交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
セリオンズ採用型蟲惑魔 デッキレシピ・デッキ紹介 (TAGさん 投稿日時:2023/06/18 21:05)
デッキ紹介・デッキ解説
勝利方法・デッキカテゴリー | |
---|---|
【ホール・落とし穴・蟲惑魔(こわくま)】で 【ビートダウン】~相手を殴り倒せ! | |
キーカード | |
《セリオンズ“リリー”ボレア》 | |
運用方法 | |
蟲惑魔デッキの他テーマとの混合構築第三弾。セリオンズ採用型のデッキレシピです。 蟲惑魔モンスターには植物族が存在するため、セリオンズの潤滑油である“リリー”ボレアを採用しやすいという点から、レギュラスを始めとしたセリオンズカード数枚と「六花」要素も含めた構築となります。 セリオンズカードの採用理由とこのデッキでの使用用途ですが、 《セリオンズ“リリー”ボレア》 蟲惑魔とセリオンズの橋渡しとなる重要カード。メインデッキの蟲惑魔の内、ジーナとプティカとティオが植物族のため《セラの蟲惑魔》のリンク素材にすることで墓地に用意でき、特殊召喚のための対象にできます。 また、セラの蟲惑魔が存在する状態でホールティアの蟲惑魔を発動することで、セラの効果で蟲惑魔モンスターが展開されるので、セラとホールティアの二体で《アロマセラフィ-ジャスミン》をリンク召喚した後、フィールドに残った蟲惑魔をリリースすれば“リリー”ボレアを特殊召喚できるので、ここからセリオンズの展開も可能となります。 場に出た後はセリオンズ・リングを優先的にサーチし、後述のレギュラスに繋げていきます。 このカードのコストには墓地から装備した蟲惑魔や自分自身以外にも、発動機会がないまま腐っている落とし穴を使えるので、ティオの(2)の効果でセットしたものの使われずに除外を待つだけの落とし穴などは積極的にコストにしたいところです。また、フィールドのトリオンやプティカをコストにして墓地に送ることで、ホールティアの墓地効果やセラによるリクルートで再度フィールドに出してバック破壊やモンスターの除去を狙えます。 《セリオンズ“キング”レギュラス》 蟲惑魔単体では対処できない魔法・罠カードを止められ、盤面をより盤石にできるエースカードですが、“リリー”ボレアを経由しないとフィールドに出しづらいので、採用枚数は二枚としています。 大きく展開する前にフィールドに出すことで相手の妨害をケアできるので、初手に“リリー”ボレアがあるならまずはレギュラスを出しておくと安定します。 《円盤闘技場セリオンズ・リング》 セリオンズモンスターをサーチする効果も大事ですが、(2)の効果により自分のモンスターの戦闘破壊を防ぐことができるので、戦闘で狙われやすいセラの蟲惑魔を盤面に維持しやすくなります。 また、わざと攻撃力の低い蟲惑魔を特攻させることで墓地肥やしも狙えるので、これでアルギロ・システムを墓地に送っておくと、後々のアドバンテージに繋がっていきます。 《無尽機関アルギロ・システム》 (2)の効果でセリオンズカードをデッキに戻し、手札に加えたこのカードを“リリー”ボレアや後述のセリオンズ・チャージのコストにすることで消費0でサーチやドローができ、アドバンテージ獲得の中核となるカードです。手札にある時でも「うらら」チェックに使えるので二枚採用でちょうどよい働きをしてくれるカードです。 《セリオンズ・チャージ》 テーマによくある一枚捨てて二枚ドローするタイプのカードで、セリオンズカードの採用枚数が少ないと使いづらいカードではありますが、“リリー”ボレアでサーチが可能な点と、手札コストに使い回せるアルギロ・システムの存在から、うまく使うと強力なドローソースとなるカードです。 《セリオンズ・クロス》 フィールドにセリオンズモンスターが必要ですが、場所を問わずにモンスター効果を妨害できるので強固な盤面づくりに貢献するカードです。変わったところだと、“リリー”ボレアでサーチできる点を利用して、《ホールティアの蟲惑魔》のコストに使ったりもできます。コストにした後でもアルギロ・システムで手札・デッキに戻せるので何度でも使えるのが利点ですね。 《六花のしらひめ》 セリオンズカードではありませんが、適当な蟲惑魔モンスターと特殊召喚したこのカードで《シトリスの蟲惑魔》をエクシーズ召喚。シトリスで《キノの蟲惑魔》をサーチ→シトリスをセラに変換という流れで展開できるので採用しています。 また、手札に“リリー”ボレアがある状況なら、シトリスの効果でエクシーズ素材のしらひめを切り、しらひめを対象にしてリリー”ボレアを特殊召喚。セリオンズ・リングのサーチからレギュラスの特殊召喚で丁度召喚回数が五回となるので、《原始生命態ニビル》をレギュラスで止めることができます。 後は思い切り展開すると良いでしょう。 《六花聖ストレナエ》&《神樹獣ハイペリュトン》 しらひめを採用するなら確実に採用したい二枚で、ハイペリュトンが存在する時にセリオンズ・リングを張り替えることにより、墓地に行ったセリオンズ・リングを素材にする形で魔法カードをX素材にでき、相手ターンに魔法への妨害を構えられます。 また、アルギロ・システムの墓地効果の起動をトリガーに魔法カードをX素材にすることができるので、通常だと安定しない魔法カードの素材化を手軽にできるのもこのデッキならではの長所です。 《六花聖ティアドロップ》 基本的にストレナエの効果で出すことになりますが、レギュラスと“リリー”ボレアの二体でエクシーズ召喚することも可能で、この場合はX素材となっているレギュラスを切りつつモンスターを除去し、相手モンスターを戦闘破壊してアルギロ・システムでレギュラスを回収→二枚目のレギュラスor“リリー”ボレアを対象に回収したレギュラスを特殊召喚……という流れで戦線を維持&強化できます。 |
|
カスタマイズポイント | |
手札誘発や汎用罠の採用に関してはお好みで。 なお、サイドデッキの「六花」カードとセリオンズ関連のカードを入れ替えることで「六花蟲惑魔」に組み替えられるので、セリオンズで対処しづらい耐性持ちモンスターを使う相手なら、《六花来々》のリリース効果で対処してもいいでしょう。 |
|
デッキ自己評価 | |
|
|
デッキを評価しよう! | |
マスターデュエル対応報告 | |
デッキが遊戯王マスターデュエルで使用可能(あるいは使用可能になった)事をご存じの方は、ボタンを押して下さい。 |
|
デッキ制作者 | |
![]() |
TAGさん ( 全15件のデッキを全て見る ) |
運用方法・強み・コンボ・弱点・課題点・カスタマイズポイント内のカード名を《》でくくるとリンクになります。 カード名の入力にはカード名変換辞書を使うと便利です。
メインデッキ (23種・40枚) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
モンスター (9種・20枚) | |||||||
数 | 名前 | 属 | レ | 種族 | 攻 / 防 | 最安 | |
2 | ![]() |
地 | 8 | 機械族 | 2800 / 1600 | 50円 | |
3 | ![]() |
風 | 8 | 植物族 | 2400 / 2500 | 30円 | |
1 | ![]() |
地 | 4 | 植物族 | 1400 / 1400 | 20円 | |
2 | ![]() |
地 | 4 | 植物族 | 1700 / 1100 | 38円 | |
3 | ![]() |
地 | 4 | 昆虫族 | 1600 / 1200 | 25円 | |
2 | ![]() |
地 | 4 | 植物族 | 0900 / 1900 | 70円 | |
3 | ![]() |
地 | 4 | 昆虫族 | 1500 / 1300 | 29円 | |
2 | ![]() |
水 | 4 | 植物族 | 0000 / 0000 | 10円 | |
2 | ![]() |
地 | 4 | 昆虫族 | 1300 / 1500 | 50円 | |
魔法 (6種・9枚) | |||||||
2 | ![]() |
- | - | - | - | 24円 | |
1 | ![]() |
- | - | - | - | 10円 | |
1 | ![]() |
- | - | - | - | 25円 | |
1 | ![]() |
- | - | - | - | 38円 | |
1 | ![]() |
- | - | - | - | 50円 | |
3 | ![]() |
- | - | - | - | 40円 | |
罠 (8種・11枚) | |||||||
1 | ![]() |
- | - | - | - | 19円 | |
1 | ![]() |
- | - | - | - | 30円 | |
1 | ![]() |
- | - | - | - | 20円 | |
1 | ![]() |
- | - | - | - | 29円 | |
1 | ![]() |
- | - | - | - | 19円 | |
2 | ![]() |
- | - | - | - | 48円 | |
2 | ![]() |
- | - | - | - | 19円 | |
2 | ![]() |
- | - | - | - | 90円 | |
エクストラデッキ (11種・15枚) | |||||||
1 | ![]() |
地 | 9 | 植物族 | 2600 / 1900 | 19円 | |
1 | ![]() |
水 | 8 | 植物族 | 2800 / 2800 | 360円 | |
2 | ![]() |
水 | 4 | 植物族 | 2000 / 2000 | 65円 | |
1 | ![]() |
地 | 4 | 植物族 | 0300 / 2500 | 28円 | |
2 | ![]() |
地 | 4 | 植物族 | 2500 / 0300 | 60円 | |
1 | ![]() |
地 | 4 | 昆虫族 | 2200 / 0600 | 25円 | |
1 | ![]() |
光 | - | 植物族 | 1800 / | 50円 | |
1 | ![]() |
闇 | - | 悪魔族 | 2200 / | 30円 | |
3 | ![]() |
地 | - | 植物族 | 0800 / | 38円 | |
1 | ![]() |
地 | - | 植物族 | 1800 / | 30円 | |
1 | ![]() |
地 | - | 昆虫族 | 1800 / | 70円 | |
メインデッキ 最低構築金額 | 2406円 | ||||||
サイドデッキ (8種・14枚) | |||||||
1 | ![]() |
水 | 8 | 植物族 | 1200 / 2600 | 120円 | |
2 | ![]() |
水 | 6 | 植物族 | 1000 / 2400 | 210円 | |
1 | ![]() |
水 | 4 | 植物族 | 0800 / 1800 | 20円 | |
1 | ![]() |
水 | 4 | 植物族 | 0000 / 0000 | 10円 | |
3 | ![]() |
- | - | - | - | 60円 | |
3 | ![]() |
- | - | - | - | 40円 | |
1 | ![]() |
- | - | - | - | 19円 | |
2 | ![]() |
- | - | - | - | 20円 | |
サイドデッキ 最低構築金額 | 929円 | ||||||
メイン + サイドデッキ 合計 | 3335円 |
お試しドロー



実際にドローを行い、引いた手札で動けるかをチェックしてみましょう。
お試しドロー(5枚×8)では一気に40枚をドローすることができます。
5枚×8組の内、動き出せない手札事故の割合が多いようであれば、採用カードの変更を検討してみましょう。
お試しドロー(5枚×8)では一気に40枚をドローすることができます。
5枚×8組の内、動き出せない手札事故の割合が多いようであれば、採用カードの変更を検討してみましょう。
関連デッキ
■ホール・落とし穴・蟲惑魔(こわくま)カテゴリの他のデッキレシピ
2023-09-20 【純蟲惑魔】
2023-09-12 【蟲惑魔とお忍びお姫様】
2023-04-23 【六花採用型蟲惑魔】
2023-04-16 【「時を裂く魔瞳」採用蟲惑魔】
2023-01-13 【ラビュリンス採用型蟲惑魔】
2023-01-09 【落とすプレデターズ・ガーデン】
2022-12-30 【蟲惑魔】
2022-12-14 【フェアリーサークルホール】
2022-12-11 【新規入り蠱惑魔(復帰勢)】
2022-12-11 【王家の神殿in蟲惑魔】
2022-12-07 【蟲惑魔】
2022-12-04 【巨神ホール】
2022-12-04 【五虹蟲惑魔】
2022-12-04 【竜咬の落とし穴】
2022-12-03 【ストラクだけで蟲惑魔デッキ】
ホール・落とし穴・蟲惑魔(こわくま)のデッキレシピをすべて見る▼
2023-09-20 【純蟲惑魔】
2023-09-12 【蟲惑魔とお忍びお姫様】
2023-04-23 【六花採用型蟲惑魔】
2023-04-16 【「時を裂く魔瞳」採用蟲惑魔】
2023-01-13 【ラビュリンス採用型蟲惑魔】
2023-01-09 【落とすプレデターズ・ガーデン】
2022-12-30 【蟲惑魔】
2022-12-14 【フェアリーサークルホール】
2022-12-11 【新規入り蠱惑魔(復帰勢)】
2022-12-11 【王家の神殿in蟲惑魔】
2022-12-07 【蟲惑魔】
2022-12-04 【巨神ホール】
2022-12-04 【五虹蟲惑魔】
2022-12-04 【竜咬の落とし穴】
2022-12-03 【ストラクだけで蟲惑魔デッキ】
ホール・落とし穴・蟲惑魔(こわくま)のデッキレシピをすべて見る▼
■TAGさんの他のデッキレシピ
2024-05-10 【純ヴァルモニカ】
2023-12-28 【ヴァルモニカ】
2023-12-20 【ペンデュラム・ウィッチ採用型 展開特化ヴァリアンツ】
2023-04-23 【六花採用型蟲惑魔】
2023-04-11 【基本構築型ヴァリアンツ】
2023-01-13 【ラビュリンス採用型蟲惑魔】
2021-07-30 【クロノダイバー】
2021-01-26 【ウィッチクラフト 安価構築】
2020-10-07 【鉄獣戦線/バスター】
2020-09-26 【ドラグニティ・ドライブ3箱+α】
2020-08-16 【竜騎士ガイア ヴァレット混合型】
2020-08-06 【カオス・ソルジャー召喚獣】
2020-08-05 【暗黒騎士ガイア】
2020-07-20 【焔聖騎士】
すべて見る▼
2024-05-10 【純ヴァルモニカ】
2023-12-28 【ヴァルモニカ】
2023-12-20 【ペンデュラム・ウィッチ採用型 展開特化ヴァリアンツ】
2023-04-23 【六花採用型蟲惑魔】
2023-04-11 【基本構築型ヴァリアンツ】
2023-01-13 【ラビュリンス採用型蟲惑魔】
2021-07-30 【クロノダイバー】
2021-01-26 【ウィッチクラフト 安価構築】
2020-10-07 【鉄獣戦線/バスター】
2020-09-26 【ドラグニティ・ドライブ3箱+α】
2020-08-16 【竜騎士ガイア ヴァレット混合型】
2020-08-06 【カオス・ソルジャー召喚獣】
2020-08-05 【暗黒騎士ガイア】
2020-07-20 【焔聖騎士】
すべて見る▼
デッキ採用カード一覧
▼ デッキに採用されているカード情報を表示する(42種) ▼
閲覧数 | 2005 | 評価回数 | 8 | 評価 | 80 | ブックマーク数 | 0 |
---|
更新情報 - NEW -
- 2025/03/22 新商品 デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ カードリスト追加。
- 03/30 18:46 評価 1点 《女王親衛隊》「魅惑の女王の強化路線と特に噛み合わなかったモン…
- 03/30 18:25 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 03/30 17:59 SS 23.動き出す鼓動
- 03/30 17:17 評価 2点 《棺桶売り》「棺桶売るよ! 他の墓地反応バーンと比較して相手限…
- 03/30 17:12 評価 5点 《風帝家臣ガルーム》「総合評価:特殊召喚条件が厳しく、召喚権を…
- 03/30 17:11 評価 3点 《有翼賢者ファルコス》「戦闘破壊してドローロックできる鳥 攻撃…
- 03/30 17:08 評価 6点 《邪帝家臣ルキウス》「総合評価:チェーン不可の効果でアドバンス…
- 03/30 17:07 評価 4点 《モンスターレリーフ》「相手の攻撃に合わせてモンスターを入れ替…
- 03/30 16:45 評価 9点 《雷帝家臣ミスラ》「総合評価:相手フィールドにカードを出せるた…
- 03/30 16:25 評価 7点 《地帝家臣ランドローブ》「総合評価:裏守備化で制圧モンスターの…
- 03/30 16:00 評価 2点 《デビルゾア》「悪魔族の通常モンスターでは一番攻撃力が高いカー…
- 03/30 15:56 評価 10点 《神の宣告》「モンスター効果による展開以外は大体無効にできる…
- 03/30 15:51 評価 5点 《炎帝家臣ベルリネス》「総合評価:相手ターンにアドバンス召喚に…
- 03/30 15:50 評価 1点 《セコンド・ゴブリン》「あしたのジョーと違ってこいつは無理矢理…
- 03/30 15:47 評価 3点 《ジャイアント・オーク》「弱い《ゴブリン突撃部隊》 種族属性で…
- 03/30 15:22 評価 10点 《慧眼の魔術師》「自身を破壊して他の魔術師に貼りかえる効果。 …
- 03/30 15:04 評価 10点 《EMペンデュラム・マジシャン》「特殊召喚時に2種類のEMをサー…
- 03/30 14:58 SS 第39話 ムカつく怒りのカステラカステラ
- 03/30 14:35 評価 9点 《真帝王領域》「総合評価:全ての効果を発揮すれば十分戦えるか。 …
- 03/30 14:22 評価 7点 《ドラグニティナイト-ヴァジュランダ》「効果自体は《ドラグニテ…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



