交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
デモンズ・チェーンのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
《デモンズ・ゴーレム》からサーチできる罠。
単品で見ると後攻でも使える《無限泡影》や墓地効果持ちの《ブレイクスルー・スキル》といったカードより優先されづらい傾向にあります。
永続罠なのを生かしてセルフバウンスで使いまわせるというのが長所でしたが、コンボによって1アドを稼ぐ時代ではなくなってしまったのでかなり厳しくなったと思います。
単品で見ると後攻でも使える《無限泡影》や墓地効果持ちの《ブレイクスルー・スキル》といったカードより優先されづらい傾向にあります。
永続罠なのを生かしてセルフバウンスで使いまわせるというのが長所でしたが、コンボによって1アドを稼ぐ時代ではなくなってしまったのでかなり厳しくなったと思います。
エーリアンが混ぜものしないで戦えるようにするとバック頼みの罠ビーにするほかなかった頃(今でもそうか?溟界とか紛うことなき混ぜものだし…)にゴルガーで何よりもバウンスした永続罠っすね
これはこれで結構いいカードなんすけどね
《無限泡影》は罪っすよね
これはこれで結構いいカードなんすけどね
《無限泡影》は罪っすよね
ジャックの使用した永続罠
原作では使用者のLPが1000以下では自壊するデメリットが有ったがOCGでは無くなっている
当時はノーコストでモンスター効果を無効に出来るカードは貴重で重宝されていたカード
効果を無効にするだけなら後に《ブレイクスルー・スキル》が出たが
こちらは攻撃抑止と永続罠という点で差別化は十分に出来ている
どちらとも相性が良い【セルフバウンス】ではレギュラーのカードでも有ったが
モンスター効果への妨害手段が増え、罠の価値もかなり下がった現代では使う機会は殆どなくなった
王者ストラクで《デモンズ・ゴーレム》なるサポートも登場したがこれは使いにくく
相変わらず素引きで運用する事になる
原作では使用者のLPが1000以下では自壊するデメリットが有ったがOCGでは無くなっている
当時はノーコストでモンスター効果を無効に出来るカードは貴重で重宝されていたカード
効果を無効にするだけなら後に《ブレイクスルー・スキル》が出たが
こちらは攻撃抑止と永続罠という点で差別化は十分に出来ている
どちらとも相性が良い【セルフバウンス】ではレギュラーのカードでも有ったが
モンスター効果への妨害手段が増え、罠の価値もかなり下がった現代では使う機会は殆どなくなった
王者ストラクで《デモンズ・ゴーレム》なるサポートも登場したがこれは使いにくく
相変わらず素引きで運用する事になる
有用な効果である事は間違いないのですが、現代基準だと些かパワー不足なのも否めない。
専用サポートが追加されたものの、《幻影霧剣》ほどポンポン持って来られる訳ではないし。
《デモンズ・ゴーレム》がセットしたターンでも発動できるようにしてくれたらもう1点上でした。
ただ、現状の《レッド・デーモンズ・ドラゴン》のカード名が記されたカードに相手の妨害が可能なカードは少ないため《デモンズ・ゴーレム》と合わせて採用の価値はあり、素引きでも一定の効力を発揮してくれることを加味してこの点数です。
専用サポートが追加されたものの、《幻影霧剣》ほどポンポン持って来られる訳ではないし。
《デモンズ・ゴーレム》がセットしたターンでも発動できるようにしてくれたらもう1点上でした。
ただ、現状の《レッド・デーモンズ・ドラゴン》のカード名が記されたカードに相手の妨害が可能なカードは少ないため《デモンズ・ゴーレム》と合わせて採用の価値はあり、素引きでも一定の効力を発揮してくれることを加味してこの点数です。
ジャックのカードの中では《バトルフェーダー》と並んで使いやすいカードです。
《闇の呪縛》など似た様なカードが既にあった中モンスター効果を封じられるこのカードは、優秀とみなされ採用率も中々でした。
『自分のライフが1000以下になった時、デモンズチェーンは破壊される』、OCG化にあたりデメリットも消滅したので使いやすさもバツグン。
特にクセもなくやはり攻撃と効果を封じれるので、使いやすくて強いカードと言えるでしょう。
セルフバウンス系と合わせる事ができるのが良さで、バックを厚くしたい【ガスタ】で《霞の谷の神風》《霞の谷のファルコン》と合わせてみたり。
《デモンズ・ゴーレム》などもでましたが、やはり《無限泡影》の存在が大きすぎるのです。
闇の呪縛や《拷問車輪》を押し出したこのカードも、無限泡影に押し出されるのは何と言ったらいいのか。
《ブレイクスルー・スキル》にも同じ事が言えますが。
スーパー収録というのも相まって当時、シングル価格は相当なものでした、随分入手しやすくなってきましたね。
《デモンズ》カテゴリでも強化されないかな。
《闇の呪縛》など似た様なカードが既にあった中モンスター効果を封じられるこのカードは、優秀とみなされ採用率も中々でした。
『自分のライフが1000以下になった時、デモンズチェーンは破壊される』、OCG化にあたりデメリットも消滅したので使いやすさもバツグン。
特にクセもなくやはり攻撃と効果を封じれるので、使いやすくて強いカードと言えるでしょう。
セルフバウンス系と合わせる事ができるのが良さで、バックを厚くしたい【ガスタ】で《霞の谷の神風》《霞の谷のファルコン》と合わせてみたり。
《デモンズ・ゴーレム》などもでましたが、やはり《無限泡影》の存在が大きすぎるのです。
闇の呪縛や《拷問車輪》を押し出したこのカードも、無限泡影に押し出されるのは何と言ったらいいのか。
《ブレイクスルー・スキル》にも同じ事が言えますが。
スーパー収録というのも相まって当時、シングル価格は相当なものでした、随分入手しやすくなってきましたね。
《デモンズ》カテゴリでも強化されないかな。
2ターン目以降でも活躍可能
効果無効は《無限泡影》やヴェーラーなどと比較して遅さが気になるが、このカードは攻撃を防げる点と場に残る点で区別がされる
場に残るのはデッキによっては邪魔でしかないが、戦華デッキのように場のカードをコストにするデッキとは相性がいい
効果のクセがなく、デッキによっては優先できそうだね
効果無効は《無限泡影》やヴェーラーなどと比較して遅さが気になるが、このカードは攻撃を防げる点と場に残る点で区別がされる
場に残るのはデッキによっては邪魔でしかないが、戦華デッキのように場のカードをコストにするデッキとは相性がいい
効果のクセがなく、デッキによっては優先できそうだね
総合評価:再利用しやすい妨害罠カード。
モンスターの攻撃と効果を封じる永続罠で、起動効果やフィールドで発動する誘発効果を封じることが可能な点がやはり有用。
攻撃を封じる為、既に展開されたアタッカーに使ってもいい訳だし。
また、対象にしたモンスターが破壊以外の方法で離れるとフィールドに残ることから《氷結界の虎王ドゥローレン》などで回収して再利用を狙えるのも加点要素。
特殊なテクニックとして、《ローンファイア・ブロッサム》に対する《エフェクト・ヴェーラー》を回避することも可能だったりする。
これは先に効果を無効にすることで《エフェクト・ヴェーラー》による無効化を回避、《ローンファイア・ブロッサム》の自己リリースによりこのカードでの無効化をキャンセルするという無効化の範囲の違いを利用するものらしい。
テクニカル過ぎて未だに理解しきれてない気がスル。
モンスターの攻撃と効果を封じる永続罠で、起動効果やフィールドで発動する誘発効果を封じることが可能な点がやはり有用。
攻撃を封じる為、既に展開されたアタッカーに使ってもいい訳だし。
また、対象にしたモンスターが破壊以外の方法で離れるとフィールドに残ることから《氷結界の虎王ドゥローレン》などで回収して再利用を狙えるのも加点要素。
特殊なテクニックとして、《ローンファイア・ブロッサム》に対する《エフェクト・ヴェーラー》を回避することも可能だったりする。
これは先に効果を無効にすることで《エフェクト・ヴェーラー》による無効化を回避、《ローンファイア・ブロッサム》の自己リリースによりこのカードでの無効化をキャンセルするという無効化の範囲の違いを利用するものらしい。
テクニカル過ぎて未だに理解しきれてない気がスル。
ヴェーラーや泡影に比べ遅いものの、モンスターの攻撃が止められるので展開後に撃っても腐りにくいのが偉い。
魔法罠ゾーンを食うのは容注意。対象のモンスターを素材にされるとそのまま残ってしまう。この事情から罠ビに入れたいのに腐りやすい。ジレンマは終わらない。
魔法罠ゾーンを食うのは容注意。対象のモンスターを素材にされるとそのまま残ってしまう。この事情から罠ビに入れたいのに腐りやすい。ジレンマは終わらない。
ジャックのカードの中でもぶっちぎりで使いやすい。ブレスルとは異なり、永続罠なのでフィールドに残りやすい。セルフバウンスなどで使い回したい。
個人的には、対象となったモンスターの効果が無効になるだけでなく、攻撃できなくなるのが非常に優れていると感じます。
いくらそのモンスターが持つ効果が召喚誘発時の一発芸でだとしても、攻撃力が3000以上もあるとなるとさすがに話が別なわけで、すぐに処理できなくても足止め付きなのは間違いなく良い。
ただしそれなら警告や通告で無効にして破壊した方が安全なんじゃないか?という話になるのも事実です。
既に場に出ているモンスターの永続効果に対してでも、相手ターンに手札からも発動できてセット状態から使うとさらなる追加効果もある泡影も存在する今、基本的には何らかの効果で再利用することを前提とした採用、ウリアなどが要求する汎用永続罠としての活用を見出す目的での採用となる。
特にリビデ同様の自壊条件から場に残りやすいという性質があるので、セルフバウンスする永続罠としては代表格と言えるでしょう。
いくらそのモンスターが持つ効果が召喚誘発時の一発芸でだとしても、攻撃力が3000以上もあるとなるとさすがに話が別なわけで、すぐに処理できなくても足止め付きなのは間違いなく良い。
ただしそれなら警告や通告で無効にして破壊した方が安全なんじゃないか?という話になるのも事実です。
既に場に出ているモンスターの永続効果に対してでも、相手ターンに手札からも発動できてセット状態から使うとさらなる追加効果もある泡影も存在する今、基本的には何らかの効果で再利用することを前提とした採用、ウリアなどが要求する汎用永続罠としての活用を見出す目的での採用となる。
特にリビデ同様の自壊条件から場に残りやすいという性質があるので、セルフバウンスする永続罠としては代表格と言えるでしょう。
無効に加えて攻撃も封じると、封殺力は泡影やブレスルよりも高い。
が、やはり除去が蔓延し、この高速化環境では特に泡影に対して見劣りしがち。差別化点は多いものの、やはり速攻性の前には分が悪い。
既に言われているように、ウリアやセルフバウンスなど永続であるが故の利点を最大限に活かしていくことになる。
優秀っちゃ優秀ですが、コンボ性やシナジー面を意識する必要が出てきており、優先できるデッキはやや限られるようになったかと感じます。
が、やはり除去が蔓延し、この高速化環境では特に泡影に対して見劣りしがち。差別化点は多いものの、やはり速攻性の前には分が悪い。
既に言われているように、ウリアやセルフバウンスなど永続であるが故の利点を最大限に活かしていくことになる。
優秀っちゃ優秀ですが、コンボ性やシナジー面を意識する必要が出てきており、優先できるデッキはやや限られるようになったかと感じます。
稲川さん(怖いなー怖いなー)
2019/04/23 14:32
2019/04/23 14:32

モンスター効果無効が弱いわけはないが、やはり罠なので割られやすい。
昔は高かったので買いたくてもなかなか買えなかった1枚。相手の動きを止める目的で使うならこれより使いやすいカードがたくさん増えたがだからといって御役御免というわけではない。ゴルガーで回収して使い回したりウリアの生贄要因にしたりなどまだまだ現役のカード。
ヴェーラーにチェーンしてデモチェ。
モンスター1体を効果無効と攻撃不可で縛ることができるフリチェ罠であり、使いやすさとその有用性は抜群。
場に残ってしまったものをセルフバウンスして使い回す手も。
モンスター1体を効果無効と攻撃不可で縛ることができるフリチェ罠であり、使いやすさとその有用性は抜群。
場に残ってしまったものをセルフバウンスして使い回す手も。
以前はよく採用されているカードだったのだが、リンクモンスターのせいで完全に採用圏外に追いやられてしまった。相手のヴェーラーにチェーンして自分のモンスターにデモチェ発動というテクニックが有名。
1体の効果の発動と攻撃を封じる永続罠カード。モンスターの効果が強力でかつ大量展開を行う今ではかなり強力な効果ですが、
①、対象を取る効果である
②、除去ではないため、リリースや素材に使われる
この2点がネックポイント。リンクモンスターがいる現在では、メインデッキに入るモンスターやリンクの数が少ないリンクモンスターに使ってもFWDなどの素材に使われて終わりなので使いどころは見極めましょう。
①、対象を取る効果である
②、除去ではないため、リリースや素材に使われる
この2点がネックポイント。リンクモンスターがいる現在では、メインデッキに入るモンスターやリンクの数が少ないリンクモンスターに使ってもFWDなどの素材に使われて終わりなので使いどころは見極めましょう。
汎用罠の1枚
セルフバウンスでは特に強力な1枚だが、普通に使っても十分な性能
比較対象となりえる汎用罠の奈落や《強制脱出装置》とは一長一短
効果を無効にしてもモンスターは残してしまうので、そこを突かれて各種素材とされる危険性があるが、モンスターを破壊することで効果を発動できるモンスターのいるデッキならば逆に利用できるだろう
セルフバウンスでは特に強力な1枚だが、普通に使っても十分な性能
比較対象となりえる汎用罠の奈落や《強制脱出装置》とは一長一短
効果を無効にしてもモンスターは残してしまうので、そこを突かれて各種素材とされる危険性があるが、モンスターを破壊することで効果を発動できるモンスターのいるデッキならば逆に利用できるだろう
効果モンスターを妨害する罠カード。
永続罠なので除去されやすいとはいえ、効果を無効化するだけでなく、攻撃も阻止できるのは強力。
ゴルガー等で使い回せれば、さらに良い。
永続罠なので除去されやすいとはいえ、効果を無効化するだけでなく、攻撃も阻止できるのは強力。
ゴルガー等で使い回せれば、さらに良い。
汎用モンスター効果メタの1枚。
ノーコストで永続的にモンスター効果を無効にし攻撃も出来なくする。
ただし適用範囲はスキドレと同じなため効果解決時にフィールドを離れると避けられる。
永続なので発動にチェーンサイクなどされると何もせずに終了してしまうのでやや安定性に欠けるのが欠点。
場に残るカードと言うのは欠点でも利点でもあるので環境やデッキによってこのカードにモンスター効果メタの分野を任せるか決めたい所。
ノーコストで永続的にモンスター効果を無効にし攻撃も出来なくする。
ただし適用範囲はスキドレと同じなため効果解決時にフィールドを離れると避けられる。
永続なので発動にチェーンサイクなどされると何もせずに終了してしまうのでやや安定性に欠けるのが欠点。
場に残るカードと言うのは欠点でも利点でもあるので環境やデッキによってこのカードにモンスター効果メタの分野を任せるか決めたい所。
汎用罠の一種類。相手モンスターをピンポイントで無力化でき、エクストラから出てくるモンスターにこれをやられると痛い。
しかし高速化した環境では、これ1枚では止まらない為採用率は下がりつつあるがやはり優秀なカードであることには違いない。
しかし高速化した環境では、これ1枚では止まらない為採用率は下がりつつあるがやはり優秀なカードであることには違いない。
《ブレイクスルー・スキル》と比べて攻撃を封じられるぶん墓地利用ができない。使い勝手はそこまで変わらないので、《ブレイクスルー・スキル》が高くて買えないならこいつで十分
効果モンスターの効果と攻撃を何ターンにもわたって封じられるのは、優秀だと思います。
自分の場のカードを戻すカードと組み合わせれば何度も使えるのも、よいと思います。
自分の場のカードを戻すカードと組み合わせれば何度も使えるのも、よいと思います。
相手の攻撃を止めるだけでなく効果をも縛る闇の鎖
相手のコンボの出足をくじいたり、厄介なモンスターを抑え込んだりと出番は結構多い
ただ、効果を止めてもシンクロやエクシーズなどで逃げられたり、コストにされて消されたりと長期的な束縛にはあまり期待できない
相手のコンボの出足をくじいたり、厄介なモンスターを抑え込んだりと出番は結構多い
ただ、効果を止めてもシンクロやエクシーズなどで逃げられたり、コストにされて消されたりと長期的な束縛にはあまり期待できない
似たような効果のブレスルとは一長一短でどちらが上位互換や下位互換という訳でもないですね。
あちらの利点はサイクロンで無効化されない点と墓地からでも使える点、こちらの利点は1ターンだけでなく永続的に無効化できる点と攻撃まで封じられる点、後破壊以外の手段で除去した場合にはセルフバウンス効果を持つカードによって使いまわせる点も地味ながら見逃せない。
汎用性ではあちらでしょうが攻撃も封じられるのはやはり強力で一概に下位互換という訳ではありません。
あちらの利点はサイクロンで無効化されない点と墓地からでも使える点、こちらの利点は1ターンだけでなく永続的に無効化できる点と攻撃まで封じられる点、後破壊以外の手段で除去した場合にはセルフバウンス効果を持つカードによって使いまわせる点も地味ながら見逃せない。
汎用性ではあちらでしょうが攻撃も封じられるのはやはり強力で一概に下位互換という訳ではありません。
ジャックが使った永続の効果無効化罠。
聖杯やブレスル・ヴェーラーとの最大の違いは良くも悪くも永続であることで、サイクロン等で割られやすい分相手を縛る効果が強く、発動したターン以降も無効化し続けられ、またセルフバウンスで使いまわすこともできる。
攻撃を封じる効果もありそちらも便利。
聖杯やブレスル・ヴェーラーとの最大の違いは良くも悪くも永続であることで、サイクロン等で割られやすい分相手を縛る効果が強く、発動したターン以降も無効化し続けられ、またセルフバウンスで使いまわすこともできる。
攻撃を封じる効果もありそちらも便利。
永続罠のため、バウンスを絡めて戦うことで相手の攻めを封殺することも可能
ブレイクスルースキル、スキルプリズナーとこのカード、どれを選択するかはデッキによるところ
攻撃を防ぐ点でも評価できる、優れた汎用カードだと思います
ブレイクスルースキル、スキルプリズナーとこのカード、どれを選択するかはデッキによるところ
攻撃を防ぐ点でも評価できる、優れた汎用カードだと思います
効果モンスターの効果を止めてかつ攻撃を封じるというのは普通に便利です。
永続的なので、汎発で防がれても汎発の効果が切れた後にこのカードの効果を適用させられます。
ということで、最近ではオピオンやフェルグラントの対策として有用になっていますね。
また、自分のカードのバウンスが狙えるデッキなら場に残ったこのカードの再利用も可能です。
永続的なので、汎発で防がれても汎発の効果が切れた後にこのカードの効果を適用させられます。
ということで、最近ではオピオンやフェルグラントの対策として有用になっていますね。
また、自分のカードのバウンスが狙えるデッキなら場に残ったこのカードの再利用も可能です。
攻撃封じと効果封じの両方を同時にこなしてくれる強力なカードです。永続効果を潰してくれるところも優秀です。相手を破壊さえしなければ、場に残り続けるため、再利用も可能になります。
攻撃と効果を封じる永続罠。ほとんどのモンスターが棒立ち状態になります。エフェクトヴェーラー感覚で使うことができますが、やはり攻撃を封じられるという点が非常に強力。汎用性は高いですがほとんどの場合ヴェーラーでおkとなる可能性があるので、せっかく投入するならセルフバウンス持ちが多い神風やエーリアンに複数投入してあげたいですね。長いあいだ高騰していましたが、再録でだいぶ落ち着きました
これ一枚でモンスター1体を完全に無力化させることが可能。
特にモンスター効果無効が強力で、相手の展開や行動をシャットアウトしてワンキルを封じつつ、体勢を整えて次の反撃の鋭さを上げていける。
攻撃封じももちろん美味しい。
デッキを選ばない汎用性が高い罠であり、性能は間違いなく優秀。
特にモンスター効果無効が強力で、相手の展開や行動をシャットアウトしてワンキルを封じつつ、体勢を整えて次の反撃の鋭さを上げていける。
攻撃封じももちろん美味しい。
デッキを選ばない汎用性が高い罠であり、性能は間違いなく優秀。
オンリー・MARU氏
2012/11/01 21:45
2012/11/01 21:45

あらゆるモンスターを封じるカード。六武衆シエンやクェーサーなどは別として。
スーレアなので値段が高いです。ノーマルとしてデュエリストボックスに再録されていますが、デュエリストボックス自体が5000円くらいするので、デモチェ狙いなら単品買い安定でしょう。
無制限ってすごい。まあ1枚くらいしか入りませんし、行っても制限くらいでしょう。
スーレアなので値段が高いです。ノーマルとしてデュエリストボックスに再録されていますが、デュエリストボックス自体が5000円くらいするので、デモチェ狙いなら単品買い安定でしょう。
無制限ってすごい。まあ1枚くらいしか入りませんし、行っても制限くらいでしょう。
手軽に使えるうえ拘束力も強いため、とても使いやすいカード。
しかし、除去の手助けまではしてくれないため、拘束したモンスターを処理出来るカードとセットで使用するようにしたいところです。
しかし、除去の手助けまではしてくれないため、拘束したモンスターを処理出来るカードとセットで使用するようにしたいところです。
スクラップトリトドン
2011/01/25 19:22
2011/01/25 19:22
地味に便利な永続罠.《六芒星の呪縛》からここまで進化するとは・・・
スキドレよろしく相手の効果を止めるというのは強力であり,ついでに攻撃も止められるから嬉しい.
安価になった聖杯や二段構えのブレイクスルーも生まれたが,こっちは永続故に伏せ除去に弱い反面,永続的な縛りが可能.
スキドレよろしく相手の効果を止めるというのは強力であり,ついでに攻撃も止められるから嬉しい.
安価になった聖杯や二段構えのブレイクスルーも生まれたが,こっちは永続故に伏せ除去に弱い反面,永続的な縛りが可能.
相手効果モンスターの攻撃と効果を封じる永続罠。
攻撃も効果も封じられては、いかなるモンスターも木偶の坊と化す。ノーコストに厄介なモンスターの行動を簡単に封じてくれる頼もしい一枚。
更に恐ろしいのは、ファルコンやゴルガーなどで使いまわすことで何度でも何度でもこちらの行動を適切に止めにかかってくること。
封じた上で返し手が求められるカードではあるが、一瞬を封じれば十分なデッキでは頼もしい防衛手段。高額なデュエリストパックや海外ストラクの再録はあったが、満を持してついにストラク再録。
ただ昨今では、除去できないことがリンク召喚などの素材にされる危険性をはらんでおり、また破壊効果を持つ《幽鬼うさぎ》が手札誘発の優として君臨したり《ツインツイスター》など魔法罠破壊のレベルが上ったりやや逆風が強いか。
攻撃も効果も封じられては、いかなるモンスターも木偶の坊と化す。ノーコストに厄介なモンスターの行動を簡単に封じてくれる頼もしい一枚。
更に恐ろしいのは、ファルコンやゴルガーなどで使いまわすことで何度でも何度でもこちらの行動を適切に止めにかかってくること。
封じた上で返し手が求められるカードではあるが、一瞬を封じれば十分なデッキでは頼もしい防衛手段。高額なデュエリストパックや海外ストラクの再録はあったが、満を持してついにストラク再録。
ただ昨今では、除去できないことがリンク召喚などの素材にされる危険性をはらんでおり、また破壊効果を持つ《幽鬼うさぎ》が手札誘発の優として君臨したり《ツインツイスター》など魔法罠破壊のレベルが上ったりやや逆風が強いか。
更新情報 - NEW -
- 2025/03/22 新商品 デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ カードリスト追加。
- 04/05 01:36 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 04/05 00:40 評価 9点 《迫りくる機械》「テーマカードなんでもサーチorサルベージができ…
- 04/04 23:40 評価 10点 《甲虫装機 ダンセル》「回数制限のないデッキからの展開能力を有…
- 04/04 23:16 評価 5点 《メルフィー・マミィ》「リストラされている確率が高いメルフィー…
- 04/04 23:08 評価 9点 《森のメルフィーズ》「X素材用の《メルフィー・ラッシィ》とサー…
- 04/04 23:01 評価 10点 《わくわくメルフィーズ》「《森の聖獣 カラントーサ》がX素材or…
- 04/04 22:52 評価 8点 《メルフィーとにらめっこ》「遊戯王一で一番かわいいカード。 手…
- 04/04 22:37 評価 10点 《うきうきメルフィーズ》「《ホップ・イヤー飛行隊》か《メルフ…
- 04/04 22:15 評価 10点 《メルフィー・ワラビィ》「盤面と手札が増えるちょっとおかしい…
- 04/04 22:11 掲示板 他人のオリカでデッキを作ろう!
- 04/04 22:08 評価 10点 《メルフィー・ラッシィ》「メルフィーの名前を持った《ホップ・…
- 04/04 21:53 評価 10点 《心の架け橋》「宝玉獣は色々やろうとして手札消費が重い。誰も…
- 04/04 21:40 評価 10点 《ナイトメア・ペイン》「このカードを除去されると反射ダメージ…
- 04/04 19:11 掲示板 他人のオリカでデッキを作ろう!
- 04/04 19:08 評価 1点 《ドラグニティ・ドライブ》「元ストラクの評判が(ジャベリンのせ…
- 04/04 17:08 評価 5点 《赫聖の相剣》「除外とはいえ発動条件が地味にきつく単体では機能…
- 04/04 16:22 評価 7点 《霞の谷の雷神鬼》「S素材の指定が厳しいが、フリチェで自分カー…
- 04/04 16:00 評価 3点 《トライブ・ドライブ》「ザ・コモンカード。 発動条件が厳しいよ…
- 04/04 15:07 評価 10点 《影依の巫女 エリアル》「ストラク産の新規シャドールの1体。 …
- 04/04 14:51 評価 9点 《レッドアイズ・インサイト》「《おろかな埋葬》と《虹の架け橋》…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



