メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
交流(共通)
その他
スポンサーリンク
神の宣告(カミノセンコク) →使用デッキ →カード価格
![]() |
|||||
種類 | 属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 |
---|---|---|---|---|---|
![]() |
- | - | - | - | - |
ライフポイントを半分払って発動する。魔法・罠カードの発動、モンスターの召喚・反転召喚・特殊召喚のどれか1つを無効にし破壊する。 | |||||
パスワード:41420027 | |||||
カード評価 | 9.5(106) |
収録
収録 | 略号連番 | 発売日 | レアリティ |
---|---|---|---|
BEGINNER'S EDITION 2 | BE2-JP073 | 2004年12月09日 | Super |
ストラクチャーデッキ-閃光の波動- | SD11-JP032 | 2006年12月14日 | Normal |
ストラクチャーデッキ-帝王の降臨- | SD14-JP034 | 2007年12月15日 | Normal |
Vol.6 | --49 | 1999年11月18日 | Ultra |
ストラクチャーデッキ-ロスト・サンクチュアリ- | SD20-JP038 | 2010年12月11日 | Normal |
GOLD SERIES2010 | GS02-JP018 | 2010年01月23日 | Gold |
BEGINNER'S EDITION 2(7期) | BE02-JP057 | 2011年08月13日 | Ultra |
THE GOLD BOX | GDB1-JP038 | 2012年08月25日 | Gold |
ストラクチャーデッキ-シンクロン・エクストリーム- | SD28-JP039 | 2014年12月06日 | Normal |
GOLD PACK 2016 | GP16-JP019 | 2016年02月20日 | Gold |
ストラクチャーデッキR-神光の波動- | SR05-JP037 | 2017年09月23日 | Normal |
20th ANNIVERSARY LEGEND COLLECTION | 20TH-JPC95 | 2019年02月09日 | Normal |
デッキビルドパック シークレット・スレイヤーズ | DBSS-JP045 | 2020年03月07日 | Normal |
鋼鉄の襲撃者-METAL RAIDERS- | ME-66 | 2001年02月22日 | Super |
神の宣告のカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
2期からカウンター罠に分類されアイコンが付く形になった程古いカード
広範囲の妨害手段とカウンター罠という阻止の難しいカテゴリが噛み合っており
多くの決闘者に罠カードの怖さを教え、使う側としてはこれ程頼もしい罠も無いという存在
重く見えるライフコストも決闘の高速化に伴って確実な妨害の重要性が増した事で
ライフが残ってさえいれば使える為、しなやすの価値観を後押しする形となり一時期は制限入りまでしていた
一見シンプルな効果だが決闘界では長らく誤解や誤用も起こっている
遊戯王における各種効果の殆どは、「カードの発動」or「効果の発動」に大別できるがこのカードは前者のみを無効に出来る
モンスターの召喚も同様に、「ルールによる召喚・特殊召喚」 か「 効果による召喚・特殊召喚」に分かれこちらも前者のみ無効に出来る
加えてこのカードで召喚や魔法罠を無効にした場合は
「そのカードはフィールドから墓地に送られた扱いにならず、モンスターの場合は召喚失敗な為、蘇生制限も満たさない」という結果に終わる
これらのルールは初心者には理解しにくい所が有り、玄人には謎空間なる概念を生み出していた
更に妨害したカードに制約効果が有った場合はそれが適用されるかどうかの論争が有り
こちらは11期に入って再びルール改正が行われた程である
自身もカウンター罠の顔として様々な後発のカードの元にもなっており
その筆頭たる《神の警告》《神の通告》も強力なカードで有る
加えてこのカードの登場人物は色んなカードでその姿を見る事が出来
OCGの世界観を彩る存在でもあるようだ

*コストは重いが確実に打ち消せるハードカウンター
*コストが軽い代わりに穴があったり相手にリソースをあげちゃったりするソフトカウンター
の二種類があって、OCGでのハードカウンター最高峰がこのカード。
ライフ半分さえ払えば
魔法
罠
モンスターの召喚・特殊召喚・反転召喚
どれでも打ち消せます。特に特殊召喚を打ち消して破壊するのは、「正規の召喚がされなかった」扱いになるため蘇生を許しません。
モンスター効果だけは対象外ですが、出させないようにすれば効果を使われることもないという考え方でしょう。
ライフ半分というのは重たいコストと感じるかもしれません。
実際重いのですが、遊戯王OCGはビートダウン志向で調整される傾向があるためライフは自然と減っていきます。
ライフを減った状態からの半分であれば、それほど重いコストにはならないはずです。

ライフ半分のコストは大きいですが、ダイノルフィアのようなデッキではコストもメリットになることがあります。

召喚・反転召喚・特殊召喚と魔法・罠カードの発動
このいずれか1つをLP半分払って無効にするチートカード。
ちょっと前までの環境では罠故の遅さがネックで採用を見送られてたが、現在では後手捲りカードの増加によりこのカードを3枚メインまたはサイドに積まれるケースが増えるようになっている。

昨今は先行1ターン目で相手の行動を妨害できる手札誘発が主流となっておりかつてほど採用の優先度は高くありませんが、今でも十二分に強力なカードです。マイナーテーマでデッキを組むのであれば、変に後手になった時用のカードを入れるよりもこれを3投して先行を取った時に勝利をもぎ取っていくように構築した方が良い場合もあるかもしれません。
警告や通告などシリーズ内で激しく競合していますが、迷ったら取り敢えずコレで良いのではないかと思います。

アメリカだと実は最近まで禁止カードだった。なぜならフルアタしかしないアメリカ人に神宣はよくぶっ刺さり、ついにリアルファイトが起きたから。この話を聞いてアメリカのポケモン大会でソーナンスが禁止にされたのを思い出した人は多いはず。


ただし対応幅が広いということはいつ使うかはプレイヤー次第ということであり、ある意味ではプレイヤーの手腕を試すカードだと思う。



反面当時重いと言われたライフコストはMAXの4000でもワンチャンスで容易く消し飛ぶ数字となったためコストは相対的に軽くなりむしろ固定のLPを要求する〇告シリーズと違いコストが調達できず発動不能と言う状態に陥らない利点と化した。
時代と共に失った強みと補われた弱みが見事に釣り合い存在感を残し続ける奇跡的なバランス。つまり神。

カウンター罠カードを使うデッキだと重宝されるカードだと思う

半分消費なので、なるべくならライフが消耗しきった辺りで使いたい。
さらに言うとライフコストの代わりに通常モンスターが立ってるだけで発動可能な王者の看破のようなライバルがいるので立ち位置的にもキツイ

序盤でいきなり使うとライフ4000が飛びますからね。どのタイミングで使うか、プレイヤーの腕が問われてくる代物ですぞ。

むかしはこのカードも序盤にライフを半分失うとリスクが大きかったので、あまり印象は良くなかった。
最近は、このカード以外の妨害が増えており、このカードでマストカウンターを決められれば、他のカードでバックアップできる場面も増えた。
モンスター効果は防げないけど、当時の少ないカードプールで登場したのだから当然のこと。
逆に今でも普通に活躍しているのはいかに便利かを物語っているとも言える。

対応範囲が魔法・罠カードの発動とモンスターの召喚・特殊召喚であり、モンスター効果以外なら概ねフォロー可能。
モンスター効果にしても、召喚・特殊召喚を潰せる為にフィールドに出てからのものは対応可能、とカバー範囲が広い。
ライフコストは現在の値の半分だが、逆を言えば、どの数値になっても発動可能ということでもある。
仮に初期値から半分の4000になるとしても、致命傷を回避できるなら安い。
ただ、やはりモンスター効果を無効にできない点がちょっとナ。

特殊召喚が特に難解で、「条件による特殊召喚」しか止められないといってもナニソレ?っていう人もいるはず。「カードそのものの発動を無効」と「カードの効果の発動を無効」とではやはり違う。
しかし、自身のLPを2000払わないと発動出来ない警告と比較すると、いついかなる時でも発動が出来るこのカードはとめられるカードを覚えておくとかなりの強さを発揮する。
しかし、昨今人気の無限泡影(ジャンルが違うが)らの手札から発動できる罠カードが登場したことにより無制限になってもフル投入しているという話はあまり聞かず、時代についていけてない感がすごくする。しかし、効果自体はかなり豪快だと思うのでうまく扱うことが出来ればやはりマストカウンターとして恥じないだけの性能は持ち合わせていると思います。

攻めの神宣は強い、守りの神宣は弱いなどとも言われるように、罠デッキにおいて相手が後攻から放ってくる帚やライストへの防御手段としてだけでなく、マストカウンターに突き刺して相手の後攻からの反撃の芽を摘み取るマウンティング的な使い方もできるカードです。
相手の初動となるNSや魔法カードをこれで止めたら、相手の動きが止まってそのまま勝ってしまったなんてこともざらにあるはず。
「ライフを半分払う」というコストは、発動時の自分のライフポイント次第で重くも軽くもなりますが、現在のライフがいくらであれ、いつ何時でも支払うことが可能というのが最大の魅力で、相手の魔法・罠カードを防ぐ手段はこれに全て委ねるのもありでしょう。
多くの罠デッキにとって、相手の手札リブートをはじめとするカウンター罠にチェーンできる唯一の命綱になり、とにかく1枚で様々な種類のカードを見られるというのが強く、ライフを半分払っても良いと思える所以となります。
その一方で手札誘発、墓地誘発の効果や既に場に出てしまっている魔法・罠・モンスター効果に対応できないので、相手によっては自分が後攻の場合に使いどころがほとんどないという弱点もあるため、環境によっては通告や別な除去系の通常罠が優先される場合も少なくない。
自分のデッキが何に弱いのか、どの神罠なら強く使えるのか使えないのかはしっかり考えなければならず、当然対戦するデッキ毎場面毎に適切にマストカウンターを見極める能力も重要となります。
初心者の頃はライフの半分を支払うというライフコストがあまりにも重く感じられ、採用を躊躇うことがあったが、そもそもこのゲームは自分がいくらダメージを受けようが相手のライフを削り切ればいいわけであって、そのためのライフアドバンテージなど無視しても一向に構わない。
モンスター効果には対応していないものの、あらゆる召喚、魔法・罠の発動全てをカウンターでき、勝負を決める一手を無効にすることができるのは相手にとって相当な痛手になる。
初期は端数ダメージが色々とあったため、ライフを半分にした結果、小数点以下が生まれてしまうなどで笑ったのは懐かしい思い出である。


ライフコスト半分にするという使うタイミングを見極める必要があり使用者によって差が出ると思う、またライフコストが固定ではない点が後半戦ではかなり有利に働くこのカードの存在は今の遊戯王には必要だと感じます。

ライフ半分は序盤は重いですが、中盤はそこそこ、
終盤は軽いという、なかなかおもしろい要素があると思います。
とはいえ、最近だと手札誘発も多いからか、
あまり見かけなくなった気がする

一見ライフ半分のコストが重く見えますが、裏を返せばどれだけライフが減ろうとも使えるという安心感もウリ。
ただ最近は罠自体が採用されることが減ったうえにサイドデッキにも見かけなくなってしまいました。
もういっそのこと、無制限カードに緩和されてもいいんじゃないかな…。

ライフ半分を要求するが、1枚で大体のカードを止めれるのは非常に優秀。
通告や警告のように固定値ではないが故に、ライフが低下すればするほど安くなるというのも使いやすい点。
ただライフが大きく減りやすいのも事実で、雑に扱えばかえってキルされやすくなる。
地味な利点として自分のカードに対しても打てる。なんらかの理由でモンスターを墓地へ送りたい場合や、ライフ調節としても使える。
汎用性が高く優秀な罠だが、プレイヤーの腕も問われやすい奥が深く、古き良きカードかと。
○メリット
召喚・反転召喚・特殊召喚、ほぼ全ての召喚を無効化できる
魔法・罠カードの発動を99%無効化できる(※2
カウンターなので相手に簡単に反撃の隙を与えない
●デメリット
ライフの半分という重いコストを必要とする
(但し発動した時のLPが少ない値であるほど支払うコストも少ないので数値上は重いとは言い難い)
モンスターの効果は無効化できない(類似カードでは「神の通告」)
間違われやすいのだが、※2は「カードの発動」自体を無効化するのであって「カードの効果の発動」自体を無効にするわけではない(既に表になっている永続やフィールドカードには無意味)また「カードの効果で特殊召喚されるモンスターの召喚に対して」は無効化できない。融合を用いて特殊召喚されたモンスターに対してはこのカードを発動できず、融合魔法カードに対して発動する必要がある。
汎用性の高さと凶悪性から制限入りとなっていましたがついに準制限緩和。1デッキにつき2積みが必須と言えるぐらい強力なカードです。

ライフ半分のコストは痛いですが、これ1枚で止められる範囲が広いので、ずっと制限でいいと思いますね。先行で封殺しきった後、ダメ押しとしてこのカードを伏せれば序盤でもコストは気になりませんし。
と、そんなこと言ってたら準制限に緩和されてしまった。ある意味今の遊戯王における罠カードへの信頼感の低さを表しているのかもしれませんね。

モンスター効果もモンスター効果から特殊召喚されて場に出てくる場合じゃなければ召喚と特殊召喚を無効にすれば事実上モンスター効果も潰せる。
ライフコストは序盤こそ重いが後半は軽くどんなにライフが減っていても発動できないことはないというのも大きな利点。
ほぼあらゆる行動に対して使えるため、段違いの安定感を誇ります。
全ての召喚に対応してるため、間接的な天罰を内蔵していると言ってもいいですね。
ライフこそ半分必要ですが、どんな状況であっても使えるためまず腐ることがないのが強い。
これを通したら負ける、これを通したら勝てるなどは迷わず使いましょう。
ただ、ライフ半分を溶かしてまで止める価値があるカードを見極めなければ自分の首を絞める結果になりかねないあたり、バランスが取れていると思います。
決闘者の腕が試されるカードといえるかな。
唯一の天敵といえば、これ自身を割りに来るサイクロンだったり(笑

ライフ半分は重いものの、固定されていないので「いつでも」発動できるという見方もできる。魔法・罠はもちろん、間接的にモンスター効果の阻止も出来るので使い処さえ間違えなければこれほど心強いものはない。

今ではすごく強いと思うカード
ライフ半分は実際に痛くこのカードのライフロスのせいで負けることもあるが、「ライフ4000を支払ってでもあの時止めてれば勝ってたのに」という場面は毎日頻繁に出てくる。
こういう札束で殴るんじゃなくて、デュエリストの脳みその実力がで強さがハッキリ分かれるカードは大好き。

自分のライフポイントが少ないときはあまり気にせず使えるが、デュエル開始直後に使うと一気にライフポイントが飛んでしまう。
けど、どんな魔法、罠、モンスターの召喚を止められるのは強力です。
テキストの内容がシンプルなのには強力なのが多いのが遊戯王

「LPを半分払う」なので他の「神の」シリーズと違いLPがかなり減っている状況でも使えるのも、利点だと思います。
カウンター罠なのも、強みだと思います。

だから準制限は難しい
ライス半分をコストに魔法罠と召喚無効をするカード
単純に強いカード
このカードは攻めの場面、守りの場面どこでも使えて、使える範囲も広いためかなり便利
デッキに1枚入れておきたい

ライフが半分のコストというのは 絶対腐らずそこまで気にならないのではないか
相手のカード1枚を絶対無効にするマン
罠何入れるか困ったらとりあえず入れる最強罠の一角
序盤の展開でいきなり相手が使ってくることがありますが まあ手札1枚消費して4000ダメージを与えられたので良しとしようといつも思ってます

故に初期ライフからならおぞましいまでのライフコストを必要とするが、半分払うという性質上どんな劣勢でも打つことができるので神の警告のように腐ることがない。
サイクなどバック破壊と一緒でデッキに入れてないと不安になるカードの一つ。

この優秀さはきっとどのデュエリストでもわかるだろう

ただしライフコストが極端に重く、考え無しに使ってはそのままライフを削り切られて負けてしまうこともあるので発動タイミングはしっかり考える必要があります。

1枚のカード相手にライフ半分は少し大げさと思うかもしれませんが、
相手のデッキのキーカードをほぼ確実に潰せるなら、妥当なコストと言えます。
また、基本的に相性の悪いデッキが存在しないため、
何を入れるか迷ったら、入れておいて損はないはず。
(ちなみに、海外では禁止カード。)

ただ終盤や窮地ではかえって発動しやすいのは利点でもあります、警告と違って残り2000以下でも使えますしそういう意味では「半分」というコストはむしろありがたいことも。

ゆえに、どれだけ有効に発動できるかが腕の見せ所。
ほとんどどのデッキに入れても問題無いパワーカードです。
従って、いつ自分がくらってもおかしくない事も考えて立ち回りましょう。
相手がこれを使用済か否かで、こちらの動き方が変わってることも。



初手でくると困るが、相手のカードを無効にして、相手の展開を止めることが出来る。
汎用性が高く、どんなデッキにも入れることが出来る万能カード。

ライフ半分のため初動には使いたくありませんが、苦しい後半ではとっても軽いコストで相手の戦略を邪魔できます。
相手のデッキを理解していないと変な所で止めてしまい相手の動くを止められないかも?

抜群に汎用性が高く、どんなデッキにも入れられる。
とはいっても制限カードなので使いどころが重要で、ライフ半分とコストも重たいので気軽に撃てるカードではない。
マストカウンターを見切る戦術眼もある程度必要で、非常に面白いカード。

少ししかない場合だとかなり軽くなったりする
超強力万能型カウンター罠
これ1枚であらゆる手段を殆ど止められるのは流石過ぎる
制限は妥当ですね
そして新たに判明したのはペンデュラム召喚による
複数のモンスター展開もこれ1枚で全部無効に出来るという
正直禁止になってしまうかどうか不安だ・・・

このカード1枚に《昇天の角笛》《マジック・ジャマー》《盗賊の七つ道具》の効力がすべて凝縮され、序盤のコスト4000LPが少なく思えてしまうほどの驚異的な守備範囲で、パーミッションの原型を作り上げたカードです。発動機会は、魔法・罠メタの《魔宮の賄賂》や特殊召喚メタの《神の警告》より圧倒的に多く、コストは残りのLP半分なので、《警告》のように腐ることがありません。
いつ禁止カードに指定されてもおかしくないほどのスペックを持ったこのカードが、登場から10年もの間、一度も規制されずにいたのかと思うと、本当に不思議な気がします。それだけ今の遊戯王では『LP』の概念が崩壊してきている・・・ということなんでしょうか。


コストはかなりキツイですが、どんなカードでも無効化できます。
このカードの制限前は、使うたびにコストが軽くなるため、3枚積みが当然と言われていたほど。
使いどころの見きわめが難しいものの、どのデッキにも入るカウンター罠の代表格と言えるでしょう。

これ一枚で戦局が変わるといっても過言ではない(ライフとか的な意味で)
コストに見合った効果だが、直後のカウンターには注意
払ったライフは帰ってこない(キリッ)


このカードで戦略が崩れて、そのままワンキルされてしまうこともしばしば。
どんなデッキにも入り、どんなデッキでも必須と言えるカードです。
相手と自分の状態、流れをよく見きわめて最高のタイミングで発動しよう!

魔法に罠、モンスターの召還全般を阻害できるまさに万能カード。
ただし、ライフコストは無視できるものではない(特にデュエル序盤)ので、使いどころが難しいカード。戦況を冷静に分析し、ここぞという場面で使おう。

莫大なライフを投げることになるが魔法や罠だけではなく、召喚自体を無効にしてしまうのでサイコショッカーなども撃退可能。
後半ならライフはあまり気にしないでいい。
でも賄賂に弱いから注意してね。

コストがキツいが,マストカウンターをほぼ確実に止められるというのは強い.
効果モンスターを止められないのはややキツいが,それでも大多数のデッキのキーカードに反応できるのは強い.
でも,神も賄賂に弱いってどういうことなの・・・
パーミッション専用の位置から、汎用的カウンターとして注目を浴び制限へ、そして必須クラスの罠へと成長していった、大器晩成の一枚。環境の高速化がライフ半分払ってでも止めなければ死ぬカードを大量に生み出し、このカードが持つ抑止力が大いに活きるようになった。
奈落や激流葬と比べ、特殊召喚を満たせずに破壊する点、そして当然その他用途の広さで勝る。
警告を筆頭に派生カードも次々と生まれて、神々は今日も通したら死に至るモンスターや魔法罠を見張っている。
ただ一度セットしなければ使えない罠の採用率は大きく落ちており、このカードも例外ではない。準制限に緩和されたのも時代の流れか。
「神の宣告」を使ったコンボ
このカードを使ったコンボはまだ投稿されていません。
「神の宣告」が採用されているデッキ
★はキーカードとして採用。デッキの評価順に最大12件表示しています。カード価格・最安値情報
ショップ / ユーザー | レアリティ | 状態 | 価格 | 希望数 |
---|---|---|---|---|
楽天市場(トレカネット) | - | - | 75円 | - |
ノーザンクロス(トレカネット) | - | - | 100円 | - |
トレトク(トレカネット) | - | - | 120円 | - |
Amazon(トレカネット) | - | - | 130円 | - |
Yahoo!ショッピング(トレカネット) | - | - | 150円 | - |
カテゴリ・効果分類・対象
ランキング・閲覧数
評価順位 | 687位 / 12,222 |
---|---|
閲覧数 | 1,321,776 |
デッキ採用枚数ランキング(全期間) | 9位 |
カウンター罠(カード種類)最強カードランキング | 7位 |
罠(カード種類)最強カードランキング | 45位 |
デッキ採用率ランキング(全期間) | 5位 |
神の宣告のボケ
更新情報 - NEW -
- 2023/03/18 [ 新商品 ] デッキビルドパック ワイルド・サバイバーズ 発売。
- 03/22 03:53 [ 評価 ] 10点 《レベル・スティーラー》「正直《アサルト・シンクロン》なんかの壊れ新規出すより、…
- 03/22 00:07 [ デッキ ] 【マスターデュエル用】カオスギミック入りサンダー・ドラゴン
- 03/21 23:54 [ 掲示板 ] サーバー移転後のログインできないバグ
- 03/21 23:41 [ 評価 ] 8点 《黒・爆・裂・破・魔・導》「総合評価:《師弟の絆》で補助すると良い。…
- 03/21 23:37 [ 掲示板 ] オリカ投稿初心者にありがちなこと
- 03/21 22:42 [ 評価 ] 10点 《マクロコスモス》「今でこそメタビの重鎮だがかつては次元ビートの中軸を…
- 03/21 22:26 [ 評価 ] 10点 《古代の機械魔神》「古代の機械の完全耐性持ちで1000バーン効果を…
- 03/21 22:15 [ 評価 ] 10点 《古代の機械猟犬》「先行でやる事が少ない【古代の機械】では取…
- 03/21 22:14 [ 評価 ] 9点 《やぶ蛇》「通った時の気持ちよさに関しては右に出る者はいない、…
- 03/21 22:04 [ 評価 ] 10点 《永遠の魂》「総合評価:《ブラック・マジシャン》を活躍させる重要なカート…
- 03/21 21:51 [ 評価 ] 7点 《死霊操りしパペットマスター》「総合評価:サポートにより様々な動きが可…
- 03/21 21:26 [ 評価 ] 7点 《獣神機王バルバロスUr》「総合評価:特殊召喚可能な3800打点で、相手…
- 03/21 20:35 [ 評価 ] 10点 《ネメシス・コリドー》「ルイ・キューピットでサーチできるステータスであり、コスト等で除外…
- 03/21 20:30 [ 評価 ] 5点 《ローズ・パピヨン》「最上級モンスターのアドバンス召喚をサポートする召喚権を…
- 03/21 20:16 [ 評価 ] 7点 《コズミック・クェーサー・ドラゴン》「遊星ファン狂喜乱舞な1枚。 アニメ再現が可能…
- 03/21 20:03 [ 評価 ] 7点 《バーニング・ドラゴン》「相手の場に2体以上のモンスターがいる時に発動を…
- 03/21 20:02 [ 掲示板 ] オリカ投稿初心者にありがちなこと
- 03/21 20:00 [ SS ] 21Turn 岡と浪花 花よりたい焼き
- 03/21 19:48 [ デッキ ] ダークHEROシャドール
- 03/21 19:38 [ 評価 ] 8点 《三眼の死霊》「漫画GXで登場し、OCGでは定期購読特典として世に…