交流(共通)

一言掲示板 管理人連絡掲示板 遊戯王雑談掲示板 雑談掲示板

メインメニュー

クリエイトメニュー

その他

遊戯王ランキング

注目カードランクング


カード種類 最強カードランキング


種族 最強モンスターランキング


属性 最強モンスターランキング


レベル別最強モンスターランキング


デッキランキング

HOME > 遊戯王ランキング > 植物族(種族)最強カード強さランキング

遊戯王ランキング植物族(種族)最強カード強さランキング

植物族種族の最強おすすめカード強さランキングです。気になるカードがあれば効果と評価を確認してみましょう。
更新日:2023/06/10


1位 セリオンズ“リリー”ボレア 10 点

評価 カード名 種類
属性 レベル 種族 攻撃力 守備力
セリオンズ“リリー”ボレア ▶︎ デッキ 105 セリオンズ“リリー”ボレア 効果モンスター
風属性 8 植物族 2400 2500
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分の墓地の、「セリオンズ」モンスターまたは植物族モンスター1体を対象として発動できる。このカードを手札から特殊召喚し、対象のモンスターを装備カード扱いとしてこのカードに装備する。
(2):自分の手札・フィールドからカード1枚を墓地へ送って発動できる。デッキから「セリオンズ」魔法・罠カード1枚を手札に加える。
(3):このカードを装備した「セリオンズ」モンスターは、攻撃力が700アップし、このカード名の(2)の効果を得る。
1位おめでとう

「植物族(種族)最強カード強さランキング」
栄えある第一位は「セリオンズ“リリー”ボレア」でした。

ノクト
2022/01/22 13:41
遊戯王アイコン
植物リンクの可能性を感じさせる一枚。
ロンファや展開途中のマルデルでサーチ→リリーボレアをSS後(2)の効果でセリオンズ・リングをサーチ→リングの効果でキングレギュラスサーチ→リリーボレアをリンクやシンクロの素材として墓地へ→リリーボレアを素材にキングレギュラスSS
と出張出来そうなのが良い感じ。事故率は確実に上がりますが制圧の手数が増やせますね。最近サンアバロン型の植物リンクが結果を残しましたしこの先が楽しみです。
3/30追記
案の定植物族デッキにセリオンズ出張セットが採用され、フリーや環境下位で暴れてますねェ!
お値段も手頃ですし、相場が落ち着いた今が恐らく買い時だと思います。

→ セリオンズ“リリー”ボレアのカード評価を全て見る


2位 捕食植物アンブロメリドゥス 10 点

評価 カード名 種類
属性 レベル 種族 攻撃力 守備力
捕食植物アンブロメリドゥス ▶︎ デッキ 105 捕食植物アンブロメリドゥス 融合モンスター
効果モンスター
闇属性 5 植物族 1000 2500
「捕食植物」モンスター×2
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが融合召喚に成功した場合に発動できる。自分のデッキ・墓地のカード及び自分のEXデッキの表側表示のPモンスターの中から、「捕食植物」モンスター1体または「プレデター」魔法・罠カード1枚を手札に加える。
(2):相手フィールドの捕食カウンターが置かれたモンスターまたは自分フィールドのモンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターをリリースし、デッキから「捕食植物」モンスター1体を特殊召喚する。

惜しくも一位を逃した第二位は「捕食植物アンブロメリドゥス」
※ 同点の場合は、評価数の合計数が多い方を上位としています。

ユメ
2022/01/17 17:37
遊戯王アイコン
新パックでは捕食植物に新規カードが5枚追加されましたが、最もデッキパワーの底上げに貢献したMVPとなるのがこのカードです。
性能は一言で表すなら“絶対スタペリアに繋げるマン”。プランターをサーチして捕食植物モンスターを特殊召喚し、それをリリースしてコブラかキンジーをリクルートといった具合で適当に使っても必ずスタペリアに繋げる事が出来ます。
同パックのビブリスプとは非常に相性が良く、ビブリスプを素材にこのカードを出せば活動とセラセニアントを同時にサーチ出来ます。活動を使えばセラセニアントを出しつつプレデターカードをサーチ、セラセニアントをリリースすれば更にプレデターカードをサーチしつつ捕食植物モンスターをリクルート出来るのです。宇宙展開が可能になりますので積極的に狙っていきましょう。
非常に高性能なカードではありますが、欠点が3つあります。
1つ目ですが、サーチとリクルートを詰め込んだハイパーエンジンの常として効果無効に非常に弱いです。このカード自身は戦闘力が貧弱でありキメラフレシアと違って倒された場合に後続を確保する効果を持ちませんのでヴェーラーや無限を直撃させられた際の反動が物凄く大きくなります。要注意ですね。
2つ目ですが、スタペリア成立までの安定感と引き換えに継戦能力が若干落ちています。今まではキメラフレシアを素材にスタペリアを出す事で妨害しつつ後続の融合カードを確保出来ていましたが、スタペリアの繋ぎ役がこのカードになる事でそれが出来なくなっています。盤面の構築に注力し過ぎた結果禁滴等であっさり突破されてそのまま敗北するという事態が起きたりしますのでリソースの管理にはこれまで以上に気を遣う必要があるのです。
3つ目が最大の欠点となります。展開の自由度が高過ぎてプレイヤーの頭が追いつきません。もっと展開出来るかもと欲をかいた結果上手くいかずに展開がグダって敗北してしまうという最悪のケースを誘発してしまう場合があります。展開のルートを用意しておく、1人回しを繰り返して展開に慣れておくなどして予め準備をしておくとこのカードを扱う上で安心出来るでしょう。
欠点こそありますが、これからの捕食植物を支える非常に大切なモンスターです。このカードを使いこなして快適なデュエルを楽しみましょう。
考察は以上です。

→ 捕食植物アンブロメリドゥスのカード評価を全て見る


3位 捕食植物オフリス・スコーピオ 9.9 点

評価 カード名 種類
属性 レベル 種族 攻撃力 守備力
捕食植物オフリス・スコーピオ ▶︎ デッキ 9.927 捕食植物オフリス・スコーピオ 効果モンスター
闇属性 3 植物族 1200 800
「捕食植物オフリス・スコーピオ」の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合、手札からモンスター1体を墓地へ送って発動できる。デッキから「捕食植物オフリス・スコーピオ」以外の「捕食植物」モンスター1体を特殊召喚する。
ユメ
2020/05/01 21:35
遊戯王アイコン
ただでさえ調整版ベイゴマックスみたいなスペックなのにこの有様(制限)である…。アークファイブの農園組は悪さばかりで困りますな。
捕食活動》のサーチに対応していますが、サーチしたタイミングで手札コストが無い状況は少なからずありますのでデッキバランスの影響を受けやすいカードと言えますね。
リクルート先は専らコブラか蟻さんです。《超越融合》を持って来ればヴェルトゥムかカオスソルジャーを出せるので迷ったらコブラが安定です。

→ 捕食植物オフリス・スコーピオのカード評価を全て見る


4位 捕食植物サンデウ・キンジー 9.9 点

評価 カード名 種類
属性 レベル 種族 攻撃力 守備力
捕食植物サンデウ・キンジー ▶︎ デッキ 9.915 捕食植物サンデウ・キンジー 効果モンスター
闇属性 2 植物族 600 200
「捕食植物サンデウ・キンジー」の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、自分が融合素材とする捕食カウンターが置かれたモンスターの属性は闇属性として扱う。
(2):自分メインフェイズに発動できる。闇属性の融合モンスターカードによって決められた、フィールドのこのカードを含む融合素材モンスターを自分の手札・フィールド及び相手フィールドの捕食カウンターが置かれたモンスターの中から選んで墓地へ送り、その融合モンスター1体をエクストラデッキから融合召喚する。

→ 捕食植物サンデウ・キンジーのカード評価を全て見る


5位 ローンファイア・ブロッサム 9.8 点

評価 カード名 種類
属性 レベル 種族 攻撃力 守備力
ローンファイア・ブロッサム ▶︎ デッキ 9.862 ローンファイア・ブロッサム 効果モンスター
炎属性 3 植物族 500 1400
自分フィールド上に表側表示で存在する植物族モンスター1体をリリースして発動する。自分のデッキから植物族モンスター1体を特殊召喚する。この効果は1ターンに1度しか使用できない。

→ ローンファイア・ブロッサムのカード評価を全て見る


6位 アロマセラフィ-ジャスミン 9.8 点

評価 カード名 種類
属性 レベル 種族 攻撃力 守備力
9.818 アロマセラフィ-ジャスミン リンクモンスター
効果モンスター
光属性 - 植物族 1800 -
植物族モンスター2体
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分のLPが相手より多い場合、このカード及びこのカードのリンク先の植物族モンスターは戦闘では破壊されない。
(2):このカードのリンク先の自分のモンスター1体をリリースして発動できる。デッキから植物族モンスター1体を守備表示で特殊召喚する。
(3):1ターンに1度、自分のLPが回復した場合に発動する。デッキから植物族モンスター1体を手札に加える。
リンクマーカー左上 リンクマーカー上 リンクマーカー右上
リンクマーカー左 LINK - 2 リンクマーカー右
リンクマーカー左下 リンクマーカー下 リンクマーカー右下

→ アロマセラフィ-ジャスミンのカード評価を全て見る


7位 シトリスの蟲惑魔 9.8 点

評価 カード名 種類
属性 レベル 種族 攻撃力 守備力
シトリスの蟲惑魔 ▶︎ デッキ 9.89 シトリスの蟲惑魔 エクシーズモンスター
効果モンスター
地属性 4 植物族 2500 300
レベル4モンスター×2
このカード名の(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):X素材を持っているこのカードは、このカードがX素材としているモンスターと同じ種族のモンスター(このカードを除く)が発動した効果及び罠カードの効果を受けない。
(2):このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。デッキから「蟲惑魔」モンスター1体を手札に加える。
(3):元々の持ち主が相手となるモンスターが効果で、墓地へ送られた場合または除外された場合に発動できる。その内の1体を選んでこのカードのX素材とする。

→ シトリスの蟲惑魔のカード評価を全て見る


8位 ナチュル・カメリア 9.8 点

評価 カード名 種類
属性 レベル 種族 攻撃力 守備力
ナチュル・カメリア ▶︎ デッキ 9.86 ナチュル・カメリア 効果モンスター
チューナーモンスター
地属性 4 植物族 1400 700
このカード名の(1)(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。デッキから「ナチュル」カード1枚を墓地へ送る。
(2):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、自分が「ナチュル」モンスターの効果を発動するためにモンスターをリリースする場合、代わりに自分のデッキの上からカードを2枚墓地へ送る事ができる。
(3):相手がモンスターの召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。自分の墓地から「ナチュル」モンスター1体を選んで特殊召喚する。

→ ナチュル・カメリアのカード評価を全て見る


9位 捕食植物キメラフレシア 9.7 点

評価 カード名 種類
属性 レベル 種族 攻撃力 守備力
捕食植物キメラフレシア ▶︎ デッキ 9.717 捕食植物キメラフレシア 融合モンスター
効果モンスター
闇属性 7 植物族 2500 2000
「捕食植物」モンスター闇属性モンスター
(1):1ターンに1度、このカードのレベル以下のレベルを持つフィールドのモンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを除外する。
(2):このカードが相手の表側表示モンスターと戦闘を行う攻撃宣言時に発動できる。ターン終了時まで、その相手モンスターの攻撃力は1000ダウンし、このカードの攻撃力は1000アップする。
(3):このカードが墓地へ送られた場合、次のスタンバイフェイズに発動できる。デッキから「融合」魔法カードまたは「フュージョン」魔法カード1枚を手札に加える。

→ 捕食植物キメラフレシアのカード評価を全て見る


10位以降のカードランキング

順位 カード名 平均評価
10位 《六花のひとひら》 9.7 点
11位 《キラー・ポテト》 9.7 点
12位 《捕食植物ビブリスプ》 9.7 点
13位 《フレシアの蟲惑魔》 9.6 点
14位 《グローアップ・バルブ》 9.6 点
15位 《バオバブーン》 9.6 点
16位 《森羅の舞踏娘 ピオネ》 9.6 点
17位 《森羅の賢樹 シャーマン》 9.5 点
18位 《聖天樹の幼精》 9.5 点
19位 《六花のしらひめ》 9.5 点
20位 《セラの蟲惑魔》 9.4 点
21位 《捕食植物ドラゴスタペリア》 9.3 点
22位 《アロマージ-ジャスミン》 9.3 点
23位 《アロマセラフィ-アンゼリカ》 9.3 点
24位 《ガーデン・ローズ・フローラ》 9.3 点
25位 《捕食植物セラセニアント》 9.2 点
26位 《プティカの蟲惑魔》 9.2 点
27位 《ギガプラント》 9.1 点
28位 《森羅の姫芽宮》 9.1 点
29位 《ティオの蟲惑魔》 9 点
30位 《スポーア》 9 点
31位 《捕食植物トリフィオヴェルトゥム》 9 点
32位 《魔神儀-タリスマンドラ》 9 点
33位 《捕食植物ブフォリキュラ》 9 点
34位 《薔薇恋人》 8.9 点
35位 《森羅の鎮神 オレイア》 8.9 点
36位 《森羅の神芽 スプラウト》 8.9 点
37位 《森羅の実張り ピース》 8.9 点
38位 《森羅の守神 アルセイ》 8.8 点
39位 《聖種の地霊》 8.8 点
40位 《捕食植物トリアンティス》 8.8 点
41位 《聖蔓の剣士》 8.7 点
42位 《バラガール》 8.7 点
43位 《六花聖ストレナエ》 8.7 点
44位 《光の王 マルデル》 8.6 点
45位 《メリアスの木霊》 8.5 点
46位 《ナチュル・バンブーシュート》 8.4 点
47位 《エンジェル・トランペッター》 8.4 点
48位 《捕食植物ダーリング・コブラ》 8.4 点
49位 《ジーナの蟲惑魔》 8.4 点
50位 《アロマージ-ローズマリー》 8.4 点
51位 《椿姫ティタニアル》 8.3 点
52位 《神樹獣ハイペリュトン》 8.3 点
53位 《クラリアの蟲惑魔》 8.3 点
54位 《EMラディッシュ・ホース》 8.3 点
55位 《六花精スノードロップ》 8.3 点
56位 《聖種の影芽》 8.3 点
57位 《ステイセイラ・ロマリン》 8.3 点
58位 《六花精エリカ》 8.3 点
59位 《森羅の姫芽君 スプラウト》 8.2 点
60位 《アロマージ-ローリエ》 8.2 点
61位 《ヴェルズ・マンドラゴ》 8.1 点
62位 《捕食植物フライ・ヘル》 8.1 点
63位 《森羅の仙樹 レギア》 8 点
64位 《ナチュル・マロン》 8 点
65位 《ガーデン・ローズ・メイデン》 8 点
66位 《廻生のベンガランゼス》 8 点
67位 《六花精ボタン》 8 点
68位 《聖天樹の灰樹精》 8 点
69位 《聖天樹の大精霊》 8 点
70位 《No.50 ブラック・コーン号》 7.9 点
71位 《キラー・トマト》 7.9 点
72位 《にん人》 7.9 点
73位 《サークル・オブ・フェアリー》 7.8 点
74位 《六花聖ティアドロップ》 7.7 点
75位 《レクンガ》 7.7 点
76位 《アロマセラフィ-スイート・マジョラム》 7.7 点
77位 《ダンディ・ホワイトライオン》 7.7 点
78位 《聖蔓の癒し手》 7.7 点
79位 《イービル・ソーン》 7.6 点
80位 《魔天使ローズ・ソーサラー》 7.6 点
81位 《捕食植物ドロソフィルム・ヒドラ》 7.6 点
82位 《アロマージ-ベルガモット》 7.6 点
83位 《リセの蟲惑魔》 7.6 点
84位 《ローズ・プリンセス》 7.6 点
85位 《聖天樹の月桂精》 7.6 点
86位 《プチトマボー》 7.5 点
87位 《六花精ヘレボラス》 7.5 点
88位 《聖天樹の精霊》 7.5 点
89位 《ボタニカル・ライオ》 7.4 点
90位 《捕食植物バンクシアオーガ》 7.4 点
91位 《聖種の天双芽》 7.4 点
92位 《コピー・プラント》 7.3 点
93位 《アロマージ-カナンガ》 7.3 点
94位 《捕食植物スピノ・ディオネア》 7.3 点
95位 《六花聖カンザシ》 7.3 点
96位 《森羅の花卉士 ナルサス》 7.2 点
97位 《六花精プリム》 7.2 点
98位 《聖天樹の大母神》 7.2 点
99位 《森羅の影胞子 ストール》 7.1 点
100位 《森羅の葉心棒 ブレイド》 7.1 点

ユーザーランキング



カードランキング

属性 最強モンスターランキング


注目カードランキング




デッキランキング


更新情報 - NEW -


Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。
Amazonバナー 駿河屋バナー 楽天バナー Yahoo!ショッピングバナー