交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
永続罠(カード種類)最強カード強さランキング
永続罠の最強おすすめカード強さランキングです。気になるカードがあれば効果と評価を確認してみましょう。
更新日:2025/06/24
1位 壱世壊に奏でる哀唱 10 点
評価 | カード名 | 種類 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 | ||
![]() |
10(12) | 壱世壊に奏でる哀唱 |
![]() |
|||
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 (1):自分フィールドに「ティアラメンツ」モンスターまたは「ヴィサス=スタフロスト」が存在する場合、相手フィールドの効果モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターの効果を無効にする。その後、自分フィールドのモンスター1体を選んで墓地へ送る。 (2):このカードが効果で墓地へ送られた場合に発動できる。デッキから「ティアラメンツ」モンスター1体を手札に加える。 |

「永続罠(カード種類)最強カード強さランキング」
栄えある第一位は「壱世壊に奏でる哀唱」でした。
ティアラメンツが持つ恐怖の永続罠。
《ティアラメンツ・キトカロス》でこれを持ってこれるため「増殖するG撃たれたし取り合えず止めておくか~」が普通に大丈夫になるのではと結構本気で思っていたりします。
また効果で墓地に行けばティアラメンツモンスターをサーチできるためキトカロスお姉様が存命の間は《おろかな副葬》が一枚初動になっていたりした。
ティアラメンツの強みの多くに関与するカードでありこれが禁止になったら他のカードの状況次第ではキトカロスお姉様の帰還も現実味を帯びてくるのではないだろうか・・・と勝手に思っていたりする。
2023/07/01よりマスターデュエルにて制限入り!
WCSが終わるまではティアラモンスターには規制を入れづらいといった事情はあるのだと思うけど、それはそれとしてこれによる弱化は最初から1枚だった人を除いて結構実感している人は多い。はず。使ってる側からはね?
《ティアラメンツ・キトカロス》でこれを持ってこれるため「増殖するG撃たれたし取り合えず止めておくか~」が普通に大丈夫になるのではと結構本気で思っていたりします。
また効果で墓地に行けばティアラメンツモンスターをサーチできるためキトカロスお姉様が存命の間は《おろかな副葬》が一枚初動になっていたりした。
ティアラメンツの強みの多くに関与するカードでありこれが禁止になったら他のカードの状況次第ではキトカロスお姉様の帰還も現実味を帯びてくるのではないだろうか・・・と勝手に思っていたりする。
2023/07/01よりマスターデュエルにて制限入り!
WCSが終わるまではティアラモンスターには規制を入れづらいといった事情はあるのだと思うけど、それはそれとしてこれによる弱化は最初から1枚だった人を除いて結構実感している人は多い。はず。使ってる側からはね?
2位 天地再世 10 点
評価 | カード名 | 種類 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 | ||
![]() |
10(2) | 天地再世 |
![]() |
|||
このカード名の(1)(2)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。 (1):デッキから「リジェネシス」モンスター1体を墓地へ送り、相手フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを裏側守備表示にする。 (2):相手ターンに、魔法&罠ゾーンの表側表示のこのカードを墓地へ送って発動できる。自分の手札・墓地・除外状態の「リジェネシス」モンスターを可能な限り特殊召喚する(同名カードは1枚まで)。この効果で特殊召喚したモンスターはエンドフェイズに墓地へ送られる。 |
惜しくも一位を逃した第二位は「天地再世」
※ 同点の場合は、評価数の合計数が多い方を上位としています。
テーマ専の《おろかな埋葬》+《月の書》に加え手札・墓地にも対応した
《異次元からの帰還》まで使えるという《リジェネシス》の永続罠。
【リジェネシス】では《創世の神 デウテロノミオン》で設置するか、《再世の魔神 ベミドバル》で持ってくる事になる妨害源で
(1)で落とした各種リジェネシスは共通効果で手札に戻ってくるのでアドバンテージも獲得できるが
チェーンして除去されないよう《再世の導神 シェモース》と共に並べておきたい所。
(2)も同様でシェモースを始めとした妨害持ちのリジェネシスを一挙に展開する事で
相手の突破が困難な盤面にしつつ。それらが手札へと戻ってくる為
返しのターンで一挙に攻めに向かう戦力の用意も出来る。
片方の効果だけでも強力だが、(2)が相手ターン限定で有る点、
どちらかターン1が付いている辺りは理性的なデザインをしており
このテーマのカードの中では採用枚数と使い所に悩む事になるで有ろう。
《異次元からの帰還》まで使えるという《リジェネシス》の永続罠。
【リジェネシス】では《創世の神 デウテロノミオン》で設置するか、《再世の魔神 ベミドバル》で持ってくる事になる妨害源で
(1)で落とした各種リジェネシスは共通効果で手札に戻ってくるのでアドバンテージも獲得できるが
チェーンして除去されないよう《再世の導神 シェモース》と共に並べておきたい所。
(2)も同様でシェモースを始めとした妨害持ちのリジェネシスを一挙に展開する事で
相手の突破が困難な盤面にしつつ。それらが手札へと戻ってくる為
返しのターンで一挙に攻めに向かう戦力の用意も出来る。
片方の効果だけでも強力だが、(2)が相手ターン限定で有る点、
どちらかターン1が付いている辺りは理性的なデザインをしており
このテーマのカードの中では採用枚数と使い所に悩む事になるで有ろう。
3位 影依の偽典 9.8 点
評価 | カード名 | 種類 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 | ||
![]() |
9.8(27) | 影依の偽典 |
![]() |
|||
このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。 (1):自分・相手のメインフェイズに発動できる。自分のフィールド・墓地から、「シャドール」融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスターを除外し、その融合モンスター1体をEXデッキから融合召喚する。その後、この効果で特殊召喚したモンスターと同じ属性を持つ相手フィールドのモンスター1体を選んで墓地へ送る事ができる。この効果で特殊召喚したモンスターは直接攻撃できない。 |
まさかの毎ターン使える墓地融合カード。
対象を取らない墓地送りという最強レベルの除去効果までついてます。
デッキ融合、速攻魔法による融合、墓地融合とシャドールは本当に融合テーマとして完成されてますね。
主な使い方は相手ターンに《エルシャドール・ミドラーシュ》を出す使い方でしょう。
相手がミドラを越えられなければ、返しターンにリンク値を稼ぐ使い方も出来ますので《クロシープ》《神聖魔皇后セレーネ》など採用していれば容易に《アクセスコード・トーカー》まで行くと思います。
なおこの効果で出したモンスターは直接攻撃の縛りが付きますのでリンクに変換してリーサルが基本だと思います。
シャドールモンスターが魔法使い族なのもセレーネアクセスと相性がいいですね。
対象を取らない墓地送りという最強レベルの除去効果までついてます。
デッキ融合、速攻魔法による融合、墓地融合とシャドールは本当に融合テーマとして完成されてますね。
主な使い方は相手ターンに《エルシャドール・ミドラーシュ》を出す使い方でしょう。
相手がミドラを越えられなければ、返しターンにリンク値を稼ぐ使い方も出来ますので《クロシープ》《神聖魔皇后セレーネ》など採用していれば容易に《アクセスコード・トーカー》まで行くと思います。
なおこの効果で出したモンスターは直接攻撃の縛りが付きますのでリンクに変換してリーサルが基本だと思います。
シャドールモンスターが魔法使い族なのもセレーネアクセスと相性がいいですね。
4位 真竜皇の復活 9.8 点
評価 | カード名 | 種類 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 | ||
![]() |
9.8(15) | 真竜皇の復活 |
![]() |
|||
「真竜皇の復活」の(1)(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できず、(1)(2)の効果は同一チェーン上では発動できない。 (1):自分の墓地の「真竜」モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを守備表示で特殊召喚する。この効果の発動後、ターン終了時まで自分はモンスターを特殊召喚できない。 (2):相手メインフェイズに発動できる。「真竜」モンスター1体を表側表示でアドバンス召喚する。 (3):このカードが魔法&罠ゾーンから墓地へ送られた場合、フィールドのモンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを破壊する。 |
5位 忍法 落葉舞 9.8 点
評価 | カード名 | 種類 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 | ||
![]() |
9.8(4) | 忍法 落葉舞 |
![]() |
|||
このカード名の(1)(2)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。 (1):自分・相手フィールドの「忍者」モンスターまたは裏側守備表示モンスター1体を対象としてこのカードを発動できる。そのモンスターをリリースし、デッキから「忍者」モンスター1体を特殊召喚する。このカードがフィールドから離れた時にそのモンスターは墓地へ送られる。 (2):このカードが表側表示で存在する場合、自分の魔法&罠ゾーンの「忍法」永続魔法・永続罠カード1枚を対象として発動できる。そのカードを持ち主の手札に戻す。 |
6位 ブレイズ・キャノン・マガジン 9.7 点
評価 | カード名 | 種類 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 | ||
![]() |
9.7(31) | ブレイズ・キャノン・マガジン |
![]() |
|||
「ブレイズ・キャノン・マガジン」の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。 (1):このカードのカード名は、魔法&罠ゾーンに存在する限り「ブレイズ・キャノン-トライデント」として扱う。 (2):自分および相手メインフェイズにこの効果を発動できる。手札の「ヴォルカニック」カード1枚を墓地へ送り、自分はデッキから1枚ドローする。 (3):自分および相手メインフェイズに墓地のこのカードを除外して発動できる。デッキから「ヴォルカニック」カード1枚を墓地へ送る。 |
7位 時空のペンデュラムグラフ 9.7 点
評価 | カード名 | 種類 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 | ||
![]() |
9.7(20) | 時空のペンデュラムグラフ |
![]() |
|||
「時空のペンデュラムグラフ」の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。 (1):このカードが魔法&罠ゾーンに存在する限り、自分フィールドの魔法使い族モンスターを相手は罠カードの効果の対象にできない。 (2):自分のモンスターゾーン・Pゾーンの「魔術師」Pモンスターカード1枚と相手フィールドのカード1枚を対象として発動できる。そのカードを破壊する。この効果でカードを2枚破壊できなかった場合、フィールドのカード1枚を選んで墓地へ送る事ができる。 |
8位 失われた聖域 9.7 点
評価 | カード名 | 種類 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 | ||
![]() |
9.7(7) | 失われた聖域 |
![]() |
|||
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できず、このカード名の(3)の効果は1ターンに1度しか使用できない。 (1):このカードの発動時の効果処理として、デッキから「天空の聖域」またはそのカード名が記された魔法・罠カード1枚を選んで自分フィールドにセットする。 (2):このカードのカード名は、フィールド・墓地に存在する限り「天空の聖域」として扱う。 (3):自分の墓地から天使族モンスター1体を除外し、相手フィールドの効果モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターの効果をターン終了時まで無効にする。 |
9位 真源の帝王 9.5 点
評価 | カード名 | 種類 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 | ||
![]() |
9.5(17) | 真源の帝王 |
![]() |
|||
「真源の帝王」の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。 (1):1ターンに1度、自分の墓地の「帝王」魔法・罠カード2枚を対象として発動できる。そのカードをデッキに加えてシャッフルする。その後、自分はデッキから1枚ドローする。 (2):このカードが墓地に存在する場合、このカード以外の自分の墓地の「帝王」魔法・罠カード1枚を除外して発動できる。このカードは通常モンスター(天使族・光・星5・攻1000/守2400)となり、モンスターゾーンに守備表示で特殊召喚する(罠カードとして扱わない)。 |
10位以降のカードランキング
ユーザーランキング
● カード評価投稿数ランキング
● カード評価 切り込み隊長ランキング
● コンプリートカード評価数ランキング
● デッキ投稿数ランキング
● コンボ投稿数ランキング
● オリカ投稿数ランキング
● SS投稿数ランキング
● 遊戯王川柳投稿数ランキング
● 遊戯王ボケ稿数数ランキング
● 遊戯王カテゴリ評価投稿数ランキング
カードランキング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












ランク別最強モンスターランキング












リンク別最強モンスターランキング
デッキランキング
● 「キーカード」ランキング
● 採用数ランキング(全期間)
● 採用率ランキング(全期間)
● 「キーカード」ランキング(直近一年)
● 採用数ランキング(直近一年)
● 採用率ランキング(直近一年)
更新情報 - NEW -
- 2025/05/24 新商品 TACTICAL-TRY DECK 退魔天使エクソシスター カードリスト追加。
- 06/24 17:43 評価 5点 《HERO’S ボンド》「ファンデッカー目線です。 効果自体は…
- 06/24 17:37 評価 8点 《HEROの遺産》「ファンデッカー目線です。 融合E・HEROや…
- 06/24 17:00 評価 5点 《ホープ・オブ・フィフス》「ファンデッカー目線です。 貪欲な…
- 06/24 14:29 評価 5点 《融合準備》「ファンデッカー目線です。 このカードを初めて見た…
- 06/24 14:21 評価 8点 《融合回収》「ファンデッカー目線です。 融合召喚を何度も行うデ…
- 06/24 11:45 評価 10点 《E・HERO エアーマン》「ファンデッカー目線です。 どんな…
- 06/24 11:39 評価 5点 《E・HERO フレイム・ブラスト》「ファンデッカー目線です。 …
- 06/24 09:06 評価 1点 《E・HERO フレイム・ブラスト》「5期産の《E・HERO 》…
- 06/24 02:38 評価 1点 《混沌の黒魔術師》「もはや歴史の影に埋もれたカード。 このカー…
- 06/24 01:23 評価 10点 《V・HERO ヴァイオン》「コイツの有無によって融合できるか…
- 06/24 00:56 評価 10点 《E・HERO エアーマン》「約20年もの間「HERO」というカテ…
- 06/23 23:54 デッキ 下関市の最弱?旅するアダマシア!
- 06/23 23:50 評価 5点 《E・HERO ブレイヴ・ネオス》「ファンデッカー目線です。 …
- 06/23 23:41 評価 10点 《E・HERO サンライザー》「ファンデッカー目線です。 こい…
- 06/23 23:33 評価 5点 《E・HERO ワイルドジャギーマン》「ファンデッカー目線です…
- 06/23 23:24 評価 5点 《E・HERO エッジマン》「ファンデッカー目線です。 ENエン…
- 06/23 22:31 評価 5点 《エッジ・ハンマー》「ファンデッカー目線です。 スピリットオブ…
- 06/23 22:24 評価 7点 《E・HERO プラズマヴァイスマン》「ファンデッカー目線です…
- 06/23 22:11 評価 5点 《スパークガン》「ファンデッカー目線です。 スピリットオブネオ…
- 06/23 22:04 評価 5点 《E・HERO レディ・オブ・ファイア》「ファンデッカー目線で…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



