交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
通常罠(カード種類)最強カード強さランキング
通常罠の最強おすすめカード強さランキングです。気になるカードがあれば効果と評価を確認してみましょう。
更新日:2025/04/25
1位 ダイノルフィア・フレンジー 10 点
評価 | カード名 | 種類 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 | ||
![]() |
10(9) | ダイノルフィア・フレンジー | 通常罠 | |||
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。 (1):相手メインフェイズに、LPを半分払って発動できる。「ダイノルフィア」融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスターを、デッキ及びEXデッキから1体ずつ墓地へ送り、その融合モンスター1体をEXデッキから融合召喚する。 (2):自分のLPが2000以下で、相手が魔法・罠・モンスターの効果を発動した時、墓地のこのカードを除外して発動できる。このターン、相手の効果で発生する自分への効果ダメージは0になる。 |

「通常罠(カード種類)最強カード強さランキング」
栄えある第一位は「ダイノルフィア・フレンジー」でした。
裏守備をリンク素材、魔法罠をリンク素材ときて今度はエクストラから融合素材を捻出と素材の供給なしがどんどん節操無しになってインフレを感じさせるメイン・エクストラデッキ融合罠
ダイノルフィア共通コストライフ半減はダイノルフィアにとってはメリットにもなるので気にしなくて良い
相手ターン中にしか使えないが、大抵出てくるのがレクスタームとかいうふざけた代物なのでこのくらいのハンデはあっても良いでしょう
メインフェイズにしか使えないが、スタンバイフェイズ中のサイクロン等は最近の環境ではマッチ戦の二本目以降でもない限り滅多に飛んで来ないのでそこまで心配する必要はないと思う
後攻時にエンドサイクされる可能性は高いがダイノルフィアは罠メインのデッキなのでガン伏せして運ゲーに持ち込むことで守ると良いだろう
メインデッキからの墓地送りが効果に内包されているのでうららを食らいやすいが、ダイノルフィア純構築の場合、相性の良いドローソースの《強欲で謙虚な壺》や《命削りの宝札》にうららを使わせても良いし、ドメインと一緒に引いていれば、フレンジーを先撃ちしてうららを使わせドメインでケントレギナを融合召喚、その後ケントレギナ効果でフレンジーを除外して効果コピー、と言った動きでケアが可能
後攻時はうららではなく無効化等の制圧に対してもこの動きで対処していこう、ここは決闘者の技量の見せ所
ドメインとフレンジーを素引きしていればレクスターム、ケントレギナ、ステルベギアのダイノルフィア融合モンスター全員集合が簡単に出来てしまう上自分ライフも1000とあっさり理想盤面が整う
墓地効果であるが、ライフが一桁二桁になることも珍しくないダイノルフィアにとってバーンダメージはどんなに軽かろうとも即敗北に繋がりかねないのでこちらも有用な効果である
ダイノルフィアの力を更に引き出すレアリティ詐偽なカードパワーを持った有能新規罠である
ただ、ダイノルフィアの方向性と強さの都合フリーで使うのはあまりオススメはできない(強すぎるので)
ダイノルフィア共通コストライフ半減はダイノルフィアにとってはメリットにもなるので気にしなくて良い
相手ターン中にしか使えないが、大抵出てくるのがレクスタームとかいうふざけた代物なのでこのくらいのハンデはあっても良いでしょう
メインフェイズにしか使えないが、スタンバイフェイズ中のサイクロン等は最近の環境ではマッチ戦の二本目以降でもない限り滅多に飛んで来ないのでそこまで心配する必要はないと思う
後攻時にエンドサイクされる可能性は高いがダイノルフィアは罠メインのデッキなのでガン伏せして運ゲーに持ち込むことで守ると良いだろう
メインデッキからの墓地送りが効果に内包されているのでうららを食らいやすいが、ダイノルフィア純構築の場合、相性の良いドローソースの《強欲で謙虚な壺》や《命削りの宝札》にうららを使わせても良いし、ドメインと一緒に引いていれば、フレンジーを先撃ちしてうららを使わせドメインでケントレギナを融合召喚、その後ケントレギナ効果でフレンジーを除外して効果コピー、と言った動きでケアが可能
後攻時はうららではなく無効化等の制圧に対してもこの動きで対処していこう、ここは決闘者の技量の見せ所
ドメインとフレンジーを素引きしていればレクスターム、ケントレギナ、ステルベギアのダイノルフィア融合モンスター全員集合が簡単に出来てしまう上自分ライフも1000とあっさり理想盤面が整う
墓地効果であるが、ライフが一桁二桁になることも珍しくないダイノルフィアにとってバーンダメージはどんなに軽かろうとも即敗北に繋がりかねないのでこちらも有用な効果である
ダイノルフィアの力を更に引き出すレアリティ詐偽なカードパワーを持った有能新規罠である
ただ、ダイノルフィアの方向性と強さの都合フリーで使うのはあまりオススメはできない(強すぎるので)
2位 ティンダングル・ドロネー 9.9 点
評価 | カード名 | 種類 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 | ||
![]() |
9.9(19) | ティンダングル・ドロネー | 通常罠 | |||
(1):自分の墓地に「ティンダングル」モンスターが3種類以上存在し、相手モンスターの攻撃で自分が戦闘ダメージを受けた時に発動できる。その攻撃モンスターを破壊し、EXデッキから「ティンダングル・アキュート・ケルベロス」1体を特殊召喚する。 (2):EXモンスターゾーンに自分のモンスターが存在しない場合、墓地のこのカードを除外し、自分の墓地の「ティンダングル」モンスター3体を対象として発動できる(同名カードは1枚まで)。そのモンスターを裏側守備表示で特殊召喚する。 |
惜しくも一位を逃した第二位は「ティンダングル・ドロネー」
同名カード不可とは言え、3体同時に蘇生出来る割と頭のおかしいカード。しかも裏側守備表示で蘇生されるので、次の自分ターンにリバースすることで更なる爆アドが狙える。①の《ティンダングル・アキュート・ケルベロス》を特殊召喚する効果も悪くは無いが、基本的には直接墓地に落としてしまいたい。
3位 ビッグウェルカム・ラビュリンス 9.9 点
評価 | カード名 | 種類 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 | ||
![]() |
9.9(15) | ビッグウェルカム・ラビュリンス | 通常罠 | |||
このカード名の(1)(2)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。 (1):自分の手札・デッキ・墓地から「ラビュリンス」モンスター1体を選んで特殊召喚する。その後、自分フィールドのモンスター1体を選んで持ち主の手札に戻す。 (2):墓地のこのカードを除外し、自分フィールドの悪魔族モンスター1体を対象として発動できる。そのカードを持ち主の手札に戻す。自分フィールドにレベル8以上の悪魔族モンスターが存在する場合、代わりに相手フィールドのカード1枚を対象とする事もできる。 |
リクルートしてバウンスするので実質遅いサーチだが、《迷宮城の白銀姫》ならそのまま出てくるのでそんなデメリットはどうでもよくて
ラビュリンス共通効果のトリガーになる待望の汎用ラビュリンス通常罠、相手もバウンスできる墓地効果付き
《ウェルカム・ラビュリンス》にあった誓約もなくなり、【ラビュリンス】・出張共に格段に使い勝手が上がったとても優秀な1枚
いずれか1つなので、伏せて《迷宮城の白銀姫》を出してバウンスまでする強力な妨害としては使えない点には注意
ラビュリンス共通効果のトリガーになる待望の汎用ラビュリンス通常罠、相手もバウンスできる墓地効果付き
《ウェルカム・ラビュリンス》にあった誓約もなくなり、【ラビュリンス】・出張共に格段に使い勝手が上がったとても優秀な1枚
いずれか1つなので、伏せて《迷宮城の白銀姫》を出してバウンスまでする強力な妨害としては使えない点には注意
4位 海晶乙女波動 9.9 点
評価 | カード名 | 種類 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 | ||
![]() |
9.9(10) | 海晶乙女波動 | 通常罠 | |||
自分フィールドにリンク3以上の「マリンセス」モンスターが存在する場合、このカードの発動は手札からもできる。 (1):自分フィールドに「マリンセス」リンクモンスターが存在する場合、相手フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターの効果をターン終了時まで無効にする。自分フィールドにリンク2以上の「マリンセス」モンスターが存在する場合、さらに自分フィールドの全ての表側表示のモンスターはターン終了時まで、相手の効果を受けない。 |
5位 マドルチェ・プロムナード 9.9 点
評価 | カード名 | 種類 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 | ||
![]() |
9.9(10) | マドルチェ・プロムナード | 通常罠 | |||
このカード名の(1)(2)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。 (1):相手フィールドの表側表示のカード1枚と自分のフィールド・墓地の「マドルチェ」モンスター1体を対象として発動できる。その相手のカードの効果をターン終了時まで無効にし、その自分のモンスターを持ち主の手札に戻す。 (2):墓地のこのカードを除外し、自分フィールドの「マドルチェ」Xモンスター1体を対象として発動できる。自分の手札・デッキ・墓地から「マドルチェ」モンスター1体を選び、対象のモンスターの下に重ねてX素材とする。 |
6位 ダイノルフィア・ドメイン 9.9 点
評価 | カード名 | 種類 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 | ||
![]() |
9.9(8) | ダイノルフィア・ドメイン | 通常罠 | |||
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。 (1):自分・相手のメインフェイズに、LPを半分払って発動できる。自分の手札・デッキ・フィールドから、「ダイノルフィア」融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスターを墓地へ送り、その融合モンスター1体をEXデッキから融合召喚する。 (2):自分のLPが2000以下で、相手が魔法・罠・モンスターの効果を発動した時、墓地のこのカードを除外して発動できる。このターン、相手の効果で発生する自分への効果ダメージは0になる。 |
7位 オルターガイスト・マテリアリゼーション 9.8 点
評価 | カード名 | 種類 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 | ||
![]() |
9.8(19) | オルターガイスト・マテリアリゼーション | 通常罠 | |||
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。 (1):自分の墓地の「オルターガイスト」モンスター1体を対象としてこのカードを発動できる。そのモンスターを攻撃表示で特殊召喚し、このカードを装備カード扱いとしてそのモンスターに装備する。このカードがフィールドを離れた時にそのモンスターは破壊される。 (2):墓地のこのカードを除外し、自分の墓地の「オルターガイスト」罠カード1枚を対象として発動できる。そのカードを手札に加える。 |
→ オルターガイスト・マテリアリゼーションのカード評価を全て見る
8位 紅き血染めのエルドリクシル 9.8 点
評価 | カード名 | 種類 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 | ||
![]() |
9.8(13) | 紅き血染めのエルドリクシル | 通常罠 | |||
このカード名の(1)(2)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。 (1):自分のデッキ・墓地からアンデット族モンスター1体を選んで特殊召喚する。自分フィールドに「エルドリッチ」モンスターが存在しない場合には、この効果で「エルドリッチ」モンスターしか特殊召喚できない。このカードの発動後、ターン終了時まで自分はアンデット族モンスターしか特殊召喚できない。 (2):墓地のこのカードを除外して発動できる。デッキから「黄金郷」魔法・罠カード1枚を選んで自分フィールドにセットする。 |
9位 ホールティアの蟲惑魔 9.8 点
評価 | カード名 | 種類 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 | ||
![]() |
9.8(13) | ホールティアの蟲惑魔 | 通常罠 | |||
このカード名の(1)(2)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。このカードは手札から通常罠カード1枚を捨て、セットしたターンに発動する事もできる。 (1):このカードは発動後、通常モンスター(植物族・地・星4・攻400/守2400)となり、モンスターゾーンに守備表示で特殊召喚する(罠カードとしては扱わない)。 (2):墓地のこのカードを除外し、自分の墓地の「蟲惑魔」モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを特殊召喚する。 |
10位以降のカードランキング
ユーザーランキング
● カード評価投稿数ランキング
● カード評価 切り込み隊長ランキング
● コンプリートカード評価数ランキング
● デッキ投稿数ランキング
● コンボ投稿数ランキング
● オリカ投稿数ランキング
● SS投稿数ランキング
● 遊戯王川柳投稿数ランキング
● 遊戯王ボケ稿数数ランキング
● 遊戯王カテゴリ評価投稿数ランキング
カードランキング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












ランク別最強モンスターランキング












リンク別最強モンスターランキング
デッキランキング
● 「キーカード」ランキング
● 採用数ランキング(全期間)
● 採用率ランキング(全期間)
● 「キーカード」ランキング(直近一年)
● 採用数ランキング(直近一年)
● 採用率ランキング(直近一年)
更新情報 - NEW -
- 2025/03/22 新商品 デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ カードリスト追加。
- 04/25 17:47 評価 9点 《地縛神 スカーレッド・ノヴァ》「メインデッキに入り、自壊しな…
- 04/25 15:24 評価 6点 《召喚師ライズベルト》「総合評価:P効果でシンクロ補助か、サイ…
- 04/25 15:04 評価 7点 《霊廟の守護者》「総合評価:自己再生効果でアドを稼ぎたい。 ダ…
- 04/25 12:17 デッキ スピリット・オブ・ネオス誕生日記念ビート
- 04/25 11:34 評価 9点 《超量機神剣-マグナスレイヤー》「 スーパー戦隊あるあるの巨大…
- 04/25 11:18 評価 10点 《超量機艦マグナキャリア》「 【《超量》】における超絶重要な…
- 04/25 10:45 デッキ ▲フェス対応型原石サンアバロン
- 04/25 10:32 デッキ スピリッツオブネオス誕生日祝いビート
- 04/25 09:26 評価 4点 《不退の荒武者》「チューナー、非チューナー共に戦士族縛りがあり…
- 04/25 06:41 評価 8点 《超量機獣マグナライガー》「 【《超量》】の名前を手にした《N…
- 04/25 06:06 評価 10点 《No.60 刻不知のデュガレス》「万能蘇生から様々な先攻ワン…
- 04/25 05:50 評価 8点 《リーフ・フェアリー》「一見ただの弱小バーンカードだが、実際は…
- 04/25 05:29 SS Report#87「白き魚と朱の花」
- 04/25 03:03 評価 10点 《K9-17号 イヅナ》「イタチ府警のうちはイヅナさん。ジャス…
- 04/25 00:08 評価 9点 《炎王妃 ウルカニクス》「こいつ強いけど3枚手に入れるのは漫画三…
- 04/24 23:15 評価 10点 《トレジャー・パンダー》「エクゾを揃える為に永遠とドロソを除…
- 04/24 23:05 評価 9点 《RR-ファジー・レイニアス》「 紫のボディがチャーミーである…
- 04/24 22:30 評価 8点 《エクシーズ・リボーン》「 エクシーズ専用の《戦線復帰》みたい…
- 04/24 21:35 評価 10点 《原石竜アナザー・ベリル》「2025/04/10にマスターデュエルに来…
- 04/24 21:09 評価 5点 《サラマングレイト・リヴァイブ》「このカードは相手ターンにも使…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



