交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
六花採用型蟲惑魔 デッキレシピ・デッキ紹介 (TAGさん 投稿日時:2023/04/23 18:45)
デッキ紹介・デッキ解説
勝利方法・デッキカテゴリー | |
---|---|
【ホール・落とし穴・蟲惑魔(こわくま)】で 【ビートダウン】~相手を殴り倒せ! | |
キーカード | |
《六花絢爛》 | |
運用方法 | |
蟲惑魔に六花の要素を加えることで展開力を底上げしつつ、後攻からの盤面解決力の向上を狙ったデッキとなります。 六花には一部のカードの使用後に植物族縛りが付きますが、昆虫族のトリオンやランカは通常召喚の機会が多く、EXの蟲惑魔も最初動で出すのは植物族のセラやフレシア、シトリスになるので展開に大きく影響を受けないのもポイントです。 それでは、採用した六花カードの紹介と共に活用法を説明していきたいと思います。 《六花のしらひめ》:簡単に特殊召喚できるレベル4モンスターで、トリオンやランカのサーチ効果にうらら等を当てられて展開が止まった場合に、このカードと蟲惑魔の二体で《シトリスの蟲惑魔》をエクシーズ召喚し、《キノの蟲惑魔》をサーチした後にシトリスをセラに変換することで無理やり展開を続けることができます。 また、後述する《六花絢爛》との相性が良く、特殊召喚したこのカードをリリースして《六花絢爛》を発動し、六花精プリムと《プティカの蟲惑魔》をサーチ。その後にプリムを自身の効果で特殊召喚することで、召喚権を残したままフィールドに六花モンスターと墓地にしらひめを用意できるので、相手のモンスター効果をケアしつつ展開が可能になります。 (2)の妨害効果は蟲惑魔単体では対処しにくい手札や墓地効果を止められるので、盤面をより堅牢にしてくれます。 《六花精プリム》:《六花絢爛》で自分フィールドのモンスターをリリースした際に、このカードとしらひめを合わせてサーチすることでレベル4を二体並べられるので、そこからランク4エクシーズに繋げていくことになります。 《六花精ボタン》:六花魔法・罠をサーチでき、強力なフィールド魔法である《六花来々》を持って来れるので非常に重要なカードです。 昆虫族のトリオンやランカはそのままではリリースできませんが、植物族の《セラの蟲惑魔》に変換することで実質的に全ての蟲惑魔をコストにできるので、手札で腐ることはありません。 このカード自体はレベル6のためランク4のエクシーズ素材に使えないのが欠点で、フィールドに出した後は各種六花カードのリリースコストに使うか、リンク召喚の素材として使う事になります。 《六花精スノードロップ》:手札の植物族蟲惑魔と共に展開し、自身の効果でランク4またはランク8のエクシーズに繋げるのが仕事です。手札から特殊召喚する蟲惑魔は特殊召喚された相手モンスターを一時的に除外できる《プティカの蟲惑魔》が有力候補で、後攻1ターン目の初動に向いています。 《六花絢爛》:その時に応じた六花モンスターをサーチでき、後述する《六花来々》とのコンボで莫大なアドバンテージを生み出すカードです。最初動でこのカードを使い、相手にうららを使わせればその後のトリオンやランカのサーチを通しやすくなり、逆ならこのカードでしらひめやボタンをサーチしての展開もできるので、このデッキにおいては最重要のカードとなっています。 基本的にはリリースなしでしらひめを持ってきてランク4のエクシーズに向かうのが鉄板となりますが、すでにしらひめを握っている場合には、しらひめをリリースコストとして植物族の蟲惑魔をサーチして展開するのも強い動きになります。 《六花来々》:言わずと知れた六花の最強カード。うららを貫通できるサーチ効果に相手モンスターをリリースできる(2)の効果の噛み合わせが非常に強力です。 (1)の効果の使用後に特殊召喚に植物族の縛りが付くので、《キノの蟲惑魔》が手札があるなら先に展開してから使うと良いでしょう。 《六花深々》&《六花の薄氷》:六花名称を持つ通常罠カードで、こちらも《六花来々》とのコンボで相手ターンの妨害に使用する他、《六花来々》の(1)の効果でセットしたこれらをコストとして《ジーナの蟲惑魔》を特殊召喚するのに使ったりします。コストに使用した後も《六花聖ストレナエ》で回収できるので、相手ターンの妨害には問題なく利用できます。 また、六花深々の追加効果で呼び出す植物族モンスターを《ティオの蟲惑魔》や《プティカの蟲惑魔》にすれば、落とし穴の再利用や除外効果でさらにアドバンテージも稼げるでしょう。 《六花聖ストレナエ》:しらひめ&《神樹獣ハイペリュトン》とのコンボで二妨害を作れるので、場合によっては《フレシアの蟲惑魔》よりも高い妨害性能を発揮するモンスターです。 《六花聖ティアドロップ》:スノードロップの効果を使ってエクシーズすることになるランク8。このデッキではあまり出番はありませんが、フリーチェーンの除去はやはり強力であるのと、落とし穴の弱点である破壊耐性持ちに対処できるのが採用理由です。 ここからはデッキの回し方の解説です。 手札に罠カードがあるなら、とにかくランク4のシトリスさえ出せればシトリスで《キノの蟲惑魔》をサーチ→シトリスを素材に《セラの蟲惑魔》をリンク召喚→キノを効果で特殊召喚し、セラで《ホールティアの蟲惑魔》をセット→手札の罠を切ってホールティアを発動し、セラの効果でデッキから蟲惑魔をリクルート。というのが基本的な展開となり、初動に《六花のしらひめ》が絡んでいるなら、最後に《六花聖ストレナエ》をエクシーズ召喚して墓地の植物族の蟲惑魔や六花カードを回収しつつ、相手ターンにしらひめとハイペリュトンの二妨害を構えてもいいですし、それ以外ならフレシアを立てておくと良いでしょう。 手札に《六花精ボタン》or《六花絢爛》or《六花来々》のいずれかがあるなら、より強固な盤面が形成できます。 《六花精ボタン》が絡んだルート:《ホールティアの蟲惑魔》をリリースしてボタンを特殊召喚し、《六花来々》をサーチ。《六花来々》を発動し、効果で《六花絢爛》をセット。《六花絢爛》でボタンをリリースしてプリムとしらひめをサーチ。サーチしてきた二体を各々の効果で特殊召喚し六花精ストレナエをエクシーズ召喚。X素材のしらひめを切りつつ墓地の《六花絢爛》を回収。後はフィールドに残った二体のレベル4で《フレシアの蟲惑魔》をエクシーズ召喚。 以上でモンスター効果を二回妨害とフレシアによる妨害。返しのターンに《六花来々》+《六花絢爛》のコンボによるモンスター除去まで用意できます。 《六花絢爛》が絡んだルート:《六花絢爛》を単独で発動し、《六花精ボタン》をサーチ。後は《ホールティアの蟲惑魔》をリリースしてボタンを特殊召喚し《六花来々》をサーチ。《六花来々》で六花深々をセットした後、フィールドの《六花精ボタン》と蟲惑魔で《クラリアの蟲惑魔》をリンク召喚。 以上で相手ターンに《六花来々》で相手モンスターの除去。連動するセラの効果でプティカやトリオンをリクルートしてさらに妨害が可能となります。 《六花来々》が絡んだルート:《キノの蟲惑魔》とリクルートしてきた蟲惑魔で《六花聖ストレナエ》をエクシーズ召喚した後、《六花来々》を発動して効果で《六花絢爛》をセット。《六花絢爛》でホールティアをリリースしてプリムとしらひめをサーチ。サーチしてきた二体を各々の効果で特殊召喚。最後に《フレシアの蟲惑魔》をエクシーズ召喚するか《クラリアの蟲惑魔》をリンク召喚。最後に《六花聖ストレナエ》の効果で《六花絢爛》を回収します。 |
|
強み・コンボ | |
二種のテーマの混合により、相手は妨害の打ちどころを掴みづらく、複数のサーチ効果によりうらら一枚で展開が止まることがあまりないのが長所です。 また、蟲惑魔には直接相手のカード効果を無効化する手段がないので、そこを《六花のしらひめ》と《六花聖ストレナエ》から呼び出す《神樹獣ハイペリュトン》で補えるので、蟲惑魔単体よりも妨害の質が上がっています。 他にも耐性持ちも妨害持ちも問答無用でリリースする《六花来々》を使えるというアドバンテージが大きく、こちらもすでにフィールドにいるモンスターに弱い蟲惑魔の弱点を補いつつ、盤面を崩された後でも《六花絢爛》があれば再度の立て直しも容易なので非常に粘り強く戦えるデッキとなっています。 |
|
カスタマイズポイント | |
レシピには入っていませんが、《氷結界》を採用しておくと、墓地効果で六花展開のキーカードである《六花精ボタン》をサーチできるので展開に幅が生まれます。 手札の氷結界を墓地に送る手段には《ジーナの蟲惑魔》や《ホールティアの蟲惑魔》が使え、手札に氷結界と《ランカの蟲惑魔》があれば、二枚から《セラの蟲惑魔》&《フレシアの蟲惑魔》&《六花聖ストレナエ》(墓地に《六花のしらひめ》)&フィールドゾーンに《六花来々》という盤面を作ることができます。 展開の中で《トリオンの蟲惑魔》や《プティカの蟲惑魔》を墓地に送れるので、相手ターンに《ホールティアの蟲惑魔》の墓地効果で蘇生させることでモンスター、魔法、罠の除去も可能です。 |
|
デッキ自己評価 | |
|
|
デッキを評価しよう! | |
マスターデュエル対応報告 | |
デッキが遊戯王マスターデュエルで使用可能(あるいは使用可能になった)事をご存じの方は、ボタンを押して下さい。 |
|
デッキ制作者 | |
![]() |
TAGさん ( 全15件のデッキを全て見る ) |
運用方法・強み・コンボ・弱点・課題点・カスタマイズポイント内のカード名を《》でくくるとリンクになります。 カード名の入力にはカード名変換辞書を使うと便利です。
メインデッキ (23種・40枚) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
モンスター (10種・20枚) | |||||||
数 | 名前 | 属 | レ | 種族 | 攻 / 防 | 最安 | |
1 | ![]() |
水 | 8 | 植物族 | 1200 / 2600 | 120円 | |
2 | ![]() |
水 | 6 | 植物族 | 1000 / 2400 | 220円 | |
1 | ![]() |
水 | 4 | 植物族 | 0800 / 1800 | 20円 | |
3 | ![]() |
水 | 4 | 植物族 | 0000 / 0000 | 10円 | |
3 | ![]() |
地 | 4 | 昆虫族 | 1500 / 1300 | 29円 | |
2 | ![]() |
地 | 4 | 植物族 | 0900 / 1900 | 70円 | |
3 | ![]() |
地 | 4 | 昆虫族 | 1600 / 1200 | 25円 | |
2 | ![]() |
地 | 4 | 植物族 | 1700 / 1100 | 38円 | |
1 | ![]() |
地 | 4 | 植物族 | 1400 / 1400 | 20円 | |
2 | ![]() |
地 | 4 | 昆虫族 | 1300 / 1500 | 40円 | |
魔法 (4種・8枚) | |||||||
1 | ![]() |
- | - | - | - | 38円 | |
3 | ![]() |
- | - | - | - | 60円 | |
2 | ![]() |
- | - | - | - | 50円 | |
2 | ![]() |
- | - | - | - | 40円 | |
罠 (9種・12枚) | |||||||
2 | ![]() |
- | - | - | - | 48円 | |
1 | ![]() |
- | - | - | - | 20円 | |
1 | ![]() |
- | - | - | - | 19円 | |
2 | ![]() |
- | - | - | - | 29円 | |
1 | ![]() |
- | - | - | - | 19円 | |
1 | ![]() |
- | - | - | - | 30円 | |
2 | ![]() |
- | - | - | - | 40円 | |
1 | ![]() |
- | - | - | - | 19円 | |
1 | ![]() |
- | - | - | - | 20円 | |
エクストラデッキ (11種・15枚) | |||||||
1 | ![]() |
地 | 9 | 植物族 | 2600 / 1900 | 19円 | |
1 | ![]() |
光 | 8 | 植物族 | 2300 / 3200 | 50円 | |
1 | ![]() |
水 | 8 | 植物族 | 2800 / 2800 | 340円 | |
2 | ![]() |
地 | 4 | 植物族 | 0300 / 2500 | 28円 | |
2 | ![]() |
地 | 4 | 植物族 | 2500 / 0300 | 60円 | |
1 | ![]() |
地 | 4 | 昆虫族 | 2200 / 0600 | 25円 | |
1 | ![]() |
水 | 4 | 植物族 | 2000 / 2000 | 65円 | |
1 | ![]() |
光 | - | 植物族 | 1800 / | 40円 | |
3 | ![]() |
地 | - | 植物族 | 0800 / | 38円 | |
1 | ![]() |
地 | - | 植物族 | 1800 / | 30円 | |
1 | ![]() |
地 | - | 昆虫族 | 1800 / | 100円 | |
メインデッキ 最低構築金額 | 2806円 |
お試しドロー



実際にドローを行い、引いた手札で動けるかをチェックしてみましょう。
お試しドロー(5枚×8)では一気に40枚をドローすることができます。
5枚×8組の内、動き出せない手札事故の割合が多いようであれば、採用カードの変更を検討してみましょう。
お試しドロー(5枚×8)では一気に40枚をドローすることができます。
5枚×8組の内、動き出せない手札事故の割合が多いようであれば、採用カードの変更を検討してみましょう。
関連デッキ
■ホール・落とし穴・蟲惑魔(こわくま)カテゴリの他のデッキレシピ
2023-09-20 【純蟲惑魔】
2023-09-12 【蟲惑魔とお忍びお姫様】
2023-06-18 【セリオンズ採用型蟲惑魔】
2023-04-16 【「時を裂く魔瞳」採用蟲惑魔】
2023-01-13 【ラビュリンス採用型蟲惑魔】
2023-01-09 【落とすプレデターズ・ガーデン】
2022-12-30 【蟲惑魔】
2022-12-14 【フェアリーサークルホール】
2022-12-11 【新規入り蠱惑魔(復帰勢)】
2022-12-11 【王家の神殿in蟲惑魔】
2022-12-07 【蟲惑魔】
2022-12-04 【巨神ホール】
2022-12-04 【五虹蟲惑魔】
2022-12-04 【竜咬の落とし穴】
2022-12-03 【ストラクだけで蟲惑魔デッキ】
ホール・落とし穴・蟲惑魔(こわくま)のデッキレシピをすべて見る▼
2023-09-20 【純蟲惑魔】
2023-09-12 【蟲惑魔とお忍びお姫様】
2023-06-18 【セリオンズ採用型蟲惑魔】
2023-04-16 【「時を裂く魔瞳」採用蟲惑魔】
2023-01-13 【ラビュリンス採用型蟲惑魔】
2023-01-09 【落とすプレデターズ・ガーデン】
2022-12-30 【蟲惑魔】
2022-12-14 【フェアリーサークルホール】
2022-12-11 【新規入り蠱惑魔(復帰勢)】
2022-12-11 【王家の神殿in蟲惑魔】
2022-12-07 【蟲惑魔】
2022-12-04 【巨神ホール】
2022-12-04 【五虹蟲惑魔】
2022-12-04 【竜咬の落とし穴】
2022-12-03 【ストラクだけで蟲惑魔デッキ】
ホール・落とし穴・蟲惑魔(こわくま)のデッキレシピをすべて見る▼
■TAGさんの他のデッキレシピ
2024-05-10 【純ヴァルモニカ】
2023-12-28 【ヴァルモニカ】
2023-12-20 【ペンデュラム・ウィッチ採用型 展開特化ヴァリアンツ】
2023-06-18 【セリオンズ採用型蟲惑魔】
2023-04-11 【基本構築型ヴァリアンツ】
2023-01-13 【ラビュリンス採用型蟲惑魔】
2021-07-30 【クロノダイバー】
2021-01-26 【ウィッチクラフト 安価構築】
2020-10-07 【鉄獣戦線/バスター】
2020-09-26 【ドラグニティ・ドライブ3箱+α】
2020-08-16 【竜騎士ガイア ヴァレット混合型】
2020-08-06 【カオス・ソルジャー召喚獣】
2020-08-05 【暗黒騎士ガイア】
2020-07-20 【焔聖騎士】
すべて見る▼
2024-05-10 【純ヴァルモニカ】
2023-12-28 【ヴァルモニカ】
2023-12-20 【ペンデュラム・ウィッチ採用型 展開特化ヴァリアンツ】
2023-06-18 【セリオンズ採用型蟲惑魔】
2023-04-11 【基本構築型ヴァリアンツ】
2023-01-13 【ラビュリンス採用型蟲惑魔】
2021-07-30 【クロノダイバー】
2021-01-26 【ウィッチクラフト 安価構築】
2020-10-07 【鉄獣戦線/バスター】
2020-09-26 【ドラグニティ・ドライブ3箱+α】
2020-08-16 【竜騎士ガイア ヴァレット混合型】
2020-08-06 【カオス・ソルジャー召喚獣】
2020-08-05 【暗黒騎士ガイア】
2020-07-20 【焔聖騎士】
すべて見る▼
デッキ採用カード一覧
▼ デッキに採用されているカード情報を表示する(34種) ▼
閲覧数 | 3913 | 評価回数 | 9 | 評価 | 90 | ブックマーク数 | 0 |
---|
更新情報 - NEW -
- 2025/03/22 新商品 デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ カードリスト追加。
- 04/23 03:15 評価 9点 《罪宝の欺き》「罪宝とアザミナをつなぐカード このカードと《聖…
- 04/23 03:05 評価 9点 《エフェクト・ヴェーラー》「手札誘発の古株 効果にターン1がな…
- 04/23 02:29 評価 7点 《スクラップ・サーチャー》「後半の効果はスクラップ以外での悪用…
- 04/23 02:08 評価 10点 《ナチュル・ビースト》「ナチュルの誇る最強カード 《ナチュル…
- 04/23 01:09 評価 6点 《獄落鳥》「総合評価:《破面竜》でリクルートするか、闇属性やチ…
- 04/23 00:49 評価 8点 《エキセントリック・デーモン》「総合評価:1枚で1枚破壊し、エク…
- 04/23 00:31 評価 8点 《ナチュルの神星樹》「ナチュルデッキを組むにあたって常に採用枚…
- 04/23 00:27 評価 10点 《蛇眼の原罪龍》「魔法罠ゾーンのモンスターをコストにEXデッキ…
- 04/23 00:11 評価 9点 《応戦するG》「総合評価:メタになるだけでなく、墓地へ送られた…
- 04/23 00:10 評価 3点 《ミレニアム・アブソリューター》「影の薄いミレニアムカテゴリモ…
- 04/23 00:04 評価 9点 《石版の神殿》「実質手札をコストに千年モンスターをデッキから呼…
- 04/23 00:00 コンプリート評価 asdさん ⭐ストラクチャーデッキ-機光竜襲雷-⭐
- 04/22 23:58 評価 10点 《クシャトリラ・フェンリル》「先行でも後攻でも強いカードとい…
- 04/22 23:56 評価 6点 《嘆きの石版》「《石版の神殿》をサーチする効果にオマケが付いて…
- 04/22 23:44 評価 10点 《幻惑の見習い魔術師》「幻想魔族の何でもサーチ屋さん サーチ…
- 04/22 23:33 評価 8点 《アザミナの妖魔》「使ってみると強いカード まず、罪宝とアザ…
- 04/22 23:06 評価 8点 《転生炎獣ウィーゼル》「《賜炎の咎姫》と相性の良いカード。 後…
- 04/22 23:01 評価 6点 《転生炎獣バースト・グリフォン》「(2)が弱すぎる。 転生シン…
- 04/22 22:56 評価 7点 《フレイム・バッファロー》「2ドローは一見強そうだが1枚墓地に捨…
- 04/22 21:39 評価 8点 《針虫の巣窟》「初出がノーマルレアですし これが刷られた当初は…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



