交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
ダイノルフィア・フレンジーのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
《ダイノルフィア・ドメイン》と比較すると相手ターンにしか使えず自分ターンには使えません。
《ダイノルフィア・レクスターム》をそのまま出せますが、ライフを削るために《ダイノルフィア・ケントレギナ》を経由したほうが多くの場面では無難です。
《ダイノルフィア・レクスターム》をそのまま出せますが、ライフを削るために《ダイノルフィア・ケントレギナ》を経由したほうが多くの場面では無難です。
罠とは言えドメインの時点で相当なスペックだったのでぶっ飛んでいたが、状況次第で更に上を行く融合罠が出るとは当時思わなかった。
ドメインと比べると相手のメインフェイズ限定になり、手札とフィールドは非対応と融通は利かなくなったが、消耗を大きく抑えて融合ができ更にエクストラからも素材を捻出できる。
一緒に登場したレクスタームを使えと言わんばかりのカード。
レクスターム直通でも良いが、ケントレギナを経由するとライフを削りつつ盤面を2体にすることも可能。
エクストラの圧迫が許容できテリジアに召喚権を使える、またはテリジアに恐竜サポートを使えるデッキならレクスタームと共に出張させる事も可能。
ドメインと比べると相手のメインフェイズ限定になり、手札とフィールドは非対応と融通は利かなくなったが、消耗を大きく抑えて融合ができ更にエクストラからも素材を捻出できる。
一緒に登場したレクスタームを使えと言わんばかりのカード。
レクスターム直通でも良いが、ケントレギナを経由するとライフを削りつつ盤面を2体にすることも可能。
エクストラの圧迫が許容できテリジアに召喚権を使える、またはテリジアに恐竜サポートを使えるデッキならレクスタームと共に出張させる事も可能。
1枚でレクスタームにアクセスできるEX・デッキ融合という無法カード
EXデッキのダイノルフィアも素材にできる融合罠カードということで、もっぱらレクスタームを出すのに使われるカード。
EXデッキから素材を必ず落とさなくてはいけないため、何度も使おうとするとダイノルフィア融合モンスターでEXデッキの枠を消耗してしまいがちですが、メインデッキのダイノルフィアが現状二種類。それぞれ三枚積みにしても六枚と、融合素材が枯渇しやすいダイノルフィアにとっては、メインデッキの素材を節約しながら融合できるという点が評価できます。
相手ターンにしか使えない点や小回りが利かないという部分で《ダイノルフィア・ドメイン》と差別化できているので、デッキの方向性によって枚数を調整しながら採用したいカードですね。
EXデッキから素材を必ず落とさなくてはいけないため、何度も使おうとするとダイノルフィア融合モンスターでEXデッキの枠を消耗してしまいがちですが、メインデッキのダイノルフィアが現状二種類。それぞれ三枚積みにしても六枚と、融合素材が枯渇しやすいダイノルフィアにとっては、メインデッキの素材を節約しながら融合できるという点が評価できます。
相手ターンにしか使えない点や小回りが利かないという部分で《ダイノルフィア・ドメイン》と差別化できているので、デッキの方向性によって枚数を調整しながら採用したいカードですね。
相手メインフェイズにしか発動出来ないものの、《ダイノルフィア・レクスターム》をこのカード1枚で出せるのは、優秀だと思います。
裏守備をリンク素材、魔法罠をリンク素材ときて今度はエクストラから融合素材を捻出と素材の供給なしがどんどん節操無しになってインフレを感じさせるメイン・エクストラデッキ融合罠
ダイノルフィア共通コストライフ半減はダイノルフィアにとってはメリットにもなるので気にしなくて良い
相手ターン中にしか使えないが、大抵出てくるのがレクスタームとかいうふざけた代物なのでこのくらいのハンデはあっても良いでしょう
メインフェイズにしか使えないが、スタンバイフェイズ中のサイクロン等は最近の環境ではマッチ戦の二本目以降でもない限り滅多に飛んで来ないのでそこまで心配する必要はないと思う
後攻時にエンドサイクされる可能性は高いがダイノルフィアは罠メインのデッキなのでガン伏せして運ゲーに持ち込むことで守ると良いだろう
メインデッキからの墓地送りが効果に内包されているのでうららを食らいやすいが、ダイノルフィア純構築の場合、相性の良いドローソースの《強欲で謙虚な壺》や《命削りの宝札》にうららを使わせても良いし、ドメインと一緒に引いていれば、フレンジーを先撃ちしてうららを使わせドメインでケントレギナを融合召喚、その後ケントレギナ効果でフレンジーを除外して効果コピー、と言った動きでケアが可能
後攻時はうららではなく無効化等の制圧に対してもこの動きで対処していこう、ここは決闘者の技量の見せ所
ドメインとフレンジーを素引きしていればレクスターム、ケントレギナ、ステルベギアのダイノルフィア融合モンスター全員集合が簡単に出来てしまう上自分ライフも1000とあっさり理想盤面が整う
墓地効果であるが、ライフが一桁二桁になることも珍しくないダイノルフィアにとってバーンダメージはどんなに軽かろうとも即敗北に繋がりかねないのでこちらも有用な効果である
ダイノルフィアの力を更に引き出すレアリティ詐偽なカードパワーを持った有能新規罠である
ただ、ダイノルフィアの方向性と強さの都合フリーで使うのはあまりオススメはできない(強すぎるので)
ダイノルフィア共通コストライフ半減はダイノルフィアにとってはメリットにもなるので気にしなくて良い
相手ターン中にしか使えないが、大抵出てくるのがレクスタームとかいうふざけた代物なのでこのくらいのハンデはあっても良いでしょう
メインフェイズにしか使えないが、スタンバイフェイズ中のサイクロン等は最近の環境ではマッチ戦の二本目以降でもない限り滅多に飛んで来ないのでそこまで心配する必要はないと思う
後攻時にエンドサイクされる可能性は高いがダイノルフィアは罠メインのデッキなのでガン伏せして運ゲーに持ち込むことで守ると良いだろう
メインデッキからの墓地送りが効果に内包されているのでうららを食らいやすいが、ダイノルフィア純構築の場合、相性の良いドローソースの《強欲で謙虚な壺》や《命削りの宝札》にうららを使わせても良いし、ドメインと一緒に引いていれば、フレンジーを先撃ちしてうららを使わせドメインでケントレギナを融合召喚、その後ケントレギナ効果でフレンジーを除外して効果コピー、と言った動きでケアが可能
後攻時はうららではなく無効化等の制圧に対してもこの動きで対処していこう、ここは決闘者の技量の見せ所
ドメインとフレンジーを素引きしていればレクスターム、ケントレギナ、ステルベギアのダイノルフィア融合モンスター全員集合が簡単に出来てしまう上自分ライフも1000とあっさり理想盤面が整う
墓地効果であるが、ライフが一桁二桁になることも珍しくないダイノルフィアにとってバーンダメージはどんなに軽かろうとも即敗北に繋がりかねないのでこちらも有用な効果である
ダイノルフィアの力を更に引き出すレアリティ詐偽なカードパワーを持った有能新規罠である
ただ、ダイノルフィアの方向性と強さの都合フリーで使うのはあまりオススメはできない(強すぎるので)
ダイノルフィアの最初の後続となる罠カードは、ドメインに続きなんとまたしてもダイノルフィア融合モンスターの融合召喚を行うための通常罠カード。
ドメインと同じくライフを半分払うことで発動してダイノルフィア融合モンスターを融合召喚できるわけですが、あちらが手札・場・デッキの任意の領域から素材を調達できるのに対し、こちらはデッキとEXデッキから必ず1体ずつを選ぶ必要があります。
さらにドメインは自分・相手メインフェイズに発動できますが、こちらは相手メインフェイズにしか発動できず、墓地効果も同じダイノルフィア通常罠ということで共通のものなので、基本的にはドメインに劣る使い勝手ということになります。
ただし同パックに収録されているダイノルフィア融合モンスターであるレクスタームは融合素材にダイノルフィア融合モンスターを要求しているため、融合素材であるダイノルフィア融合モンスターをいちいち場に出さなくてもレクスタームを出すことができるのはドメインにない明確な強みであり、レクスターム自身の性能が非常に高く、それを場が空の状態からでも出せるこのカードはむしろドメインと併用すべきカードであると言えるでしょう。
従来のダイノルフィア融合モンスターを出す場合でも、ドメインと同様に手札や場のカードを消費せずに融合召喚が行えるので、多少EXデッキの圧迫みたいなところは気にかかりますが評価点数はドメインと同じにしておきます。
ドメインと同じくライフを半分払うことで発動してダイノルフィア融合モンスターを融合召喚できるわけですが、あちらが手札・場・デッキの任意の領域から素材を調達できるのに対し、こちらはデッキとEXデッキから必ず1体ずつを選ぶ必要があります。
さらにドメインは自分・相手メインフェイズに発動できますが、こちらは相手メインフェイズにしか発動できず、墓地効果も同じダイノルフィア通常罠ということで共通のものなので、基本的にはドメインに劣る使い勝手ということになります。
ただし同パックに収録されているダイノルフィア融合モンスターであるレクスタームは融合素材にダイノルフィア融合モンスターを要求しているため、融合素材であるダイノルフィア融合モンスターをいちいち場に出さなくてもレクスタームを出すことができるのはドメインにない明確な強みであり、レクスターム自身の性能が非常に高く、それを場が空の状態からでも出せるこのカードはむしろドメインと併用すべきカードであると言えるでしょう。
従来のダイノルフィア融合モンスターを出す場合でも、ドメインと同様に手札や場のカードを消費せずに融合召喚が行えるので、多少EXデッキの圧迫みたいなところは気にかかりますが評価点数はドメインと同じにしておきます。
更新情報 - NEW -
- 2025/03/22 新商品 デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ カードリスト追加。
- 04/06 01:30 評価 8点 《魔装戦士 ドラゴノックス》「総合評価:P効果は遅延に役立ち、モ…
- 04/06 00:50 SS 第二十七話・2
- 04/06 00:26 評価 1点 《アクア・スネーク》「『潜入工作のプロフェッショナル』と呼ばれ…
- 04/06 00:00 コンプリート評価 asdさん ⭐POWER OF THE ELEMENTS⭐
- 04/06 00:00 コンプリート評価 asdさん ⭐RISE OF THE DUELIST⭐
- 04/05 23:58 評価 3点 《激昂のミノタウルス》「《ミノタウルス》のリメイク。 《暗黒の…
- 04/05 23:39 評価 8点 《リミッター解除》「多くの機械族の後攻デッキで使われたカード。…
- 04/05 23:28 掲示板 他人のオリカでデッキを作ろう!
- 04/05 23:16 評価 10点 《天球の聖刻印》「先攻天盃やNSした青眼チューナーが妨害くらっ…
- 04/05 23:03 掲示板 こいつをどうにかしてっ
- 04/05 22:13 評価 1点 《旧神の印》「 あの悪名高き《旧神ノーデン》が属するテーマ【《…
- 04/05 22:09 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 04/05 21:58 ボケ 自業自得の新規ボケ。「ある」のがいけない‼︎!「ある」のがいけない‼︎‼…
- 04/05 21:21 評価 10点 《揚陸群艦アンブロエール》「咎姫の吊り上げ後に制約を回避する…
- 04/05 21:06 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 04/05 20:58 デッキ ☆新☆城之内のなあにこれえデッキ
- 04/05 20:40 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 04/05 20:38 ボケ 狂戦士の魂の新規ボケ。ずっと俺のターン!
- 04/05 20:32 掲示板 こいつをどうにかしてっ
- 04/05 20:23 ボケ 封印されしエクゾディアの新規ボケ。私の負けだ
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



