交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
光と闇の竜王(ライトアンドダークネスドラゴンロード) →使用デッキ →カード価格
![]() |
||||||
種類 | 属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 | |
---|---|---|---|---|---|---|
融合モンスター 効果モンスター |
![]() |
10 | ドラゴン族 | 3400 | 3000 | |
ドラゴン族・光属性・レベル8モンスター+ドラゴン族・闇属性・レベル8モンスター このカードは融合召喚でしか特殊召喚できない。 (1):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、このカードの属性は「闇」としても扱う。 (2):モンスターの効果・魔法・罠カードが発動した時に発動する(同一チェーン上では1度まで)。このカードの攻撃力・守備力を1000ダウンし、その発動を無効にする。 (3):このカードが相手によって破壊された場合、自分の墓地のドラゴン族モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを特殊召喚する。 |
||||||
カード評価 | 9.2(10) → 全件表示 | |||||
カード価格 | 50円~(トレカネット) |
収録
収録 | 略号連番 | 発売日 | レアリティ |
---|---|---|---|
INFINITE FORBIDDEN | INFO-JP034 | 2024年04月27日 | Secret、Ultimate、Ultra |
光と闇の竜王のカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
お互いの効果を強制発動で3妨害する融合モンスター。
何もせずターンを返されると自身の展開も阻害します。
最終的に攻撃力が400になっても威嚇するように効果を発動する様は健気ですね。
何もせずターンを返されると自身の展開も阻害します。
最終的に攻撃力が400になっても威嚇するように効果を発動する様は健気ですね。
融合版《光と闇の竜》の割と評価が難しいカード。
出しやすくなった分、素で最大3回まで無効にしてくれるんですが…強制効果なので自分の作る妨害盤面で適当な妨害カードと組み合わせると事故を起こすので組み合わせがかなり大事になります。
それか作れる妨害が乏しい時や消耗戦を詰めに行く時に出すとと~っても頼もしい存在です。
ただ、「同一チェーンに1度まで」という縛りは相手にとって自分にとっても活かしやすい妨害効果の性質があり、相手の効果にこのカードが反応した後に《増殖するG》を投げたりできます。
因みにこのカードの強制効果が攻撃力が足りなくても強制発動(の後に不発の処理になる)ので紙だと気にならないですが、マスターデュエルだといちいち反応するので可愛いです。いちいち発動するところを活かしてチェーン切りできたりと変な使い道ができますが、本当に現代でも珍しい挙動をするカードなのでそこが愛らしいです。
出しやすくなった分、素で最大3回まで無効にしてくれるんですが…強制効果なので自分の作る妨害盤面で適当な妨害カードと組み合わせると事故を起こすので組み合わせがかなり大事になります。
それか作れる妨害が乏しい時や消耗戦を詰めに行く時に出すとと~っても頼もしい存在です。
ただ、「同一チェーンに1度まで」という縛りは相手にとって自分にとっても活かしやすい妨害効果の性質があり、相手の効果にこのカードが反応した後に《増殖するG》を投げたりできます。
因みにこのカードの強制効果が攻撃力が足りなくても強制発動(の後に不発の処理になる)ので紙だと気にならないですが、マスターデュエルだといちいち反応するので可愛いです。いちいち発動するところを活かしてチェーン切りできたりと変な使い道ができますが、本当に現代でも珍しい挙動をするカードなのでそこが愛らしいです。
汎用融合に進化したライダさん。
細かい違いがあちこちにあって正統進化と言って良いのか判断しかねる。
一番の違いは特殊召喚モンスターと言う基礎疾患を克服し、むしろ自身がEXデッキに潜り込んでしまった点。融合モンスターも言ってしまえば特殊召喚モンスターなので割と考えられている。
代わりに融合召喚以外のSSが不可能になりなんだかんだで面影を残す良調整。
第二の違いとして退場時に発動する自爆が無くなり純粋なリアニメイトになっている点。対象がドラゴン族に限定されたが素材の関係上空撃ちになることはまずないだろう。せいぜいデッキに帰宅したアルバス君がたまに引っかかる程度。
そしてそのまま受け継いだ強制カウンター。これはむしろ退化していてデバフ量が2倍、素のステータスが向上している点を差し引いても妨害数が減少していて脆さを感じる。
総じていずれの効果も単純に強化されたわけでもなくトランスフォーム的な趣の面白い調整が施されている。
だいたい弱点も同じで強制効果かつ破壊を伴わないため簡単に打点を落とされてしまう点がそのままであり、当時よりもカウンターが比較にならないほど増えているため「同一チェーンに1度まで」と言う縛りも非常に重いものとなった。
結果的には出しやすくなった《光と闇の竜》であり《超魔導竜騎士-ドラグーン・オブ・レッドアイズ》《D-HERO デストロイフェニックスガイ》あたりとおよそ同列のお手軽制圧モンスター枠。《烙印融合》からも出るし。
つまりエースにすることも可能だけど妥協展開で立たせるサブプラン役も務められるお守りみたいなドラゴン。
細かい違いがあちこちにあって正統進化と言って良いのか判断しかねる。
一番の違いは特殊召喚モンスターと言う基礎疾患を克服し、むしろ自身がEXデッキに潜り込んでしまった点。融合モンスターも言ってしまえば特殊召喚モンスターなので割と考えられている。
代わりに融合召喚以外のSSが不可能になりなんだかんだで面影を残す良調整。
第二の違いとして退場時に発動する自爆が無くなり純粋なリアニメイトになっている点。対象がドラゴン族に限定されたが素材の関係上空撃ちになることはまずないだろう。せいぜいデッキに帰宅したアルバス君がたまに引っかかる程度。
そしてそのまま受け継いだ強制カウンター。これはむしろ退化していてデバフ量が2倍、素のステータスが向上している点を差し引いても妨害数が減少していて脆さを感じる。
総じていずれの効果も単純に強化されたわけでもなくトランスフォーム的な趣の面白い調整が施されている。
だいたい弱点も同じで強制効果かつ破壊を伴わないため簡単に打点を落とされてしまう点がそのままであり、当時よりもカウンターが比較にならないほど増えているため「同一チェーンに1度まで」と言う縛りも非常に重いものとなった。
結果的には出しやすくなった《光と闇の竜》であり《超魔導竜騎士-ドラグーン・オブ・レッドアイズ》《D-HERO デストロイフェニックスガイ》あたりとおよそ同列のお手軽制圧モンスター枠。《烙印融合》からも出るし。
つまりエースにすることも可能だけど妥協展開で立たせるサブプラン役も務められるお守りみたいなドラゴン。
結構出やすい三妨害。どっかの動画で見たが三体並べても三妨害しかできないので注意。
【ドラゴンメイド】【烙印】と相性の良い万能無効持ち融合モンスター。
万能無効は3回まで発動可能だが「同一チェーン上では1度まで」なのと「強制発動」なのが弱点。
この「強制発動」が曲者で自分の効果も無効にしてしまう上に、「攻守が1000未満でも強制発動する」のが非常に邪魔くさい。つまり相手の効果発動に対して優先的に強制発動してしまうため《灰流うらら》などを使用するタイミングが消失してしまう。
そのため仕事が終わったあとは除去する手段を用意しておく必要がある。【ドラゴンメイド】なら融合素材にするか《ドラゴンメイドのお片付け》でバウンスさせてしまえば良いだろう。
ただ相手によって破壊された場合は(3)の効果で墓地のドラゴン族を蘇生できるし、ハマれば強力なモンスターなのでけして弱くはない。
万能無効は3回まで発動可能だが「同一チェーン上では1度まで」なのと「強制発動」なのが弱点。
この「強制発動」が曲者で自分の効果も無効にしてしまう上に、「攻守が1000未満でも強制発動する」のが非常に邪魔くさい。つまり相手の効果発動に対して優先的に強制発動してしまうため《灰流うらら》などを使用するタイミングが消失してしまう。
そのため仕事が終わったあとは除去する手段を用意しておく必要がある。【ドラゴンメイド】なら融合素材にするか《ドラゴンメイドのお片付け》でバウンスさせてしまえば良いだろう。
ただ相手によって破壊された場合は(3)の効果で墓地のドラゴン族を蘇生できるし、ハマれば強力なモンスターなのでけして弱くはない。
生まれてくれてありがとう。感謝の極み。
十数年ぶりにリメイクされた《光と闇の竜》。リメイクされて融合モンスターに格上げされても主人のカード諸共無効にする強制効果と逆手に取られるとどんどんちっちゃくなる相変わらずのお茶目っぷりは健在。しかし②の効果がリメイク元より段違いに使いやすくなっており、リメイク元は墓地から友達を呼ぶのに自分の場を更地にする必要があったが、こっちはその必要がありません。
①の効果はこの子の個性である「攻守力を下げての強制効果無効」はそのまま。しかし《光と闇の竜》よりも妨害数が1少ない3回となっている。よく《鎧騎士竜ーナイト・アームド・ドラゴン》で妨害数を増やせると言われますが、あちらは攻撃力だけを上げるので回数が増やせないことに注意しましょう。増やすんだったら《召喚師アレンスター》のほうかな?
《光と闇の竜》の解説でも話しましたが「除外して召喚」、「裏側にしてもう一回表にする」などでステータスが戻ります。最近出た「亜空間物質回収装置」がベストマッチでしょう。出張性も高くグローバルな活躍ができるでしょう。大きくなって…………、嬉しいよ。
十数年ぶりにリメイクされた《光と闇の竜》。リメイクされて融合モンスターに格上げされても主人のカード諸共無効にする強制効果と逆手に取られるとどんどんちっちゃくなる相変わらずのお茶目っぷりは健在。しかし②の効果がリメイク元より段違いに使いやすくなっており、リメイク元は墓地から友達を呼ぶのに自分の場を更地にする必要があったが、こっちはその必要がありません。
①の効果はこの子の個性である「攻守力を下げての強制効果無効」はそのまま。しかし《光と闇の竜》よりも妨害数が1少ない3回となっている。よく《鎧騎士竜ーナイト・アームド・ドラゴン》で妨害数を増やせると言われますが、あちらは攻撃力だけを上げるので回数が増やせないことに注意しましょう。増やすんだったら《召喚師アレンスター》のほうかな?
《光と闇の竜》の解説でも話しましたが「除外して召喚」、「裏側にしてもう一回表にする」などでステータスが戻ります。最近出た「亜空間物質回収装置」がベストマッチでしょう。出張性も高くグローバルな活躍ができるでしょう。大きくなって…………、嬉しいよ。
ライダーこと、光と闇の竜まさかのリメイク。いつかマアトも融合でリメイクして欲しい。
名前に違わず闇と光のドラゴンを素材に要求する。それもレベル8の指定付きで、普通に考えるとやや重い。ただINFOの新期もあって、ドラゴン族融合の召喚サポートは豊富なので、デッキによっちゃ容易に出せる。
効果もリメイク元と大体同じ。ただ融合になって取り回しやすくなった分か、あちらより少し弱体化している部分もある。
しかし蘇生効果はドラゴンに限定されたものの、他の自軍カードを道連れにしなくなったので、使いやすくなっている。
癖はあるが、ハマれば強力で汎用性のある融合ドラゴンでしょう。
名前に違わず闇と光のドラゴンを素材に要求する。それもレベル8の指定付きで、普通に考えるとやや重い。ただINFOの新期もあって、ドラゴン族融合の召喚サポートは豊富なので、デッキによっちゃ容易に出せる。
効果もリメイク元と大体同じ。ただ融合になって取り回しやすくなった分か、あちらより少し弱体化している部分もある。
しかし蘇生効果はドラゴンに限定されたものの、他の自軍カードを道連れにしなくなったので、使いやすくなっている。
癖はあるが、ハマれば強力で汎用性のある融合ドラゴンでしょう。
漫画版GXで万丈目のエースモンスターとして活躍し、どうあがいても再録されないカードの代表的存在でもあった《光と闇の竜》が、第12期のレギュラーパックにおいてまさかのリメイクをされたことで生まれた融合モンスター。
しかしあちらを名称指定した効果は生まれなかったり、ボーナスワンとなるカードにも選ばれなかったことから、やはり漫画作品の単行本付属カードはナンバーズファイルのような超高額アイテム以外での再録は望むべくもないということを改めて思い知らされます。
このカードの融合召喚は《光と昇華の竜》と《闇と消滅の竜》の2体、またはどちらかを《鎧騎士竜-ナイト・アームド・ドラゴン-》にすることで融合召喚を行うための別なカードを使わなくても出せるようになっており、持っている3つの能力はいずれも《光と闇の竜》の面影があるものですが、特にターン1のない全ての効果の発動を無効にする効果が強力です。
相変わらず強制効果なのでお互いの発動した効果に有無を言わさず反応してしまい、ステータスの下がり幅が《光と闇の竜》よりも大きくなった上に、あちらと同じく同一チェーン上では1度しか発動しないので上から叩かれると脆いですが、それでも単独で1ターンに最低でも3回ものパーフェクトカウンターが出せるのは間違いなく強力です。
《鎧騎士竜-ナイト・アームド・ドラゴン-》を融合素材に用いて墓地に送ることで、このカードの無効効果を発動させることなくこのカードの打点を上げて妨害回数を増やすことができるので、《光と昇華の竜》や《闇と消滅の竜》の代替品のようであって実はシナジーはかなり強いです。
しかしあちらを名称指定した効果は生まれなかったり、ボーナスワンとなるカードにも選ばれなかったことから、やはり漫画作品の単行本付属カードはナンバーズファイルのような超高額アイテム以外での再録は望むべくもないということを改めて思い知らされます。
このカードの融合召喚は《光と昇華の竜》と《闇と消滅の竜》の2体、またはどちらかを《鎧騎士竜-ナイト・アームド・ドラゴン-》にすることで融合召喚を行うための別なカードを使わなくても出せるようになっており、持っている3つの能力はいずれも《光と闇の竜》の面影があるものですが、特にターン1のない全ての効果の発動を無効にする効果が強力です。
相変わらず強制効果なのでお互いの発動した効果に有無を言わさず反応してしまい、ステータスの下がり幅が《光と闇の竜》よりも大きくなった上に、あちらと同じく同一チェーン上では1度しか発動しないので上から叩かれると脆いですが、それでも単独で1ターンに最低でも3回ものパーフェクトカウンターが出せるのは間違いなく強力です。
《鎧騎士竜-ナイト・アームド・ドラゴン-》を融合素材に用いて墓地に送ることで、このカードの無効効果を発動させることなくこのカードの打点を上げて妨害回数を増やすことができるので、《光と昇華の竜》や《闇と消滅の竜》の代替品のようであって実はシナジーはかなり強いです。
「光と闇の竜王」を使ったコンボ
このカードを使ったコンボはまだ投稿されていません。
デッキ解説での「光と闇の竜王」への言及
解説内で「光と闇の竜王」に言及しているデッキレシピです。解説全文は「デッキ名」をクリックすると見ることができます。
光と闇の時空竜王(KOUBOU(旧名:光芒))2024-05-26 01:09
-
運用方法『輝光のデュエリスト』編が発売されたので、早速1箱買ったところ【タキオン】関連の高レアが1枚も引けなかったので、このデッキを投稿します。【タキオン】のX要素と【光と闇の竜王】の融合要素ですが、メインのモンスターがレベル8のポケモンが多いためどっちにも使えることが何気に好相性だと思います。
強み自己SS効果を持っており、コンセプトとしては《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《光と闇の竜王》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》の融合召喚のためのモンスターですが、ランク8のX召喚にも繋げることが可能です。
カスタマイズ【光と闇の竜王】要素を抜き【ホルス】や《千年の眠りから覚めし原人》を入れることで、よりランク8のX召喚に特化したデッキになります。
最強ブルーアイズデッキ(デモンスミスドラゴンマギア)(くず)2024-08-02 05:41
「光と闇の竜王」が採用されているデッキ
★はキーカードとして採用。デッキの評価順に最大12件表示しています。
● 2025-01-11 ドラゴンメイドのお色直し(《妖竜の禁姫》採用ドラゴンメイド)(ぎゅうだん)
● 2024-08-09 カオス・ドラゴン★(ユウヤ)
● 2024-05-04 【光と闇の竜】★(アオメ)
● 2024-09-14 ライトロード(ユウヤ)
● 2023-12-24 融合ドラゴン(リオン@れにれに)
● 2024-12-25 征竜★(ユウヤ)
● 2025-01-12 カオス・ドラゴン★(ユウヤ)
● 2025-01-21 ライトロード(ユウヤ)
カード価格・最安値情報
ショップ / ユーザー | レアリティ | 状態 | 価格 | 希望数 |
---|---|---|---|---|
トレマ(トレカネット) | - | - | 50円 | - |
カードラボ(トレカネット) | - | - | 120円 | - |
楽天市場(トレカネット) | - | - | 160円 | - |
駿河屋(トレカネット) | - | - | 160円 | - |
Yahoo!ショッピング(トレカネット) | - | - | 180円 | - |
カテゴリ・効果分類・対象
ランキング・閲覧数
評価順位 | 1453位 / 13,336 |
---|---|
閲覧数 | 6,362 |
40位 | |
40位 | |
デッキ「キーカード」ランキング(直近一年) | 14位 |
レベル10最強モンスター強さランキング | 48位 |
融合モンスター(カード種類)最強カード強さランキング | 78位 |
光と闇の竜王のボケ
その他
英語のカード名 | 光と闇の竜王(英名無し) |
---|
更新情報 - NEW -
- 2025/03/22 新商品 デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ カードリスト追加。
- 03/30 12:31 評価 10点 《インフェルニティ・デーモン》「《トリック・デーモン》でサー…
- 03/30 12:30 デッキ 絶火星辰の破壊剣
- 03/30 12:26 デッキ 試作0モンスター列王幻煌
- 03/30 12:17 評価 9点 《虚空海竜リヴァイエール》「幻影騎士団やインフェルニティなどで…
- 03/30 12:17 掲示板 他人のオリカでデッキを作ろう!
- 03/30 12:01 評価 7点 《邪帝ガイウス》「帝でも必須という訳ではなくなったかつての強モ…
- 03/30 11:44 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 03/30 11:38 評価 8点 《嵐征竜-テンペスト》「《マルチャミー・フワロス》という汎用性…
- 03/30 11:29 評価 8点 《巌征竜-レドックス》「春化精と似た性能の征竜。 春化精と比較…
- 03/30 10:35 デッキ 魅惑の女王 純構築
- 03/30 10:25 SS turn22:滅亡の龍と名も無きヒーロー
- 03/30 10:01 デッキ 構成案A
- 03/30 09:57 ボケ 幻妖フルドラの新規ボケ。植物族です、通してください
- 03/30 09:23 評価 10点 《No.16 色の支配者ショック・ルーラー》「 『素材3体=弱…
- 03/30 08:32 評価 3点 《ダイダラボッチ》「漫画GXにて暴走した三沢が出したデカブツ妖怪…
- 03/30 08:29 評価 10点 《大寒波》「 すんごい寒いダジャレを言い放った時だけ禁止から…
- 03/30 07:56 評価 6点 《幻妖フルドラ》「《名推理》《モンスターゲート》おかわり強欲ウ…
- 03/30 07:56 掲示板 他人のオリカでデッキを作ろう!
- 03/30 03:52 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 03/30 03:07 SS turn21:白の尖兵
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



