交流(共通)

一言掲示板 管理人連絡掲示板 遊戯王雑談掲示板 雑談掲示板

メインメニュー

クリエイトメニュー

その他

遊戯王ランキング

注目カードランクング


カード種類 最強カードランキング


種族 最強モンスターランキング


属性 最強モンスターランキング


レベル別最強モンスターランキング


デッキランキング

HOME > 遊戯王ランキング > ペンデュラムモンスター(カード種類)最強カード強さランキング

遊戯王ランキングペンデュラムモンスター(カード種類)最強カード強さランキング

ペンデュラムモンスターの最強おすすめカード強さランキングです。気になるカードがあれば効果と評価を確認してみましょう。
更新日:2023/06/10


1位 オッドアイズ・アークペンデュラム・ドラゴン 10 点

評価 カード名 種類
属性 レベル 種族 攻撃力 守備力
オッドアイズ・アークペンデュラム・ドラゴン ▶︎ デッキ 1020 オッドアイズ・アークペンデュラム・ドラゴン ペンデュラムモンスター
通常モンスター
闇属性 7 ドラゴン族 2700 2000
【Pスケール:青8/赤8】
このカード名のP効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分フィールドの「オッドアイズ」カードが戦闘・効果で破壊された場合に発動できる。自分の手札・デッキ・墓地から「オッドアイズ」モンスター1体を選んで特殊召喚する。
【モンスター情報】
雄々しくも美しき、神秘の眼を持つ奇跡の龍。その二色に輝く眼は、天空に描かれし軌跡を映す。
1位おめでとう

「ペンデュラムモンスター(カード種類)最強カード強さランキング」
栄えある第一位は「オッドアイズ・アークペンデュラム・ドラゴン」でした。

ジュウテツ
2018/02/22 9:54
遊戯王アイコン
効果で《EMオッドアイズ・ディゾルヴァー》をリクルートすれば、即座に《オッドアイズ・ボルテックス・ドラゴン》につなげられるのは、優秀だと思います。
蘇生制限を満たしていれば、融合・シンクロなどの「オッドアイズ」モンスターも蘇生出来るのも、大きいと思います。
天空の虹彩》は、「オッドアイズ」カードを破壊出来る上、「オッドアイズ」デッキと相性がよいので、組ませるカードの候補に挙がると思います。
螺旋のストライクバースト》をはじめとした豊富なサーチ手段に恵まれているのも、強みだと思います。

→ オッドアイズ・アークペンデュラム・ドラゴンのカード評価を全て見る


2位 超重神童ワカ-U4 10 点

評価 カード名 種類
属性 レベル 種族 攻撃力 守備力
超重神童ワカ-U4 ▶︎ デッキ 108 超重神童ワカ-U4 ペンデュラムモンスター
効果モンスター
チューナーモンスター
闇属性 4 機械族 1000 1500
【Pスケール:青8/赤8】
このカード名のP効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分の墓地に魔法・罠カードが存在しない場合に発動できる。「超重神童ワカ-U4」以外の「超重武者」Pモンスター1体をデッキから選んで自分のPゾーンに置く。その後、このカードを特殊召喚する。
【モンスター効果】
このカード名はルール上「超重武者」カードとしても扱う。このカード名の(1)(2)のモンスター効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分の墓地に魔法・罠カードが存在しない場合、手札からモンスター1体を捨てて発動できる。手札・デッキから「超重武者」モンスター1体を守備表示で特殊召喚する。この効果の発動後、ターン終了時まで自分は「超重武者」モンスターしか特殊召喚できない。
(2):このカードがS素材としてEXデッキに表側表示で加わった場合に発動できる。このカードをPゾーンに置く。

惜しくも一位を逃した第二位は「超重神童ワカ-U4」
※ 同点の場合は、評価数の合計数が多い方を上位としています。

Rさん
2022/12/17 14:02
遊戯王アイコン
完全に《超重僧兵ビッグベン-K》と併用しろって効果。PベンKをPゾーンに起きながらPベンKの効果でサーチ、このカードのモンスター効果で《超重武者》をデッキリクルートしシンクロ、Pゾーンに配置スケールによってレベル2~7特殊召喚というこのカード一枚で基盤が完成する。ただこの動きは《超重武者》制約がかかる。

追記
他の超重武者カードも優秀だし、(1)で制約をかける動きをしなくてもいい。これが許されるなら《EMモンキーボード》帰ってきて良くないですかねえ

→ 超重神童ワカ-U4のカード評価を全て見る


3位 ヴァリアンツの巫女-東雲 10 点

評価 カード名 種類
属性 レベル 種族 攻撃力 守備力
ヴァリアンツの巫女-東雲 ▶︎ デッキ 105 ヴァリアンツの巫女-東雲 ペンデュラムモンスター
効果モンスター
水属性 2 魔法使い族 500 500
【Pスケール:青1/赤1】
このカード名のP効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分メインフェイズに発動できる。このカードを正面の自分のメインモンスターゾーンに特殊召喚する。この効果の発動後、ターン終了時まで自分は「ヴァリアンツ」モンスターしか特殊召喚できない(EXデッキからの特殊召喚は除く)。
【モンスター効果】
このカード名の(1)(2)のモンスター効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが特殊召喚されている場合、自分メインフェイズに発動できる。デッキから「ヴァリアンツ」魔法カード1枚を手札に加える。
(2):モンスターゾーンのこのカードが他のモンスターゾーンに移動した場合に発動できる。デッキから「ヴァリアンツの巫女-東雲」以外の「ヴァリアンツ」モンスター1体を手札に加える。
京太
2022/10/04 5:56
遊戯王アイコン
ヴァリアンツの最重要モンスターである初動全振りのスーレア。
始まりの地→ポジチェン→ヴァリアンツサーチ。

→ ヴァリアンツの巫女-東雲のカード評価を全て見る


4位 竜剣士マジェスティP 10 点

評価 カード名 種類
属性 レベル 種族 攻撃力 守備力
竜剣士マジェスティP ▶︎ デッキ 103 竜剣士マジェスティP ペンデュラムモンスター
効果モンスター
風属性 4 魔法使い族 1500 1500
【Pスケール:青2/赤2】
このカード名のP効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):もう片方の自分のPゾーンに「竜剣士」カードまたは「マジェスペクター」カードが存在する場合に発動できる。そのカードとは元々のカード名が異なる「竜剣士」Pモンスター1体をデッキから手札に加える。その後、自分のPゾーンのカード1枚を選んで破壊できる。
【モンスター効果】
このカード名はルール上「マジェスペクター」カードとしても扱う。このカード名の(2)のモンスター効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードを手札から捨てて発動できる。このターン、自分フィールドの「竜剣士」モンスターは相手の効果の対象にならず、相手の効果では破壊されない。この効果は相手ターンでも発動できる。
(2):このカードがP召喚または「竜剣士」カードの効果で特殊召喚に成功した場合に発動できる。デッキからフィールド魔法カード1枚を手札に加える。その後、自分の手札を1枚選んで捨てる。

→ 竜剣士マジェスティPのカード評価を全て見る


5位 覇王門の魔術師 10 点

評価 カード名 種類
属性 レベル 種族 攻撃力 守備力
覇王門の魔術師 ▶︎ デッキ 102 覇王門の魔術師 ペンデュラムモンスター
効果モンスター
光属性 7 魔法使い族 2500 2000
【Pスケール:青1/赤1】
このカード名の(2)のP効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分フィールドの「覇王龍ズァーク」は相手の効果では除外できない。
(2):自分メインフェイズに発動できる。このカードを破壊し、手札・デッキから「覇王門の魔術師」以外の「覇王門」Pモンスター1体を自分のPゾーンに置く。
【モンスター効果】
このカード名の(1)(2)のモンスター効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分のPゾーンに「覇王門の魔術師」以外の「覇王門」カードが存在する場合に発動できる。手札・EXデッキから「ペンデュラム・ドラゴン」「エクシーズ・ドラゴン」「シンクロ・ドラゴン」「フュージョン・ドラゴン」モンスターの内1体を墓地へ送り、このカードを手札から特殊召喚する。
(2):このカードが特殊召喚した場合に発動できる。魔法使い族モンスターを除く、「覇王龍ズァーク」のカード名が記されたカード1枚をデッキから手札に加える。

→ 覇王門の魔術師のカード評価を全て見る


6位 EMオッドアイズ・プリースト 10 点

評価 カード名 種類
属性 レベル 種族 攻撃力 守備力
EMオッドアイズ・プリースト ▶︎ デッキ 102 EMオッドアイズ・プリースト ペンデュラムモンスター
効果モンスター
闇属性 6 魔法使い族 100 1800
【Pスケール:青1/赤1】
このカード名のP効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分の墓地の、「EM」カードまたは「オッドアイズ」カード1枚を対象として発動できる。そのカードを手札に加える。その後、このカードを破壊する。
【モンスター効果】
このカード名のモンスター効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):P召喚したこのカードは表示形式によって、自分メインフェイズに以下の効果を発動できる。
●攻撃表示:このカードを除外し、自分の墓地の、「EM」モンスターまたは「オッドアイズ」モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを特殊召喚する。
●守備表示:「EM」Pモンスターまたは「オッドアイズ」Pモンスター1体をデッキから選び、自分のEXデッキに表側表示で加えるか墓地へ送る。

→ EMオッドアイズ・プリーストのカード評価を全て見る


7位 EMオッドアイズ・バレット 10 点

評価 カード名 種類
属性 レベル 種族 攻撃力 守備力
EMオッドアイズ・バレット ▶︎ デッキ 102 EMオッドアイズ・バレット ペンデュラムモンスター
効果モンスター
光属性 1 魔法使い族 100 200
【Pスケール:青8/赤8】
(1):1ターンに1度、相手モンスターの攻撃宣言時に発動できる。その相手モンスターの攻撃力は、自分のEXデッキの表側表示のPモンスターの数×300ダウンする。
【モンスター効果】
このカード名の(1)のモンスター効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。デッキから「EMオッドアイズ・バレット」以外の、「EM」モンスターまたは「オッドアイズ」モンスター1体を墓地へ送る。このカードのレベルはターン終了時まで、墓地へ送ったモンスターのレベルと同じになる。
(2):モンスターゾーンのこのカードが破壊された場合に発動できる。このカードを自分のPゾーンに置く。

→ EMオッドアイズ・バレットのカード評価を全て見る


8位 竜剣士イグニスP 10 点

評価 カード名 種類
属性 レベル 種族 攻撃力 守備力
竜剣士イグニスP ▶︎ デッキ 102 竜剣士イグニスP ペンデュラムモンスター
効果モンスター
炎属性 4 戦士族 1700 1900
【Pスケール:青7/赤7】
このカード名のP効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分メインフェイズに発動できる。自分のEXデッキから表側表示のPモンスター1体をデッキに戻す。その後、Pモンスター以外の、「竜剣士」モンスターまたは「イグナイト」モンスター1体をデッキから手札に加える。
【モンスター効果】
このカード名はルール上「イグナイト」カードとしても扱う。このカード名のモンスター効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):フィールドのこのカードが戦闘・効果で破壊された場合に発動できる。デッキから「竜剣士イグニスP」以外の、「竜剣士」モンスターまたは「イグナイト」モンスター1体を特殊召喚する。この効果で特殊召喚したモンスターはチューナーとして扱う。

→ 竜剣士イグニスPのカード評価を全て見る


9位 覇王眷竜ダークヴルム 9.9 点

評価 カード名 種類
属性 レベル 種族 攻撃力 守備力
覇王眷竜ダークヴルム ▶︎ デッキ 9.916 覇王眷竜ダークヴルム ペンデュラムモンスター
効果モンスター
闇属性 4 ドラゴン族 1800 1200
【Pスケール:青5/赤5】
(1):1ターンに1度、自分フィールドにモンスターが存在しない場合に発動できる。デッキから「覇王門」Pモンスター1体を選び、自分のPゾーンに置く。この効果の発動後、ターン終了時まで自分は闇属性モンスターしかP召喚できない。
【モンスター効果】
「覇王眷竜ダークヴルム」の(1)(2)のモンスター効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。デッキから「覇王門」Pモンスター1体を手札に加える。
(2):このカードが墓地に存在し、自分フィールドにモンスターが存在しない場合に発動できる。このカードを墓地から特殊召喚する。

→ 覇王眷竜ダークヴルムのカード評価を全て見る


10位以降のカードランキング

順位 カード名 平均評価
10位 《虹彩の魔術師》 9.9 点
11位 《EMドクロバット・ジョーカー》 9.8 点
12位 《黒牙の魔術師》 9.8 点
13位 《人攻智能ME-PSY-YA》 9.8 点
14位 《針淵のヴァリアンツ-アルクトスⅩⅡ》 9.8 点
15位 《EMペンデュラム・マジシャン》 9.7 点
16位 《超天新龍オッドアイズ・レボリューション・ドラゴン》 9.7 点
17位 《アストログラフ・マジシャン》 9.7 点
18位 《智天の神星龍》 9.7 点
19位 《魔界劇団-ワイルド・ホープ》 9.7 点
20位 《ヴァリアンツM-マーキス》 9.7 点
21位 《ヴァリアンツV-ヴァイカント》 9.7 点
22位 《夢見るネムレリア》 9.7 点
23位 《クリフォート・ツール》 9.6 点
24位 《解放のアリアドネ》 9.6 点
25位 《慧眼の魔術師》 9.6 点
26位 《クリフォート・エイリアス》 9.6 点
27位 《紫毒の魔術師》 9.6 点
28位 《創聖魔導王 エンディミオン》 9.6 点
29位 《DDD赦俿王デス・マキナ》 9.6 点
30位 《DDグリフォン》 9.6 点
31位 《魔界劇団-メロー・マドンナ》 9.6 点
32位 《覇王龍ズァーク》 9.5 点
33位 《調弦の魔術師》 9.5 点
34位 《クリアウィング・ファスト・ドラゴン》 9.5 点
35位 《マジェスペクター・フロッグ》 9.5 点
36位 《レアメタルフォーゼ・ビスマギア》 9.5 点
37位 《魔導獣 キングジャッカル》 9.5 点
38位 《超重僧兵ビッグベン-K》 9.5 点
39位 《EMオッドアイズ・バトラー》 9.5 点
40位 《覇王烈竜オッドアイズ・レイジング・ドラゴン》 9.4 点
41位 《EMオッドアイズ・シンクロン》 9.4 点
42位 《月光虎》 9.4 点
43位 《輝銀の天空船-レオ号》 9.4 点
44位 《オッドアイズ・ペルソナ・ドラゴン》 9.4 点
45位 《サーヴァント・オブ・エンディミオン》 9.4 点
46位 《竜穴の魔術師》 9.3 点
47位 《魔界劇団-ビッグ・スター》 9.3 点
48位 《海造賊-荘重のヨルズ号》 9.3 点
49位 《EMレディアンジュ》 9.3 点
50位 《ラドレミコード・エンジェリア》 9.3 点
51位 《ヴァリアンツG-グランデューク》 9.3 点
52位 《ヴァリアンツの武者-北条》 9.3 点
53位 《エキセントリック・デーモン》 9.2 点
54位 《秘竜星-セフィラシウゴ》 9.2 点
55位 《ドドレミコード・キューティア》 9.2 点
56位 《魔界劇団-デビル・ヒール》 9.2 点
57位 《竜剣士ラスターP》 9.1 点
58位 《音響戦士ギータス》 9.1 点
59位 《クリフォート・ディスク》 9 点
60位 《マジェスペクター・ラクーン》 9 点
61位 《オッドアイズ・ミラージュ・ドラゴン》 9 点
62位 《DD魔導賢者コペルニクス》 9 点
63位 《レドレミコード・ドリーミア》 9 点
64位 《ダイナミスト・スピノス》 9 点
65位 《アモルファージ・ルクス》 9 点
66位 《極刀の武者 左京》 9 点
67位 《捕食植物ブフォリキュラ》 9 点
68位 《魔界劇団-エキストラ》 9 点
69位 《ヴァリアンツB-バロン》 9 点
70位 《ペンデュラムーチョ》 9 点
71位 《クリフォート・アセンブラ》 8.9 点
72位 《DDD壊薙王アビス・ラグナロク》 8.9 点
73位 《クロノグラフ・マジシャン》 8.9 点
74位 《アモルファージ・ノーテス》 8.9 点
75位 《GO-DDD神零王ゼロゴッド・レイジ》 8.9 点
76位 《覇王門零》 8.9 点
77位 《魔導獣 マスターケルベロス》 8.8 点
78位 《宝竜星-セフィラフウシ》 8.8 点
79位 《DDD運命王ゼロ・ラプラス》 8.8 点
80位 《捕食植物トリアンティス》 8.8 点
81位 《クリフォート・シェル》 8.7 点
82位 《刻剣の魔術師》 8.7 点
83位 《DD魔導賢者ケプラー》 8.7 点
84位 《賤竜の魔術師》 8.7 点
85位 《音響戦士ロックス》 8.7 点
86位 《竜剣士ダイナマイトP》 8.7 点
87位 《オッドアイズ・ペンデュラム・ドラゴン》 8.6 点
88位 《DDD反骨王レオニダス》 8.6 点
89位 《妖仙獣 左鎌神柱》 8.6 点
90位 《魔妖仙獣 大刃禍是》 8.6 点
91位 《クリフォート・アーカイブ》 8.6 点
92位 《クリフォート・ゲノム》 8.6 点
93位 《終焉龍 カオス・エンペラー》 8.6 点
94位 《降竜の魔術師》 8.6 点
95位 《ハロハロ》 8.6 点
96位 《メタルフォーゼ・バニッシャー》 8.6 点
97位 《EMジェントルード》 8.6 点
98位 《陰陽神 クズノハ》 8.6 点
99位 《EMオッドアイズ・ユニコーン》 8.5 点
100位 《メタルフォーゼ・ヴォルフレイム》 8.5 点

ユーザーランキング



カードランキング

属性 最強モンスターランキング


注目カードランキング




デッキランキング


更新情報 - NEW -


Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。
Amazonバナー 駿河屋バナー 楽天バナー Yahoo!ショッピングバナー