交流(共通)

一言掲示板 管理人連絡掲示板 遊戯王雑談掲示板 雑談掲示板

メインメニュー

クリエイトメニュー

その他

遊戯王ランキング

注目カードランクング


カード種類 最強カードランキング


種族 最強モンスターランキング


属性 最強モンスターランキング


レベル別最強モンスターランキング


デッキランキング

HOME > 遊戯王カードリスト > Spell of Mask -仮面の呪縛- > 激流葬

激流葬(ゲキリュウソウ) 使用デッキカード価格

激流葬
種類 属性 レベル 種族 攻撃力 守備力
通常罠 - - - - -
モンスターが召喚・反転召喚・特殊召喚された時に発動する事ができる。フィールド上に存在するモンスターを全て破壊する。
パスワード:53582587
カード評価 9.4(100)
  1. カード情報
  2. 収録
  3. カード評価・考察 (100件)
  4. コンボ (1件)
  5. デッキ解説での言及
  6. 採用されているデッキ (7466件)
  7. カード価格情報
  8. カテゴリ・効果分類・対象
  9. ランキング・閲覧数
  10. ボケ (0件)
  11. ラッシュデュエルでの効果

収録

収録 略号連番 発売日 レアリティ
デュエリストパック-ヨハン編- DP07-JP025 2007年10月20日 Normal
BEGINNER'S EDITION 1 BE1-JP228 2004年06月24日 Ultra
ストラクチャーデッキ-アンデットの脅威- SD2-JP025 2004年12月09日 Normal
ストラクチャーデッキ-海竜神の怒り- SD4-JP030 2005年03月17日 Normal
Spell of Mask -仮面の呪縛- SM-24 2001年04月19日 Rare
ストラクチャーデッキ-ロスト・サンクチュアリ- SD20-JP035 2010年12月11日 Normal
GOLD SERIES GS01-JP016 2009年01月17日 Gold
BEGINNER'S EDITION 1(7期) BE01-JP188 2011年05月14日 Ultra
デュエリストボックス2012(デッキ) DB12-JP033 2011年11月26日 Normal
ストラクチャーデッキ-海皇の咆哮- SD23-JP035 2012年06月16日 Normal
THE GOLD BOX GDB1-JP016 2012年08月25日 Gold
デュエリストパック-神代兄妹編- DP15-JP030 2013年10月19日 N-Parallel
ブースターSP-トライブ・フォース- SPTR-JP059 2014年10月11日 Normal
ストラクチャーデッキ-マスター・オブ・ペンデュラム- SD29-JP039 2015年06月20日 Normal
STARTER DECK(2017) ST17-JP035 2017年03月25日 Normal
STARTER DECK(2018) ST18-JP036 2018年03月24日 Normal
STARTER DECK(2019) ST19-JP037 2019年03月23日 Normal
デッキビルドパック ジェネシス・インパクターズ DBGI-JP045 2020年09月12日 Normal
デュエルロワイヤル デッキセットEX DR01-JPB27 2021年07月10日 Normal
デュエリストパック-深淵のデュエリスト編- DP26-JP029 2021年11月20日 Normal
デュエルロワイヤル デッキセットEX ROUND2 DR02-JPB24 2022年04月29日 Normal

激流葬のカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)


カード評価ラベル5
87% (87)
カード評価ラベル4
12% (12)
カード評価ラベル3
1% (1)
カード評価ラベル2
0% (0)
カード評価ラベル1
0% (0)



ねおんちゃん
2023/05/27 5:28
遊戯王アイコン
城之内のミスをコミカルにカバーするギャグシーンが初出とは思えないほどに実用的で、登場から今の今まで永遠に強い謎のカード。
破壊耐性持ちが増えたのは最終盤面の話に過ぎず、今でも展開途中は隙だらけ。それでも一体撃ち抜いた程度なら妥協盤面に着地してしまうが……全員吹き飛ばせばワケが違うよなァ!?という訳で、下級の性能が今の最終盤面のエース級になるか、ティアラメンツのようなインチキ効果を全環境カードが持つような狂った時代が来ない限り、永遠に強いカードだろう。
また、ラビュリンスや蟲惑魔といった一部テーマを除けばあまり罠は積極的に採用されない現代遊戯王においては最終盤面が罠に弱い設計であることも往々にして見られ、そういった場合は運が良ければ……というか相手の運が悪ければ、「相手ターンに起動する不思議な後手捲り札」のような役割を持てる事もある。本当に珍しいが、そういうタイミングで起動すると大抵相手はそこからジタバタともがくリソースを持っていないのだ。
「あ、俺のデッキ、自分のモンスターを幾ら破壊しても問題ないじゃん」「わたくしのデッキは最終盤面の全員が効果破壊耐性持ちですわ~!!」等と思った時にデッキ枠が空いていたら放り込んでみると、今でも大活躍してくれる場面は無数に存在する。
お留守番
2023/03/23 19:22
遊戯王アイコン
罠らしい発動条件でモンスターカードを一掃する強力なカード。
昔は聖なるバリアと(私の偏見で)ライバルのような関係でしたが今はこちらの方が有利でしょうか。
発動すれば耐性がない限り1:1交換なので損はしません。強い。
現在の環境として一部のデッキを除き大量に展開することが多く、このカードは展開中の妨害ができるため、攻撃開始時まで待つバリアより使いやすいんですよね。

相性の良いテーマとしてはラビュリンスや蟲惑魔でしょうか。魚族テーマはわからないのでスルーします。
蟲惑魔ではサーチは出来ないものの蟲惑魔自体が罠耐性を持ってたりするので一方的に相手モンスターを破壊しやすいです。《迷宮城の白銀姫》を蟲惑魔に出張させることによってサーチもできます。
ラビュリンスも《白銀の迷宮城》があればフィールドの状況によってはアドを失いにくくなるのでありでしょう。
汎用性は高いので隙間があれば積みたくなる一枚です。
あんっ
2023/02/24 11:38
遊戯王アイコン
召喚反応罠ではあるが、バックの除去は羽根帚とモンスターに任せているデッキは多いので発動の機会は非常に多い。

一体いつまで現役なんだろうか…
asd
2022/11/29 17:33
遊戯王アイコン
なんだかんだで使ってみると未だに強いカード。
先攻での強さはもちろん、罠に対して無防備な制圧盤面を後攻から崩せることもあります。
蟲惑魔デッキでは罠が効かないEXの蟲惑魔を場に置いて使うと一方的に相手だけ破壊出来ます。
ブルーバード
2022/09/28 14:35
遊戯王アイコン
全体除去系は軒並み弱体化してしまったけど、その中でもめずらしく現代でも戦えるカード。というのも展開後ならいざ知らず、破壊耐性を持たない展開前に割り込めて大量除去を狙えるから。
先行で破壊耐性を持つカードを一枚ぽんと置いてこのカードを伏せるだけで強力な制圧力を発揮する。
全体除去系としては珍しくサーチできるのも大きな強み。召喚を無効にしないので《増殖するG》も無駄にならない。
くず
2022/09/26 17:51
遊戯王アイコン
条件緩い・アド取れる・妨害できるの三点揃って今でも現役な古のカード
OKA山
2022/07/28 0:20
遊戯王アイコン
個人的にこのカードをいつ打つか考えているときが一番遊戯王してると感じる一枚。破壊耐性持ちを除去できないという面もあるが、それもこのカードに奥深さを持たせる要因の一つだと勝手に思ってる。欲張った相手の盤面をスパーンと破壊できる様は爽快につきる。逆にこっちが欲張って打つタイミングを見失ってしまって総攻撃を仕掛けられた時はアチャーとなる。総じて良ガードの一言に尽きる
tierraの供物
2022/06/03 18:46
遊戯王アイコン
マスターデュエルでたまに見るがいざ実際に撃たれるととても強くて困る罠カード。フリチェの全体破壊はやっぱりどの時代でも通用するものである。モンスターをまず並べる必要があるエクシーズ・リンク・シンクロテーマに対して滅法強く決まれば相手の展開をそのまま止めることができるが、マストカウンターを狙おうと温存しすぎて先に耐性持ちや無効持ちを出されたり慌てて早々に使って相手の展開を許してしまうのもしばしば。私も激流葬をデッキに投入した際はよくやらかしてしまいますねえ!
マスデュエの【エルドリッチ】ではコンキスタドールが制限カードとなってしまったためその枠の代わりに採用されているのをたまに見かける。実際《スキルドレイン》や《王宮の勅命》で発動を阻害されず、黄金卿自身も自身の効果で破壊されないため相性は抜群のようだ。
汎用札として使うだけでなく《海竜神の激昂》《激流蘇生》といったサポートカードもあるのでこのカードに特化したネタデッキを作るのも面白いかもしれない。
紙環境の方でも先行を取ってキャロットや《餅カエル》が出る前に撃てればワンチャンある…かも?

巷では第6のエクゾディアパーツと噂されているが、その可能性は無きにしも非ずである。
フラクトール
2022/05/25 23:06
遊戯王アイコン
強力なリセット効果を持っているので、相手の展開への牽制や相手の盤面を返すカードとして、今でも罠デッキにはよく採用されている
自分の場も巻き込むので、モンスター主体で戦うデッキではあまり使われなくなったが、登場から20年以上経った今でも現役といえるようなカード
Superearth
2022/03/13 22:46
遊戯王アイコン
役割は違うが2022年4月のリミットレギュレーション改定で「サンダーボルト」が準制限になったので、あまり意味のないカードになってしまった。
カディーン
2022/02/16 22:28
遊戯王アイコン
今でも召喚時の優先権を逐一確認するのは大体こいつのせい。
城之内のしょーもないミスを文字通り水に流してくれた梶木の男気と懐の深さが垣間見える。
ブラック・ホール》と同じ効果ではあるが、こちらは素材を出した時点で発動ができるため耐性を持たない素材を狙い撃ちできるという利点があり効果は同じながら役割はまるで違う。
ニビルケアに夢中になってこいつの存在が頭から抜けている決闘者がいたら水でもかぶせて反省してもらおう。
カンノーネ
2022/02/16 10:36
遊戯王アイコン
罠があんまり強くないと評価されがちな昨今において未だに強力な地位を保つ一枚
召喚無効や効果無効と違い全体を破壊するのでシャレにならないアドバンテージ差を生み出せる
難点は自陣も破壊されることだが、先行に耐性持ちを立てた上でこれを伏せるだけで壊滅する対面も少なくないのでこのカードの評価が下がることはあんまりないだろう
プンプン丸
2021/12/27 11:49
遊戯王アイコン
エクゾディアの小便 《海竜神の激昂》でサーチ可能であり、さらに《海竜神の激昂》は《海竜神-リバイアサン》でサーチ可能でさらに《海竜神-リバイアサン》は《魚群探知機》でサーチ可能と、サーチにサーチを重ねて 小便を垂れ流すエクゾディア。 罠全体除去として使いやすい
Rさん
2021/12/17 2:26
遊戯王アイコン
多少遅いが相手ターンに発動出来る全体除去は強い
死なない男
2021/01/24 17:49
遊戯王アイコン
昔の強力罠だけど、今でも十分通用するパワーカード。
召喚反応型のブラックホールの罠版というべきで、
自分相手モンスターを破壊できるので、破壊をトリガーとする破械などと相性が良く、今後もポテンシャルを秘めた罠と言える。

水のような不思議な煌めく青い液体が大量にブチまけられるイラストも非常に印象深く、当時も話題になっていたと記憶しています。
この神秘的なイラストで豪快な効果だから人気は高いのでしょう。
ユメ
2021/01/23 18:14
遊戯王アイコン
アマゾネスデッキに入れてる罠カードを破壊輪や《大捕り物》等の単体除去カードから《サモンリミッター》やこのカードといった展開を邪魔するカードに差し替えたんですけど、勝率が劇的に上がったんですよ。凄いですよね。《サモンリミッター》ほんと強い。という訳で激流葬を使用した感想を述べます。
まずアドバンテージ的に優秀です。貧弱デッキが等価交換なんてやってたら当然すぐ負けちゃうんですけど、このカードは1枚で何枚ものカードをごっそり除去出来てしまいますからね。デッキに入れる罠カードの選定を間違えてただけじゃないかって?その通りです、ハイ。
次に先行、後攻でスペックが安定してます。先行で制圧モンスターを出されたら無理に動かず、じっくりと反撃の機会を伺えます。切り返し用の札として優秀なんですな。
最後に、アマゾネスと単純に相性が良いです。里の効果を誘発したり、ミセスレディエントを割ったり、ヴァレルガードと合わせて圧力を強いたり出来ます。なんだかこれ1枚でやれる事多いですね。凄い(子並)。
時代遅れの罠カードだと思っててゴメンネ; ; これからはスタメンで3積みですぞ。
みめっと
2020/12/07 19:57
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
第2期に登場し、原作のバトルシティ編で梶木が使用した召喚反応型の通常罠。
NSもSSも両方捉える、場のモンスターを全体除去する罠でかつての制限カードです。
同期の勇である奈落もそうだがSSにも対応してたのが全てという感じで様々なデッキで使用され、アド差を一気に埋めるその捲り性能の高さから、モンスターを展開する際には常に意識しなければいけないカードでした。
その後は汎用除去札としての採用率は低下の一途を辿り、環境から姿を消しましたが、それだけに現在ではほとんどの相手はこのカードをデッキに入れてるなんて考えてもいないはずなので、相手に警戒されにくいという意味では当時よりも使いやすくなっています。
そういう事情もあって、一部のデッキでは採用率が復活傾向にあり、特にフェイカーやアルレキーノなんかは場のモンスターを一掃した上で自己SS効果のトリガーを引けるためその相性は抜群です。
場に出した瞬間に自身の効果でフリチェで一時的にいなくなれる夢魔境や天気、場が空になっても1枚から十分に再展開できるデッキの除去札としても選択する価値はあるでしょう。
自分のNSやSSにも反応するので、自爆させて墓地誘発効果を出したり、相手に送り付けられたSS封じやリリース・特殊召喚のための素材に使用することを制限するモンスターを排除するなど、能動的に膠着状態を突破することも可能です。
メタビなんかでは守備力2000以上の下級モンスターが攻撃してくる気配もなく守備表示のまま寝てるだけで結構嫌ですし、せっかくすり潰したアドを横耐えで回復されたらたまりませんからね。
ただし時〜できる系の発動条件なので、チェーン2以降のNSやSSには反応できないので注意しましょう。
ねこーら
2020/11/09 0:11
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
総合評価:素材となるモンスターを一掃出来る罠カード。
何かしら展開を狙うには素材となるモンスターを並べる必要があり、大抵は破壊耐性のないモンスターばかりである。
そこを狙うことで相手の展開を妨害して優位に立てる。
相手の展開が完了してしまうと破壊耐性を持ったモンスターが出ている可能性が高く、展開を未然に防げるという点はここでも効いてくる。
しかし、相手の先攻1ターン目では持っていても使えない点で、他のカードの優先順位が上がってしまう。
海竜神の激昂》でサーチが効く為、1ターン目にセットしておけば相手にプレッシャーを与えて展開妨害の役には立つか。
ザーク
2020/03/24 21:49
遊戯王アイコン
最近になって専用サーチが出た全体除去や。まあこの手の効果はあんまりサーチと相性よくないけどな。
結構癖強いから脳死で満点評価できるカードちゃうけど、型にはまったら強いのは確かや。
はやとちり
2020/03/24 1:17
遊戯王アイコン
強いことしか書いてませんので、10点しか付けられません。なんとこのたび《海竜神の激昂》というこのカード単体をサーチするカードが登場し、今後は《トラップトリック》と合わせて9枚体制となります。普通に強い。
しかし現在でよくある「制圧盤面を敷いてターンを渡す」デッキで採用するには自分のカードも破壊してしまうので相性が悪く、入れる枠もないのでもっぱらメタビや破壊耐性を持つモンスターを扱うデッキで使うことになります。
基本的な使い方は切り札級モンスターの素材となるモンスターが場に揃ったときに使い、アドを取りつつ妨害するのが主流でしょうか。
一度破壊耐性持ちや封殺系が出てしまったり、伏せ除去を使われでもしたらあまり意味がないので、そこは見極めて使いましょう。
ライバルはこのカードと同じように素材段階で使うカード「月の書」「皆既日食の書」、どんなタイミングでも使える《強制脱出装置》「破壊輪」《大捕り物》、バトルフェイズになりますが相手モンスターのみを除去できるミラーフォース系統になります。
どれも効果範囲や効果の特徴が違うので、セットカードで相手をコントロールする系のデッキを作る際はサイドに違う特性のカードを入れておいて使い分けるのも良いですね。
なにはともあれ、ハマると強いカードであることには変わりありません。これからも「踏んだらヤバい」カードとして活躍してほしいですね。
サンパイ
2020/02/16 6:21
遊戯王アイコン
激↑流→葬↓!フリチェで発動できる《ブラック・ホール》だが、奇襲性はこちらのほうが上。宝玉獣や機皇帝など破壊がメリットになるデッキに採用したい。
アキ
2019/08/22 13:18
遊戯王アイコン
相手ターンに全体除去する場合に採用される罠カード。発動条件が緩いので、相手モンスターの大量展開をある程度妨害できる。
kitty
2019/06/09 10:04
遊戯王アイコン
素材の段階で発動できるので、ブラホより強い。
プラント・プラン
2018/11/17 16:15
遊戯王アイコン
ブラック・ホール》の罠版カード。召喚反応なので、除去カードに割られやすいものの、奇襲性の高さはこちらの方が上。罠カードの中では非常に強力なので、宣告や通告と共にかなり有名な罠カードとして活躍するだろう。
シエスタ
2018/07/10 9:57
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
全体除去できる罠、ブラホと違い速効性がなく召喚反応なので発動前に除去されてしまうことも多いですが、相手ターン中に打てる全体除去ってとこが大きな利点でうまく発動タイミングを見極めれば、ブラホ以上の被害を見込める。
奈落などと違い後出しにも強めで自軍も巻き込んでしまいますが、それを逆手にとってアニメのように機皇帝の召喚トリガーにしたり非破壊時の効果の布石にもできる。
全体除去と罠の特性がうまく噛みあっている感じで罠の中では未だに採用率が高めな強力カード。
はわわ
2018/03/24 17:15
遊戯王アイコン
大量展開中の相手モンスターを一掃できるのは強力
発動タイミングを見極めて使いたい
備長炭18
2018/03/01 12:24
遊戯王アイコン
全体除去カード。とにかく発動条件の緩さが売り。
破壊されると効果を発動できるカードや、自己回避、破壊耐性のあるカードを混ぜれば自分へのデメリットを減らせる。
もも
2018/02/13 19:47
遊戯王アイコン
元制限カード、大量展開に抗う大量除去カードの1枚。
アメメ
2017/09/10 10:22
遊戯王アイコン
汎用罠の1枚
全体除去は言うまでもなく強力だが、自分のモンスターも破壊されるので優勢時には扱いにくい
竜星デッキでは破壊されてもほとんどの場合メリットにしかならないので特に相性が良い
対象耐性持ちだろうと除去できるのが魅力的だが、破壊耐性持ちや破壊されたりすると効果を発動するモンスターもかなり増えてきたのでこのカードに頼りすぎるのもやめたほうがいいだろう
メタルサイクロプス
2017/05/26 23:42
遊戯王アイコン
破壊耐性持ちや、破壊時に効果が発動するカードが最近多いものの相手ターンに発動できるブラックホールはやはり強力無比。罠の中でもトップクラスに有用なカードだと思います。通常召喚に合わせると相手が何もできず、そのままエンドになることもありえる。破壊されないカードだったり、破壊時に効果を発動するカードを多く使うデッキならば投入しておくと吉。
アルバ
2017/05/23 13:42
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
遊戯王の汎用大量除去カードの有名なカードの一つで罠版ブラックホールと言った所。
罠なので発動にはワンテンポ遅れ事前に除去されると何もできないが相手のターンに発動できることが最大の利点で相手の展開を無に帰す。
決まれば強力ではあるが自分の場と相手の展開状況によっては発動タイミングの見極めがかなり難しくなるので場数を踏んで使いこなせるようになりたい。
なす
2017/05/21 22:45
遊戯王アイコン
長年、制限に指定されていた強力な全体除去カード。発動条件の緩さから、容易相手の展開を阻止でき、逆転を狙える。
ルイ
2017/04/03 20:24
遊戯王アイコン
激↑流→葬↓!!

全ての召喚に対して発動できるため、展開の芽を途中で摘み取ってしまえるのは大きい。そういう意味では間接的な天罰を持ってるといえるでしょう。イラスト的な意味でも。
ブラックホールと比べると相手ターンで発動できるために奇襲性が優れるものの割られやすいのが難点かな。
かつてはPデッキに使ってもEXに一時ストックされるだけで次のターンではゾンビのごとく舞い戻ってくることから、大して効果が無く一時しのぎといわれていたそうな。
EXデッキから出す場合基本的にEXZに1体しか出せなくなったのも含め、新ルールで地味に強化された感がありますね。

破壊されるとアドを取れるカードや、そもそも破壊されなかったりするモンスターには無力と強力なカードも増えており、過信はできません。
そこはほかのカードで何とかしましょう。

投売りされてるため比較的手に入りやすくお財布にもやさしい。
強すぎず弱すぎずのいいカードだと思います。


ミシガン州知事
2016/08/15 16:18
遊戯王アイコン
ヒャッハー!!!

全てのモンスターを流すマン。
トリガーは「モンスターが召喚(特殊召喚)されたとき」なので、相手がモンスターを大量展開したところに打てば絶大だろう。
また、自分のモンスターを巻き込んでしまうためタイミングは慎重に。機皇ならその破壊をトリガーにコンボできるけど。

余談だが、エクゾディアと激流葬を並べたら、、、(古いネタ)
エクゾディアの特殊勝利決めたときにエクゾディアパーツと激流葬を持っていたらいろんな意味で笑われるだろう……(笑)
げおんぬ
2016/06/19 21:07
遊戯王アイコン
汎用罠。優秀。相手がエクシーズ召喚したら発動しようと思っていたら、相手はエクシーズしなかった。なんてことが私はある。発動のタイミングは、難しい?
デルタアイズ
2016/05/29 20:25
遊戯王アイコン
激↑流→葬↓
Pデッキなら自分のモンスターがエクストラに行くので入れて損は無いですね。
かのん
2016/02/11 16:36
遊戯王アイコン
いつのまにか無制限になってたけど普通に強カード。
スピリットや妖仙のように相手ターンにはがら空きになることも多い
デッキや破壊耐性持っているモンスターと相性がいいでしょう。

実は梶木のカード。
tres
2015/12/18 0:08
遊戯王アイコン
召喚に反応してモンスターを全破壊するカード。使いやすく強い優秀なカードだと言えます。
O-924
2015/08/17 9:56
遊戯王アイコン
発動条件こそあるものの、相手のターンで
ブラック・ホール》と同じ効果が得られるのは優秀ですし、
その発動条件も最悪、自分で満たすことも可能です。
弱点は他の全体除去カード(《ブラック・ローズ・ドラゴン》など)にも言えますが
自分が有利な時には使いにくいことくらいで、
無制限カードとは思えないほど強力かつ豪快なカードといえます。
ikki
2015/07/09 12:10
遊戯王アイコン
ペンデュラムデッキにとってはほぼ必須カード。
Pモンスターはどうせ次のターンで戻ってこれるし、
これで展開を止めればこちらがガラ空きでも殴られる事は少ない。
チェーン2以降で使えば竜星などのリクルートタイミングを逃させることも。
もちろん対象を取らないのでプトレにも効果的。エンドが出てきたらしゃーない
大抵のデッキにとってマストカウンターとなりうる性能で3枚積めるのは強い。
もう罠は強脱と激流さえ積んでおけばなんとかなるレベル。
wings
2015/07/08 20:25
遊戯王アイコン
罠版ブラックホール。フィールドのモンスターを一掃します。
罠ならではの奇襲性がポイントで、相手のモンスターの大量展開にチェーンして、そのモンスターをすべて吹き飛ばしてみたり、相手のソリティア中にいきなり使ってクエーサールートを吹き飛ばしてみたり。
最終的に現れるモンスターが破壊耐性を持ってたり対象に取られなかったりすることも多いので、このカードで下級のうちに一掃するプレイングが必要になって、このカードの必要な場面も増えてきていますですね。

ただし今流行りの魔術師ペンデュラムデッキでは、Pモンスターの特性上破壊してもエクストラデッキに行くので再利用される可能性があるのでやっぱり宣告警告・奈落と比べると劣るということでこの評価。
そもそも竜穴の効果で破壊されちゃうことが多いのですが。
ラーメン
2015/07/08 11:50
遊戯王アイコン
どちらかがモンスターを場に出すだけですべて吹き飛ばしてしまうという恐ろしいカード、一応汎用罠ということになるだろうが自分のモンスターも吹き飛ばしてしまうのはやはり無視できないので考えなしには投入できず汎用性で言うと自分にデメリットのない奈落、ミラフォ、虚脱あたりには一歩劣る、反面、奈落、虚脱と比べると複数体を一気に吹き飛ばせる、ミラフォと比べると攻撃まで待つ必要がないとこのカードならではの利点も多い。
気軽に投入できるデッキとしては、自分のモンスターを破壊することがむしろメリットにもなりうる竜星、スクラップ、シャドールなど、モンスターをあまり並べないAF、PSY、特殊勝利など、自分への被害を抑えることが可能な霊獣、ヴェルズなど、破壊しても次のターンには沸いてくるペンデュラム全般などがある、汎用性こそ↑のカードに劣るが相性の良いデッキではむしろ優先的に投入したいカードである。
カテゴリで何もせずこいつが強かっただけで勝ってしまうデュエルもあるのでファンデッキ相手などは状況によっては空気を読んであげましょう(笑)
デッキビルダ~る
2015/07/08 9:37
遊戯王アイコン
P召喚の対策としてかなり流行り出した1枚。効果は言わずと知れた強さで、入ってもピン~2枚位だったが、同時に大量召喚出来るP召喚の方法が横行したことによって必須カードとなっている模様…。自分モンスターも巻き込めるので、破壊をトリガーとした効果も遠慮なく発動可能。対象に取らない破壊と至れり尽くせり。…と強脱や奈落より採用率が高い。
ってか、強脱や奈落を使うプレーヤー、あまり見なくなったなぁ。

P召喚を流行らせたい側からしたら非常に鬱陶しい存在なので、10月からの規制の対象にもなりうる…かも。(^^;
音響Em
2015/07/07 18:17
遊戯王アイコン
展開を潰せる、場を返せる良いカード
海洋
2015/05/27 22:29
遊戯王アイコン
一時期あんまり見かけなくなり無制限に緩和されたが、最近また流行ってきた罠版ブラックホール。

昔っから水属性となんも関係の無いこのカード効果には違和感覚えまくりだったっけ。
言わずもがなブラックホールとの差は即撃てない代わりに相手ターンに敵を流せる点。

かつては即効性の低さ、結局のところ相手の墓地を肥やしてしまう点から、
奈落やブラックホールと比べて優先する意義は薄かった・・・気がする。

ところが近頃、耐性や無効効果のモンスターで場を制圧される場面がやたら増えたため、下級の内に敵を流す需要が急上昇し、結果として再び株を上げるに至りました。

ま、自軍を巻き込む以外にデメリットの無いリセットカードという時点で、昔っから十分強いんですけどね。

Sin嫁
2014/11/08 12:32
遊戯王アイコン
とにかく相手の展開を潰す。欠点に自分も巻き込むというのもあるが、普通は展開を潰した時点で相手の動きは止まるので問題はない。
むしろ、竜星などのデッキなら破壊を有効活用できる。攻撃反応の罠よりはましだがサイクロンとうの除去に弱い点には注意。
かとー
2014/10/11 18:46
遊戯王アイコン
頑張って展開→これをされると心が折れるカード。
発動する側もいつこれを使うか色々と悩ましかったりする。
自分含めてではありますが、全破壊できるのは戦況を一発逆転できるポテンシャルをもってます。
モートン
2014/08/28 23:35
遊戯王アイコン
使い方が難しいですが、一発逆転も狙えるパワーがある罠カード。
全体除去は奈落や強脱にも劣らない強さ。

最近再録され続けていて入手も容易です。
シャドール相手には注意が必要かも…
トリシュ
2014/04/16 0:01
遊戯王アイコン
最近はアドバンテージを減らさずにモンスターを展開するデッキが増えていますし、1枚でその展開を阻害するこのカードはかなり心強いでしょう。
スターダストやリードブローなどに注意。
たむ
2014/03/25 22:09
遊戯王アイコン
このカードの採用をまずどのデッキ構築でも考えます(^∇^)

はっきりいってちょー頼りになる♪
ABYSS
2014/03/13 14:01
遊戯王アイコン
召喚反応罠で、奈落と同じくらい警戒すべきカード。
伏せがあるとどうしても召喚をためらってしまう・・・。
決まったときのリターンが非常に強いため、採用率が高く強力なカード。
シロタ
2014/03/06 6:00
遊戯王アイコン
召喚したその瞬間、全てを飲み込む濁流がフィールド全てを飲み込む。
ガンガン展開したときに使われた時は泣ける。
オーバーキルをやらかしたばっかりに、これの餌食になったデュエリストはそれなりにいるはず。
えいてぃ
2014/03/05 11:09
遊戯王アイコン
「トラップ発動!激↑流→葬↓!」
トラップ・スタン》と共にあのルチアーノが使い、視聴者を驚かせた一枚。
その性能は自分も巻き込むとはいえ、罠版《ブラック・ホール》のようなもの。罠故ブラホのような即効性は無いが、こちらは相手が展開し、耐性持ちモンスターを出す前に潰せるので奇襲が出来る。
自分のモンスターを巻き込むのは時にメリットにさえなることもあるのが遊戯王。もちろんルチアーノのように(いささかアニメ版とは異なるものの)自分のモンスターを破壊して機皇帝を出すのもアリ。
奈落と同じく伏せておけば取り敢えず安心できる召喚反応罠と言えるだろう。
みりり
2014/03/01 14:40
遊戯王アイコン
ここ数年は大量展開当たり前の環境。
自分のモンスターを巻き込むとはいえ、相手に厄介なモンスターを召喚される前に素材ごと破壊できるため十分おつりがくる
SOCOM
2014/02/16 21:02
遊戯王アイコン
敵さんがギリギリまで展開したとこまで引きつけて打ってやると効果絶大。
対象に取られない敵とか増えてきたからね、同じレベルのモンスターが複数並ぼうがチューナーとの合計が9になろうがまとめて流しましょう。
39hope
2014/02/08 21:11
遊戯王アイコン
罠カードで相手ターンに発動できるのがかなり強い。しかも好きなタイミングで発動できる。準制限なので2枚デッキに入れることが出来るのが恐ろしい。
夜の帝王
2013/12/07 4:57
遊戯王アイコン
「こんな葬儀は嫌だ」12年連続一位受賞。
いやなことがあったら水に流すのが一番。
ジュウテツ
2013/11/11 10:39
遊戯王アイコン
自分のモンスターもまきこみますが、すべてのモンスターを破壊出来るのは、よいと思います。相手がモンスターを出した時に使うと、よいと思います。
友「●●召喚!!」
俺「おし。激流葬やで」ポセポーイ
友「のわーっ!! だがお前もきついだろ。ポセイドラやっちまったら」
俺「激 流 蘇 生」
友「」

2013/10/22 3:17
遊戯王アイコン
昔から今までの遊戯王を支え続けた罠カードの1つ。
ありとあらゆる召喚条件をトリガーとするので、発動はかなりしやすい。
そして発動した後は場にはモンスター一匹さえ残らない。
また、カード効果による破壊なので【機皇帝】の特殊召喚のトリガーに使ったりも可能。
たま
2013/07/29 23:29
遊戯王アイコン
これがある時の安心感はすごい。自分も巻き込むのは痛いがそれが利点となる場面もたまにある。
ただ終盤にこれ引いても、相手は警戒して何も召喚せずにアタックしてきて終了なんて場面も・・・
たたた
2013/06/23 1:22
遊戯王アイコン
ブラックホールとは一長一短

頼りになる1枚です
サンダー・ボルト
2013/05/04 11:39
遊戯王アイコン
召喚・反転召喚・特殊召喚に対応する《ブラック・ホール》。あちらより速効性で劣りますが、こちらは展開してきた相手を一掃できたりするので、役割的にはだいぶん違います。破壊をトリガーにする「炎王」なんかを巻き込めればさらに有効です。
愛と正義の使者
2013/04/15 23:18
遊戯王アイコン
罠版ブラックホール。
相手ターンに使え、相手の攻撃力も自分のライフも関係ないので、1キルを阻止しやすいのが最大の強み。
自分のモンスターも巻き込まれてしまうが、展開できる札を温存しておけばいいだけなのでそんなことはどうでもいい。
DD
2013/03/09 13:00
遊戯王アイコン
準制限カードということで2枚積みできる、召喚反応型の《ブラック・ホール》だね。その強さはほとんどのデュエリストが知っているはず。単純に除去カードとしてのカードパワーが高いので10点。
アルアル
2013/01/29 5:03
遊戯王アイコン
自分、相手が召喚等をすると全員水に流れるカード
除去カードや展開力のあるカードの増加により準制限に
さっさとこのカードをサイクロンとかで除去しないと恐ろしいですなぁ・・・
ファナナス
2013/01/26 9:24
遊戯王アイコン
ブラックホールと比べると即効性に欠け、自分を巻き込んでしまう可能性がありますがそれでも全体除去は強力。巻き込まれるモンスターはプレイングでカバーできる範疇で、やはり相手ターンに全体除去を発動できるのは強い。ミラフォと比べると割と好きなタイミングで手遅れになる前に打てる点で優れる。
みくみく
2013/01/08 22:30
遊戯王アイコン
伏せてあると妙に安心するカード。
罠ゆえに速攻性では《ブラック・ホール》に劣るが、相手ターンに使用できるという大きな利点が存在する。

防御カードとして非常に高性能であり、是非採用したい1枚。
ゼンマイ
2013/01/06 22:39
遊戯王アイコン
だいぽん
2012/12/21 20:07
遊戯王アイコン
悪いモンスターは流しちゃおうね~。
自分モンスターは出来るだけ巻き込まないようにプレイングすべき。
3d
2012/12/20 19:14
遊戯王アイコン
準制限になった理由がわからない。
不意打ちの代表、慎重に動かないといけないのはだいたいこいつのせい。
はいはい激流激流。
ハイ中武道
2012/12/18 0:45
遊戯王アイコン
召喚反応型の最高峰でしょう。
わざと自分の召喚時に使うのもありだし
未確認非行物体 
2012/12/02 18:55
遊戯王アイコン
ブラホの方がいい~~~
                      by やまゆ
らいむ
2012/11/07 11:46
遊戯王アイコン
とりあえず、モンスターをお掃除するには最高のトラップですね
ピンチの時にこいつがくればありがたい
降衣
2012/11/05 20:38
遊戯王アイコン
暗黒界でのモンスター展開がしにくいときに、
クリッター》召喚→(相手巻き込みながら)このカード↓
レイヴン手札→次ターンの大量展開
につなげると最高の気分。
マイクラは止めて!!

2012/10/23 22:26
遊戯王アイコン
大量展開対策の一枚。
自分のモンスターも巻き添えを喰らいますが、逆にそれを利用して効果を発動させるなどできます。破壊された相手は思わずしょんぼり。
ファイア野郎
2012/10/20 23:36
遊戯王アイコン
召喚反応型ブラックホールと言えるカード。
ブラックホールほどではないですが、優秀な全体除去カードです。
モンスターを召喚する際にこのカードに気をつけなければいけません。

そんな強いカードが、現在準制限カードとは
かつては誰も考えなかったでしょうね。
ゴゴゴ13
2012/10/20 22:49
遊戯王アイコン
ブラックホールが弱いわけがない。
ジュラック黒豆
2012/10/04 18:22
遊戯王アイコン
すごく強力。
二酸化炭素
2012/08/30 20:15
遊戯王アイコン
MARU氏「激流葬。うん、強すぎる・・・」
オンリー・MARU氏
2012/07/24 12:16
遊戯王アイコン
ブラホが罠になったぞ!
現在では大量召喚を防ぐためにあります。自分のモンスターも巻き込んでみて、墓地調整ができるのも特徴。
準制限ですが、3枚もはいらないです。
わたV
2012/07/24 9:26
遊戯王アイコン
罠版ブラックホール。
自分も巻き込んでしまうのが欠点ですが、やはり全体除去は強力。
召喚反応型なので発動しやすいのも利点です。
Kamogawa
2012/07/15 1:10
遊戯王アイコン
コナミさん、、、準制限はどうゆう結果を齎すか、分かる????
英語訳Yo sup Konami what u freakin thinking about this card?! Im goin to torrential tribute your mother fucking ass nigga!!
ヴォル
2012/06/18 17:13
遊戯王アイコン
ちょうど数が少なかったので入っているのはありがたいw
天帝リッチ
2012/06/16 12:24
遊戯王アイコン
召喚反応型の最凶カード。表示形式問わず問答無用で場をリセットしてしまう。
特に序盤~中盤での活躍は物凄い。
クリッター》を巻き込んで更にアドバンテージを稼いだりともう何なんだこいつ
ボチヤミサンタイ
2012/06/04 0:30
遊戯王アイコン
こいつが準制限だと……
カラクリで大量展開ヒャッハーってやってたら一気に流されて泣いた
自分で使う分には爽快だけど
みかんゼリー
2012/03/16 21:15
遊戯王アイコン
なぜか準制限になったカード。
とはいえ全体破壊は弱いわけがなく、強力なカードに間違いない。
そのまま攻撃すれば勝ちなのに調子乗ってモンスター召喚したりするとこのカードだったりするので、いくら有利な状況でも常にこのカードの存在を忘れないこと。
特に準制の今はね。
m
2011/09/23 14:23
遊戯王アイコン
自分のモンスターを巻き込むが、それでも強力な全体除去。
むしろコンボに繋げることで自分が有利にもなる。
おんぼろ
2011/08/09 21:42
遊戯王アイコン
全体除去が弱いわけねぇ。とりあえず制限カードの中では最もバランスのとれた強カードだと思うんだよね。
水属性とか魚とか海竜族モンスターまで激流で死ぬのは納得いかんけど。
ゴールド
2011/05/10 17:52
遊戯王アイコン
破壊をトリガーとするモンスターとのコンボで使うと有効。E・HERO ワイルドマンを召喚して発動すれば、自分は無駄が無い。
うぃな
2011/05/08 13:36
遊戯王アイコン
罠なためブラックホールのように手軽には使えませんが、その分奇襲性があるため差別化は充分に可能だと思います。
今後も全体除去の最高峰として君臨しそうです。
いっぺー
2011/03/29 16:55
遊戯王アイコン
このカードで何度も痛い目に合い、そして合わせていることでしょう
大量展開するときいつもこのイラストが頭によぎる
遊戯王があと何年続いても、「激流葬?それはないわ」って時代が来ることはきっとない。
ミラフォ同様,相手のデッキになくても常に警戒しなければいけないカード.
相手も自分も巻き込んでしまうし,召喚反応型は攻撃反応型よりはマシとはいえサイクで終わってしまう場合もあるが,
それを抜きにしても強力な1枚であることに変りない.
というか,これのエンワの前にミラフォをエンワするべきだったんじゃね・・・?
とき
2010/12/09 1:10
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
そのイラストはまさに鉄砲水。ざっぱとかいわれる召喚反応罠の最高峰。
モンスターの召喚・反転召喚・特殊召喚をトリガーに、場のモンスターを一掃する通常罠カード。
どんなカードも場に出なければ始まらない。召喚反応は極めて便利なトリガー。奈落と違い除外は出来ないが、相手に傾いている戦況を一気に取り戻せる点ではこちらに軍配。
自分の場も巻き込むあたり、制圧を成功している状況では使いにくいが、最近は破壊耐性を持つカードが多いのでそれらとコンボしてもいいだろう。
ただしP召喚にはいまいち弱く、エクストラに流し戻すだけでは次のターンまたP召喚を狙われる。もっともP召喚は新マスタールールで弱体化したのではあるが。
破壊耐性の増加とP召喚に弱い点は痛いが、大量展開が肝のリンク召喚には強い。罠自体の採用数が落ちているので環境では見かけないが、まだまだやれるカードだと思われる。
NEOS
2010/12/06 13:01
遊戯王アイコン
自分のモンスターを巻き込むが、それでも強力なカード。
ブラックホールに奪われても、まだ活躍は見込める。
SOUL
2010/08/05 9:17
遊戯王アイコン
単純に全体除去としての使用が基本だが、自分のモンスターを巻き込むことを利用して、コンボにも使える高性能カード。
2022/01/31 23:27
遊戯王ゲストアイコン
大量のモンスターを精算してくれるカードであり、友人関係も清算されかねないみんなのトラウマ。初手セットエンドの恐怖は異常。
しかし聖バリと違い自分の場も損害を被ること、また相手がどこまで展開してくるかという見極めが必要なことから非常に扱いが難しいカードです。そのため昔は激流葬を上手く扱えることが初心者と上級者の分かれ道として認識されていました。
現代でも玄人向けという立ち位置は変わらず、普通に使う分にはニビルの劣化である現状何かしらの工夫が必要になります。最近ニビルや増G読みで特殊召喚をケチる傾向にあるため初動〜中盤に合わせて撃ってみたり、サーチしてわざと見せて相手に牽制してみたり…。
アイデアを捻り出して、環境を読みながら相手と駆け引きできるのが遊戯王の面白いところだと思いませんか?コンボ性が高く相手と向き合うことを迫る激流葬は昔から変わらない遊戯王の楽しさを今に伝えてくれるカードでもあるのです。
2020/11/09 9:27
遊戯王ゲストアイコン
各種召喚に反応し、一度に大量の除去を行う事が可能な汎用罠。召喚に反応というのがやや使いにくい気もするが、この使いにくさがこのカードの良さでもある。というのも、このカードの効果を発動するベストなタイミングは相手が最大まで展開した時なのだが、相手がどれくらい展開するのか完全には分からない以上自分でタイミング見極めるしかないため、必然的に自分の勘や経験に賭ける必要が出てくるためだ。そういった状況がこのカードのギャンブル性を高め、適度なスリルを味合わせてくれる。しかも、的確に発動できれば逆転や完封の可能性も考える事ができるほど強力な性能を誇るので、実用性の高さも同時に評価できる。
2014/07/23 9:46
遊戯王ゲストアイコン
ほとんどの人が、デッキにいれている。
ほんとに強い。
ちなみに、わたしは、デッキにいれている。
2013/09/04 12:22
遊戯王ゲストアイコン
罠発動!激↑流→葬!

→ 「激流葬」の全てのカード評価を見る

※ 評価の投稿にはログインが必要です。

※ 個人的な恨み(高い、嫌い、手に入らない、ゲームバランスが崩れる、つまらない等)での評価、他人や他人の評価に対するコメントは禁止です。荒らしに対して反応することも禁止です。下品な内容は避け丁寧な言葉遣いを心がけて下さい。カード評価の文章と点数は自分自身で考え、整合性がとれるものにして下さい。
※ 4点以下の点数をつけるには「カード評価投稿数が30件以上」が必要です。最初の30件は5点以上だと考えるカードの評価をお願いします。30件評価後に評価を一斉に下げるなどする行為は悪質な荒しとしてアカウントを削除します。
カード名の入力には「カード名入力補助(→解説)」を使うと便利です。統一のため「カード名」は《カード名》に置換されます。
激流葬 9.4 /10.0 点、 評価数 100 件 ユーザー レビュー 100


電球 ログインすると、デッキ・カード評価・オリカ・川柳・ボケ・SSなどが投稿できるようになり、 コメントがつくとマイポスト通知が来ます

「激流葬」を使ったコンボ

エクゾディア敗北!恥辱に堕ちた切り札ブルーバード
  • 勝利の化身・エクゾディアが痴態を晒しながら負けるコンボです。
    ①激流葬を魔法罠ゾーンの真ん中にセット!
    ②エクゾパーツを全て揃える!
    右足 右腕 本体 左腕 左足 の順番で並べよう。
    腕と足は守備表示で出すとよりグッド。
    ③揃ったら激流葬を発動!
    相手に効果が見える形で発動しよう!
    結果:エクゾディアがおもらしする! (2022-09-28 13:15)

デッキ解説での「激流葬」への言及

解説内で「激流葬」に言及しているデッキレシピです。解説全文は「デッキ名」をクリックすると見ることができます。

属性コンセプトデッキ:水(別ver)Daily Hole)2020-03-20 16:15
  • 運用方法※《激流葬》《激流蘇生》はカード名とイラストの関連から採用しています。
RRデッキlolicon)2015-08-02 14:44
  • 運用方法罠多めの構築になっております。動き方は1ターン目サーチ、相手ターンでヴェーラーやら激流葬やらゴドバなどで相手の動きを阻害して、2ターン目に大量展開して殴ってメイン2でプトレノヴァインフィニティやルーラーをたてて場を制圧します。
スキドレクリフォートたまねぎ)2016-02-10 10:25
  • 運用方法次のターンにつなげられます。相手が大量展開してきた場合には激流葬で処理後サクリフォートでサーチが出来、次ターンの展開が速いのも強みです。
トライアルデッキ-動画混乱-ブラック指令)2017-05-09 12:30
インヴェルズ・ザ・サタンリョウタ)2017-11-16 12:27
スキドレメタルフォーゼ【アド募集!!】積極的に優柔不断)2016-12-31 02:55
  • 運用方法罠にはディスアドになりにくく、十二獣に刺さらなくはない激流葬、そしてメタフォの通常モンスターサイキック族統一を活かして、《群雄割拠》とスキドレを積んでいます。
トライアルデッキ-時計の混乱-リョウマ)2017-06-01 12:56
バグ無敵戦艦(安価構築)ぬの)2014-06-20 04:38
  • 運用方法また、《進撃の帝王》が場にある状態であれば、相手の召還時だけでなく、巨大戦艦のアドバンス召還成功時にも激流葬を発動でき、ブラックホール、《リミッター解除》等もデメリットを気にせず使えます。
セフィラ 竜星軸ツナパイ)2015-02-22 10:14
  • 運用方法またペンデュラムと竜星は破壊がアド損にならないので激流葬はガン積みで。
    弱点序盤は少し受け身になる場面が多い。竜星を警戒して攻撃されなかったりする場面もある。激流葬で無理やり破壊することで竜星を増やすことでカバーしている。
ヴォルカニック(2015.6月まで)MaxxC)2015-07-30 22:30
  • 強み激流葬》はその最たる例で、特に今期は【HERO】の《E・HEROエアーマン》による伏せ除去があり、これをもっとも裏目なく返せるカードがこれだと思っています。
梶木漁太(DM4/闇ステージ)ルーナエ)2021-12-29 18:58
  • 運用方法ただしそのままだとがら空きの場で相手にターンを渡すことになるため《激流葬》などをセットして待ち構えられるとなおよい。
メラメラ-炎王-(訂正)ちかさん)2013-04-03 23:28
勝ちたい人のためのヒロビ(DUEA対応)wisteria)2014-04-11 23:16
  • 運用方法フラゲ情報によって、《E・HEROガイア》の再録が判明したので、地属性モンスターを多めにするリスクは一つ減ったと言えるでしょう。よってガイアを一枚増やしました。反面、エクストラの調整によって《スターライト・ロード》および《スターダスト・ドラゴン》を削ったので、全体除去にはこれまで以上に注意して戦ってください。全体除去を多用する相手を考慮して、サイドには必ず採用しておきましょう。特に《激流葬》によって起動する【竜星】にデッキバウンス効果を使われたら勝ち目は薄いです。
罠マシマシ純幻影騎士団安藤)2018-02-08 17:46
  • 弱点サーチできるデモチェである霧剣や、使いやすい除去効果のブレイクソードなどなどパワーカードはありますがリンク召喚で大量展開するデッキには激流葬を充てるくらしか対策がありません。
    カスタマイズブラック・ホール》、《激流葬
四季姫の舞踊~RUMを添えて~名も無き植物)2014-08-23 20:20
  • 運用方法場に《ギガプラント》(再度召喚済み)、姫*2。手札に蘇生札やRUMがあればほんとに面白いくらい高ランクエクシーズを行えるため、爽快感はすごい。激流葬はやめてください死んでしまいます。
邪・悪・凶・臨リョウ)2016-11-11 12:49
無双!漆黒の翼!リョウ)2016-01-07 12:53
  • 弱点「激流葬」など攻撃される前に除去できるカードを引けていなければ一方的にやられてしまいます、
甲虫装機の波動リョウ)2015-10-02 12:55
新規入りBK金平糖)2023-05-31 23:09
儀式魔人サフィラリンダ)2014-06-29 01:59
  • 運用方法また、サフィラを儀式召喚するまでの時間稼ぎとして激流葬を3枚、強脱を2枚採用してます。
幻奏!トリシューラの曲名!リョウ)2016-01-08 12:37
~美神ルイン・時械神とカオスを添えて~素早いアブラムシ)2018-06-15 21:28
襲来!影霊衣の勇者たちリョウタ)2017-07-21 12:25
時空の世界 壊滅リョウ)2017-02-14 12:36
黒(魔導書ハンデス天変地異コントロール)宣言者)2013-10-30 00:38
  • 運用方法再生能力があるのであぶなくなったら激流葬も打てコントロールが維持しやすいのが肝。

「激流葬」が採用されているデッキ

はキーカードとして採用。デッキの評価順に最大12件表示しています。



カード価格・最安値情報

トレカネットで最安値を確認

ショップ / ユーザー レアリティ 状態 価格 希望数
シングルカードネットサル(トレカネット) - - 10円 -
プロジェクトコア1号店(トレカネット) - - 10円 -
トレカ通販「Zero Ash」(トレカネット) - - 10円 -
マナソース2nd(トレカネット) - - 30円 -
駿河屋(トレカネット) - - 50円 -

カテゴリ・効果分類・対象

ランキング・閲覧数

評価順位875位 / 12,342
閲覧数879,421
罠(カード種類)最強カード強さランキング 47位
デッキ採用率ランキング(全期間) 16位
通常罠(カード種類)最強カード強さランキング 29位
デッキ採用枚数ランキング(全期間) 14位

激流葬のボケ

ラッシュデュエルでの効果

ラッシュデュエルでの「激流葬」の効果はコチラ

その他

英語のカード名 Torrential Tribute

更新情報 - NEW -


Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。
Amazonバナー 駿河屋バナー 楽天バナー Yahoo!ショッピングバナー