交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
ダーク・シムルグのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
ダーク化したシムルグさん。愛称はダムルグ。
手札又は墓地の闇と風のワンセット除外で特殊召喚も出来る。
デッキを選ぶが手札から特殊召喚は墓地除外なのでまだしやすく、墓地からの蘇生は手札コスト要求なので微妙に行い難いというモンスター。効果はシンプルにセット封じ。通常魔法などは使われてしまうが、罠とかのセットは封じる事ができる。
環境の高速化により《魔封じの芳香》とのコンボは使われなくなったが一枚初動にてスネークアイギミックと《原罪のディアベルゼ》《王神鳥シムルグ》のコンボで1ターン目から(正確には相手ターンから)魔法罠、ついでにモンスターをセットを封じれるようになった。なんなら手札によっては更なる妨害が置ける。
やることは簡単でスネークアイ展開で《スネークアイ追走劇》からめて《リプロドクス》混ぜつつ《王神鳥シムルグ》と《黒魔女ディアベルスター》を出すようにして《廻る罪宝》とダムルグを持ってくるだけ。
表記するとややこしく見えるけどあくまで一枚初動なので他の手札でやれることが増える。
ダムルグが手札来るとめっちゃ困るけどね!
ぶっちゃけめちゃくちゃ強いわけではないけどMDにもディアベルゼが来ると思うので今まで活躍できなかった分活躍して欲しい。
手札又は墓地の闇と風のワンセット除外で特殊召喚も出来る。
デッキを選ぶが手札から特殊召喚は墓地除外なのでまだしやすく、墓地からの蘇生は手札コスト要求なので微妙に行い難いというモンスター。効果はシンプルにセット封じ。通常魔法などは使われてしまうが、罠とかのセットは封じる事ができる。
環境の高速化により《魔封じの芳香》とのコンボは使われなくなったが一枚初動にてスネークアイギミックと《原罪のディアベルゼ》《王神鳥シムルグ》のコンボで1ターン目から(正確には相手ターンから)魔法罠、ついでにモンスターをセットを封じれるようになった。なんなら手札によっては更なる妨害が置ける。
やることは簡単でスネークアイ展開で《スネークアイ追走劇》からめて《リプロドクス》混ぜつつ《王神鳥シムルグ》と《黒魔女ディアベルスター》を出すようにして《廻る罪宝》とダムルグを持ってくるだけ。
表記するとややこしく見えるけどあくまで一枚初動なので他の手札でやれることが増える。
ダムルグが手札来るとめっちゃ困るけどね!
ぶっちゃけめちゃくちゃ強いわけではないけどMDにもディアベルゼが来ると思うので今まで活躍できなかった分活躍して欲しい。
総合評価:特殊召喚可能な高打点の上、セット封じが与える影響も大きい。
メインの効果はセット封じであり、《魔封じの芳香》との併用で魔法・罠カードの利用を一切封じられ、《EM五虹の魔術師》との併用で相手のフィールドのモンスターの攻撃と効果も封じることも可能。
併用を意識せずとも罠カードをほとんど封じる他、《灰流うらら》の抜け道だった「デッキからフィールドにセット」も封じることが可能で、さらに裏守備の壁も封じる、と相手が切り返さなければさらに追い詰めることが可能。
相手の展開を直接止めたりはできないがナ。
自身の特殊召喚ができる上に打点も高く、シムルグサポートまであると、それ以外の性能も高め。
ただ、墓地コストも必要ですぐに出せないのが欠点ではある。
メインの効果はセット封じであり、《魔封じの芳香》との併用で魔法・罠カードの利用を一切封じられ、《EM五虹の魔術師》との併用で相手のフィールドのモンスターの攻撃と効果も封じることも可能。
併用を意識せずとも罠カードをほとんど封じる他、《灰流うらら》の抜け道だった「デッキからフィールドにセット」も封じることが可能で、さらに裏守備の壁も封じる、と相手が切り返さなければさらに追い詰めることが可能。
相手の展開を直接止めたりはできないがナ。
自身の特殊召喚ができる上に打点も高く、シムルグサポートまであると、それ以外の性能も高め。
ただ、墓地コストも必要ですぐに出せないのが欠点ではある。
ライパルのような条件で出せるが、登場時期的に開闢もカオエンも禁止だったため軽い条件で出せる高打点というだけで中々強かったんじゃないんだろうか。
伏せを許さない効果は伏せ全盛だった昔は強かったが、モンスターによる制圧全盛の時代においてあまり意味を為さない。
《魔封じの芳香》とのコンボが取り沙汰されるが1ターン止められれば十分仕事しているし、むしろダムルグ棒立ちのリスクの方が怖いので無理にコンボを狙わない方が良いと考える。
使うならハーピィやRR、BFなどの火力増強に。一見ふわんだりぃずと相性が良く見えるが、特殊召喚できない罠が。
伏せを許さない効果は伏せ全盛だった昔は強かったが、モンスターによる制圧全盛の時代においてあまり意味を為さない。
《魔封じの芳香》とのコンボが取り沙汰されるが1ターン止められれば十分仕事しているし、むしろダムルグ棒立ちのリスクの方が怖いので無理にコンボを狙わない方が良いと考える。
使うならハーピィやRR、BFなどの火力増強に。一見ふわんだりぃずと相性が良く見えるが、特殊召喚できない罠が。
第5期7弾であるファントムダークネスから本格的に登場しはじめた、既存の様々な中〜大型モンスターが闇堕ちした姿、いわゆる「ダークモンスター」の1体で、このモンスターはホルスやアムドなどの先発組に続く形でVJ付属カードとなって登場しました。
当時は開闢終焉やサイドラや精霊シリーズなど、手札から自己SSできるタイプのモンスターは墓地コストなどが必要なものでも効果の発動を伴わないものが主流でしたが、このカードは発動を伴う効果、それも起動効果によって手札や墓地からSSされるという特異なモンスターでした。
その効果は効果ダメージを突きつけて場に魔法罠をセットさせることを強要する元のシムルグに対し、こちらは場にカードを一切セットさせない効果となっています。
この効果により罠カードを封じ、モンスターや速攻魔法の利用方法、カードをセットする効果を含む一部のカード効果を制限し、芳香と併用することで通常魔法や永続魔法も完璧に縛る【アロマシムルグ】はこのカードの有名にして有効な活用方法です。
この効果の何が強いって、永続メタ系の効果なのに「相手だけを制限する」ことなんですよね、だからこちらは罠は普通に伏せられるし、月書などによる防御ができるのは相当な強みだったと思います。
強い拘束力を持つ反面、モンスター効果によってコントロールを奪われると非常に危険であり、特にレスキャ1体で出てきて打点も抜かれているゴヨウは天敵中の天敵でした。
自己SSは手札と墓地どちからから出すにしても風と闇の複合デッキにする必要がありますが、今や鳥獣族はすっかり風と闇の種族として定着してるだけでなく、後にテーマ化したシムルグ自体が風と闇を折衷したテーマとなっているため、運用は苦にならないでしょう。
強いて言うなら、手札から自己SSするために墓地除外が必要な点が、墓地から自己蘇生できる下級シムルグたちの効果とかち合ってしまうところが気になる感じでしょうか。
何にせよ、元がSSできなくてアドバンス召喚にすら特定の属性を要求してくるあのシムルグとは思えないくらい、傑作モンスターとなって生まれ変わってくれたと思います。
当時は開闢終焉やサイドラや精霊シリーズなど、手札から自己SSできるタイプのモンスターは墓地コストなどが必要なものでも効果の発動を伴わないものが主流でしたが、このカードは発動を伴う効果、それも起動効果によって手札や墓地からSSされるという特異なモンスターでした。
その効果は効果ダメージを突きつけて場に魔法罠をセットさせることを強要する元のシムルグに対し、こちらは場にカードを一切セットさせない効果となっています。
この効果により罠カードを封じ、モンスターや速攻魔法の利用方法、カードをセットする効果を含む一部のカード効果を制限し、芳香と併用することで通常魔法や永続魔法も完璧に縛る【アロマシムルグ】はこのカードの有名にして有効な活用方法です。
この効果の何が強いって、永続メタ系の効果なのに「相手だけを制限する」ことなんですよね、だからこちらは罠は普通に伏せられるし、月書などによる防御ができるのは相当な強みだったと思います。
強い拘束力を持つ反面、モンスター効果によってコントロールを奪われると非常に危険であり、特にレスキャ1体で出てきて打点も抜かれているゴヨウは天敵中の天敵でした。
自己SSは手札と墓地どちからから出すにしても風と闇の複合デッキにする必要がありますが、今や鳥獣族はすっかり風と闇の種族として定着してるだけでなく、後にテーマ化したシムルグ自体が風と闇を折衷したテーマとなっているため、運用は苦にならないでしょう。
強いて言うなら、手札から自己SSするために墓地除外が必要な点が、墓地から自己蘇生できる下級シムルグたちの効果とかち合ってしまうところが気になる感じでしょうか。
何にせよ、元がSSできなくてアドバンス召喚にすら特定の属性を要求してくるあのシムルグとは思えないくらい、傑作モンスターとなって生まれ変わってくれたと思います。
ライパルに似た展開方法を持ち、特に召喚制限もないので、召喚方法は豊富。基本的にはこの展開能力を活かせるような構築が望ましい。
一応アイテールでも持ってこれ、帝王は闇にエレボス・ガイウス、風にライザーと優秀な存在がこの属性に属しているので、シナジーはそれなりにある。
風として扱えるので、RIRAのシムルグサポに対応する他、セット行為を一切封じれる。セット行為を多用するデッキに強烈に刺さりやすい。
影響力は決して小さくないですが、今の環境は高速化の影響で、セット行為が少なくなっている。より広い範囲で効力を高めるなら芳香との併用は必須と言える。
単体だと環境に左右されやすめなので、専用構築での運用が望ましいか。その運用価値がある程には優秀なカードかと思います。
RIRAにてシムルグがカデゴリー化した事もあり、今後の活躍に期待を持てる。
一応アイテールでも持ってこれ、帝王は闇にエレボス・ガイウス、風にライザーと優秀な存在がこの属性に属しているので、シナジーはそれなりにある。
風として扱えるので、RIRAのシムルグサポに対応する他、セット行為を一切封じれる。セット行為を多用するデッキに強烈に刺さりやすい。
影響力は決して小さくないですが、今の環境は高速化の影響で、セット行為が少なくなっている。より広い範囲で効力を高めるなら芳香との併用は必須と言える。
単体だと環境に左右されやすめなので、専用構築での運用が望ましいか。その運用価値がある程には優秀なカードかと思います。
RIRAにてシムルグがカデゴリー化した事もあり、今後の活躍に期待を持てる。
アイテールでリクルートするという手もある
リバースデッキにはもろ刺さる
リバースデッキにはもろ刺さる
闇属性と風属性モンスターを1体ずつ除外して手札または墓地から特殊召喚できるモンスター。このカードがフィールドで表側表示で存在する場合は風属性としても扱い、相手カードのセットを封じるため、《魔封じの芳香》と併用すれば相手は魔法カードも発動不可になるので高い制圧力を誇ります。戦闘破壊したモンスターを奪う効果を持つゴヨウはエラッタと新ルールにより採用率が減少しているので、昔ほど脅威でないのも追い風。
魔封じと相性が良いことで有名なモンスター
セットを封じるという変わったルール介入効果を持つが、相手のデッキに依存しがちなのでやはり魔封じとセットで使う方が無難かとは思う
セットを封じるという変わったルール介入効果を持つが、相手のデッキに依存しがちなのでやはり魔封じとセットで使う方が無難かとは思う
ダークモンスター化リメイクの中で生み出された1枚だが風属性の要素が混ざるため他のダークシリーズというよりカオスシリーズに近い。
墓地の闇と風を除外して出すという変わった条件を持っているが特殊召喚モンスターではないため変化の術で出すことも可能。
効果は相手がセットできなくなるため罠はほぼ使えず、魔封じと合わせると魔法すら使えなくなる。
セットを多用するデッキでは致命傷レベルのカードになる。
デッキによってはイマイチな効果だったりするがその時は打点として使えばいいかな。
墓地の闇と風を除外して出すという変わった条件を持っているが特殊召喚モンスターではないため変化の術で出すことも可能。
効果は相手がセットできなくなるため罠はほぼ使えず、魔封じと合わせると魔法すら使えなくなる。
セットを多用するデッキでは致命傷レベルのカードになる。
デッキによってはイマイチな効果だったりするがその時は打点として使えばいいかな。
地味な効果ですがアーティファクトは冗談でなくマジでこいつ1枚で詰みます、アーティファクト使ってたときにこいつ出されて何も出来なかったのはトラウマ。
カオスの亜種とも言える、伏せを封じるカード。
場にいるだけで罠カードと守備モンスターの展開を
封じられるため非常に強力で、
《魔封じの芳香》があれば魔法カードまで封じるため、
凶悪極まりないです。
特殊召喚効果はハーピィやBFに不足している属性の
鳥獣族モンスターを少し入れることで
出しやすくなるでしょう。
場にいるだけで罠カードと守備モンスターの展開を
封じられるため非常に強力で、
《魔封じの芳香》があれば魔法カードまで封じるため、
凶悪極まりないです。
特殊召喚効果はハーピィやBFに不足している属性の
鳥獣族モンスターを少し入れることで
出しやすくなるでしょう。
墓地の風と闇を除外することで特殊召喚が容易にできる。
さらにこれは召喚条件ではないのでこの方法じゃなくてもいい!
墓地から蘇生使ってもアドバンス召喚でも許されるんだから使い勝手がいい。
さらに相手のセットを封じるので相手は動きづらくなる。
コレ1つで詰むデッキも少なくない…。
さらにこれは召喚条件ではないのでこの方法じゃなくてもいい!
墓地から蘇生使ってもアドバンス召喚でも許されるんだから使い勝手がいい。
さらに相手のセットを封じるので相手は動きづらくなる。
コレ1つで詰むデッキも少なくない…。
セットさせない効果は高い制圧力を誇るだけでなく、レベル7に恥じない打点を誇る。
BFモンスターと風モンスターをある程度組むだけで簡単に出現する。カオスと違い通常召喚出来るのも見逃せない。
《ダークゾーン》やオレイカルコス、芳香を発動するとリバースモンスターや罠カードを封じる。そして、戦闘においてもかなり強くなる。
BFモンスターと風モンスターをある程度組むだけで簡単に出現する。カオスと違い通常召喚出来るのも見逃せない。
《ダークゾーン》やオレイカルコス、芳香を発動するとリバースモンスターや罠カードを封じる。そして、戦闘においてもかなり強くなる。
スクラップトリトドン
2011/06/25 22:27
2011/06/25 22:27
ゴヨウ禁止で喜んだモンスター.
条件がカオスに似ているものの,効果はセット封じという厄介な永続効果.
シンクロがどうこう言われているものの,ガン伏せ環境においてセット封じする2700は中々強い.
闇と風は一見すると関連性がないようだが,BFに普通の風鳥獣を入れれば解決するので,狙えたら狙いたい.
条件がカオスに似ているものの,効果はセット封じという厄介な永続効果.
シンクロがどうこう言われているものの,ガン伏せ環境においてセット封じする2700は中々強い.
闇と風は一見すると関連性がないようだが,BFに普通の風鳥獣を入れれば解決するので,狙えたら狙いたい.
ゆるい召還条件に強力な効果、通常召還もできると言うこともお忘れなく。
《魔封じの芳香》との相性○、モンスターもセットできなくさせることができるので壁は作らせない。
月の書の効果もセット扱いで相手は使えないので低めの守備も気にならない。
また手札からの特殊召還は起動効果で神から宣告されたり警告されたりはしないが天罰はうける。
総じて性能は高いがゴヨウされてしまう攻撃力であるので注意。
《魔封じの芳香》との相性○、モンスターもセットできなくさせることができるので壁は作らせない。
月の書の効果もセット扱いで相手は使えないので低めの守備も気にならない。
また手札からの特殊召還は起動効果で神から宣告されたり警告されたりはしないが天罰はうける。
総じて性能は高いがゴヨウされてしまう攻撃力であるので注意。
更新情報 - NEW -
- 2025/03/22 新商品 デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ カードリスト追加。
- 04/02 02:50 デッキ 推理ゲートロールバックアザミナ(調整中
- 04/02 01:38 評価 9点 《未界域のビッグフット》「 【《未界域》】のエースにして、《未…
- 04/01 23:54 評価 10点 《アザミナ・アーフェス》「ルシエラーゴくらいしかアザミナサー…
- 04/01 23:47 デッキ 幻奏のK9
- 04/01 23:36 評価 9点 《BF-隠れ蓑のスチーム》「デュエル中に1度のみとはいえ、割と…
- 04/01 23:31 評価 10点 《魅惑の舞》「これを引けたら強い。引けない時はあんまり。魅惑…
- 04/01 23:22 評価 10点 《星杯の神子イヴ》「素材縛りなし、名称ターン1以外に面倒な制約…
- 04/01 22:53 評価 10点 《ナチュル・ビースト》「おまえの苦労をずっと見てたぞ 本当に…
- 04/01 22:19 評価 9点 《精霊コロゾ》「汎用的なチューナー供給手段。 ●のほうの手順で…
- 04/01 21:40 掲示板 他人のオリカでデッキを作ろう!
- 04/01 20:42 評価 7点 《反逆の罪宝-スネークアイ》「相手のモンスターを永続魔法扱いで…
- 04/01 19:37 デッキ ヤミー☆
- 04/01 18:11 評価 8点 《メタル化・強化反射装甲》「メタル化の本体部分。 モンスターを…
- 04/01 18:03 掲示板 他人のオリカでデッキを作ろう!
- 04/01 17:40 評価 10点 《天球の聖刻印》「 書いてる効果が強い事しか書かれてないので…
- 04/01 17:24 評価 8点 《憑依覚醒》「 【《霊使い》】における潤滑油として重宝するとと…
- 04/01 17:13 評価 10点 《三戦の号》「 《三戦の才》が先攻で強かった反省を活かしてか…
- 04/01 16:17 評価 10点 《天上天下百鬼羅刹》「初動になり、中継点になり、(3)によって最…
- 04/01 16:08 評価 7点 《百鬼羅刹唯我独尊》「これを後攻で出せるようなデュエルはこいつ…
- 04/01 14:55 評価 6点 《RUM-マジカル・フォース》「ランク4のXモンスターを墓地から…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



