交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
レベル1最強モンスター
レベル2最強モンスター
レベル3最強モンスター
レベル4最強モンスター
レベル5最強モンスター
レベル6最強モンスター
レベル7最強モンスター
レベル8最強モンスター
レベル9最強モンスター
レベル10最強モンスター
レベル11最強モンスター
レベル12最強モンスター
デッキランキング
激流葬のカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
高評価(9〜10)を表示
かなり強い、使えると判断したユーザーのコメントです。
実は捲り札としても優秀な大御所罠カード。
使用感としては先行展開の相手は止められない分、発動条件の緩くなったニビルのイメージで良いと思います。
先行盤面を突破できなくとも、忍ばせておいたこのカードをタイミングを見計らって発動し、相手の場が手薄になった次のターンで一気に巻き返すといった運用が純粋に強い。
言わずもがな先行で伏せておいても強力です。《拮抗勝負》と比較すると先行で引いても腐りにくいのは高評価。
《白銀の城の執事 アリアス》を相手の特殊召喚に合わせて発動すれば、盤面に何も残さないニビルという感覚で後攻0ターン妨害も可能ですが、自分の盤面も洗い流してしまうため中盤以降に撃ちにくくなってしまう【ラビュリンス】との相性はまちまち。
使用感としては先行展開の相手は止められない分、発動条件の緩くなったニビルのイメージで良いと思います。
先行盤面を突破できなくとも、忍ばせておいたこのカードをタイミングを見計らって発動し、相手の場が手薄になった次のターンで一気に巻き返すといった運用が純粋に強い。
言わずもがな先行で伏せておいても強力です。《拮抗勝負》と比較すると先行で引いても腐りにくいのは高評価。
《白銀の城の執事 アリアス》を相手の特殊召喚に合わせて発動すれば、盤面に何も残さないニビルという感覚で後攻0ターン妨害も可能ですが、自分の盤面も洗い流してしまうため中盤以降に撃ちにくくなってしまう【ラビュリンス】との相性はまちまち。
そのイラストから《エクゾディア》の放尿シーンとして非常に有名である一枚。大抵のフリマサイトでも《封印されし》1式とともに付いていることも多い。…ついでに《魂の解放》も添えてあげよう☆
効果はシンプルそのものであり、相手が場にモンスターを出した時に互いのモンスターを全破壊できる。どうしても自分のモンスターを影響を受けることから汎用性こそ若干劣るが、奇襲性能はエグいくらい高めであろう。破壊耐性を付与させれば一方的に相手のみ破壊することができるし、《BK 拘束蛮兵リードブロー》といった肩代わり効果も中々嬉しい。現代では《原始生命態ニビル》が圧倒的に優先されるが、サーチ手段も《海竜神の激昂》や《トラップトリック》など多彩なのもポイントだ。
相手モンスター1体のみに打つなら《の落とし穴》系統で良くね?で終わってしまうので、場にモンスターを出しても泳がせ、丁度よいタイミングでブッパしたい。上手く決まったときの快感は最高であろう☆
効果はシンプルそのものであり、相手が場にモンスターを出した時に互いのモンスターを全破壊できる。どうしても自分のモンスターを影響を受けることから汎用性こそ若干劣るが、奇襲性能はエグいくらい高めであろう。破壊耐性を付与させれば一方的に相手のみ破壊することができるし、《BK 拘束蛮兵リードブロー》といった肩代わり効果も中々嬉しい。現代では《原始生命態ニビル》が圧倒的に優先されるが、サーチ手段も《海竜神の激昂》や《トラップトリック》など多彩なのもポイントだ。
相手モンスター1体のみに打つなら《の落とし穴》系統で良くね?で終わってしまうので、場にモンスターを出しても泳がせ、丁度よいタイミングでブッパしたい。上手く決まったときの快感は最高であろう☆
幼少期からお世話になったカード
いつの間にか発動する時に、トラップ発動!激↑流↓葬↑!!と発する癖がついてしまいました。
子どもの頃《聖なるバリア -ミラーフォース-》より発動できるタイミング多くて自分の召喚にも対応していて、表示形式を問わず全モンスター破壊できるのに、何でミラフォは禁止・制限を行き来してて、こっちは制限のままなんだろう??と本気で思っていました、正直言ってミラフォより強いと思っています。
昔は必須級でありミラフォと共に各デッキに1枚ずつ入れていましたけどね。
《サイクロン》無制限復帰や除去手段が増加し準制限となり、その後も《甲虫装機》や《幻獣機ドラゴサック》が流行り出すだの、ペンデュラムが登場するだのあり無制限にもなりましたが、それでも強い事には変わりなく現代でも十分頼りになるカードだと思います。
また《激流蘇生》など明らかにこのカードとのコンボを想定としたカードも出ており、今やサーチできる《海竜神の激昂》もあるので、使いやすさは以前よりもアップしています。
効果破壊時に効果を発動する自分のモンスターの召喚に対して使うなど、ミラーフォースにはない利点も昔からよく活かされていましたね。
自分のモンスターも巻き込む事もあるとは言え《サンダー・ボルト》などと違い相手ターンに使えるのが良いですね、最近は自分の破壊耐性を持つモンスターの召喚をトリガーに発動する事が多いです。
最近は効果破壊耐性も増えていますが、素材にするモンスターまで耐性を持っているパターンは、そう多く無いので相手の展開途中に上手く使いたいです。
やっぱりタイミングの見極めが大事、まさに現代でも通用する古き良き罠カードって感じがしてて好きです。
いつの間にか発動する時に、トラップ発動!激↑流↓葬↑!!と発する癖がついてしまいました。
子どもの頃《聖なるバリア -ミラーフォース-》より発動できるタイミング多くて自分の召喚にも対応していて、表示形式を問わず全モンスター破壊できるのに、何でミラフォは禁止・制限を行き来してて、こっちは制限のままなんだろう??と本気で思っていました、正直言ってミラフォより強いと思っています。
昔は必須級でありミラフォと共に各デッキに1枚ずつ入れていましたけどね。
《サイクロン》無制限復帰や除去手段が増加し準制限となり、その後も《甲虫装機》や《幻獣機ドラゴサック》が流行り出すだの、ペンデュラムが登場するだのあり無制限にもなりましたが、それでも強い事には変わりなく現代でも十分頼りになるカードだと思います。
また《激流蘇生》など明らかにこのカードとのコンボを想定としたカードも出ており、今やサーチできる《海竜神の激昂》もあるので、使いやすさは以前よりもアップしています。
効果破壊時に効果を発動する自分のモンスターの召喚に対して使うなど、ミラーフォースにはない利点も昔からよく活かされていましたね。
自分のモンスターも巻き込む事もあるとは言え《サンダー・ボルト》などと違い相手ターンに使えるのが良いですね、最近は自分の破壊耐性を持つモンスターの召喚をトリガーに発動する事が多いです。
最近は効果破壊耐性も増えていますが、素材にするモンスターまで耐性を持っているパターンは、そう多く無いので相手の展開途中に上手く使いたいです。
やっぱりタイミングの見極めが大事、まさに現代でも通用する古き良き罠カードって感じがしてて好きです。
城之内のミスをコミカルにカバーするギャグシーンが初出とは思えないほどに実用的で、登場から今の今まで永遠に強い謎のカード。
破壊耐性持ちが増えたのは最終盤面の話に過ぎず、今でも展開途中は隙だらけ。それでも一体撃ち抜いた程度なら妥協盤面に着地してしまうが……全員吹き飛ばせばワケが違うよなァ!?という訳で、下級の性能が今の最終盤面のエース級になるか、ティアラメンツのようなインチキ効果を全環境カードが持つような狂った時代が来ない限り、永遠に強いカードだろう。
また、ラビュリンスや蟲惑魔といった一部テーマを除けばあまり罠は積極的に採用されない現代遊戯王においては最終盤面が罠に弱い設計であることも往々にして見られ、そういった場合は運が良ければ……というか相手の運が悪ければ、「相手ターンに起動する不思議な後手捲り札」のような役割を持てる事もある。本当に珍しいが、そういうタイミングで起動すると大抵相手はそこからジタバタともがくリソースを持っていないのだ。
「あ、俺のデッキ、自分のモンスターを幾ら破壊しても問題ないじゃん」「わたくしのデッキは最終盤面の全員が効果破壊耐性持ちですわ~!!」等と思った時にデッキ枠が空いていたら放り込んでみると、今でも大活躍してくれる場面は無数に存在する。
破壊耐性持ちが増えたのは最終盤面の話に過ぎず、今でも展開途中は隙だらけ。それでも一体撃ち抜いた程度なら妥協盤面に着地してしまうが……全員吹き飛ばせばワケが違うよなァ!?という訳で、下級の性能が今の最終盤面のエース級になるか、ティアラメンツのようなインチキ効果を全環境カードが持つような狂った時代が来ない限り、永遠に強いカードだろう。
また、ラビュリンスや蟲惑魔といった一部テーマを除けばあまり罠は積極的に採用されない現代遊戯王においては最終盤面が罠に弱い設計であることも往々にして見られ、そういった場合は運が良ければ……というか相手の運が悪ければ、「相手ターンに起動する不思議な後手捲り札」のような役割を持てる事もある。本当に珍しいが、そういうタイミングで起動すると大抵相手はそこからジタバタともがくリソースを持っていないのだ。
「あ、俺のデッキ、自分のモンスターを幾ら破壊しても問題ないじゃん」「わたくしのデッキは最終盤面の全員が効果破壊耐性持ちですわ~!!」等と思った時にデッキ枠が空いていたら放り込んでみると、今でも大活躍してくれる場面は無数に存在する。
なんだかんだで使ってみると未だに強いカード。
先攻での強さはもちろん、罠に対して無防備な制圧盤面を後攻から崩せることもあります。
蟲惑魔デッキでは罠が効かないEXの蟲惑魔を場に置いて使うと一方的に相手だけ破壊出来ます。
先攻での強さはもちろん、罠に対して無防備な制圧盤面を後攻から崩せることもあります。
蟲惑魔デッキでは罠が効かないEXの蟲惑魔を場に置いて使うと一方的に相手だけ破壊出来ます。
全体除去系は軒並み弱体化してしまったけど、その中でもめずらしく現代でも戦えるカード。というのも展開後ならいざ知らず、破壊耐性を持たない展開前に割り込めて大量除去を狙えるから。
先行で破壊耐性を持つカードを一枚ぽんと置いてこのカードを伏せるだけで強力な制圧力を発揮する。
全体除去系としては珍しくサーチできるのも大きな強み。召喚を無効にしないので《増殖するG》も無駄にならない。
先行で破壊耐性を持つカードを一枚ぽんと置いてこのカードを伏せるだけで強力な制圧力を発揮する。
全体除去系としては珍しくサーチできるのも大きな強み。召喚を無効にしないので《増殖するG》も無駄にならない。
個人的にこのカードをいつ打つか考えているときが一番遊戯王してると感じる一枚。破壊耐性持ちを除去できないという面もあるが、それもこのカードに奥深さを持たせる要因の一つだと勝手に思ってる。欲張った相手の盤面をスパーンと破壊できる様は爽快につきる。逆にこっちが欲張って打つタイミングを見失ってしまって総攻撃を仕掛けられた時はアチャーとなる。総じて良ガードの一言に尽きる
マスターデュエルでたまに見るがいざ実際に撃たれるととても強くて困る罠カード。フリチェの全体破壊はやっぱりどの時代でも通用するものである。モンスターをまず並べる必要があるエクシーズ・リンク・シンクロテーマに対して滅法強く決まれば相手の展開をそのまま止めることができるが、マストカウンターを狙おうと温存しすぎて先に耐性持ちや無効持ちを出されたり慌てて早々に使って相手の展開を許してしまうのもしばしば。私も激流葬をデッキに投入した際はよくやらかしてしまいますねえ!
マスデュエの【エルドリッチ】ではコンキスタドールが制限カードとなってしまったためその枠の代わりに採用されているのをたまに見かける。実際《スキルドレイン》や《王宮の勅命》で発動を阻害されず、黄金卿自身も自身の効果で破壊されないため相性は抜群のようだ。
汎用札として使うだけでなく《海竜神の激昂》《激流蘇生》といったサポートカードもあるのでこのカードに特化したネタデッキを作るのも面白いかもしれない。
紙環境の方でも先行を取ってキャロットや《餅カエル》が出る前に撃てればワンチャンある…かも?
巷では第6のエクゾディアパーツと噂されているが、その可能性は無きにしも非ずである。
マスデュエの【エルドリッチ】ではコンキスタドールが制限カードとなってしまったためその枠の代わりに採用されているのをたまに見かける。実際《スキルドレイン》や《王宮の勅命》で発動を阻害されず、黄金卿自身も自身の効果で破壊されないため相性は抜群のようだ。
汎用札として使うだけでなく《海竜神の激昂》《激流蘇生》といったサポートカードもあるのでこのカードに特化したネタデッキを作るのも面白いかもしれない。
紙環境の方でも先行を取ってキャロットや《餅カエル》が出る前に撃てればワンチャンある…かも?
巷では第6のエクゾディアパーツと噂されているが、その可能性は無きにしも非ずである。
強力なリセット効果を持っているので、相手の展開への牽制や相手の盤面を返すカードとして、今でも罠デッキにはよく採用されている
自分の場も巻き込むので、モンスター主体で戦うデッキではあまり使われなくなったが、登場から20年以上経った今でも現役といえるようなカード
自分の場も巻き込むので、モンスター主体で戦うデッキではあまり使われなくなったが、登場から20年以上経った今でも現役といえるようなカード
昔の強力罠だけど、今でも十分通用するパワーカード。
召喚反応型のブラックホールの罠版というべきで、
自分相手モンスターを破壊できるので、破壊をトリガーとする破械などと相性が良く、今後もポテンシャルを秘めた罠と言える。
水のような不思議な煌めく青い液体が大量にブチまけられるイラストも非常に印象深く、当時も話題になっていたと記憶しています。
この神秘的なイラストで豪快な効果だから人気は高いのでしょう。
召喚反応型のブラックホールの罠版というべきで、
自分相手モンスターを破壊できるので、破壊をトリガーとする破械などと相性が良く、今後もポテンシャルを秘めた罠と言える。
水のような不思議な煌めく青い液体が大量にブチまけられるイラストも非常に印象深く、当時も話題になっていたと記憶しています。
この神秘的なイラストで豪快な効果だから人気は高いのでしょう。
アマゾネスデッキに入れてる罠カードを破壊輪や《大捕り物》等の単体除去カードから《サモンリミッター》やこのカードといった展開を邪魔するカードに差し替えたんですけど、勝率が劇的に上がったんですよ。凄いですよね。《サモンリミッター》ほんと強い。という訳で激流葬を使用した感想を述べます。
まずアドバンテージ的に優秀です。貧弱デッキが等価交換なんてやってたら当然すぐ負けちゃうんですけど、このカードは1枚で何枚ものカードをごっそり除去出来てしまいますからね。デッキに入れる罠カードの選定を間違えてただけじゃないかって?その通りです、ハイ。
次に先行、後攻でスペックが安定してます。先行で制圧モンスターを出されたら無理に動かず、じっくりと反撃の機会を伺えます。切り返し用の札として優秀なんですな。
最後に、アマゾネスと単純に相性が良いです。里の効果を誘発したり、ミセスレディエントを割ったり、ヴァレルガードと合わせて圧力を強いたり出来ます。なんだかこれ1枚でやれる事多いですね。凄い(子並)。
時代遅れの罠カードだと思っててゴメンネ; ; これからはスタメンで3積みですぞ。
まずアドバンテージ的に優秀です。貧弱デッキが等価交換なんてやってたら当然すぐ負けちゃうんですけど、このカードは1枚で何枚ものカードをごっそり除去出来てしまいますからね。デッキに入れる罠カードの選定を間違えてただけじゃないかって?その通りです、ハイ。
次に先行、後攻でスペックが安定してます。先行で制圧モンスターを出されたら無理に動かず、じっくりと反撃の機会を伺えます。切り返し用の札として優秀なんですな。
最後に、アマゾネスと単純に相性が良いです。里の効果を誘発したり、ミセスレディエントを割ったり、ヴァレルガードと合わせて圧力を強いたり出来ます。なんだかこれ1枚でやれる事多いですね。凄い(子並)。
時代遅れの罠カードだと思っててゴメンネ; ; これからはスタメンで3積みですぞ。
第2期に登場し、原作のバトルシティ編で梶木が使用した召喚反応型の通常罠。
NSもSSも両方捉える、場のモンスターを全体除去する罠でかつての制限カードです。
同期の勇である奈落もそうだがSSにも対応してたのが全てという感じで様々なデッキで使用され、アド差を一気に埋めるその捲り性能の高さから、モンスターを展開する際には常に意識しなければいけないカードでした。
その後は汎用除去札としての採用率は低下の一途を辿り、環境から姿を消しましたが、それだけに現在ではほとんどの相手はこのカードをデッキに入れてるなんて考えてもいないはずなので、相手に警戒されにくいという意味では当時よりも使いやすくなっています。
そういう事情もあって、一部のデッキでは採用率が復活傾向にあり、特にフェイカーやアルレキーノなんかは場のモンスターを一掃した上で自己SS効果のトリガーを引けるためその相性は抜群です。
場に出した瞬間に自身の効果でフリチェで一時的にいなくなれる夢魔境や天気、場が空になっても1枚から十分に再展開できるデッキの除去札としても選択する価値はあるでしょう。
自分のNSやSSにも反応するので、自爆させて被破壊誘発の墓地効果を出したり、相手に送り付けられたSS封じやリリース・特殊召喚のための素材に使用することを制限するモンスターを排除するなど、能動的に膠着状態を突破することも可能です。
メタビなんかでは守備力2000以上の下級モンスターが攻撃してくる気配もなく守備表示のまま寝てるだけで結構嫌ですし、せっかくすり潰したアドを横耐えで回復されたらたまりませんからね。
ただし時〜できる系の発動条件なので、チェーン2以降のNSやSSには反応できないので注意しましょう。
NSもSSも両方捉える、場のモンスターを全体除去する罠でかつての制限カードです。
同期の勇である奈落もそうだがSSにも対応してたのが全てという感じで様々なデッキで使用され、アド差を一気に埋めるその捲り性能の高さから、モンスターを展開する際には常に意識しなければいけないカードでした。
その後は汎用除去札としての採用率は低下の一途を辿り、環境から姿を消しましたが、それだけに現在ではほとんどの相手はこのカードをデッキに入れてるなんて考えてもいないはずなので、相手に警戒されにくいという意味では当時よりも使いやすくなっています。
そういう事情もあって、一部のデッキでは採用率が復活傾向にあり、特にフェイカーやアルレキーノなんかは場のモンスターを一掃した上で自己SS効果のトリガーを引けるためその相性は抜群です。
場に出した瞬間に自身の効果でフリチェで一時的にいなくなれる夢魔境や天気、場が空になっても1枚から十分に再展開できるデッキの除去札としても選択する価値はあるでしょう。
自分のNSやSSにも反応するので、自爆させて被破壊誘発の墓地効果を出したり、相手に送り付けられたSS封じやリリース・特殊召喚のための素材に使用することを制限するモンスターを排除するなど、能動的に膠着状態を突破することも可能です。
メタビなんかでは守備力2000以上の下級モンスターが攻撃してくる気配もなく守備表示のまま寝てるだけで結構嫌ですし、せっかくすり潰したアドを横耐えで回復されたらたまりませんからね。
ただし時〜できる系の発動条件なので、チェーン2以降のNSやSSには反応できないので注意しましょう。
強いことしか書いてませんので、10点しか付けられません。なんとこのたび《海竜神の激昂》というこのカード単体をサーチするカードが登場し、今後は《トラップトリック》と合わせて9枚体制となります。普通に強い。
しかし現在でよくある「制圧盤面を敷いてターンを渡す」デッキで採用するには自分のカードも破壊してしまうので相性が悪く、入れる枠もないのでもっぱらメタビや破壊耐性を持つモンスターを扱うデッキで使うことになります。
基本的な使い方は切り札級モンスターの素材となるモンスターが場に揃ったときに使い、アドを取りつつ妨害するのが主流でしょうか。
一度破壊耐性持ちや封殺系が出てしまったり、伏せ除去を使われでもしたらあまり意味がないので、そこは見極めて使いましょう。
ライバルはこのカードと同じように素材段階で使うカード「月の書」「皆既日食の書」、どんなタイミングでも使える《強制脱出装置》「破壊輪」《大捕り物》、バトルフェイズになりますが相手モンスターのみを除去できるミラーフォース系統になります。
どれも効果範囲や効果の特徴が違うので、セットカードで相手をコントロールする系のデッキを作る際はサイドに違う特性のカードを入れておいて使い分けるのも良いですね。
なにはともあれ、ハマると強いカードであることには変わりありません。これからも「踏んだらヤバい」カードとして活躍してほしいですね。
しかし現在でよくある「制圧盤面を敷いてターンを渡す」デッキで採用するには自分のカードも破壊してしまうので相性が悪く、入れる枠もないのでもっぱらメタビや破壊耐性を持つモンスターを扱うデッキで使うことになります。
基本的な使い方は切り札級モンスターの素材となるモンスターが場に揃ったときに使い、アドを取りつつ妨害するのが主流でしょうか。
一度破壊耐性持ちや封殺系が出てしまったり、伏せ除去を使われでもしたらあまり意味がないので、そこは見極めて使いましょう。
ライバルはこのカードと同じように素材段階で使うカード「月の書」「皆既日食の書」、どんなタイミングでも使える《強制脱出装置》「破壊輪」《大捕り物》、バトルフェイズになりますが相手モンスターのみを除去できるミラーフォース系統になります。
どれも効果範囲や効果の特徴が違うので、セットカードで相手をコントロールする系のデッキを作る際はサイドに違う特性のカードを入れておいて使い分けるのも良いですね。
なにはともあれ、ハマると強いカードであることには変わりありません。これからも「踏んだらヤバい」カードとして活躍してほしいですね。
全体除去できる罠、ブラホと違い速効性がなく召喚反応なので発動前に除去されてしまうことも多いですが、相手ターン中に打てる全体除去ってとこが大きな利点でうまく発動タイミングを見極めれば、ブラホ以上の被害を見込める。
奈落などと違い後出しにも強めで自軍も巻き込んでしまいますが、それを逆手にとってアニメのように機皇帝の召喚トリガーにしたり非破壊時の効果の布石にもできる。
全体除去と罠の特性がうまく噛みあっている感じで罠の中では未だに採用率が高めな強力カード。
奈落などと違い後出しにも強めで自軍も巻き込んでしまいますが、それを逆手にとってアニメのように機皇帝の召喚トリガーにしたり非破壊時の効果の布石にもできる。
全体除去と罠の特性がうまく噛みあっている感じで罠の中では未だに採用率が高めな強力カード。
全体除去カード。とにかく発動条件の緩さが売り。
破壊されると効果を発動できるカードや、自己回避、破壊耐性のあるカードを混ぜれば自分へのデメリットを減らせる。
破壊されると効果を発動できるカードや、自己回避、破壊耐性のあるカードを混ぜれば自分へのデメリットを減らせる。
汎用罠の1枚
全体除去は言うまでもなく強力だが、自分のモンスターも破壊されるので優勢時には扱いにくい
竜星デッキでは破壊されてもほとんどの場合メリットにしかならないので特に相性が良い
対象耐性持ちだろうと除去できるのが魅力的だが、破壊耐性持ちや破壊されたりすると効果を発動するモンスターもかなり増えてきたのでこのカードに頼りすぎるのもやめたほうがいいだろう
全体除去は言うまでもなく強力だが、自分のモンスターも破壊されるので優勢時には扱いにくい
竜星デッキでは破壊されてもほとんどの場合メリットにしかならないので特に相性が良い
対象耐性持ちだろうと除去できるのが魅力的だが、破壊耐性持ちや破壊されたりすると効果を発動するモンスターもかなり増えてきたのでこのカードに頼りすぎるのもやめたほうがいいだろう
破壊耐性持ちや、破壊時に効果が発動するカードが最近多いものの相手ターンに発動できるブラックホールはやはり強力無比。罠の中でもトップクラスに有用なカードだと思います。通常召喚に合わせると相手が何もできず、そのままエンドになることもありえる。破壊されないカードだったり、破壊時に効果を発動するカードを多く使うデッキならば投入しておくと吉。
遊戯王の汎用大量除去カードの有名なカードの一つで罠版ブラックホールと言った所。
罠なので発動にはワンテンポ遅れ事前に除去されると何もできないが相手のターンに発動できることが最大の利点で相手の展開を無に帰す。
決まれば強力ではあるが自分の場と相手の展開状況によっては発動タイミングの見極めがかなり難しくなるので場数を踏んで使いこなせるようになりたい。
罠なので発動にはワンテンポ遅れ事前に除去されると何もできないが相手のターンに発動できることが最大の利点で相手の展開を無に帰す。
決まれば強力ではあるが自分の場と相手の展開状況によっては発動タイミングの見極めがかなり難しくなるので場数を踏んで使いこなせるようになりたい。
激↑流→葬↓!!
全ての召喚に対して発動できるため、展開の芽を途中で摘み取ってしまえるのは大きい。そういう意味では間接的な天罰を持ってるといえるでしょう。イラスト的な意味でも。
ブラックホールと比べると相手ターンで発動できるために奇襲性が優れるものの割られやすいのが難点かな。
かつてはPデッキに使ってもEXに一時ストックされるだけで次のターンではゾンビのごとく舞い戻ってくることから、大して効果が無く一時しのぎといわれていたそうな。
EXデッキから出す場合基本的にEXZに1体しか出せなくなったのも含め、新ルールで地味に強化された感がありますね。
破壊されるとアドを取れるカードや、そもそも破壊されなかったりするモンスターには無力と強力なカードも増えており、過信はできません。
そこはほかのカードで何とかしましょう。
投売りされてるため比較的手に入りやすくお財布にもやさしい。
強すぎず弱すぎずのいいカードだと思います。
全ての召喚に対して発動できるため、展開の芽を途中で摘み取ってしまえるのは大きい。そういう意味では間接的な天罰を持ってるといえるでしょう。イラスト的な意味でも。
ブラックホールと比べると相手ターンで発動できるために奇襲性が優れるものの割られやすいのが難点かな。
かつてはPデッキに使ってもEXに一時ストックされるだけで次のターンではゾンビのごとく舞い戻ってくることから、大して効果が無く一時しのぎといわれていたそうな。
EXデッキから出す場合基本的にEXZに1体しか出せなくなったのも含め、新ルールで地味に強化された感がありますね。
破壊されるとアドを取れるカードや、そもそも破壊されなかったりするモンスターには無力と強力なカードも増えており、過信はできません。
そこはほかのカードで何とかしましょう。
投売りされてるため比較的手に入りやすくお財布にもやさしい。
強すぎず弱すぎずのいいカードだと思います。
ヒャッハー!!!
全てのモンスターを流すマン。
トリガーは「モンスターが召喚(特殊召喚)されたとき」なので、相手がモンスターを大量展開したところに打てば絶大だろう。
また、自分のモンスターを巻き込んでしまうためタイミングは慎重に。機皇ならその破壊をトリガーにコンボできるけど。
余談だが、エクゾディアと激流葬を並べたら、、、(古いネタ)
エクゾディアの特殊勝利決めたときにエクゾディアパーツと激流葬を持っていたらいろんな意味で笑われるだろう……(笑)
全てのモンスターを流すマン。
トリガーは「モンスターが召喚(特殊召喚)されたとき」なので、相手がモンスターを大量展開したところに打てば絶大だろう。
また、自分のモンスターを巻き込んでしまうためタイミングは慎重に。機皇ならその破壊をトリガーにコンボできるけど。
余談だが、エクゾディアと激流葬を並べたら、、、(古いネタ)
エクゾディアの特殊勝利決めたときにエクゾディアパーツと激流葬を持っていたらいろんな意味で笑われるだろう……(笑)
汎用罠。優秀。相手がエクシーズ召喚したら発動しようと思っていたら、相手はエクシーズしなかった。なんてことが私はある。発動のタイミングは、難しい?
いつのまにか無制限になってたけど普通に強カード。
スピリットや妖仙のように相手ターンにはがら空きになることも多い
デッキや破壊耐性持っているモンスターと相性がいいでしょう。
実は梶木のカード。
スピリットや妖仙のように相手ターンにはがら空きになることも多い
デッキや破壊耐性持っているモンスターと相性がいいでしょう。
実は梶木のカード。
発動条件こそあるものの、相手のターンで
《ブラック・ホール》と同じ効果が得られるのは優秀ですし、
その発動条件も最悪、自分で満たすことも可能です。
弱点は他の全体除去カード(《ブラック・ローズ・ドラゴン》など)にも言えますが
自分が有利な時には使いにくいことくらいで、
無制限カードとは思えないほど強力かつ豪快なカードといえます。
《ブラック・ホール》と同じ効果が得られるのは優秀ですし、
その発動条件も最悪、自分で満たすことも可能です。
弱点は他の全体除去カード(《ブラック・ローズ・ドラゴン》など)にも言えますが
自分が有利な時には使いにくいことくらいで、
無制限カードとは思えないほど強力かつ豪快なカードといえます。
ペンデュラムデッキにとってはほぼ必須カード。
Pモンスターはどうせ次のターンで戻ってこれるし、
これで展開を止めればこちらがガラ空きでも殴られる事は少ない。
チェーン2以降で使えば竜星などのリクルートタイミングを逃させることも。
もちろん対象を取らないのでプトレにも効果的。エンドが出てきたらしゃーない
大抵のデッキにとってマストカウンターとなりうる性能で3枚積めるのは強い。
もう罠は強脱と激流さえ積んでおけばなんとかなるレベル。
Pモンスターはどうせ次のターンで戻ってこれるし、
これで展開を止めればこちらがガラ空きでも殴られる事は少ない。
チェーン2以降で使えば竜星などのリクルートタイミングを逃させることも。
もちろん対象を取らないのでプトレにも効果的。エンドが出てきたらしゃーない
大抵のデッキにとってマストカウンターとなりうる性能で3枚積めるのは強い。
もう罠は強脱と激流さえ積んでおけばなんとかなるレベル。
どちらかがモンスターを場に出すだけですべて吹き飛ばしてしまうという恐ろしいカード、一応汎用罠ということになるだろうが自分のモンスターも吹き飛ばしてしまうのはやはり無視できないので考えなしには投入できず汎用性で言うと自分にデメリットのない奈落、ミラフォ、虚脱あたりには一歩劣る、反面、奈落、虚脱と比べると複数体を一気に吹き飛ばせる、ミラフォと比べると攻撃まで待つ必要がないとこのカードならではの利点も多い。
気軽に投入できるデッキとしては、自分のモンスターを破壊することがむしろメリットにもなりうる竜星、スクラップ、シャドールなど、モンスターをあまり並べないAF、PSY、特殊勝利など、自分への被害を抑えることが可能な霊獣、ヴェルズなど、破壊しても次のターンには沸いてくるペンデュラム全般などがある、汎用性こそ↑のカードに劣るが相性の良いデッキではむしろ優先的に投入したいカードである。
カテゴリで何もせずこいつが強かっただけで勝ってしまうデュエルもあるのでファンデッキ相手などは状況によっては空気を読んであげましょう(笑)
気軽に投入できるデッキとしては、自分のモンスターを破壊することがむしろメリットにもなりうる竜星、スクラップ、シャドールなど、モンスターをあまり並べないAF、PSY、特殊勝利など、自分への被害を抑えることが可能な霊獣、ヴェルズなど、破壊しても次のターンには沸いてくるペンデュラム全般などがある、汎用性こそ↑のカードに劣るが相性の良いデッキではむしろ優先的に投入したいカードである。
カテゴリで何もせずこいつが強かっただけで勝ってしまうデュエルもあるのでファンデッキ相手などは状況によっては空気を読んであげましょう(笑)
P召喚の対策としてかなり流行り出した1枚。効果は言わずと知れた強さで、入ってもピン~2枚位だったが、同時に大量召喚出来るP召喚の方法が横行したことによって必須カードとなっている模様…。自分モンスターも巻き込めるので、破壊をトリガーとした効果も遠慮なく発動可能。対象に取らない破壊と至れり尽くせり。…と強脱や奈落より採用率が高い。
ってか、強脱や奈落を使うプレーヤー、あまり見なくなったなぁ。
P召喚を流行らせたい側からしたら非常に鬱陶しい存在なので、10月からの規制の対象にもなりうる…かも。(^^;
ってか、強脱や奈落を使うプレーヤー、あまり見なくなったなぁ。
P召喚を流行らせたい側からしたら非常に鬱陶しい存在なので、10月からの規制の対象にもなりうる…かも。(^^;
とにかく相手の展開を潰す。欠点に自分も巻き込むというのもあるが、普通は展開を潰した時点で相手の動きは止まるので問題はない。
むしろ、竜星などのデッキなら破壊を有効活用できる。攻撃反応の罠よりはましだがサイクロンとうの除去に弱い点には注意。
むしろ、竜星などのデッキなら破壊を有効活用できる。攻撃反応の罠よりはましだがサイクロンとうの除去に弱い点には注意。
頑張って展開→これをされると心が折れるカード。
発動する側もいつこれを使うか色々と悩ましかったりする。
自分含めてではありますが、全破壊できるのは戦況を一発逆転できるポテンシャルをもってます。
発動する側もいつこれを使うか色々と悩ましかったりする。
自分含めてではありますが、全破壊できるのは戦況を一発逆転できるポテンシャルをもってます。
使い方が難しいですが、一発逆転も狙えるパワーがある罠カード。
全体除去は奈落や強脱にも劣らない強さ。
最近再録され続けていて入手も容易です。
シャドール相手には注意が必要かも…
全体除去は奈落や強脱にも劣らない強さ。
最近再録され続けていて入手も容易です。
シャドール相手には注意が必要かも…
最近はアドバンテージを減らさずにモンスターを展開するデッキが増えていますし、1枚でその展開を阻害するこのカードはかなり心強いでしょう。
スターダストやリードブローなどに注意。
スターダストやリードブローなどに注意。
召喚反応罠で、奈落と同じくらい警戒すべきカード。
伏せがあるとどうしても召喚をためらってしまう・・・。
決まったときのリターンが非常に強いため、採用率が高く強力なカード。
伏せがあるとどうしても召喚をためらってしまう・・・。
決まったときのリターンが非常に強いため、採用率が高く強力なカード。
召喚したその瞬間、全てを飲み込む濁流がフィールド全てを飲み込む。
ガンガン展開したときに使われた時は泣ける。
オーバーキルをやらかしたばっかりに、これの餌食になったデュエリストはそれなりにいるはず。
ガンガン展開したときに使われた時は泣ける。
オーバーキルをやらかしたばっかりに、これの餌食になったデュエリストはそれなりにいるはず。
ここ数年は大量展開当たり前の環境。
自分のモンスターを巻き込むとはいえ、相手に厄介なモンスターを召喚される前に素材ごと破壊できるため十分おつりがくる
自分のモンスターを巻き込むとはいえ、相手に厄介なモンスターを召喚される前に素材ごと破壊できるため十分おつりがくる
敵さんがギリギリまで展開したとこまで引きつけて打ってやると効果絶大。
対象に取られない敵とか増えてきたからね、同じレベルのモンスターが複数並ぼうがチューナーとの合計が9になろうがまとめて流しましょう。
対象に取られない敵とか増えてきたからね、同じレベルのモンスターが複数並ぼうがチューナーとの合計が9になろうがまとめて流しましょう。
罠カードで相手ターンに発動できるのがかなり強い。しかも好きなタイミングで発動できる。準制限なので2枚デッキに入れることが出来るのが恐ろしい。
自分のモンスターもまきこみますが、すべてのモンスターを破壊出来るのは、よいと思います。相手がモンスターを出した時に使うと、よいと思います。
友「●●召喚!!」
俺「おし。激流葬やで」ポセポーイ
友「のわーっ!! だがお前もきついだろ。ポセイドラやっちまったら」
俺「激 流 蘇 生」
友「」
俺「おし。激流葬やで」ポセポーイ
友「のわーっ!! だがお前もきついだろ。ポセイドラやっちまったら」
俺「激 流 蘇 生」
友「」
昔から今までの遊戯王を支え続けた罠カードの1つ。
ありとあらゆる召喚条件をトリガーとするので、発動はかなりしやすい。
そして発動した後は場にはモンスター一匹さえ残らない。
また、カード効果による破壊なので【機皇帝】の特殊召喚のトリガーに使ったりも可能。
ありとあらゆる召喚条件をトリガーとするので、発動はかなりしやすい。
そして発動した後は場にはモンスター一匹さえ残らない。
また、カード効果による破壊なので【機皇帝】の特殊召喚のトリガーに使ったりも可能。
これがある時の安心感はすごい。自分も巻き込むのは痛いがそれが利点となる場面もたまにある。
ただ終盤にこれ引いても、相手は警戒して何も召喚せずにアタックしてきて終了なんて場面も・・・
ただ終盤にこれ引いても、相手は警戒して何も召喚せずにアタックしてきて終了なんて場面も・・・
罠版ブラックホール。
相手ターンに使え、相手の攻撃力も自分のライフも関係ないので、1キルを阻止しやすいのが最大の強み。
自分のモンスターも巻き込まれてしまうが、展開できる札を温存しておけばいいだけなのでそんなことはどうでもいい。
相手ターンに使え、相手の攻撃力も自分のライフも関係ないので、1キルを阻止しやすいのが最大の強み。
自分のモンスターも巻き込まれてしまうが、展開できる札を温存しておけばいいだけなのでそんなことはどうでもいい。
ブラックホールと比べると即効性に欠け、自分を巻き込んでしまう可能性がありますがそれでも全体除去は強力。巻き込まれるモンスターはプレイングでカバーできる範疇で、やはり相手ターンに全体除去を発動できるのは強い。ミラフォと比べると割と好きなタイミングで手遅れになる前に打てる点で優れる。
大量展開対策の一枚。
自分のモンスターも巻き添えを喰らいますが、逆にそれを利用して効果を発動させるなどできます。破壊された相手は思わずしょんぼり。
自分のモンスターも巻き添えを喰らいますが、逆にそれを利用して効果を発動させるなどできます。破壊された相手は思わずしょんぼり。
召喚反応型ブラックホールと言えるカード。
ブラックホールほどではないですが、優秀な全体除去カードです。
モンスターを召喚する際にこのカードに気をつけなければいけません。
そんな強いカードが、現在準制限カードとは
かつては誰も考えなかったでしょうね。
ブラックホールほどではないですが、優秀な全体除去カードです。
モンスターを召喚する際にこのカードに気をつけなければいけません。
そんな強いカードが、現在準制限カードとは
かつては誰も考えなかったでしょうね。
オンリー・MARU氏
2012/07/24 12:16
2012/07/24 12:16
ブラホが罠になったぞ!
現在では大量召喚を防ぐためにあります。自分のモンスターも巻き込んでみて、墓地調整ができるのも特徴。
準制限ですが、3枚もはいらないです。
現在では大量召喚を防ぐためにあります。自分のモンスターも巻き込んでみて、墓地調整ができるのも特徴。
準制限ですが、3枚もはいらないです。
コナミさん、、、準制限はどうゆう結果を齎すか、分かる????
英語訳Yo sup Konami what u freakin thinking about this card?! Im goin to torrential tribute your mother fucking ass nigga!!
英語訳Yo sup Konami what u freakin thinking about this card?! Im goin to torrential tribute your mother fucking ass nigga!!
なぜか準制限になったカード。
とはいえ全体破壊は弱いわけがなく、強力なカードに間違いない。
そのまま攻撃すれば勝ちなのに調子乗ってモンスター召喚したりするとこのカードだったりするので、いくら有利な状況でも常にこのカードの存在を忘れないこと。
特に準制の今はね。
とはいえ全体破壊は弱いわけがなく、強力なカードに間違いない。
そのまま攻撃すれば勝ちなのに調子乗ってモンスター召喚したりするとこのカードだったりするので、いくら有利な状況でも常にこのカードの存在を忘れないこと。
特に準制の今はね。
全体除去が弱いわけねぇ。とりあえず制限カードの中では最もバランスのとれた強カードだと思うんだよね。
水属性とか魚とか海竜族モンスターまで激流で死ぬのは納得いかんけど。
水属性とか魚とか海竜族モンスターまで激流で死ぬのは納得いかんけど。
罠なためブラックホールのように手軽には使えませんが、その分奇襲性があるため差別化は充分に可能だと思います。
今後も全体除去の最高峰として君臨しそうです。
今後も全体除去の最高峰として君臨しそうです。
このカードで何度も痛い目に合い、そして合わせていることでしょう
大量展開するときいつもこのイラストが頭によぎる
遊戯王があと何年続いても、「激流葬?それはないわ」って時代が来ることはきっとない。
大量展開するときいつもこのイラストが頭によぎる
遊戯王があと何年続いても、「激流葬?それはないわ」って時代が来ることはきっとない。
スクラップトリトドン
2010/12/16 14:26
2010/12/16 14:26
ミラフォ同様,相手のデッキになくても常に警戒しなければいけないカード.
相手も自分も巻き込んでしまうし,召喚反応型は攻撃反応型よりはマシとはいえサイクで終わってしまう場合もあるが,
それを抜きにしても強力な1枚であることに変りない.
というか,これのエンワの前にミラフォをエンワするべきだったんじゃね・・・?
相手も自分も巻き込んでしまうし,召喚反応型は攻撃反応型よりはマシとはいえサイクで終わってしまう場合もあるが,
それを抜きにしても強力な1枚であることに変りない.
というか,これのエンワの前にミラフォをエンワするべきだったんじゃね・・・?
そのイラストはまさに鉄砲水。ざっぱとかいわれる召喚反応罠の最高峰。
モンスターの召喚・反転召喚・特殊召喚をトリガーに、場のモンスターを一掃する通常罠カード。
どんなカードも場に出なければ始まらない。召喚反応は極めて便利なトリガー。奈落と違い除外は出来ないが、相手に傾いている戦況を一気に取り戻せる点ではこちらに軍配。
自分の場も巻き込むあたり、制圧を成功している状況では使いにくいが、最近は破壊耐性を持つカードが多いのでそれらとコンボしてもいいだろう。
ただしP召喚にはいまいち弱く、エクストラに流し戻すだけでは次のターンまたP召喚を狙われる。もっともP召喚は新マスタールールで弱体化したのではあるが。
破壊耐性の増加とP召喚に弱い点は痛いが、大量展開が肝のリンク召喚には強い。罠自体の採用数が落ちているので環境では見かけないが、まだまだやれるカードだと思われる。
モンスターの召喚・反転召喚・特殊召喚をトリガーに、場のモンスターを一掃する通常罠カード。
どんなカードも場に出なければ始まらない。召喚反応は極めて便利なトリガー。奈落と違い除外は出来ないが、相手に傾いている戦況を一気に取り戻せる点ではこちらに軍配。
自分の場も巻き込むあたり、制圧を成功している状況では使いにくいが、最近は破壊耐性を持つカードが多いのでそれらとコンボしてもいいだろう。
ただしP召喚にはいまいち弱く、エクストラに流し戻すだけでは次のターンまたP召喚を狙われる。もっともP召喚は新マスタールールで弱体化したのではあるが。
破壊耐性の増加とP召喚に弱い点は痛いが、大量展開が肝のリンク召喚には強い。罠自体の採用数が落ちているので環境では見かけないが、まだまだやれるカードだと思われる。
単純に全体除去としての使用が基本だが、自分のモンスターを巻き込むことを利用して、コンボにも使える高性能カード。
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/03 02:46 評価 9点 《影霊の翼 ウェンディ》「おろ埋などで場にシャドールを供給でき…
- 02/03 02:42 デッキ サイバー・ホープ
- 02/03 02:01 評価 9点 《融合再生機構》「このカード単体では何もできないため事故率が上…
- 02/03 01:23 評価 9点 《サクリボー》「アザミナデッキを作ろうと思ったとき、何か相性い…
- 02/03 01:01 評価 10点 《BBS》「ARG☆Sデッキを使ってるなら必須のカードです 」
- 02/03 00:56 評価 7点 《聖なる影 ケイウス》「さんざんな評価を受けているカードですが.…
- 02/03 00:25 掲示板 オリカコンテスト(R)計画処
- 02/03 00:19 評価 8点 《タイフーン》「オルターガイストのサイドデッキでは拮抗勝負に継…
- 02/03 00:13 掲示板 オリカコンテスト(R)計画処
- 02/03 00:12 評価 10点 《森羅の守神 アルセイ》「ドラグマシャドールデッキに一枚入れて…
- 02/02 23:51 評価 10点 《逢華妖麗譚-魔妖不知火語》「《トランザクション・ロールバッ…
- 02/02 23:47 評価 8点 《幻妖フルドラ》「白き森アザミナデッキの隠し味として一枚入れて…
- 02/02 23:43 評価 9点 《D・テレホン》「遊戯王界の某絶望神。 昨今のカードによくある…
- 02/02 22:59 評価 5点 《永の王 オルムガンド》「Lv9集団ジェネレイドのエース・・・エー…
- 02/02 22:51 評価 3点 《ドリアード》「可愛い・可愛くない以前に今みたいに体全体を映す…
- 02/02 22:42 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 02/02 22:27 評価 3点 《隻眼のスキル・ゲイナー》「スキル・スキル・スキルゲイナー♫ …
- 02/02 22:08 評価 6点 《ダイス・ポット》「先人の皆さんが色々書いてくださっているので…
- 02/02 21:22 評価 10点 《ブルーアイズ・カオス・MAX・ドラゴン》「対象耐性と破壊耐…
- 02/02 20:46 掲示板 オリカコンテスト投票所
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。