交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
スポーアのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
アニメ版5D’sに登場した【植物族】の使い手であるアキではなく、同じシグナーの1人である龍可が使用し、【植物族】に遺した資産となる植物族のレベル1チューナー。
デュエル中に一度だけ使える自己蘇生効果というアキが使用した《グローアップ・バルブ》と類似する能力を持っており、こちらは自身以外の自分の墓地のレベルを持つ植物族1体をコストとして除外することで、自己蘇生しつつコスト除外したモンスターのレベル分自身のレベルを上げるという効果となっている。
単独で自己蘇生できるバルブに比べると利便性では大きく劣りますが、同じく場や手札のカードを消費することなく墓地から展開できるのはやはり優秀であり、このカードは除外するモンスターによっては超高レベルのチューナーとして自己蘇生することも可能であることから、その気になれば《アルティマヤ・ツィオルキン》や《究極幻神 アルティミトル・ビシバールキン》の特殊召喚などにも利用できる。
このカードとバルブに《ダンディライオン》と《ローンファイア・ブロッサム》を加えた植物族の4点セットが当時の国内のみならず海外の環境までもを席巻し、4体全てが禁止または制限カードに指定されていた時期があるというのは当時を知るプレイヤーにとってはまず忘れることがないであろう有名な話ですね。
デュエル中に一度だけ使える自己蘇生効果というアキが使用した《グローアップ・バルブ》と類似する能力を持っており、こちらは自身以外の自分の墓地のレベルを持つ植物族1体をコストとして除外することで、自己蘇生しつつコスト除外したモンスターのレベル分自身のレベルを上げるという効果となっている。
単独で自己蘇生できるバルブに比べると利便性では大きく劣りますが、同じく場や手札のカードを消費することなく墓地から展開できるのはやはり優秀であり、このカードは除外するモンスターによっては超高レベルのチューナーとして自己蘇生することも可能であることから、その気になれば《アルティマヤ・ツィオルキン》や《究極幻神 アルティミトル・ビシバールキン》の特殊召喚などにも利用できる。
このカードとバルブに《ダンディライオン》と《ローンファイア・ブロッサム》を加えた植物族の4点セットが当時の国内のみならず海外の環境までもを席巻し、4体全てが禁止または制限カードに指定されていた時期があるというのは当時を知るプレイヤーにとってはまず忘れることがないであろう有名な話ですね。
惑星スポア・スポーンの住人であろう一枚。《被検体ミュートリアGB-88》にそっくりなドロギーガ君はともかく、ラスボスの《レイヴン》ビークまでスポスポ化するとは思わんだ。この変態スポスポ親父が。
植物族のレベル1チューナーとのことで《グローアップ・バルブ》の調整版っぽいコイツは、墓地の他の植物族を除外して墓地から自己蘇生できる。その際にレベルが除外したモンスター分アップするのだ。普通に使おうと思ったらレベルが噛み合わずシンクロできずに終わりそうだ。ただ《ルイ・キューピット》の様にコンボ前提なら輝く可能性があるだろう。
ある程度バルブとは用途で区別できてると思い、確かにリンク素材要員なら劣るが、高レベルのシンクロ体を呼び出す際に使っていきたい。
植物族のレベル1チューナーとのことで《グローアップ・バルブ》の調整版っぽいコイツは、墓地の他の植物族を除外して墓地から自己蘇生できる。その際にレベルが除外したモンスター分アップするのだ。普通に使おうと思ったらレベルが噛み合わずシンクロできずに終わりそうだ。ただ《ルイ・キューピット》の様にコンボ前提なら輝く可能性があるだろう。
ある程度バルブとは用途で区別できてると思い、確かにリンク素材要員なら劣るが、高レベルのシンクロ体を呼び出す際に使っていきたい。
他の植物族を除外して一度だけ自己蘇生が出来るチューナー。
似たようなスペックの《グローアップ・バルブ》と比べると単体では機能せず他のモンスターとの併用が必須だが
そのバルブら他の植物族共にセットで出張ギミックを担っていた事が有り
Sへの規制が厳しかった時期に一時禁止にまで至ったものの直ぐに解除されている。
今では無制限となったバルブを始め1体で機能するチューナーはかなり増えたので【植物族】でも採用はし辛い。
似たようなスペックの《グローアップ・バルブ》と比べると単体では機能せず他のモンスターとの併用が必須だが
そのバルブら他の植物族共にセットで出張ギミックを担っていた事が有り
Sへの規制が厳しかった時期に一時禁止にまで至ったものの直ぐに解除されている。
今では無制限となったバルブを始め1体で機能するチューナーはかなり増えたので【植物族】でも採用はし辛い。
自己蘇生効果を持った優秀なチューナー
《グローアップ・バルブ》《ダンディライオン》《ローンファイア・ブロッサム》の組み合わせで、シンクロ連打ができた事が問題になった為に、一時期禁止にもなったモンスターです。
バルブとは違いデッキトップを墓地へ送る代わりに墓地の植物族を除外する必要があり、過剰規制だと判断したようですぐに帰ってきましたが。
普通に強いしアニメでもちゃんと見せ場があったにもかかわらず、妙に印象に残りづらいのはなぜなのでしょう?
レベルアップ効果を持つのはアニメ版バルブに似ています。
《ワン・フォー・ワン》《アロマセラフィ-ジャスミン》で呼び出して、シンクロ・リンクや《リンクリボー》の素材にして墓地へ送る、または《おろかな埋葬》などで墓地へ送って即蘇生などしても便利です。
レベルアップ効果も地味に強く、使い終わったグローアップバルブをコストにすればレベル調整もしやくなります。
シンクロデッキならこれはバルブにはない利点です、《ブラック・ローズ・ドラゴン》などのシンクロ素材にしましょう。
今ならブラロや《アロマセラフィー》《ガーデン・ローズ》シンクロモンスター、《アロマリリス-ローズマリー》などを出す場合に使う事になるでしょうか。
《ステイセイラ・ロマリン》《六花精スノードロップ》《ホワイトローズ・ドラゴン》との相性も悪くありません。
植物族以外のデッキで使うなら、バルブロンファや《捕食植物オフリス・スコーピオ》らと組ませると良いかも。
《グローアップ・バルブ》《ダンディライオン》《ローンファイア・ブロッサム》の組み合わせで、シンクロ連打ができた事が問題になった為に、一時期禁止にもなったモンスターです。
バルブとは違いデッキトップを墓地へ送る代わりに墓地の植物族を除外する必要があり、過剰規制だと判断したようですぐに帰ってきましたが。
普通に強いしアニメでもちゃんと見せ場があったにもかかわらず、妙に印象に残りづらいのはなぜなのでしょう?
レベルアップ効果を持つのはアニメ版バルブに似ています。
《ワン・フォー・ワン》《アロマセラフィ-ジャスミン》で呼び出して、シンクロ・リンクや《リンクリボー》の素材にして墓地へ送る、または《おろかな埋葬》などで墓地へ送って即蘇生などしても便利です。
レベルアップ効果も地味に強く、使い終わったグローアップバルブをコストにすればレベル調整もしやくなります。
シンクロデッキならこれはバルブにはない利点です、《ブラック・ローズ・ドラゴン》などのシンクロ素材にしましょう。
今ならブラロや《アロマセラフィー》《ガーデン・ローズ》シンクロモンスター、《アロマリリス-ローズマリー》などを出す場合に使う事になるでしょうか。
《ステイセイラ・ロマリン》《六花精スノードロップ》《ホワイトローズ・ドラゴン》との相性も悪くありません。
植物族以外のデッキで使うなら、バルブロンファや《捕食植物オフリス・スコーピオ》らと組ませると良いかも。
総合評価:自己再生できるチューナーという点で便利。
《ローンファイア・ブロッサム》で呼び出すことでレベル1チューナーとして使用した後、レベル4となり別のシンクロ召喚に繋がる。
《グローアップ・バルブ》ほどではないものの、あちらも植物の為に併用して大量展開することも狙える。
植物シンクロモンスターにも有用なものが増えてきた為、ルートの構築次第ではかなり有用ダナ。
例えばレベル4とこのカードで《ガーデン・ローズ・フローラ》をシンクロ召喚し、その後《ガーデン・ローズ・フローラ》をシンクロ素材にし墓地へ送った後除外してレベル6として復活、更に別のシンクロモンスターにするなど。
《ローンファイア・ブロッサム》で呼び出すことでレベル1チューナーとして使用した後、レベル4となり別のシンクロ召喚に繋がる。
《グローアップ・バルブ》ほどではないものの、あちらも植物の為に併用して大量展開することも狙える。
植物シンクロモンスターにも有用なものが増えてきた為、ルートの構築次第ではかなり有用ダナ。
例えばレベル4とこのカードで《ガーデン・ローズ・フローラ》をシンクロ召喚し、その後《ガーデン・ローズ・フローラ》をシンクロ素材にし墓地へ送った後除外してレベル6として復活、更に別のシンクロモンスターにするなど。
自己再生持ちの植物族レベル1チューナー。
昔は大暴れしてたようですが、現環境しか知らないので、六花デッキに組み込んだ上での評価をします。
まず自己再生能力ですが、デュエル中1回だけという制約があるものの、活用できる機会も多いですね。
自己再生時のレベル調整の性質上、リンク素材にする事が一番簡単で、時点でエクシーズ召喚、シンクロ召喚には少し扱いにくい印象があります。
R召喚での筆頭候補は「アロマセラフィージャスミン」でしょうか。《スポーア》通常召喚→《スポーア》をリリースして、《六花精スノードロップ》ともう一体植物族を特殊召喚→「アロマセラフィージャスミン」R召喚→《スポーア》自己再生から「アロマセラフィージャスミン」リリース&リクルートと、《スポーア》一枚でリンク素材からリリース素材まで賄うことが出来るが便利。
X召喚に関しては「ローンファイアブロッサム」で《スポーア》をリクルートした上で、墓地から自己再生を行うとレベル4になるので、《六花聖ストレナエ》や「フレシアの蠱惑魔」に繋げれるますね。
勿論、六花デッキには《六花精スノードロップ》や《六花精プリム》などのレベル調整が可能なモンスターがいるので、《六花聖カンザシ》や《六花聖ティアドロップ》のX召喚も容易です。
S召喚対象としては「アロマセラフィースイートマジョラム」や「アロマセラフィーローズマリー」が候補でしょうか。六花でのレベル調整も可能ですが、基本的にアッパー調整ですし、《スポーア》のレベル調整加わると上級Sモンスターの召喚には向いていないと思います。
《六花精シクラン》で下げることも出来ますが、そこまでする価値があるかと問われればうーん?という感じ。最上級植物族Sモンスターがくればもっと活用する機会は増えそうです。
非常に優秀なカードで違いないのですが、自己再生に墓地植物族モンスターの除外が必要な為、初手展開では自己再生がうまく発動出来ないケースがありました。
少し古いカードというのもあってか、自己再生も一回使い切りと、少々物足りない能力と感じてしまう一面も。
過去には出張パーツとして暴れた実績があるということなので、六花デッキにこだわらず、幅広いデッキに採用される可能性のある優秀な一枚だと私は思います。
昔は大暴れしてたようですが、現環境しか知らないので、六花デッキに組み込んだ上での評価をします。
まず自己再生能力ですが、デュエル中1回だけという制約があるものの、活用できる機会も多いですね。
自己再生時のレベル調整の性質上、リンク素材にする事が一番簡単で、時点でエクシーズ召喚、シンクロ召喚には少し扱いにくい印象があります。
R召喚での筆頭候補は「アロマセラフィージャスミン」でしょうか。《スポーア》通常召喚→《スポーア》をリリースして、《六花精スノードロップ》ともう一体植物族を特殊召喚→「アロマセラフィージャスミン」R召喚→《スポーア》自己再生から「アロマセラフィージャスミン」リリース&リクルートと、《スポーア》一枚でリンク素材からリリース素材まで賄うことが出来るが便利。
X召喚に関しては「ローンファイアブロッサム」で《スポーア》をリクルートした上で、墓地から自己再生を行うとレベル4になるので、《六花聖ストレナエ》や「フレシアの蠱惑魔」に繋げれるますね。
勿論、六花デッキには《六花精スノードロップ》や《六花精プリム》などのレベル調整が可能なモンスターがいるので、《六花聖カンザシ》や《六花聖ティアドロップ》のX召喚も容易です。
S召喚対象としては「アロマセラフィースイートマジョラム」や「アロマセラフィーローズマリー」が候補でしょうか。六花でのレベル調整も可能ですが、基本的にアッパー調整ですし、《スポーア》のレベル調整加わると上級Sモンスターの召喚には向いていないと思います。
《六花精シクラン》で下げることも出来ますが、そこまでする価値があるかと問われればうーん?という感じ。最上級植物族Sモンスターがくればもっと活用する機会は増えそうです。
非常に優秀なカードで違いないのですが、自己再生に墓地植物族モンスターの除外が必要な為、初手展開では自己再生がうまく発動出来ないケースがありました。
少し古いカードというのもあってか、自己再生も一回使い切りと、少々物足りない能力と感じてしまう一面も。
過去には出張パーツとして暴れた実績があるということなので、六花デッキにこだわらず、幅広いデッキに採用される可能性のある優秀な一枚だと私は思います。
「植物族」デッキでは、レベル変動効果を持つ自己再生可能なチューナーとして活用出来るため、様々なシンクロ・エクシーズ素材に活用出来、リンク素材にも向いているのが、優秀だと思います。このカードの効果は、デュエル中1度しか使えない点に、注意が必要だと思います。
自己再生は強いが、植物族との併用が必須。同時期に単体でも機能するバルブがいたので、まとめて投獄されていたこともある。結局は冤罪だった。なお、アマリリスワンキルが暴れていた時はこのカードは特に影響は受けなかったので、やはり植物族軸での採用がメインとなるだろう。
墓地コストが必要で、《ジェット・シンクロン》というライバルがいるが、植物デッキでは強力なチューナー
同じレベル1植物チューナーで自己蘇生持ちのグローアップバルブに比べ、コストの関係から運用できるデッキはやや限られる。
しかし汎用で使えないわけでもなく、レベル上昇などこちらにも強みはあり、優秀な1枚であるのは確かかと。
しかし汎用で使えないわけでもなく、レベル上昇などこちらにも強みはあり、優秀な1枚であるのは確かかと。
強力な自己再生持ちのチューナー。といってもバルブよりずっと大人しいんだけどね。
レベルを吸って柔軟にレベルを変えて蘇生できるのが特徴。
上級を除外し、高ランクエクシーズに繋げることも。
一時期とばっちりで禁止化したけど最速で解除された。
デュエル中1度とはいえ強力な植物チューナーです。
レベルを吸って柔軟にレベルを変えて蘇生できるのが特徴。
上級を除外し、高ランクエクシーズに繋げることも。
一時期とばっちりで禁止化したけど最速で解除された。
デュエル中1度とはいえ強力な植物チューナーです。
植物族モンスターをコストに蘇生できるチューナー。
シンクロ召喚が全盛期だったころ、グローアップバルブやローンファイアブロッサム、《ダンディライオン》と共に植物族出張セットとして、シンクロ召喚を行うデッキによく採用されていたほど。
その結果、同じく墓地から蘇生できるチューナーのグローアップバルブと共に禁止カードに。
しかし、どんなデッキにも入るグローアップバルブとは違い、こちらは植物族モンスターとセットで採用することで活躍するカードだったためか、禁止から1年後に無制限カードに。
ちなみにこのカードは禁止指定から最速で無制限に戻ったカードらしいです。
シンクロ召喚が全盛期だったころ、グローアップバルブやローンファイアブロッサム、《ダンディライオン》と共に植物族出張セットとして、シンクロ召喚を行うデッキによく採用されていたほど。
その結果、同じく墓地から蘇生できるチューナーのグローアップバルブと共に禁止カードに。
しかし、どんなデッキにも入るグローアップバルブとは違い、こちらは植物族モンスターとセットで採用することで活躍するカードだったためか、禁止から1年後に無制限カードに。
ちなみにこのカードは禁止指定から最速で無制限に戻ったカードらしいです。
禁止という壁を乗り越えたカード。
レベルを除外したやつで上げるので、自己蘇生でシンクロしてくれるのが嬉しい。
バルブやローンブロッサムとのコンボも有効。
こいつのおかげで、シンクロの時期ができたともいえる。
レベルを除外したやつで上げるので、自己蘇生でシンクロしてくれるのが嬉しい。
バルブやローンブロッサムとのコンボも有効。
こいつのおかげで、シンクロの時期ができたともいえる。
スクラップトリトドン
2010/11/21 13:37
2010/11/21 13:37
バルブほど汎用性が高くないが,自己蘇生チューナーは危険だと(ry
出張組の中でもバルブと同様に使いやすかったとはいえ,コストが必要ということもありバルブよりも先に出所&無制限に復帰.
やはりバルブとロンファが悪かったんだよ・・・
出張組の中でもバルブと同様に使いやすかったとはいえ,コストが必要ということもありバルブよりも先に出所&無制限に復帰.
やはりバルブとロンファが悪かったんだよ・・・
デュエル中1度だけ墓地の植物族を1枚除外し、そのモンスターのレベルだけレベルアップし自己再生する強力な植物族チューナー。汎用植物出張セットの一角であり、シンクロ召喚を加速させていく。
バルブのようにどんなデッキにも諸手を挙げてとはいかないが、このカードも相当優秀。使ったバルブをコストにするという手もあり、両方を起用することもしばしば。
実際にジャンドなどで両方起用され、出張セットとしてシンクロギミックに大暴れ。一時禁止送りもシンクロ弱体化で戻ってきた。制限から無制限までエンワ、やっぱり禁止はやり過ぎやったんね…
バルブのようにどんなデッキにも諸手を挙げてとはいかないが、このカードも相当優秀。使ったバルブをコストにするという手もあり、両方を起用することもしばしば。
実際にジャンドなどで両方起用され、出張セットとしてシンクロギミックに大暴れ。一時禁止送りもシンクロ弱体化で戻ってきた。制限から無制限までエンワ、やっぱり禁止はやり過ぎやったんね…
更新情報 - NEW -
- 2025/03/22 新商品 デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ カードリスト追加。
- 03/29 12:04 評価 6点 《深淵のスタングレイ》「総合評価:壁、エクシーズ素材とするなら…
- 03/29 12:02 SS Visas:2 ヴィサスの結界
- 03/29 12:00 評価 1点 《罅割れゆく斧》「相手ターンに使ったとすると発動したターンには…
- 03/29 11:53 評価 1点 《エクゾディアとの契約》「テキスト欄に6枚のカード名が記されて…
- 03/29 11:52 評価 9点 《苦紋様の土像》「総合評価:対応するサポートが多数登場し制圧能…
- 03/29 11:50 評価 1点 《エクゾディア・ネクロス》「エクゾディアのパーツ5種類を墓地に…
- 03/29 11:43 評価 5点 《召喚神エクゾディア》「完全耐性を持ったモンスター。 墓地の「…
- 03/29 11:41 評価 1点 《再転》「総合評価:レベルが変わっているモンスターに対して更に…
- 03/29 11:38 評価 5点 《横取りボーン》「総合評価:自分から特殊召喚を強制できればアド…
- 03/29 11:30 評価 5点 《悪魔の嘆き》「総合評価:悪魔族を少しだけ採用し、墓地におきた…
- 03/29 11:27 評価 5点 《斬リ番》「《BBS》でセット出来る罠モンスター。 《BBS》…
- 03/29 11:25 評価 9点 《一回休み》「総合評価:通常召喚しかしないデッキとかでならかな…
- 03/29 11:20 評価 8点 《星辰砲手ファイメナ》「新規テーマ『ドラゴンテイル』の中心の2…
- 03/29 11:20 評価 3点 《レアゴールド・アーマー》「目立たせて攻撃を誘導する鎧。 守備…
- 03/29 11:18 評価 7点 《貪欲な瓶》「総合評価:損失なくデッキにリソースを補充できる点…
- 03/29 11:16 評価 3点 《白竜降臨》「レベルが低いお陰で比較的楽に出せる 出し先が強く…
- 03/29 11:07 評価 7点 《BBS》「3つの効果すべてに名称ターン1がついていないカード。…
- 03/29 10:48 SS 22.止まった心臓
- 03/29 10:29 評価 9点 《影法師トップハットヘア》「大抵《碑像の天使-アズルーン》を持…
- 03/29 10:27 評価 8点 《ペンデュラム・アライズ》「総合評価:特定のデッキで使えば十分…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



