交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
闇と消滅の竜(ダークエンドイヴァポレイションドラゴン) →使用デッキ →カード価格
![]() |
||||||
種類 | 属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 | |
---|---|---|---|---|---|---|
効果モンスター | ![]() |
8 | ドラゴン族 | 2600 | 2100 | |
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 (1):EXデッキからドラゴン族・レベル8モンスター1体を除外して発動できる。このカードを手札から特殊召喚する。このターン、自分はドラゴン族モンスターしか特殊召喚できない。 (2):以下の効果から1つを選択して発動できる。 ●自分の手札・フィールドのモンスターを融合素材とし、融合モンスター1体を融合召喚する。 ●フィールドの攻撃表示モンスター1体を対象として発動できる。このカードの攻撃力・守備力を500ダウンし、対象のモンスターを破壊する。 |
||||||
カード評価 | 9(8) → 全件表示 | |||||
カード価格 | 80円~(トレカネット) |
収録
収録 | 略号連番 | 発売日 | レアリティ |
---|---|---|---|
INFINITE FORBIDDEN | INFO-JP011 | 2024年04月27日 | Rare |
闇と消滅の竜のカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
《ダークエンド・ドラゴン》のリメイク。
あちらが持っている墓地送り効果の破壊版と言った感じで、更に《光と昇華の竜》と同様に《融合》も内蔵されています。
《鎧騎士竜-ナイト・アームド・ドラゴン-》とのシナジーを考えると(1)で除外するのは光属性にするべきですが、そもそも《鎧騎士竜-ナイト・アームド・ドラゴン-》をセット採用しない人が多そうではあります。
あちらが持っている墓地送り効果の破壊版と言った感じで、更に《光と昇華の竜》と同様に《融合》も内蔵されています。
《鎧騎士竜-ナイト・アームド・ドラゴン-》とのシナジーを考えると(1)で除外するのは光属性にするべきですが、そもそも《鎧騎士竜-ナイト・アームド・ドラゴン-》をセット採用しない人が多そうではあります。
SINモンスターみたいな条件でポンと出てきて、ドラゴン族に限り融合まで担ってくれる。そのSINとはSINスタダと合わせてエクシーズしたり闇デッキの代用にしたり、自発的にトゥルースの召喚条件満たせるようになるんで相性が良い。
単純に新生ライダーで使ってもいいけど、《ツイン・フォトン・リザード》出して《銀河眼の光子竜》大量展開したり、バニラデッキで《始祖竜ワイアーム》出したり、いっそドラゴン族フルモンでいきなり《F・G・D》出してみたりと、様々な掟破りができそう。
イヴァポレイションは日常あまり聞きなじみない言葉だが、これは蒸発という意味で、転じて消滅を意味する。自動車に詳しい人なら、エアコンのエバポレーターで知ってる人もいるかも?あれも蒸発することで減圧→温度を下げて冷たい風を作り出しているというわけ。なんで減圧すると冷えるのかわからん人は、圧力鍋は加圧することで水の沸点を無理やり上げて一気に高温調理ができるけど、それと逆のことが起きてるからと考えてくれればよろし。
単純に新生ライダーで使ってもいいけど、《ツイン・フォトン・リザード》出して《銀河眼の光子竜》大量展開したり、バニラデッキで《始祖竜ワイアーム》出したり、いっそドラゴン族フルモンでいきなり《F・G・D》出してみたりと、様々な掟破りができそう。
イヴァポレイションは日常あまり聞きなじみない言葉だが、これは蒸発という意味で、転じて消滅を意味する。自動車に詳しい人なら、エアコンのエバポレーターで知ってる人もいるかも?あれも蒸発することで減圧→温度を下げて冷たい風を作り出しているというわけ。なんで減圧すると冷えるのかわからん人は、圧力鍋は加圧することで水の沸点を無理やり上げて一気に高温調理ができるけど、それと逆のことが起きてるからと考えてくれればよろし。
Sモンスターになってしまったライトエンド共々、メインデッキに搭載するようになったダークエンドのリメイク。Sモンスターになってしまった事で落胆していた漫画GXの作者、影山なおゆき氏が今更コレ見たらどう思うのか…。
Sinモンスターのように、指定されたカードをEXから除外して手札展開できる。発動を伴っている点が違い。発動ターンはドラゴンしか展開できないので、ドラゴン族での運用が望ましい。
そのSinとも相性は中々で、Sinの大半はドラゴン族であり召喚制限があまり気にならず、除外コストをパラダイムドラゴンで召喚できるので、戦術の幅が広がる。
元のダークエンドと類似した除去効果を持つが、質はやや落ちている。とはいえ軽さを考慮すれば悪くない話。更に融合効果を内蔵。ドラゴン族に限定されるとはいえ、自身のステータスから選択肢はそれなりで、スターヴ・ヴェノムやヴァレルロードFなんかが強力。汎用的で有用なドラゴンだと思います。
Sinモンスターのように、指定されたカードをEXから除外して手札展開できる。発動を伴っている点が違い。発動ターンはドラゴンしか展開できないので、ドラゴン族での運用が望ましい。
そのSinとも相性は中々で、Sinの大半はドラゴン族であり召喚制限があまり気にならず、除外コストをパラダイムドラゴンで召喚できるので、戦術の幅が広がる。
元のダークエンドと類似した除去効果を持つが、質はやや落ちている。とはいえ軽さを考慮すれば悪くない話。更に融合効果を内蔵。ドラゴン族に限定されるとはいえ、自身のステータスから選択肢はそれなりで、スターヴ・ヴェノムやヴァレルロードFなんかが強力。汎用的で有用なドラゴンだと思います。
ギャラクシーおじさん
2024/04/28 21:01
2024/04/28 21:01

漫画版GXに登場した《ダークエンド・ドラゴン》が、OCG化の際にGXの世界線には存在しないはずのSモンスターに作り変えられるという大人の事情にも程がある大暴挙で話題になりましたが、今回はそれを元のメインデッキのモンスターとして作り直した結果誕生したモンスター。
EXデッキのレベル8ドラゴンを除外することで手札から自己SSする効果を持っており、EXデッキを1枠食いますが、ほぼほぼ常に無条件で自己SSできる非常に優秀な能力で、もちろんあの《ダークエンド・ドラゴン》も除外して出すことができる。
場での効果は自身の効果によって《融合》と同じ融合召喚を行うというもので、同じように展開した《光と昇華の竜》または《鎧騎士竜-ナイト・アームド・ドラゴン-》との組み合わせで《光と闇の竜王》を融合召喚するという設計になっているわけですが、こちらはそれとは別に《ダークエンド・ドラゴン》の持っていたものに近いモンスターを除去する効果も選択することができるようになっている。
相手モンスターを対象にする場合、除去の質は墓地送り→破壊とダークエンドのそれよりも低下していますが、少なくとも《光と昇華の竜》の固有効果よりはほとんどの場面で強く、2体を出した場合は融合召喚を行う効果を無効にされることを警戒しないのであれば、融合召喚はあちらに任せてこちらは盤面のモンスターを除去する役割を任せるのも良いでしょう。
自身がドラゴン族であることを踏まえるなら、闇属性であることによるアドバンテージもあちらより大きいと言えるでしょうか。
EXデッキのレベル8ドラゴンを除外することで手札から自己SSする効果を持っており、EXデッキを1枠食いますが、ほぼほぼ常に無条件で自己SSできる非常に優秀な能力で、もちろんあの《ダークエンド・ドラゴン》も除外して出すことができる。
場での効果は自身の効果によって《融合》と同じ融合召喚を行うというもので、同じように展開した《光と昇華の竜》または《鎧騎士竜-ナイト・アームド・ドラゴン-》との組み合わせで《光と闇の竜王》を融合召喚するという設計になっているわけですが、こちらはそれとは別に《ダークエンド・ドラゴン》の持っていたものに近いモンスターを除去する効果も選択することができるようになっている。
相手モンスターを対象にする場合、除去の質は墓地送り→破壊とダークエンドのそれよりも低下していますが、少なくとも《光と昇華の竜》の固有効果よりはほとんどの場面で強く、2体を出した場合は融合召喚を行う効果を無効にされることを警戒しないのであれば、融合召喚はあちらに任せてこちらは盤面のモンスターを除去する役割を任せるのも良いでしょう。
自身がドラゴン族であることを踏まえるなら、闇属性であることによるアドバンテージもあちらより大きいと言えるでしょうか。
原作で《光と闇の竜》の片割れだったものの、OCGではSモンスターに変えられた
《ダークエンド・ドラゴン》を本来のデザインに戻した様なモンスター。
相方である《ライトエンド・ドラゴン》のリメイクで有る《光と昇華の竜》と対になっており
並べて《光と闇の竜王》の融合へ繋げられると基本的な使い方は一緒だが
こちらは元のダークエンドでも有用だった除去効果が使えるので梅雨払い程度もこなせる様になっている。
《ダークエンド・ドラゴン》を本来のデザインに戻した様なモンスター。
相方である《ライトエンド・ドラゴン》のリメイクで有る《光と昇華の竜》と対になっており
並べて《光と闇の竜王》の融合へ繋げられると基本的な使い方は一緒だが
こちらは元のダークエンドでも有用だった除去効果が使えるので梅雨払い程度もこなせる様になっている。
総合評価:【ドラゴン族】でエクシーズ素材として適する。
ドラゴン族しか特殊召喚できない制約はつくが、ランク8ドラゴン族に繋ぐなら軽い。
ドラゴンリンクやヴァレットモンスターなら闇属性の制約がかかる時があるが、それもクリアできる。
効果は、融合召喚か除去かの二択になっており、エクシーズ素材やリンク素材にするなら除去で切り返しになるし、融合召喚も《ヴァレルロード・F・ドラゴン》などからエクシーズ召喚したりと中々選択肢が豊富。
元々の《ダークエンド・ドラゴン》は漫画と異なりシンクロモンスターになったが、こちらはメインデッキのモンスターに戻れた。
ドラゴン族しか特殊召喚できない制約はつくが、ランク8ドラゴン族に繋ぐなら軽い。
ドラゴンリンクやヴァレットモンスターなら闇属性の制約がかかる時があるが、それもクリアできる。
効果は、融合召喚か除去かの二択になっており、エクシーズ素材やリンク素材にするなら除去で切り返しになるし、融合召喚も《ヴァレルロード・F・ドラゴン》などからエクシーズ召喚したりと中々選択肢が豊富。
元々の《ダークエンド・ドラゴン》は漫画と異なりシンクロモンスターになったが、こちらはメインデッキのモンスターに戻れた。
「闇と消滅の竜」を使ったコンボ
このカードを使ったコンボはまだ投稿されていません。
デッキ解説での「闇と消滅の竜」への言及
解説内で「闇と消滅の竜」に言及しているデッキレシピです。解説全文は「デッキ名」をクリックすると見ることができます。
ドラゴンメイドのお色直し(《妖竜の禁姫》採用ドラゴンメイド)(ぎゅうだん)2025-01-11 17:59
光と闇の時空竜王(KOUBOU(旧名:光芒))2024-05-26 01:09
「闇と消滅の竜」が採用されているデッキ
★はキーカードとして採用。デッキの評価順に最大12件表示しています。
● 2024-04-11 銀河眼の時空竜(KOUBOU(旧名:光芒))
● 2024-08-09 カオス・ドラゴン(ユウヤ)
● 2024-05-04 【光と闇の竜】(アオメ)
● 2025-01-12 カオス・ドラゴン(ユウヤ)
カード価格・最安値情報
ショップ / ユーザー | レアリティ | 状態 | 価格 | 希望数 |
---|---|---|---|---|
カードラボ(トレカネット) | - | - | 80円 | - |
トレマ(トレカネット) | - | - | 80円 | - |
楽天市場(トレカネット) | - | - | 80円 | - |
Yahoo!ショッピング(トレカネット) | - | - | 130円 | - |
アドバンテージ 遊戯王(トレカネット) | - | - | 200円 | - |
カテゴリ・効果分類・対象
カテゴリ・効果分類・対象が存在しませんでした。
ランキング・閲覧数
評価順位 | 1743位 / 13,336 |
---|---|
閲覧数 | 3,152 |
闇と消滅の竜のボケ
その他
英語のカード名 | 闇と消滅の竜(英名無し) |
---|
更新情報 - NEW -
- 2025/03/22 新商品 デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ カードリスト追加。
- 04/05 01:36 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 04/05 00:40 評価 9点 《迫りくる機械》「テーマカードなんでもサーチorサルベージができ…
- 04/04 23:40 評価 10点 《甲虫装機 ダンセル》「回数制限のないデッキからの展開能力を有…
- 04/04 23:16 評価 5点 《メルフィー・マミィ》「リストラされている確率が高いメルフィー…
- 04/04 23:08 評価 9点 《森のメルフィーズ》「X素材用の《メルフィー・ラッシィ》とサー…
- 04/04 23:01 評価 10点 《わくわくメルフィーズ》「《森の聖獣 カラントーサ》がX素材or…
- 04/04 22:52 評価 8点 《メルフィーとにらめっこ》「遊戯王一で一番かわいいカード。 手…
- 04/04 22:37 評価 10点 《うきうきメルフィーズ》「《ホップ・イヤー飛行隊》か《メルフ…
- 04/04 22:15 評価 10点 《メルフィー・ワラビィ》「盤面と手札が増えるちょっとおかしい…
- 04/04 22:11 掲示板 他人のオリカでデッキを作ろう!
- 04/04 22:08 評価 10点 《メルフィー・ラッシィ》「メルフィーの名前を持った《ホップ・…
- 04/04 21:53 評価 10点 《心の架け橋》「宝玉獣は色々やろうとして手札消費が重い。誰も…
- 04/04 21:40 評価 10点 《ナイトメア・ペイン》「このカードを除去されると反射ダメージ…
- 04/04 19:11 掲示板 他人のオリカでデッキを作ろう!
- 04/04 19:08 評価 1点 《ドラグニティ・ドライブ》「元ストラクの評判が(ジャベリンのせ…
- 04/04 17:08 評価 5点 《赫聖の相剣》「除外とはいえ発動条件が地味にきつく単体では機能…
- 04/04 16:22 評価 7点 《霞の谷の雷神鬼》「S素材の指定が厳しいが、フリチェで自分カー…
- 04/04 16:00 評価 3点 《トライブ・ドライブ》「ザ・コモンカード。 発動条件が厳しいよ…
- 04/04 15:07 評価 10点 《影依の巫女 エリアル》「ストラク産の新規シャドールの1体。 …
- 04/04 14:51 評価 9点 《レッドアイズ・インサイト》「《おろかな埋葬》と《虹の架け橋》…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



