交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
プティカの蟲惑魔(プティカノコワクマ) →使用デッキ →カード価格
![]() |
||||||
種類 | 属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 | |
---|---|---|---|---|---|---|
効果モンスター | ![]() |
4 | 植物族 | 900 | 1900 | |
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 (1):このカードが召喚に成功した時に発動できる。デッキから「蟲惑の園」1枚を手札に加える。 (2):このカードが特殊召喚に成功した場合、相手フィールドの特殊召喚されたモンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを除外する。次のスタンバイフェイズに、相手は除外されている自身のモンスター1体を選んで特殊召喚できる。 (3):このカードはモンスターゾーンに存在する限り、「ホール」通常罠カード及び「落とし穴」通常罠カードの効果を受けない。 |
||||||
カード評価 | 9.2(6) → 全件表示 | |||||
カード価格 | 50円~(トレカネット) |
収録
収録 | 略号連番 | 発売日 | レアリティ |
---|---|---|---|
ストラクチャーデッキ-蟲惑魔の森- | SD45-JP001 | 2022年12月03日 | Super |
プティカの蟲惑魔のカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
このカードの使い方や強みなどは他の方々が語っているので、このカードの(2)の効果による一時的な除外についての補足を幾つか。
まず、除外から戻ってくるのは《亜空間物質転送装置》などに代表される「帰還」でなく「特殊召喚」となるので、E・HERO融合モンスター等の「~でしか特殊召喚できない」というテキストのモンスターは除外されたまま帰ってきません。
一方で、除外された後のスタンバイフェイスに特殊召喚するモンスターは相手が選べるので、除外ゾーンが肥えている時は相手に塩を送ることになりかねません。特に幻影騎士団が相手だと墓地効果を再利用されるので注意が必要です。
まず、除外から戻ってくるのは《亜空間物質転送装置》などに代表される「帰還」でなく「特殊召喚」となるので、E・HERO融合モンスター等の「~でしか特殊召喚できない」というテキストのモンスターは除外されたまま帰ってきません。
一方で、除外された後のスタンバイフェイスに特殊召喚するモンスターは相手が選べるので、除外ゾーンが肥えている時は相手に塩を送ることになりかねません。特に幻影騎士団が相手だと墓地効果を再利用されるので注意が必要です。
新種のウツボカズラが元ネタの蟲惑魔新規
通常召喚時の効果はフィールド魔法サーチ
展開効果と一回限りの戦闘破壊耐性を付与するフィールド魔法ではあるが、発動時処理のモンスターサーチが付いてないので1枚初動とは言い難い(と言うかそんなものが付いてるのがおかしい)
戦闘破壊耐性はフレシアを出せば事足りてしまうのだが、フレシアを守れると思えばまぁ
他の蟲惑魔と一緒に引きたいが為にメインデッキの中身の蟲惑魔を多くしたくなるが、落とし穴もそこそこの数を積みたい蟲惑魔に取ってデッキ構築のバランスを問われる状況となっている
特殊召喚時の効果は除外へ一時除去して特殊召喚で相手が任意で戻す効果
セラで相手ターン中に呼んでくれば落とし穴との合わせ技で更なる除去を叩きこめる
一時除去の為ボードアド自体はあまり変わってなさそうであるが、ターンを跨いでの特殊召喚であるので、セラの効果をもう一回使えるため時間をかけてのアド稼ぎになっている
相手は任意で戻すことが可能だが、落とし穴とセラの効果を発動させるか否かで頭を悩ませることとなる
モンスターと魔法罠の違いはあるが、何度も使えるのはマズいと思ったのかトリオンと違い除去効果に回数制限が設けられている
トリオンやランカの様に単体で初動として完結している訳ではないものの、展開力の足りなかった蟲惑魔にそこそこの展開力とモンスター効果での除去を与えた優秀な一枚である
ウツボカズラがモチーフだからかカズーラと同じくお子様体型
かと思いきや、《狂惑の落とし穴》のイラストで背を向けて体育座りをしていたため隠されていた御立派なデカチチが披露されている
穴の底からの視点の為近くで見れないのが残念でならない
まぁ俺はこんなお子様ボディに不釣り合いなモノを持っているメスガキになんて絶対に屈しないけどね
通常召喚時の効果はフィールド魔法サーチ
展開効果と一回限りの戦闘破壊耐性を付与するフィールド魔法ではあるが、発動時処理のモンスターサーチが付いてないので1枚初動とは言い難い(と言うかそんなものが付いてるのがおかしい)
戦闘破壊耐性はフレシアを出せば事足りてしまうのだが、フレシアを守れると思えばまぁ
他の蟲惑魔と一緒に引きたいが為にメインデッキの中身の蟲惑魔を多くしたくなるが、落とし穴もそこそこの数を積みたい蟲惑魔に取ってデッキ構築のバランスを問われる状況となっている
特殊召喚時の効果は除外へ一時除去して特殊召喚で相手が任意で戻す効果
セラで相手ターン中に呼んでくれば落とし穴との合わせ技で更なる除去を叩きこめる
一時除去の為ボードアド自体はあまり変わってなさそうであるが、ターンを跨いでの特殊召喚であるので、セラの効果をもう一回使えるため時間をかけてのアド稼ぎになっている
相手は任意で戻すことが可能だが、落とし穴とセラの効果を発動させるか否かで頭を悩ませることとなる
モンスターと魔法罠の違いはあるが、何度も使えるのはマズいと思ったのかトリオンと違い除去効果に回数制限が設けられている
トリオンやランカの様に単体で初動として完結している訳ではないものの、展開力の足りなかった蟲惑魔にそこそこの展開力とモンスター効果での除去を与えた優秀な一枚である
ウツボカズラがモチーフだからかカズーラと同じくお子様体型
かと思いきや、《狂惑の落とし穴》のイラストで背を向けて体育座りをしていたため隠されていた御立派なデカチチが披露されている
穴の底からの視点の為近くで見れないのが残念でならない
まぁ俺はこんなお子様ボディに不釣り合いなモノを持っているメスガキになんて絶対に屈しないけどね
《セラの蟲惑魔》から呼び出すモンスターとして優秀です。
既存の相手モンスターを一時除外し、帰還してきた相手を落とし穴にかけることが出来ます。
落とし穴系は既に場にいるモンスターを処理しづらいカードが多かったのですが、このカードのお陰で一旦どかしてから落とし穴にかけるマッチポンプのような動きが可能になりました。
既存の相手モンスターを一時除外し、帰還してきた相手を落とし穴にかけることが出来ます。
落とし穴系は既に場にいるモンスターを処理しづらいカードが多かったのですが、このカードのお陰で一旦どかしてから落とし穴にかけるマッチポンプのような動きが可能になりました。
ちょっと前にTwitterでも話題になった地中で捕食するというネペンの新種「N.pudica」が早くも遊戯王に参戦!流石はKONAMIだ、旬に敏感だぜ!
優秀な新規カードである《蟲惑の園》のサーチができ展開のメインエンジンとして活躍が期待できるモンスター。園サーチさえ通ればティオやジーナと組み合わせることでセラ+未来龍王+落とし穴といった盤面を作り上げることができ非常に硬い盤面となる
(2)の除外効果は任意で帰還させてしまうものの、どこぞのオメガやリダンと違い特殊召喚扱いでの帰還となるのでそのタイミングで落とし穴に嵌めてしまえば完全除去も可能。さらにこれをトリガーにセラのサーチ効果を発動できるので意外と噛み合わせは良く、相手がそれを警戒して帰還を行わなかった場合でも除外できた分アドバンテージとなる。総じてこれからの蟲惑魔に新しい風を吹き込む強力なモンスターと評しても良いだろう
さてこっからは読み飛ばして結構なんですけどこの子実際のプディカと比べると襟は太くて大きい牙があるしピッチャーの色も鮮やかなオレンジなのでどっちかと言えばビロサ系かハマタ×ベントリコーサ系あるいはエドワードシアナと何かの交配種に近い見た目してると思うんですよねまぁプディカ自体本当に最近見つかった種なんでまだそういった形状のプディカが発見されるかもしれないですし何とも言えないんですけどちょっと個人的に凄く引っ掛けるというか何というか…プディカじゃなくてプティカだからだって?はい…
優秀な新規カードである《蟲惑の園》のサーチができ展開のメインエンジンとして活躍が期待できるモンスター。園サーチさえ通ればティオやジーナと組み合わせることでセラ+未来龍王+落とし穴といった盤面を作り上げることができ非常に硬い盤面となる
(2)の除外効果は任意で帰還させてしまうものの、どこぞのオメガやリダンと違い特殊召喚扱いでの帰還となるのでそのタイミングで落とし穴に嵌めてしまえば完全除去も可能。さらにこれをトリガーにセラのサーチ効果を発動できるので意外と噛み合わせは良く、相手がそれを警戒して帰還を行わなかった場合でも除外できた分アドバンテージとなる。総じてこれからの蟲惑魔に新しい風を吹き込む強力なモンスターと評しても良いだろう
さてこっからは読み飛ばして結構なんですけどこの子実際のプディカと比べると襟は太くて大きい牙があるしピッチャーの色も鮮やかなオレンジなのでどっちかと言えばビロサ系かハマタ×ベントリコーサ系あるいはエドワードシアナと何かの交配種に近い見た目してると思うんですよねまぁプディカ自体本当に最近見つかった種なんでまだそういった形状のプディカが発見されるかもしれないですし何とも言えないんですけどちょっと個人的に凄く引っ掛けるというか何というか…プディカじゃなくてプティカだからだって?はい…
「プティカの蟲惑魔」を使ったコンボ
蟲惑魔ラビュリンス永久機関(TAG)
- 最近、個人的に推しているラビュリンス採用型の蟲惑魔で使っているコンボになります。
コンボの始動条件はフィールドに《 セラの蟲惑魔 》と《白銀の城のラビュリンス》。そして罠カードの《 転生の予言 》の三枚です。
まずはセラとラビュリンスの二体がいる状態で転生の預言を発動し、相手または自分の墓地のカードをデッキに戻し、セラの効果で蟲惑魔モンスターをリクルートします。この際は相手のフィールド状況を見て、モンスター除去なら《 プティカの蟲惑魔 》を。バック破壊なら《 トリオンの蟲惑魔 》を選びましょう。
そして、リクルートされた蟲惑魔の効果発動によりセラの(3)の効果で落とし穴・ホール通常罠をセットします。プティカの効果を使ったなら、返しのターンで戻ってくる相手モンスターに合わせた落とし穴をセットしておき、トリオンの効果の後でセットするなら次のターンの展開用に《 ホールティアの蟲惑魔 》をセットすると良いかと思います。
自分にターンが返ってきたら、白銀の城のラビュリンスの(2)の効果で墓地の転生の預言をフィールドにセット。後はセラとラビュリンスをフィールドに維持しておく限り、リクルートした蟲惑魔や落とし穴を転生の預言でデッキに戻すことで延々とコンボを繰り返すことが可能となります。
白銀の城のラビュリンスの効果により確実に相手モンスターを落とし穴に叩き落としつつ、さらに相手フィールドや手札のカードを破壊できるので、アドバンテージ獲得能力も高いです。 (2023-01-09 19:25)
三体素材アロメルスによるモンスター除去&奪取コンボ(TAG)
- 《アロメルスの蟲惑魔》には(1)のレベル4昆虫・植物族の蘇生効果と、(2)の破壊・除外した相手モンスターの奪取という汎用的な効果が二つありますが、それぞれの効果は同一ターンに発動可能なので、X素材が三体あれば両方を用いた以下のコンボが可能となります。
まずは墓地に《プティカの蟲惑魔》を用意しておき、後は適当にレベル4を三体並べてアロメルスの蟲惑魔をX召喚。アロメルスの(1)の効果で墓地のプティカを蘇生して、プティカの(2)の効果で相手モンスターを除外。そのままアロメルスの(2)の効果で除外したモンスターを自分フィールドに特殊召喚します。
注意点としてはプティカの除外効果は特殊召喚されたモンスターに限定されるのと、除外ゾーンに他の他のモンスターがいるとそちらを蘇生されてしまうので、コンボを狙うタイミングには気を付けましょう。 (2023-01-01 05:21)
デッキ解説での「プティカの蟲惑魔」への言及
解説内で「プティカの蟲惑魔」に言及しているデッキレシピです。解説全文は「デッキ名」をクリックすると見ることができます。
落とすプレデターズ・ガーデン(無記名)2023-01-09 20:57
【試作】新規入り蟲惑魔【自分用】(ハルカ)2022-11-10 13:18
-
運用方法《多次元壊獣ラディアン》⇒《プティカの蟲惑魔》
「プティカの蟲惑魔」が採用されているデッキ
★はキーカードとして採用。デッキの評価順に最大12件表示しています。
● 2023-01-13 ラビュリンス採用型蟲惑魔(TAG)
● 2022-12-03 不知火流 蟲惑太刀(無記名)
● 2022-12-11 新規入り蠱惑魔(復帰勢)★(ガスタの信奉者)
● 2022-12-07 蟲惑魔(タマーキン)
● 2022-12-04 五虹蟲惑魔(M.K.)
● 2022-12-14 フェアリーサークルホール(無記名)
● 2023-04-16 「時を裂く魔瞳」採用蟲惑魔(MOK2)
● 2023-06-18 セリオンズ採用型蟲惑魔(TAG)
● 2023-10-22 MD向け罠型蟲惑魔ジェネレイド(一応DLV20到達)(マンチカン)
● 2022-12-03 蟲惑魔ストラク①(薔薇男児)
● 2023-09-12 蟲惑魔とお忍びお姫様(62)
● 2022-12-30 蟲惑魔(遊戯王○○てな)
カード価格・最安値情報
ショップ / ユーザー | レアリティ | 状態 | 価格 | 希望数 |
---|---|---|---|---|
楽天市場(トレカネット) | - | - | 50円 | - |
Yahoo!ショッピング(トレカネット) | - | - | 69円 | - |
トレカ通販「Zero Ash」(トレカネット) | - | - | 75円 | - |
トレマ(トレカネット) | - | - | 80円 | - |
カードラボ(トレカネット) | - | - | 100円 | - |
カテゴリ・効果分類・対象
ランキング・閲覧数
評価順位 | 1305位 / 12,628 |
---|---|
閲覧数 | 4,136 |
植物族(種族)最強カード強さランキング | 27位 |
プティカの蟲惑魔のボケ
その他
英語のカード名 | Traptrix Pudica |
---|
更新情報 - NEW -
- 2023/11/25 新商品 TERMINAL WORLD カードリスト追加。
- 12/05 15:21 評価 5点 《鉄の王 ドヴェルグス》「手札にきたピン採用の王を出せるカード…
- 12/05 15:09 評価 6点 《永の王 オルムガンド》「《影の王 レイヴァーテイン》の効果を使…
- 12/05 14:36 評価 8点 《真魔獣 ガーゼット》「《ガーゼット》モンスターの一体。 場の…
- 12/05 14:11 評価 10点 《究極伝導恐獣》「 《超伝導恐》と《究極恐獣》が合体してしま…
- 12/05 14:05 評価 2点 《ハイパー・シンクロン》「《シンクロン・エクスプローラー》や《…
- 12/05 13:47 評価 5点 《魔轟神ヴァルキュルス》「暗黒魔轟神だと「効果で捨ててくれ…」…
- 12/05 13:42 評価 6点 《究極恐獣》「低レア界の切り札級モンスター。なんだ低レアか、光…
- 12/05 13:28 評価 4点 《ウィンドファーム・ジェネクス》「素のジェネクスのシンクロだと…
- 12/05 13:23 評価 2点 《ワーム・ルクイエ》「ゴブ凸やジャイアント・オークとポジション…
- 12/05 13:20 評価 2点 《ワーム・プリンス》「効果はそんなに悪くないのに、身内が側にい…
- 12/05 13:17 評価 10点 《霞の谷の巨神鳥》「昔は出せれば強いけど、最上級モンスターの…
- 12/05 13:14 評価 4点 《赤い忍者》「元々は第1期に登場した《青い忍者》の罠カード版と…
- 12/05 13:09 評価 4点 《氷結界の修験者》「《翻弄するエルフの剣士》や《ロードランナー…
- 12/05 13:06 評価 6点 《機甲忍法ラスト・ミスト》「総合評価:全体半減は有用であり、忍…
- 12/05 12:59 評価 7点 《シンクロン・エクスプローラー》「これまで《ジャンク・シンクロ…
- 12/05 12:56 評価 7点 《熟練の栗魔導士》「自身に魔力カウンターを3つ貯めて遊戯の主力…
- 12/05 12:52 評価 1点 《ラピッド・ウォリアー》「発動する効果によってそのターンの間直…
- 12/05 12:44 評価 7点 《ジャンク・デストロイヤー》「評価時点で全5種類が存在する、S…
- 12/05 12:42 評価 4点 《熟練の青魔道士》「自身に魔力カウンターを3つ貯めて遊戯の主力…
- 12/05 11:43 評価 5点 《連鎖破壊》「一見悪徳に見えて墓地肥やしを薦めるだけの罠カード…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



