交流(共通)

一言掲示板 管理人連絡掲示板 遊戯王雑談掲示板 雑談掲示板

メインメニュー

クリエイトメニュー

その他

遊戯王ランキング

注目カードランクング


カード種類 最強カードランキング


種族 最強モンスターランキング


属性 最強モンスターランキング


レベル別最強モンスターランキング


デッキランキング

HOME > 遊戯王ランキング > 鳥獣族(種族)最強カード強さランキング

遊戯王ランキング鳥獣族(種族)最強カード強さランキング

鳥獣族種族の最強おすすめカード強さランキングです。気になるカードがあれば効果と評価を確認してみましょう。
更新日:2023/06/10


1位 LL-ベリル・カナリー 10 点

評価 カード名 種類
属性 レベル 種族 攻撃力 守備力
LL-ベリル・カナリー ▶︎ デッキ 106 LL-ベリル・カナリー 効果モンスター
風属性 1 鳥獣族 0 200
このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが手札に存在する場合、自分の墓地の「LL」モンスター1体を対象として発動できる。このカードと対象のモンスターを特殊召喚する。この効果の発動後、ターン終了時まで自分はXモンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。
(2):フィールドのこのカードを素材としてX召喚した風属性モンスターは以下の効果を得る。
●このカードの攻撃力は200アップし、コントロールを変更できない。
1位おめでとう

「鳥獣族(種族)最強カード強さランキング」
栄えある第一位は「LL-ベリル・カナリー」でした。

ノクト
2021/06/13 22:18
遊戯王アイコン
下級LL2体で未来龍皇を立てられるようにした要因。

適当な下級LL2枚でLL-リサイト・スターリングをxyz召喚→スターリング効果で素材にしたLLを墓地へ送りカナリーサーチ→カナリー効果で墓地の下級LLと自身をSS→カナリーとSSしたレベル1LLで再度スターリングxyz召喚→スターリング効果で後続のレベル1鳥獣族サーチ→スターリング2体で未来皇ホープxyz召喚→未来皇ホープに未来龍皇を重ねてxyz召喚。

です。結果実質的な手札消費は1枚のまま未来龍皇を召喚できてしまいました。
ぶっちゃけ幻影騎士団の方が未来龍皇召喚ルートは強い(《幻影霧剣》のセットや墓地の大量リソースがある為対処が物凄く厳しい)ですが、こちらはSS回数が少なくソリティアが極めて簡単(≒増Gのリスクが少なめ)なのと手札によってはロビンが追加で立てられるので差別化は出来ているでしょう。ロビンが展開の都合上実質対象耐性かコントロール耐性もしくは両方を持っているのも強い。
ぶっちゃけギルスと同じくレアリティ詐欺のカードだと思います。性能に対してカード費用が安すぎる。
イラストも下級LLの中では一番可愛いと思います。ちょっと控えめそうな顔がキュート。
バードコールも勿論ですが、このカードもLLを環境にのし上げた一因ですね。

→ LL-ベリル・カナリーのカード評価を全て見る


2位 絶神鳥シムルグ 10 点

評価 カード名 種類
属性 レベル 種族 攻撃力 守備力
絶神鳥シムルグ ▶︎ デッキ 105 絶神鳥シムルグ 効果モンスター
闇属性 4 鳥獣族 1800 500
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分メインフェイズに、自分が鳥獣族モンスターの召喚・特殊召喚に成功した場合、手札のこのカードを相手に見せて発動できる。「シムルグ」モンスター1体を召喚する。
(2):このカードが召喚に成功した場合、デッキから「シムルグ」モンスター1体を墓地へ送って発動できる。デッキから「シムルグ」魔法・罠カード1枚を手札に加える。
(3):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、このカードの属性は「風」としても扱う。

惜しくも一位を逃した第二位は「絶神鳥シムルグ」
※ 同点の場合は、評価数の合計数が多い方を上位としています。

みめっと
2021/10/28 13:56
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
シムルグデッキに欠けていた1ピースにあまりにびったりとハマるやりたい放題にもほどがある18打点の新規下級シムルグ。
まず元々の属性が闇属性のシムルグとしては初の下級モンスターということで、異なる属性のシムルグを1体ずつサーチする必要がある来寇の超有力な選択肢が増えたことが1つ。
次に他の鳥獣とのワンペアを揃える必要がありますが、自分が鳥獣族のNS・SSに成功した場合に手札の自身を公開することで、シムルグモンスターの召喚権を追加する効果を持っており、自身もシムルグモンスターなので、公開したこのカードをそのまま召喚することも可能です。
さらにNS時にデッキからシムルグモンスターを墓地送りにするという、このカード以外の下級シムルグが共通効果として持っている墓地からの自己蘇生効果により全くコストになっていないコストを払うことで、来寇やエルブルズなどのシムルグ魔法罠をサーチする効果も持っています。
これによりこれまで死神鳥からスタートした時しかできなかった「1枚初動で王神鳥をリンク召喚」の流れを、招神鳥1枚からでもできるようになり、招神鳥NS効果で絶神鳥サーチ→招神鳥をアルミラに変換し、招神鳥を墓地から自己蘇生した際に絶神鳥を自身の効果で公開してNS→絶神鳥の効果のコストでデッキから絶神鳥・招神鳥以外の下級シムルグを墓地に送りエルブルズをサーチ→墓地に送った下級シムルグを自己蘇生し、アルミラと招神鳥と自己蘇生した下級シムルグで王神鳥をリンク召喚することで、王神鳥のリンク先に対象耐性を得た絶神鳥、王神鳥が身代わりにできるシムルグカードが場に2枚、さらにエンドフェイズには王神鳥の効果でリクルートした烈風や巨神鳥も追加という盤面を作ることができます。
NS時の墓地送り効果によって、下級シムルグで展開における最も重要な役割を担っていた死神鳥を実質的に6枚積めるようになったも同然なので、どう考えたって弱いはずがないんですよねえ。
もちろんコストで墓地送りにするシムルグは最上級シムルグでも良くて、自身の元々の属性が闇属性で場では風属性としても扱えることから、ダークシムルグが自己SSするための自前で用意できるコストにも最適で、ダークネスシムルグが3の効果を使うためにリリースすることもできます。
このカードの登場により、シムルグデッキのデッキパワーは飛躍的にぶち上がったと見て間違いないでしょう。
公開した自身を召喚すれば他にシムルグモンスターはいなくてもいいという性質から、その気になればふわだりやRRといった他の鳥獣族デッキで「殴れる展開要員」として運用することも可能かと思います。

→ 絶神鳥シムルグのカード評価を全て見る


3位 宙の忍者-鳥帷 10 点

評価 カード名 種類
属性 レベル 種族 攻撃力 守備力
宙の忍者-鳥帷 ▶︎ デッキ 102 宙の忍者-鳥帷 効果モンスター
地属性 1 鳥獣族 0 0
このカード名の(1)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードを手札から墓地へ送って発動できる。手札から「忍者」モンスター1体を表側守備表示または裏側守備表示で特殊召喚する。
(2):このカードは特殊召喚・リバースしたターンには戦闘・効果では破壊されない。
(3):相手のメインフェイズ及びバトルフェイズに発動できる。自分の手札・フィールドから、「忍者」融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスターを墓地へ送り、その融合モンスター1体をEXデッキから融合召喚する。
ジュウテツ
2022/07/23 16:56
遊戯王アイコン
(1)の効果は、特殊召喚が効果の条件となる「忍者マスターHANZO」「獣の忍者ー獏」の特殊召喚に活用すると、効果的だと思います。
(3)の効果は、相手メインフェイズ・相手バトルフェイズに「戒の忍者ー冥禪」を融合召喚する事で、「戒の忍者ー冥禪」による相手ターンの「忍者」モンスターのリクルートにつなげやすいのが、優秀だと思います。

→ 宙の忍者-鳥帷のカード評価を全て見る


4位 BF-疾風のゲイル 9.9 点

評価 カード名 種類
属性 レベル 種族 攻撃力 守備力
BF-疾風のゲイル ▶︎ デッキ 9.975 BF-疾風のゲイル 効果モンスター
チューナーモンスター
闇属性 3 鳥獣族 1300 400
自分フィールド上に「BF-疾風のゲイル」以外の「BF」と名のついたモンスターが存在する場合、このカードは手札から特殊召喚する事ができる。1ターンに1度、相手モンスター1体の攻撃力・守備力を半分にする事ができる。

→ BF-疾風のゲイルのカード評価を全て見る


5位 ふわんだりぃず×ろびーな 9.9 点

評価 カード名 種類
属性 レベル 種族 攻撃力 守備力
ふわんだりぃず×ろびーな ▶︎ デッキ 9.97 ふわんだりぃず×ろびーな 効果モンスター
水属性 1 鳥獣族 600 1200
このカード名の(1)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できず、この効果を発動するターン、自分はモンスターを特殊召喚できない。
(1):このカードが召喚に成功した場合に発動できる。デッキからレベル4以下の鳥獣族モンスター1体を手札に加える。その後、鳥獣族モンスター1体を召喚できる。
(2):表側表示のこのカードはフィールドから離れた場合に除外される。
(3):このカードが除外されている状態で、自分フィールドに鳥獣族モンスターが召喚された場合に発動できる。このカードを手札に加える。

→ ふわんだりぃず×ろびーなのカード評価を全て見る


6位 撃鉄竜リンドブルム 9.9 点

評価 カード名 種類
属性 レベル 種族 攻撃力 守備力
撃鉄竜リンドブルム ▶︎ デッキ 9.97 撃鉄竜リンドブルム 融合モンスター
効果モンスター
闇属性 8 鳥獣族 2500 2000
「アルバスの落胤」+獣族・獣戦士族・鳥獣族モンスター
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):融合・S・X・リンクモンスターの効果が発動した時に発動できる。その効果を無効にする。その後、フィールドのモンスター1体を選んで持ち主の手札に戻す事ができる。
(2):相手ターンに、このカードが墓地に存在する場合、自分の墓地の「アルバスの落胤」1体を対象として発動できる。そのモンスターとこのカードの内、1体を特殊召喚し、もう1体を除外する。

→ 撃鉄竜リンドブルムのカード評価を全て見る


7位 RR-アルティメット・ファルコン 9.8 点

評価 カード名 種類
属性 レベル 種族 攻撃力 守備力
RR-アルティメット・ファルコン ▶︎ デッキ 9.874 RR-アルティメット・ファルコン エクシーズモンスター
効果モンスター
闇属性 10 鳥獣族 3500 2000
鳥獣族レベル10モンスター×3
(1):このカードは他のカードの効果を受けない。
(2):このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。このターン、相手フィールドのモンスターの攻撃力は1000ダウンし、相手はカードの効果を発動できない。
(3):このカードが「RR」モンスターをX素材としている場合、以下の効果を得る。
●お互いのエンドフェイズ毎に発動できる。相手フィールドのモンスターの攻撃力は1000ダウンする。相手フィールドに表側表示モンスターが存在しない場合、相手に1000ダメージを与える。

→ RR-アルティメット・ファルコンのカード評価を全て見る


8位 ガスタ・ヴェズル 9.8 点

評価 カード名 種類
属性 レベル 種族 攻撃力 守備力
ガスタ・ヴェズル ▶︎ デッキ 9.84 ガスタ・ヴェズル 効果モンスター
チューナーモンスター
風属性 3 鳥獣族 600 1000
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが手札に存在し、フィールドの表側表示の「ガスタ」モンスターが、戦闘で破壊された場合、または自分の墓地へ送られた場合に発動できる。このカードを特殊召喚する。
(2):このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。デッキから「ガスタ」モンスター1体を墓地へ送る。その後、手札から「ガスタ」モンスター1体を特殊召喚できる。

→ ガスタ・ヴェズルのカード評価を全て見る


9位 鳥銃士カステル 9.7 点

評価 カード名 種類
属性 レベル 種族 攻撃力 守備力
鳥銃士カステル ▶︎ デッキ 9.796 鳥銃士カステル エクシーズモンスター
効果モンスター
風属性 4 鳥獣族 2000 1500
レベル4モンスター×2
「鳥銃士カステル」の(1)(2)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。
(1):このカードのX素材を1つ取り除き、フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを裏側守備表示にする。
(2):このカードのX素材を2つ取り除き、このカード以外のフィールドの表側表示のカード1枚を対象として発動できる。そのカードを持ち主のデッキに戻す。

→ 鳥銃士カステルのカード評価を全て見る


10位以降のカードランキング

順位 カード名 平均評価
10位 《剣闘獣ガイザレス》 9.7 点
11位 《LL-インディペンデント・ナイチンゲール》 9.7 点
12位 《BF-毒風のシムーン》 9.7 点
13位 《ふわんだりぃず×えんぺん》 9.7 点
14位 《RR-ワイズ・ストリクス》 9.7 点
15位 《怪鳥グライフ》 9.7 点
16位 《鉄獣戦線 凶鳥のシュライグ》 9.7 点
17位 《BF-幻耀のスズリ》 9.7 点
18位 《BF-精鋭のゼピュロス》 9.6 点
19位 《LL-アセンブリー・ナイチンゲール》 9.6 点
20位 《LL-アンサンブルー・ロビン》 9.6 点
21位 《鉄獣戦線 ナーベル》 9.6 点
22位 《BF-残夜のクリス》 9.5 点
23位 《RR-レヴォリューション・ファルコン-エアレイド》 9.5 点
24位 《RR-ストラングル・レイニアス》 9.5 点
25位 《BF-無頼のヴァータ》 9.5 点
26位 《炎王神獣 ガルドニクス》 9.4 点
27位 《BF-黒槍のブラスト》 9.4 点
28位 《クレーンクレーン》 9.4 点
29位 《RR-アーセナル・ファルコン》 9.4 点
30位 《BF-フルアーマード・ウィング》 9.4 点
31位 《ハーピィ・パフューマー》 9.4 点
32位 《鉄獣鳥 メルクーリエ》 9.4 点
33位 《空牙団の伝令 フィロ》 9.4 点
34位 《BF-極北のブリザード》 9.3 点
35位 《ハーピィ・チャネラー》 9.3 点
36位 《ふわんだりぃず×とっかん》 9.3 点
37位 《BF-下弦のサルンガ》 9.3 点
38位 《BF-魔風のボレアース》 9.3 点
39位 《LL-セレスト・ワグテイル》 9.3 点
40位 《BF-月影のカルート》 9.2 点
41位 《剣闘獣ベストロウリィ》 9.2 点
42位 《BF-南風のアウステル》 9.2 点
43位 《ハーピィ・レディ・SC》 9.2 点
44位 《D.D.クロウ》 9.1 点
45位 《RR-ラスト・ストリクス》 9.1 点
46位 《BF-突風のオロシ》 9.1 点
47位 《ドラグニティ-ドゥクス》 9.1 点
48位 《ドラグニティ-レガトゥス》 9.1 点
49位 《霞の谷のファルコン》 9 点
50位 《武神器-ハバキリ》 9 点
51位 《ふわんだりぃず×いぐるん》 9 点
52位 《LL-ターコイズ・ワーブラー》 9 点
53位 《ペンデュラムーチョ》 9 点
54位 《RR-フォース・ストリクス》 8.9 点
55位 《ハーピィ・ハーピスト》 8.9 点
56位 《BF-星影のノートゥング》 8.8 点
57位 《RR-トリビュート・レイニアス》 8.8 点
58位 《RR-ミミクリー・レイニアス》 8.8 点
59位 《A BF-五月雨のソハヤ》 8.8 点
60位 《RR-ファイナル・フォートレス・ファルコン》 8.8 点
61位 《BF-嵐砂のシャマール》 8.8 点
62位 《レイダーズ・ウィング》 8.8 点
63位 《LL-コバルト・スパロー》 8.8 点
64位 《A BF-神立のオニマル》 8.7 点
65位 《未界域のサンダーバード》 8.7 点
66位 《LL-プロム・スラッシュ》 8.7 点
67位 《BF-隠れ蓑のスチーム》 8.6 点
68位 《ダーク・シムルグ》 8.6 点
69位 《烈風帝ライザー》 8.6 点
70位 《剣闘獣エクイテ》 8.6 点
71位 《BF-弔風のデス》 8.6 点
72位 《BF-砂塵のハルマッタン》 8.6 点
73位 《トゥーン・ハーピィ・レディ》 8.6 点
74位 《王神鳥シムルグ》 8.6 点
75位 《ふわんだりぃず×すとりー》 8.6 点
76位 《BF-雪撃のチヌーク》 8.6 点
77位 《招神鳥シムルグ》 8.6 点
78位 《BF-アーマード・ウィング》 8.5 点
79位 《霞の谷の巨神鳥》 8.5 点
80位 《BF-蒼炎のシュラ》 8.5 点
81位 《BF-大旆のヴァーユ》 8.5 点
82位 《BF-上弦のピナーカ》 8.5 点
83位 《零鳥獣シルフィーネ》 8.4 点
84位 《地縛神 Aslla piscu》 8.4 点
85位 《BF-白夜のグラディウス》 8.4 点
86位 《ハーピィ・ダンサー》 8.4 点
87位 《ダークネス・シムルグ》 8.4 点
88位 《スロワースワロー》 8.4 点
89位 《BF-暁のシロッコ》 8.3 点
90位 《RR-バニシング・レイニアス》 8.3 点
91位 《A BF-驟雨のライキリ》 8.3 点
92位 《RR-ペイン・レイニアス》 8.3 点
93位 《神禽王アレクトール》 8.3 点
94位 《LL-リサイト・スターリング》 8.3 点
95位 《LL-サファイア・スワロー》 8.3 点
96位 《ハーピィ・クィーン》 8.2 点
97位 《霞鳥クラウソラス》 8.2 点
98位 《雛神鳥シムルグ》 8.2 点
99位 《剣闘獣アウグストル》 8.1 点
100位 《A BF-涙雨のチドリ》 8.1 点

ユーザーランキング



カードランキング

属性 最強モンスターランキング


注目カードランキング




デッキランキング


更新情報 - NEW -


Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。
Amazonバナー 駿河屋バナー 楽天バナー Yahoo!ショッピングバナー