交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
レベル1最強モンスター
レベル2最強モンスター
レベル3最強モンスター
レベル4最強モンスター
レベル5最強モンスター
レベル6最強モンスター
レベル7最強モンスター
レベル8最強モンスター
レベル9最強モンスター
レベル10最強モンスター
レベル11最強モンスター
レベル12最強モンスター
デッキランキング
光と闇の竜王のカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
高評価(9〜10)を表示
かなり強い、使えると判断したユーザーのコメントです。
融合版《光と闇の竜》の割と評価が難しいカード。
出しやすくなった分、素で最大3回まで無効にしてくれるんですが…強制効果なので自分の作る妨害盤面で適当な妨害カードと組み合わせると事故を起こすので組み合わせがかなり大事になります。
それか作れる妨害が乏しい時や消耗戦を詰めに行く時に出すとと~っても頼もしい存在です。
ただ、「同一チェーンに1度まで」という縛りは相手にとって自分にとっても活かしやすい妨害効果の性質があり、相手の効果にこのカードが反応した後に《増殖するG》を投げたりできます。
因みにこのカードの強制効果が攻撃力が足りなくても強制発動(の後に不発の処理になる)ので紙だと気にならないですが、マスターデュエルだといちいち反応するので可愛いです。いちいち発動するところを活かしてチェーン切りできたりと変な使い道ができますが、本当に現代でも珍しい挙動をするカードなのでそこが愛らしいです。
出しやすくなった分、素で最大3回まで無効にしてくれるんですが…強制効果なので自分の作る妨害盤面で適当な妨害カードと組み合わせると事故を起こすので組み合わせがかなり大事になります。
それか作れる妨害が乏しい時や消耗戦を詰めに行く時に出すとと~っても頼もしい存在です。
ただ、「同一チェーンに1度まで」という縛りは相手にとって自分にとっても活かしやすい妨害効果の性質があり、相手の効果にこのカードが反応した後に《増殖するG》を投げたりできます。
因みにこのカードの強制効果が攻撃力が足りなくても強制発動(の後に不発の処理になる)ので紙だと気にならないですが、マスターデュエルだといちいち反応するので可愛いです。いちいち発動するところを活かしてチェーン切りできたりと変な使い道ができますが、本当に現代でも珍しい挙動をするカードなのでそこが愛らしいです。
結構出やすい三妨害。どっかの動画で見たが三体並べても三妨害しかできないので注意。
生まれてくれてありがとう。感謝の極み。
十数年ぶりにリメイクされた《光と闇の竜》。リメイクされて融合モンスターに格上げされても主人のカード諸共無効にする強制効果と逆手に取られるとどんどんちっちゃくなる相変わらずのお茶目っぷりは健在。しかし②の効果がリメイク元より段違いに使いやすくなっており、リメイク元は墓地から友達を呼ぶのに自分の場を更地にする必要があったが、こっちはその必要がありません。
①の効果はこの子の個性である「攻守力を下げての強制効果無効」はそのまま。しかし《光と闇の竜》よりも妨害数が1少ない3回となっている。よく《鎧騎士竜ーナイト・アームド・ドラゴン》で妨害数を増やせると言われますが、あちらは攻撃力だけを上げるので回数が増やせないことに注意しましょう。増やすんだったら《召喚師アレンスター》のほうかな?
《光と闇の竜》の解説でも話しましたが「除外して召喚」、「裏側にしてもう一回表にする」などでステータスが戻ります。最近出た「亜空間物質回収装置」がベストマッチでしょう。出張性も高くグローバルな活躍ができるでしょう。大きくなって…………、嬉しいよ。
十数年ぶりにリメイクされた《光と闇の竜》。リメイクされて融合モンスターに格上げされても主人のカード諸共無効にする強制効果と逆手に取られるとどんどんちっちゃくなる相変わらずのお茶目っぷりは健在。しかし②の効果がリメイク元より段違いに使いやすくなっており、リメイク元は墓地から友達を呼ぶのに自分の場を更地にする必要があったが、こっちはその必要がありません。
①の効果はこの子の個性である「攻守力を下げての強制効果無効」はそのまま。しかし《光と闇の竜》よりも妨害数が1少ない3回となっている。よく《鎧騎士竜ーナイト・アームド・ドラゴン》で妨害数を増やせると言われますが、あちらは攻撃力だけを上げるので回数が増やせないことに注意しましょう。増やすんだったら《召喚師アレンスター》のほうかな?
《光と闇の竜》の解説でも話しましたが「除外して召喚」、「裏側にしてもう一回表にする」などでステータスが戻ります。最近出た「亜空間物質回収装置」がベストマッチでしょう。出張性も高くグローバルな活躍ができるでしょう。大きくなって…………、嬉しいよ。
ライダーこと、光と闇の竜まさかのリメイク。いつかマアトも融合でリメイクして欲しい。
名前に違わず闇と光のドラゴンを素材に要求する。それもレベル8の指定付きで、普通に考えるとやや重い。ただINFOの新期もあって、ドラゴン族融合の召喚サポートは豊富なので、デッキによっちゃ容易に出せる。
効果もリメイク元と大体同じ。ただ融合になって取り回しやすくなった分か、あちらより少し弱体化している部分もある。
しかし蘇生効果はドラゴンに限定されたものの、他の自軍カードを道連れにしなくなったので、使いやすくなっている。
癖はあるが、ハマれば強力で汎用性のある融合ドラゴンでしょう。
名前に違わず闇と光のドラゴンを素材に要求する。それもレベル8の指定付きで、普通に考えるとやや重い。ただINFOの新期もあって、ドラゴン族融合の召喚サポートは豊富なので、デッキによっちゃ容易に出せる。
効果もリメイク元と大体同じ。ただ融合になって取り回しやすくなった分か、あちらより少し弱体化している部分もある。
しかし蘇生効果はドラゴンに限定されたものの、他の自軍カードを道連れにしなくなったので、使いやすくなっている。
癖はあるが、ハマれば強力で汎用性のある融合ドラゴンでしょう。
漫画版GXで万丈目のエースモンスターとして活躍し、どうあがいても再録されないカードの代表的存在でもあった《光と闇の竜》が、第12期のレギュラーパックにおいてまさかのリメイクをされたことで生まれた融合モンスター。
しかしあちらを名称指定した効果は生まれなかったり、ボーナスワンとなるカードにも選ばれなかったことから、やはり漫画作品の単行本付属カードはナンバーズファイルのような超高額アイテム以外での再録は望むべくもないということを改めて思い知らされます。
このカードの融合召喚は《光と昇華の竜》と《闇と消滅の竜》の2体、またはどちらかを《鎧騎士竜-ナイト・アームド・ドラゴン-》にすることで融合召喚を行うための別なカードを使わなくても出せるようになっており、持っている3つの能力はいずれも《光と闇の竜》の面影があるものですが、特にターン1のない全ての効果の発動を無効にする効果が強力です。
相変わらず強制効果なのでお互いの発動した効果に有無を言わさず反応してしまい、ステータスの下がり幅が《光と闇の竜》よりも大きくなった上に、あちらと同じく同一チェーン上では1度しか発動しないので上から叩かれると脆いですが、それでも単独で1ターンに最低でも3回ものパーフェクトカウンターが出せるのは間違いなく強力です。
《鎧騎士竜-ナイト・アームド・ドラゴン-》を融合素材に用いて墓地に送ることで、このカードの無効効果を発動させることなくこのカードの打点を上げて妨害回数を増やすことができるので、《光と昇華の竜》や《闇と消滅の竜》の代替品のようであって実はシナジーはかなり強いです。
しかしあちらを名称指定した効果は生まれなかったり、ボーナスワンとなるカードにも選ばれなかったことから、やはり漫画作品の単行本付属カードはナンバーズファイルのような超高額アイテム以外での再録は望むべくもないということを改めて思い知らされます。
このカードの融合召喚は《光と昇華の竜》と《闇と消滅の竜》の2体、またはどちらかを《鎧騎士竜-ナイト・アームド・ドラゴン-》にすることで融合召喚を行うための別なカードを使わなくても出せるようになっており、持っている3つの能力はいずれも《光と闇の竜》の面影があるものですが、特にターン1のない全ての効果の発動を無効にする効果が強力です。
相変わらず強制効果なのでお互いの発動した効果に有無を言わさず反応してしまい、ステータスの下がり幅が《光と闇の竜》よりも大きくなった上に、あちらと同じく同一チェーン上では1度しか発動しないので上から叩かれると脆いですが、それでも単独で1ターンに最低でも3回ものパーフェクトカウンターが出せるのは間違いなく強力です。
《鎧騎士竜-ナイト・アームド・ドラゴン-》を融合素材に用いて墓地に送ることで、このカードの無効効果を発動させることなくこのカードの打点を上げて妨害回数を増やすことができるので、《光と昇華の竜》や《闇と消滅の竜》の代替品のようであって実はシナジーはかなり強いです。
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/03 01:01 評価 10点 《BBS》「ARG☆Sデッキを使ってるなら必須のカードです 」
- 02/03 00:56 評価 7点 《聖なる影 ケイウス》「さんざんな評価を受けているカードですが.…
- 02/03 00:25 掲示板 オリカコンテスト(R)計画処
- 02/03 00:19 評価 8点 《タイフーン》「オルターガイストのサイドデッキでは拮抗勝負に継…
- 02/03 00:13 掲示板 オリカコンテスト(R)計画処
- 02/03 00:12 評価 10点 《森羅の守神 アルセイ》「ドラグマシャドールデッキに一枚入れて…
- 02/02 23:51 評価 10点 《逢華妖麗譚-魔妖不知火語》「《トランザクション・ロールバッ…
- 02/02 23:47 評価 8点 《幻妖フルドラ》「白き森アザミナデッキの隠し味として一枚入れて…
- 02/02 23:43 評価 9点 《D・テレホン》「遊戯王界の某絶望神。 昨今のカードによくある…
- 02/02 22:59 評価 5点 《永の王 オルムガンド》「Lv9集団ジェネレイドのエース・・・エー…
- 02/02 22:51 評価 3点 《ドリアード》「可愛い・可愛くない以前に今みたいに体全体を映す…
- 02/02 22:42 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 02/02 22:27 評価 3点 《隻眼のスキル・ゲイナー》「スキル・スキル・スキルゲイナー♫ …
- 02/02 22:08 評価 6点 《ダイス・ポット》「先人の皆さんが色々書いてくださっているので…
- 02/02 21:22 評価 10点 《ブルーアイズ・カオス・MAX・ドラゴン》「対象耐性と破壊耐…
- 02/02 20:46 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 02/02 20:35 評価 9点 《海竜神-リバイアサン》「生きる御前試合(というより一方的な展…
- 02/02 20:08 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 02/02 19:13 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 02/02 19:12 掲示板 SS・オリカ投稿の悩み・相談を語るスレ
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。