヌーベルズたちの本性というか悪徳というか、そういう物語を感じられるものとなっている。
対象を取らないリリースによる除去ということで、罠カードの効果を受けないかリリースできないモンスター以外全てに効くためその耐性貫通力は高く、墓地で発動する罠カードの効果ということで発動したものを防ぐことも難しい。
バーガーの方は基本的にバグリエルから出すことになるかと思いますが、相手の場に対象耐性のあるモンスターしかいない時はそうもいかないため、墓地から《ハングリーバーガー》を特殊召喚した場合でもこの墓地効果は使えることも含め、《ハンバーガーのレシピ》によって正規の手段でバーガーを出すことにも意味があるというのはいいですね。
《ハングリーバーガー》のイラスト見ててずっと思ってたんですけど、肉厚なスライストマトに対してやっぱりちょっとばかしパティが薄いような気がするし、形も色味もあんまり美味しくなさそうなんですよね…その点こっちのイラストのパティは美味しそうですね。
→ Recette de Specialite~料理長自慢のレシピ~のカード評価を全て見る
4位 忍法 落葉舞 10 点
評価 | カード名 | 種類 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 | ||
![]() |
10(3) | 忍法 落葉舞 |
![]() |
|||
このカード名の(1)(2)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。 (1):自分・相手フィールドの「忍者」モンスターまたは裏側守備表示モンスター1体を対象としてこのカードを発動できる。そのモンスターをリリースし、デッキから「忍者」モンスター1体を特殊召喚する。このカードがフィールドから離れた時にそのモンスターは墓地へ送られる。 (2):このカードが表側表示で存在する場合、自分の魔法&罠ゾーンの「忍法」永続魔法・永続罠カード1枚を対象として発動できる。そのカードを持ち主の手札に戻す。 |
5位 ティンダングル・ドロネー 9.9 点
評価 | カード名 | 種類 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 | ||
![]() |
9.9(15) | ティンダングル・ドロネー | 通常罠 | |||
(1):自分の墓地に「ティンダングル」モンスターが3種類以上存在し、相手モンスターの攻撃で自分が戦闘ダメージを受けた時に発動できる。その攻撃モンスターを破壊し、EXデッキから「ティンダングル・アキュート・ケルベロス」1体を特殊召喚する。 (2):EXモンスターゾーンに自分のモンスターが存在しない場合、墓地のこのカードを除外し、自分の墓地の「ティンダングル」モンスター3体を対象として発動できる(同名カードは1枚まで)。そのモンスターを裏側守備表示で特殊召喚する。 |
6位 ダイノルフィア・ドメイン 9.9 点
評価 | カード名 | 種類 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 | ||
![]() |
9.9(9) | ダイノルフィア・ドメイン | 通常罠 | |||
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。 (1):自分・相手のメインフェイズに、LPを半分払って発動できる。自分の手札・デッキ・フィールドから、「ダイノルフィア」融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスターを墓地へ送り、その融合モンスター1体をEXデッキから融合召喚する。 (2):自分のLPが2000以下で、相手が魔法・罠・モンスターの効果を発動した時、墓地のこのカードを除外して発動できる。このターン、相手の効果で発生する自分への効果ダメージは0になる。 |
7位 マドルチェ・プロムナード 9.9 点
評価 | カード名 | 種類 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 | ||
![]() |
9.9(8) | マドルチェ・プロムナード | 通常罠 | |||
このカード名の(1)(2)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。 (1):相手フィールドの表側表示のカード1枚と自分のフィールド・墓地の「マドルチェ」モンスター1体を対象として発動できる。その相手のカードの効果をターン終了時まで無効にし、その自分のモンスターを持ち主の手札に戻す。 (2):墓地のこのカードを除外し、自分フィールドの「マドルチェ」Xモンスター1体を対象として発動できる。自分の手札・デッキ・墓地から「マドルチェ」モンスター1体を選び、対象のモンスターの下に重ねてX素材とする。 |
8位 海晶乙女波動 9.9 点
評価 | カード名 | 種類 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 | ||
![]() |
9.9(8) | 海晶乙女波動 | 通常罠 | |||
自分フィールドにリンク3以上の「マリンセス」モンスターが存在する場合、このカードの発動は手札からもできる。 (1):自分フィールドに「マリンセス」リンクモンスターが存在する場合、相手フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターの効果をターン終了時まで無効にする。自分フィールドにリンク2以上の「マリンセス」モンスターが存在する場合、さらに自分フィールドの全ての表側表示のモンスターはターン終了時まで、相手の効果を受けない。 |
9位 神の通告 9.8 点
評価 | カード名 | 種類 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 | ||
![]() |
9.8(81) | 神の通告 |
![]() |
|||
(1):1500LPを払って以下の効果を発動できる。 ●モンスターの効果が発動した時に発動できる。その発動を無効にし破壊する。 ●自分または相手がモンスターを特殊召喚する際に発動できる。その特殊召喚を無効にし、そのモンスターを破壊する。 |
10位以降のカードランキング
ユーザーランキング
● カード評価投稿数ランキング
● カード評価 切り込み隊長ランキング
● コンプリートカード評価数ランキング
● デッキ投稿数ランキング
● コンボ投稿数ランキング
● オリカ投稿数ランキング
● SS投稿数ランキング
● 遊戯王川柳投稿数ランキング
● 遊戯王ボケ稿数数ランキング
● 遊戯王カテゴリ評価投稿数ランキング
カードランキング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












ランク別最強モンスターランキング












リンク別最強モンスターランキング
デッキランキング
● 「キーカード」ランキング
● 採用数ランキング(全期間)
● 採用率ランキング(全期間)
● 「キーカード」ランキング(直近一年)
● 採用数ランキング(直近一年)
● 採用率ランキング(直近一年)
更新情報 - NEW -
- 2023/09/23 新商品 WORLD PREMIERE PACK 2023 カードリスト追加。
- 10/04 02:39 評価 10点 《E・HERO エアーマン》「元祖強い事しか書いてないカード。…
- 10/04 02:10 評価 6点 《XYZ-ドラゴン・キャノン》「ゲートガーディアン、磁石の戦士…
- 10/04 01:52 評価 7点 《サイバー・エンド・ドラゴン》「サイバー流の象徴。 4000打点と…
- 10/04 01:31 評価 8点 《クインテット・マジシャン》「魔法使い族最終兵器。 《死魂融合…
- 10/04 00:50 評価 5点 《邪神イレイザー》「原作でも散々な言われよう、OCGでも散々ない…
- 10/04 00:27 評価 3点 《TG ジェット・ファルコン》「総合評価:対応する非チューナーが…
- 10/04 00:24 評価 8点 《TG ストライカー》「総合評価:汎用性の高いチューナーではある…
- 10/03 23:55 評価 8点 《ゴーティスの双角アスカーン》「ゴーティス基本展開の中軸。 ゴ…
- 10/03 23:44 評価 10点 《珠の御巫フゥリ》「罠サーチも優秀だが「御巫カードに対象耐性…
- 10/03 23:10 評価 5点 《ダンディ・ホワイトライオン》「EXデッキ縛りと手札フィールドか…
- 10/03 22:53 評価 7点 《TG サイバー・マジシャン》「総合評価:《TG マイティ・スト…
- 10/03 22:41 評価 6点 《TG レシプロ・ドラゴン・フライ》「総合評価:TGを分離させて…
- 10/03 22:39 評価 5点 《青い涙の天使》「ヴァルモニカの登場でやや評価が上がったことは…
- 10/03 22:36 評価 7点 《ダンディ・ホワイトライオン》「《ダンディライオン》の調整版で…
- 10/03 22:11 評価 8点 《最果てのゴーティス》「エルデの獣......ではなくゴーティスの最…
- 10/03 22:10 評価 10点 《慧眼の魔術師》「《魔術師》の一体、他の魔術師と入れ替わりな…
- 10/03 21:55 評価 8点 《ルイ・キューピット》「塁球 ソフトボールがモチーフの《キュー…
- 10/03 21:39 評価 5点 《青い涙の天使》「《EMポップアップ》 →《青い涙の天使》 →《…
- 10/03 21:38 評価 6点 《最果ての宇宙》「オサレなネーミングに反してしょっぱい性能のゴ…
- 10/03 21:35 評価 10点 《錬装融合》「融合した直後でも②の効果によってデッキに復活しつ…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



