交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
獣族(種族)最強カード強さランキング
獣族種族の最強おすすめカード強さランキングです。気になるカードがあれば効果と評価を確認してみましょう。
更新日:2023/12/05
1位 メルフィー・ワラビィ 10 点
評価 | カード名 | 種類 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 | ||
![]() |
10(3) | メルフィー・ワラビィ | 効果モンスター | |||
![]() |
2 | 獣族 | 0 | 400 | ||
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 (1):相手がモンスターの召喚・特殊召喚に成功した場合、またはこのカードが相手モンスターの攻撃対象に選択された場合に発動できる。このカードを持ち主の手札に戻す。その後、デッキから「メルフィー・ワラビィ」以外の「メルフィー」モンスター2体を特殊召喚できる(同名カードは1枚まで)。 (2):自分エンドフェイズに発動できる。このカードを手札から特殊召喚する。 |

「獣族(種族)最強カード強さランキング」
栄えある第一位は「メルフィー・ワラビィ」でした。
メルフィーモンスターを二体リクルート出来る下級メルフィーモンスターです!
呼び出せるメルフィーモンスター達は展開、リソース回復、妨害など、色々出来るので、デッキコンセプトや盤面に合わせて選んでみましょう!
デッキ内のメルフィーをリクルートする必要がなくなったら、《メルフィー・ラッシィ》のシンクロ素材にしたり、他下級メルフィーの①効果発動にチェーンして、相手の発動無効等から守ったりするのに使うと良いと思います!
注意点として、デッキ内のメルフィーモンスターが一種類だけだとリクルートできません!(手札に戻すことは可能です)
総じてメルフィーの底力を引き上げてくれた超優秀なカードだと思います!
呼び出せるメルフィーモンスター達は展開、リソース回復、妨害など、色々出来るので、デッキコンセプトや盤面に合わせて選んでみましょう!
デッキ内のメルフィーをリクルートする必要がなくなったら、《メルフィー・ラッシィ》のシンクロ素材にしたり、他下級メルフィーの①効果発動にチェーンして、相手の発動無効等から守ったりするのに使うと良いと思います!
注意点として、デッキ内のメルフィーモンスターが一種類だけだとリクルートできません!(手札に戻すことは可能です)
総じてメルフィーの底力を引き上げてくれた超優秀なカードだと思います!
2位 未界域のジャッカロープ 9.9 点
評価 | カード名 | 種類 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 | ||
![]() |
9.9(13) | 未界域のジャッカロープ | 効果モンスター | |||
![]() |
3 | 獣族 | 500 | 2000 | ||
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。 (1):手札のこのカードを相手に見せて発動できる。自分の全ての手札の中から、相手がランダムに1枚選び、自分はそのカードを捨てる。それが「未界域のジャッカロープ」以外だった場合、さらに手札から「未界域のジャッカロープ」1体を特殊召喚し、自分はデッキから1枚ドローする。 (2):このカードが手札から捨てられた場合に発動できる。デッキから「未界域のジャッカロープ」以外の「未界域」モンスター1体を守備表示で特殊召喚する。 |
惜しくも一位を逃した第二位は「未界域のジャッカロープ」
総合評価:当たり外れ関係なしにフィールドにモンスターが出てくるし、捨てても出てくる展開要員。
共通効果、固有効果どちらもモンスターが特殊召喚できるモノ。
(1)の効果を使われたら当てたところで高ステータスのモンスターが出てきてしまう。
他の未界域の共通効果で捨てられた場合はそのモンスターの特殊召喚とこのカードでリクルートが可能であり、アドバンテージとなル。
無論手札交換で捨てることでも使え、展開し続けられる。
展開要員としては重要な1体といえよう。
共通効果、固有効果どちらもモンスターが特殊召喚できるモノ。
(1)の効果を使われたら当てたところで高ステータスのモンスターが出てきてしまう。
他の未界域の共通効果で捨てられた場合はそのモンスターの特殊召喚とこのカードでリクルートが可能であり、アドバンテージとなル。
無論手札交換で捨てることでも使え、展開し続けられる。
展開要員としては重要な1体といえよう。
3位 EMモンキーボード 9.8 点
評価 | カード名 | 種類 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 | ||
![]() |
9.8(67) | EMモンキーボード |
ペンデュラムモンスター 効果モンスター |
|||
![]() |
6 | 獣族 | 1000 | 2400 | ||
【Pスケール:青1/赤1】 「EMモンキーボード」の(2)のP効果は1ターンに1度しか使用できない。 (1):もう片方の自分のPゾーンに「EM」カードが存在しない場合、このカードのPスケールは4になる。 (2):このカードを発動したターンの自分メインフェイズに発動できる。デッキからレベル4以下の「EM」モンスター1体を手札に加える。 【モンスター効果】 (1):このカードを手札から捨てて発動できる。手札の「EM」モンスターまたは「オッドアイズ」モンスター1体を相手に見せる。そのモンスター及び自分の手札の同名モンスターのレベルを1つ下げる。 |
ウッキー!今年は申年ィ!
遂に脱走に成功したとてつもないサル。
とにもかくにもPゾーンに置いたときのサーチ効果がこいつの全て。《EMリザードロー》や《EMドクロバット・ジョーカー》などをサーチして1枚でPスケールを整えられる。
これによりかつてのEMEmでPらしからぬ抜群の安定感を担保して暴れたために最速規制を食らった。
時が経った今でもそのパワー自体は健在...なのだが相次ぐインフレにより1枚初動で勝ち確レベルの盤面を作れるカードが氾濫してしまったため、さすがに今のご時世1枚でスケールを設置する程度では禁止に名を連ねるには力不足と判断されたのか、海外に続いて日本でも緩和の運びに相成った。
同じ1枚でスケール設置の汎用Pモンスターとしても、直近で登場した《超重神童ワカ-U4》というこいつの飼い主が更にその上を行くパワーを持っていることもあり、かつてのようなインパクトはすっかり影を潜めてしまったかも...。
そもそも現代遊戯王ではSS効果持ちが氾濫しまくっているため、わざわざ手札のモンスターを場に出すためだけのP召喚のギミックを出張させることがほとんどなく、かつてのようなリザードローと一緒に出張する強化版《二重召喚》としての運用もあまり見られないかもしれない。
①のP効果のデメリット効果の方も本家のEMでは気にならないだろうが、混成の魔術師で使うと若干気になる場面も多い。
例えば魔術師などでは初動で《EMドクロバット・ジョーカー》等をサーチしようとモンキーをスケールに貼ってしまうと、もう片方のスケールに《EM天空の魔術師》等のP効果があまり強くないEM名称持ちのモンスターを貼らないとモンキーのデメリットでP召喚自体が不可能になってしまう。
結果的に《虹彩の魔術師》などの積極的にスケールに貼りたい魔術師が思うように運用できず《EMペンデュラム・マジシャン》で割ったりするのが難しくなり使いづらくなってしまう。
そもそもの話ドクロバット自体が完全解除されて3枚使えるので魔術師的にはあまり恩恵はないかも...。
総じて強さ自体は健在なものの、インフレの波に呑まれてしまった感が若干否めない悲しきおサル。
という訳で早く3枚解除してほしいウキキ!
遂に脱走に成功したとてつもないサル。
とにもかくにもPゾーンに置いたときのサーチ効果がこいつの全て。《EMリザードロー》や《EMドクロバット・ジョーカー》などをサーチして1枚でPスケールを整えられる。
これによりかつてのEMEmでPらしからぬ抜群の安定感を担保して暴れたために最速規制を食らった。
時が経った今でもそのパワー自体は健在...なのだが相次ぐインフレにより1枚初動で勝ち確レベルの盤面を作れるカードが氾濫してしまったため、さすがに今のご時世1枚でスケールを設置する程度では禁止に名を連ねるには力不足と判断されたのか、海外に続いて日本でも緩和の運びに相成った。
同じ1枚でスケール設置の汎用Pモンスターとしても、直近で登場した《超重神童ワカ-U4》というこいつの飼い主が更にその上を行くパワーを持っていることもあり、かつてのようなインパクトはすっかり影を潜めてしまったかも...。
そもそも現代遊戯王ではSS効果持ちが氾濫しまくっているため、わざわざ手札のモンスターを場に出すためだけのP召喚のギミックを出張させることがほとんどなく、かつてのようなリザードローと一緒に出張する強化版《二重召喚》としての運用もあまり見られないかもしれない。
①のP効果のデメリット効果の方も本家のEMでは気にならないだろうが、混成の魔術師で使うと若干気になる場面も多い。
例えば魔術師などでは初動で《EMドクロバット・ジョーカー》等をサーチしようとモンキーをスケールに貼ってしまうと、もう片方のスケールに《EM天空の魔術師》等のP効果があまり強くないEM名称持ちのモンスターを貼らないとモンキーのデメリットでP召喚自体が不可能になってしまう。
結果的に《虹彩の魔術師》などの積極的にスケールに貼りたい魔術師が思うように運用できず《EMペンデュラム・マジシャン》で割ったりするのが難しくなり使いづらくなってしまう。
そもそもの話ドクロバット自体が完全解除されて3枚使えるので魔術師的にはあまり恩恵はないかも...。
総じて強さ自体は健在なものの、インフレの波に呑まれてしまった感が若干否めない悲しきおサル。
という訳で早く3枚解除してほしいウキキ!
4位 スレイブパンサー 9.8 点
評価 | カード名 | 種類 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 | |||||||||
![]() |
9.8(11) | スレイブパンサー |
リンクモンスター 効果モンスター |
||||||||||
![]() |
- | 獣族 | 800 | - | |||||||||
「剣闘獣」モンスターを含むモンスター2体 このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 (1):このカードがリンク召喚に成功した場合に発動できる。デッキから「剣闘獣」カード1枚を手札に加える。 (2):自分フィールドの「剣闘獣」モンスター1体を対象として発動できる。その「剣闘獣」モンスターを持ち主のデッキに戻し、そのモンスターとは元々のカード名が異なる「剣闘獣」モンスター1体を、「剣闘獣」モンスターの効果による特殊召喚扱いとしてデッキから特殊召喚する。
|
5位 獣王アルファ 9.7 点
評価 | カード名 | 種類 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 | ||
![]() |
9.7(23) | 獣王アルファ | 効果モンスター | |||
![]() |
8 | 獣族 | 3000 | 2500 | ||
このカードは通常召喚できない。相手フィールドのモンスターの攻撃力の合計が、自分フィールドのモンスターの攻撃力の合計より高い場合に特殊召喚できる。このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。 (1):自分フィールドの獣族・獣戦士族・鳥獣族モンスターを任意の数だけ対象として発動できる。そのモンスターを持ち主の手札に戻す。その後、手札に戻した数だけ相手フィールドの表側表示モンスターを選んで持ち主の手札に戻す。この効果の発動後、ターン終了時まで自分の「獣王アルファ」は直接攻撃できない。 |
6位 幻獣王キマイラ 9.7 点
評価 | カード名 | 種類 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 | ||
![]() |
9.7(6) | 幻獣王キマイラ |
融合モンスター 効果モンスター |
|||
![]() |
6 | 獣族 | 2100 | 1800 | ||
獣族モンスター+悪魔族モンスター このカード名の(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 (1):このカードのカード名は、フィールド・墓地に存在する限り「有翼幻獣キマイラ」として扱う。 (2):このカードが融合召喚した場合に発動できる。このターンのエンドフェイズに相手の手札をランダムに1枚墓地へ送る。 (3):相手ターンに墓地のこのカードを除外し、自分の墓地の獣族・悪魔族・幻想魔族モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを特殊召喚する。 |
7位 うきうきメルフィーズ 9.7 点
評価 | カード名 | 種類 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 | ||
![]() |
9.7(3) | うきうきメルフィーズ |
シンクロモンスター 効果モンスター |
|||
![]() |
4 | 獣族 | 1500 | 1000 | ||
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上 このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 (1):このカードが特殊召喚に成功した場合、フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを持ち主の手札に戻す。 (2):相手がモンスターの召喚・特殊召喚に成功した場合、またはこのカードが相手モンスターの攻撃対象に選択された場合に発動できる。このカードを持ち主のEXデッキに戻す。その後、EXデッキから「メルフィー」Xモンスター1体を特殊召喚できる。 |
8位 レスキューキャット 9.6 点
評価 | カード名 | 種類 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 | ||
![]() |
9.6(39) | レスキューキャット | 効果モンスター | |||
![]() |
4 | 獣族 | 300 | 100 | ||
「レスキューキャット」の効果は1ターンに1度しか使用できない。 (1):フィールドのこのカードを墓地へ送って発動できる。 デッキからレベル3以下の獣族モンスター2体を特殊召喚する。 この効果で特殊召喚したモンスターの効果は無効化され、エンドフェイズに破壊される。 |
9位 紋章獣レオ 9.6 点
評価 | カード名 | 種類 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 | ||
![]() |
9.6(29) | 紋章獣レオ | 効果モンスター | |||
![]() |
4 | 獣族 | 2000 | 1000 | ||
このカードを召喚したターンのエンドフェイズ時、このカードを破壊する。また、このカードが墓地へ送られた時、デッキから「紋章獣レオ」以外の「紋章獣」と名のついたモンスター1体を手札に加える。「紋章獣レオ」のこの効果は1ターンに1度しか使用できない。 |
10位以降のカードランキング
ユーザーランキング
● カード評価投稿数ランキング
● カード評価 切り込み隊長ランキング
● コンプリートカード評価数ランキング
● デッキ投稿数ランキング
● コンボ投稿数ランキング
● オリカ投稿数ランキング
● SS投稿数ランキング
● 遊戯王川柳投稿数ランキング
● 遊戯王ボケ稿数数ランキング
● 遊戯王カテゴリ評価投稿数ランキング
カードランキング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












ランク別最強モンスターランキング












リンク別最強モンスターランキング
デッキランキング
● 「キーカード」ランキング
● 採用数ランキング(全期間)
● 採用率ランキング(全期間)
● 「キーカード」ランキング(直近一年)
● 採用数ランキング(直近一年)
● 採用率ランキング(直近一年)
更新情報 - NEW -
- 2023/11/25 新商品 TERMINAL WORLD カードリスト追加。
- 12/05 19:48 SS Report#41「傍に居てくれるから」
- 12/05 18:36 評価 9点 《E・HERO プリズマー》「⚠️ヴィサス=スタフロストには全く似…
- 12/05 17:14 評価 7点 《鎧皇竜-サイバー・ダーク・エンド・ドラゴン》「半完全耐性と高…
- 12/05 16:59 評価 9点 《サイバー・ドラゴン・コア》「サイバー流の中核を担うカード。 …
- 12/05 16:27 評価 4点 《荒野の大竜巻》「セット状態で破壊されて墓地送りになった時に場…
- 12/05 16:15 評価 3点 《ガード・ブロック》「相手ターンにおける発動時の戦闘ダメージを…
- 12/05 16:00 評価 8点 《斬機帰納法》「効果は悪くないもののあまり採用されないカード。…
- 12/05 15:52 評価 10点 《斬機超階乗》「蘇生してそれを素材にシンクロかエクシーズする…
- 12/05 15:21 評価 5点 《鉄の王 ドヴェルグス》「手札にきたピン採用の王を出せるカード…
- 12/05 15:09 評価 6点 《永の王 オルムガンド》「《影の王 レイヴァーテイン》の効果を使…
- 12/05 14:36 評価 8点 《真魔獣 ガーゼット》「《ガーゼット》モンスターの一体。 場の…
- 12/05 14:11 評価 10点 《究極伝導恐獣》「 《超伝導恐》と《究極恐獣》が合体してしま…
- 12/05 14:05 評価 2点 《ハイパー・シンクロン》「《シンクロン・エクスプローラー》や《…
- 12/05 13:47 評価 5点 《魔轟神ヴァルキュルス》「暗黒魔轟神だと「効果で捨ててくれ…」…
- 12/05 13:42 評価 6点 《究極恐獣》「低レア界の切り札級モンスター。なんだ低レアか、光…
- 12/05 13:28 評価 4点 《ウィンドファーム・ジェネクス》「素のジェネクスのシンクロだと…
- 12/05 13:23 評価 2点 《ワーム・ルクイエ》「ゴブ凸やジャイアント・オークとポジション…
- 12/05 13:20 評価 2点 《ワーム・プリンス》「効果はそんなに悪くないのに、身内が側にい…
- 12/05 13:17 評価 10点 《霞の谷の巨神鳥》「昔は出せれば強いけど、最上級モンスターの…
- 12/05 13:14 評価 4点 《赤い忍者》「元々は第1期に登場した《青い忍者》の罠カード版と…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



