交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
蟲惑魔フル投入型純蟲惑魔 デッキレシピ・デッキ紹介 (owenさん 投稿日時:2018/12/29 03:58)
デッキ紹介・デッキ解説
勝利方法・デッキカテゴリー | |
---|---|
【ホール・落とし穴・蟲惑魔(こわくま)】で 【メタ・コントロール】~相手を封殺せよ! | |
キーカード | |
《アトラの蟲惑魔》 | |
運用方法 | |
まずは一言言わせてください。蟲惑魔可愛すぎひん? いやマジで可愛すぎますよね。そんな可愛い可愛い蟲惑魔達を誰一人として抜きたくない......という強欲で貪欲な自分のために組みはじめたデッキです。2018年に初投稿してから2024年の今に至りついにデッキに全員入りきらないほど新規をいただけて、浮き立つ思いがあると同時に一抹の寂しさも覚える...そんな今日この頃でございます。 蟲惑魔全種をほぼフル投入するという、カードパワーの高波に吞み込まれてしまいそうなコンセプトですが、ストラクにて大幅なギミック強化が来たためそれなりに戦えるように仕上がっていると思います。友人とのフリーデュエルであれば楽しくデュエル出来ました。 ★カード紹介★ 《アトラの蟲惑魔》 モチーフはクトゥルフ神話に登場するアトラク=ナクアという巨大な蜘蛛。三つ編みツインテ腹出しメスガキといえばこの娘(所説)で、一番可愛いレアリティは字レア(所説)。 展開を補助する効果ではないためトリオンやカズーラの陰に隠れがちだが、手札から落とし穴を発動できる、通常罠の発動と効果は無効化されないルールを追加するという蟲惑魔達の中でも特にトリッキーな効果を持っている。後攻の捲りで《絶縁の落とし穴》と組み合わせると凶悪。アトラがフィールドに居て《増殖するG》の効果を適用できた場合引き込んだ落とし穴がそのまま手札誘発になる等、このカードがフィールドにいるだけで一気に相手の考える事が増えるという自分好みな性能をしているため3枚採用。 《カズーラの蟲惑魔》 モチーフはウツボカズラ。見た目がゆるふわ天然お姫様のまさに小悪魔で、一番可愛いレアリティはノーマルだと声を大にして伝えたい。 今はセラが登場してしまったが故にデッキから蟲惑魔を特殊召喚する効果が霞んでしまっているが、リクルートかサーチを選べる点は召喚時効果と特殊召喚時効果を持つ蟲惑魔達の動きに幅を持たせられる為しっかりと差別化が図られている。セラと一緒に盤面に立ててアトラ+ランカの二枚を一気に揃える動きや、プティカやトリオンの妨害効果持ちのリクルートを倍にできるのはこのカードの強みといっても過言ではないだろう。当然3枚採用。 《トリオンの蟲惑魔》 モチーフはアリジゴクで名前はアリジゴクの英名Antlion(アントリオン)からとられている。動きやすそうな服装にショートカットの髪型といかにもなボーイッシュ系の女の子。こんなん展開中になんぼ見たっていいですからね(恍惚)。一番可愛いレアリティはノーマルかゴルシク。選べん。 通常召喚で落とし穴のサーチ、特殊召喚でサイクロンと強いことしか書かれてない。雑に召喚してセラをリンクするだけでそれなりの動きができる上、手札に罠があればホールティアをサーチし先行で盤面を固められる等今も昔も最高クラスの初動札であることに間違いない。テーマ内で蘇生効果を持つカードが増えたおかげでターンで2~3枚バックを割れる事も珍しくなく、序盤中盤ともに優秀であるため3枚採用。 《ティオの蟲惑魔》 モチーフはハエトリグサで名前はハエトリグサの中でもっとも有名なティオナエア・ムスキプラからとられている。エスニック風色白黒髪ジト目系少女。好き。スーレアの輝きが最高に可愛さを引き出してくれていてとても良...。 蟲惑魔デッキの元過労死枠といっても過言ではないその性能は蟲惑魔の蘇生、墓地から落とし穴をセットする効果とこれまた強いことしか書かれていない。墓地に蟲惑魔がいればティオ1枚で盤面を自由に作れるのが強すぎる上、落とし穴を半永久に使いまわせるのは魅力的なので3枚採用。 《ランカの蟲惑魔》 モチーフはハナカマキリで名前はハナカマキリの別名ランカマキリからとられている。オタクに優しそうなギャル。騙されて捕食されたい。騙してくれ(?)。一番可愛いレアリティはノーマル一択。 通常召喚で蟲惑魔のサーチ、フリーチェーンで罠の張替えと中々良い効果をしている。キノにアクセスでき、そのままセラの罠セット効果までつながるなど初動の安定感を高めてくれるのはもちろん、アトラと組み合わせるとバック除去に対する対応力がグンと上がるのも強い。初手に欲しいので3枚採用。 《リセの蟲惑魔》 モチーフは地下に捕虫器を伸ばして捕食するゲンリセア。海外イラストの、露出が少なく上品且つちらりとのぞかせる色白のお腹があまりにもエッッッッッッッ!!!!で、海外シクの輝きはもはや芸術品。 自身をリリースして墓地とデッキから落とし穴をセットする効果を持つ。収録時点ではゲーム中盤のリソース合戦になった時しか活躍できなかったイメージだが、ホールティアの登場により先行展開に絡めてより強固な盤面を作れるようになった。この効果でセットした罠は場を離れると除外されてしまうのでクラリアと併用したい。3枚採用。 《ジーナの蟲惑魔》 モチーフはムジナモ。ダウナー系の少女で、少しはだけた胸元はまさに桃源郷。ウルトラレアがいっちゃん可愛いぞ(布教) セットされた罠を墓地へ送って自身を手札から特殊召喚する効果、墓地の自身を除外して墓地の落とし穴を再セットする効果を持つ。墓地効果を持つホールティアを能動的に墓地に送りつつ召喚権を使わずに展開可能な点はこのカードだけの強みといっても過言ではない。初動を止められるときつい蟲惑魔の救世主。3枚採用。 《キノの蟲惑魔》 モチーフは生物発光によって食糧とする虫を誘き出すヒカリキノコバエ。片目隠れで口の悪そうなお顔がとてもキュートで、スーレアの輝きがモチーフにあっていて可愛い。 ジーナに続き自身を手札から特殊召喚できる効果を持ち、なおかつセットされた魔法・罠カードを破壊から守る効果を持つ。手札から特殊召喚する効果は条件はあるもののフリチェなため相手のハーピィやライストにチェーンして場に出せるのが非常に強力。蟲惑魔の弱点であった展開の手数、バック保護を同時に一枚で補えるため間違いなく3枚フル採用。 《プティカの蟲惑魔》 モチーフはウツボカズラの一種であるネペンテス・プティカ。同じウツボカズラモチーフのカズーラと姉妹のような姿をしており、名前の由来であるPudicaがラテン語で内気を意味しているためか天真爛漫そうなカズーラとは相反して非常に内向的な見た目をしていて癖ェ!スーパーレア一択。 《蟲惑の園》をサーチでき通常召喚権を一回増やせるほか、特殊召喚時に相手モンスターを一時的に除外する効果を持つ。再度落とし穴に引っ掛ける使い方もできるが、アロメルスやシトリスと併用すると相手フィールドのモンスターを無条件で奪えるため非常に凶悪である。3枚採用。 《ホールティアの蟲惑魔》 モチーフはキバナツノゴマ。名前は乾燥した果実の先っぽが羊の角のようであることから呼ばれるRam's Horn(ラムズホーン)のホーンと、学名のIbicella lutea(イビセア・ルテア)のルテアを合わせた造語であると思われる。テーマ内では唯一昆虫でも植物でもないからか野性味が強く、庇護欲そそられる。シクの唯一無二感が好き。 手札から罠カードを捨てるとセットしたターンに使えるため、先行時手札に有るのと無いのでは展開に大きく関わってくる一枚。ホール名称がついているためサーチが可能となっているが、以前使われていた《幻影騎士団シェード・ブリガンダイン》と比べるとコストは重くなっている為注意が必要。墓地効果の蠱惑魔蘇生は、テーマ内で唯一リンクモンスターも蘇生できることは覚えておきたい。展開・妨害ともに器用にこなせるため3枚採用。 《フレシアの蟲惑魔》 テーマで初めてのEXモンスターとして登場した植物族の蟲惑魔で、皆を包み込むその姿はまさに聖母マリア。モチーフは世界最大の花ラフレシア。養分にされる俺はまるでメシア。イェア(?) 自身以外の蟲惑魔に耐性を付与する効果、デッキから落とし穴を落として効果を適用する効果といずれも使いやすく強い効果に仕上がっている。とりあえず出しておいて損することは無いが他の蟲惑魔が攻撃表示でいると一生殴られるので注意。また落とし穴の効果を適用する効果はモンスター効果なので適用する落とし穴によっては自身も破壊されることは念頭に置いておきたい。日シク、亜シク、海外シクがスリートップでどれも美しいため、当然3枚採用。 《アロメルスの蟲惑魔》 モチーフはアロメルス・デケマルティクラトゥスというアリで、よく見るとおへそが見えててとてもえっち。亜シクと20th亜シクの高級感がやばすぎる。 相手モンスターがこちらの効果でフィールドから墓地または除外ゾーンに送られたら奪える効果、墓地のレベル4植物or昆虫を蘇生する効果を持つ。効果除去を経由しなければいけないが相手モンスターを効果が使える状態で奪えてしまえるのでいやらしい動きが可能。また、能動的にティオやトリオンの効果を起動できるのは強力。断腸の思いで2枚採用。 《シトリスの蟲惑魔》 モチーフはムシトリスミレで、片目隠れでコミュ力低そうなお姉さん。あまあまに甘やかされて最終的に捕食されたい。最悪甘やかされなくてもいいから捕食だけしてほしい(?)亜シクと箔シクの二枚構成がいつ見ても気持ちいい。 蟲惑魔モンスターのサーチや、効果で墓地送りまたは除外されたモンスターを吸収できる万能蟲惑魔。地味に2500打点と攻撃力がテーマ内で最高値であるのと、素材モンスターと同じ種族のモンスターから効果を受けない耐性を持っているため場持ちがいい。プティカの特殊召喚時効果と相性が抜群なためとりあえず立てておきたい一枚である。こちらも同じく断腸の思いで2枚採用。 《セラの蟲惑魔》 モチーフはモウセンゴケで、名前はモウセンゴケの英名Drosera rotundifolia(ドロセラ ロツンディフォリア)からとられている。悪意などなさそうな天真爛漫な表情が素敵なロリっ子で、誰もが認める蟲惑魔デッキのメインエンジン。亜シク、箔シク、初期シクとより取り見取りの構成。 通常罠が発動されたらデッキから蟲惑魔を特殊召喚する効果、蟲惑魔の効果が発動したらデッキから落とし穴をセットする効果を持っており、痒い所に手が届くどころか痒い所を消し飛ばしてくれる蟲惑魔の救世主。普通に盤面に置いておいても強いし、ホールティアと組み合わせた時の展開力は目を見張るものがある。よく居なくなるので3枚採用。 《クラリアの蟲惑魔》 モチーフはウサギゴケで名前はウサギゴケの英名Utricularia sandersonii(ウトリクラリア・サンダーソニー)からとられている。何を考えているか分からない表情が魅力的で非常に可愛らしい。プリズマと日シクが儚さをより強調しており美術館にあっても違和感がない(過言) 落とし穴の再セットとエンドフェイズに蟲惑魔を蘇生するというアトラに次ぐルール付与効果とアロメルスを彷彿とさせる蘇生効果を持つ。再セット効果はターン1制限がついているためリセと併用する際には注意しておきたい。伏せの数が少なければフレシア、多ければクラリア+キノと状況に合わせて選べるのが強みだが、基本フレシアでいいことが多いため実質負けヒロイン(失礼)。断腸の思いで2枚のみの採用。 《アティプスの蟲惑魔》 モチーフはジグモで名前は学名のAtypus karschi(アティプス・コーシ)からとられている。お顔とか雰囲気は普通なのに服装が普通じゃない。その服装で何人の男の子が大人の階段を上ったと思っていやがる。クソが(?)レアリティは日シク、亜シク、箔シクと綺麗にコレクト出来て気持ちいい。 自分ターンに昆虫植物モンスターの数まで相手フィールドのカードの効果無効、その後墓地の罠を除外し一枚破壊する効果と、墓地に罠があれば蟲惑魔の打点を1000上昇させられる効果を持つ。蟲惑魔の永遠の課題であった打点を解消できると同時に突破力も底上げしてくれる戦闘の要。複数枚フィールドに立てるとその分打点も上がるため最大で3000パンプも夢じゃない。打点上げて殴るの気持ちいいので3枚採用。 |
|
強み・コンボ | |
~初動パターン~ ●トリオン+落とし穴 ①トリオンNS→ホールティアサーチ ②トリオンでセラをLS ③ホールティアセット&発動→セラ効果でティオSS ④ティオ効果発動&セラ効果発動→好きな罠をセット ⑤トリオン、ホールティアでシトリスをSS ⑥シトリス効果でキノをサーチ、手札からSS→シトリスとキノでクラリアをSS ⑦エンドフェイズクラリア効果で墓地のキノを蘇生 ●キノ+蟲惑魔モンスター+落とし穴 ①蟲惑魔モンスターNS→セラをLS ②キノ効果で手札からSS→セラ効果でホールティアセット ③ホールティア発動→セラ効果でティオSS ④ティオ効果で墓地の落とし穴セット ⑤ティオ、ホールティアでクラリアSS ⑥エンドフェイズクラリア効果で墓地のキノを蘇生 ※セラ効果でリクルートする前にもう一体蟲惑魔を場に出せていた場合、リクルート先をリセにするとセットするトラップが一枚増えます。 ※5回目のSSをフレシアにすると二ビル対策になります。自ターンにタイムディメンションホールを使うとキノの蘇生も可能なため基本フレシアでいいと思われます。 |
|
弱点・課題点 | |
《ホールティアの蟲惑魔》、《キノの蟲惑魔》の登場により更に展開力や安定性は増しました。苦手だった手札誘発にも手数で押せるようにはなりましたが、すでにフィールドにいるモンスターに対する除去手段が未だ少ないため先行で耐性のあるモンスターを立てられたら対処しきれずに押し切られることが多いです。そのため罠を増やしすぎると手札誘発枠を確保できず、相手の先行展開を物憂げに眺めて人生の貴重な時間をドブにフライアウェイする事実にはアテンションがニードです。 また、展開力が上がった弊害として二ビルがぶっ刺さってます。対策はフレシアか抹殺のみです。 |
|
カスタマイズポイント | |
・各種落とし穴はお好みで調整してください。もはやテーマカードのみでデッキ枚数がパンパンなので手札誘発はあきらめましょう。 ~おすすめカード紹介~ 《紅蓮の指名者》 相手の初動を引っこ抜ける優秀なカード。シトリスがいるとそのまま吸収出来るところもシナジーあり。 《樹冠の甲帝ベアグラム》 相手の制圧盤面を突破するのに優秀な植物・昆虫版《ブロックドラゴン》。効果破壊、戦闘破壊の両方を狙える出来る奴。 《増殖するG》 現代遊戯王を象徴する1枚だが、先攻でも後攻でも強く使えるのはこのテーマの強みだと感じる。枠があれば入れておきたい。 《応戦するG》 魔法から展開する環境にぶっさる上に、ランカや増Gをサーチできるシナジーが期待できる注目の1枚。 《タイム・ディメンションホール》 フレシアが暇なときに打てるホールということで価値のある1枚。蟲惑魔が出ればそれだけでアドな上、永続効果持ちがが捲れれば万々歳の面白カード。 |
|
デッキ自己評価 | |
|
|
デッキを評価しよう! | |
マスターデュエル対応報告 | |
デッキが遊戯王マスターデュエルで使用可能(あるいは使用可能になった)事をご存じの方は、ボタンを押して下さい。 |
|
デッキ制作者 | |
![]() |
owenさん ( 全7件のデッキを全て見る ) |
運用方法・強み・コンボ・弱点・課題点・カスタマイズポイント内のカード名を《》でくくるとリンクになります。 カード名の入力にはカード名変換辞書を使うと便利です。
メインデッキ (17種・40枚) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
モンスター (9種・27枚) | |||||||
数 | 名前 | 属 | レ | 種族 | 攻 / 防 | 最安 | |
3 | ![]() |
地 | 4 | 昆虫族 | 1600 / 1200 | 25円 | |
3 | ![]() |
地 | 4 | 植物族 | 0800 / 2000 | 19円 | |
3 | ![]() |
地 | 4 | 昆虫族 | 1800 / 1000 | 20円 | |
3 | ![]() |
地 | 4 | 植物族 | 1700 / 1100 | 38円 | |
3 | ![]() |
地 | 4 | 植物族 | 1200 / 1600 | 20円 | |
3 | ![]() |
地 | 4 | 植物族 | 1400 / 1400 | 20円 | |
3 | ![]() |
地 | 4 | 昆虫族 | 1300 / 1500 | 50円 | |
3 | ![]() |
地 | 4 | 植物族 | 0900 / 1900 | 70円 | |
3 | ![]() |
地 | 4 | 昆虫族 | 1500 / 1300 | 29円 | |
魔法 (1種・1枚) | |||||||
1 | ![]() |
- | - | - | - | 50円 | |
罠 (7種・12枚) | |||||||
3 | ![]() |
- | - | - | - | 90円 | |
1 | ![]() |
- | - | - | - | 398円 | |
1 | ![]() |
- | - | - | - | 30円 | |
3 | ![]() |
- | - | - | - | 250円 | |
2 | ![]() |
- | - | - | - | 48円 | |
1 | ![]() |
- | - | - | - | 29円 | |
1 | ![]() |
- | - | - | - | 19円 | |
エクストラデッキ (6種・15枚) | |||||||
2 | ![]() |
地 | 4 | 植物族 | 2500 / 0300 | 60円 | |
2 | ![]() |
地 | 4 | 昆虫族 | 2200 / 0600 | 25円 | |
3 | ![]() |
地 | 4 | 植物族 | 0300 / 2500 | 28円 | |
3 | ![]() |
地 | - | 昆虫族 | 1800 / | 70円 | |
2 | ![]() |
地 | - | 植物族 | 1800 / | 30円 | |
3 | ![]() |
地 | - | 植物族 | 0800 / | 38円 | |
メインデッキ 最低構築金額 | 3153円 | ||||||
サイドデッキ (10種・15枚) | |||||||
1 | ![]() |
光 | 11 | 岩石族 | 3000 / 0600 | 50円 | |
1 | ![]() |
地 | 9 | 昆虫族 | 3400 / 2800 | 40円 | |
3 | ![]() |
炎 | 3 | アンデット族 | 0000 / 1800 | 150円 | |
1 | ![]() |
地 | 3 | アンデット族 | 0000 / 1800 | 40円 | |
3 | ![]() |
地 | 2 | 昆虫族 | 0500 / 0200 | 95円 | |
1 | ![]() |
地 | 4 | 植物族 | 2500 / 0300 | 60円 | |
1 | ![]() |
地 | 4 | 植物族 | 0300 / 2500 | 28円 | |
1 | ![]() |
地 | 4 | 昆虫族 | 2200 / 0600 | 25円 | |
2 | ![]() |
- | - | - | - | 50円 | |
1 | ![]() |
- | - | - | - | 298円 | |
サイドデッキ 最低構築金額 | 1376円 | ||||||
メイン + サイドデッキ 合計 | 4529円 |
お試しドロー



実際にドローを行い、引いた手札で動けるかをチェックしてみましょう。
お試しドロー(5枚×8)では一気に40枚をドローすることができます。
5枚×8組の内、動き出せない手札事故の割合が多いようであれば、採用カードの変更を検討してみましょう。
お試しドロー(5枚×8)では一気に40枚をドローすることができます。
5枚×8組の内、動き出せない手札事故の割合が多いようであれば、採用カードの変更を検討してみましょう。
関連デッキ
■ホール・落とし穴・蟲惑魔(こわくま)カテゴリの他のデッキレシピ
2023-09-20 【純蟲惑魔】
2023-09-12 【蟲惑魔とお忍びお姫様】
2023-06-18 【セリオンズ採用型蟲惑魔】
2023-04-23 【六花採用型蟲惑魔】
2023-04-16 【「時を裂く魔瞳」採用蟲惑魔】
2023-01-13 【ラビュリンス採用型蟲惑魔】
2023-01-09 【落とすプレデターズ・ガーデン】
2022-12-30 【蟲惑魔】
2022-12-14 【フェアリーサークルホール】
2022-12-11 【新規入り蠱惑魔(復帰勢)】
2022-12-11 【王家の神殿in蟲惑魔】
2022-12-07 【蟲惑魔】
2022-12-04 【巨神ホール】
2022-12-04 【五虹蟲惑魔】
2022-12-04 【竜咬の落とし穴】
ホール・落とし穴・蟲惑魔(こわくま)のデッキレシピをすべて見る▼
2023-09-20 【純蟲惑魔】
2023-09-12 【蟲惑魔とお忍びお姫様】
2023-06-18 【セリオンズ採用型蟲惑魔】
2023-04-23 【六花採用型蟲惑魔】
2023-04-16 【「時を裂く魔瞳」採用蟲惑魔】
2023-01-13 【ラビュリンス採用型蟲惑魔】
2023-01-09 【落とすプレデターズ・ガーデン】
2022-12-30 【蟲惑魔】
2022-12-14 【フェアリーサークルホール】
2022-12-11 【新規入り蠱惑魔(復帰勢)】
2022-12-11 【王家の神殿in蟲惑魔】
2022-12-07 【蟲惑魔】
2022-12-04 【巨神ホール】
2022-12-04 【五虹蟲惑魔】
2022-12-04 【竜咬の落とし穴】
ホール・落とし穴・蟲惑魔(こわくま)のデッキレシピをすべて見る▼
■owenさんの他のデッキレシピ
2021-10-03 【蟲惑魔】
2021-02-14 【霊使い】
2020-11-22 【展開重視魔救(アダマシア)】
2020-10-21 【イヴ★サイズロックTwins】
2019-06-24 【外道ショットガン】
2019-05-25 【一撃必殺☆便乗オシリスター】
すべて見る▼
2021-10-03 【蟲惑魔】
2021-02-14 【霊使い】
2020-11-22 【展開重視魔救(アダマシア)】
2020-10-21 【イヴ★サイズロックTwins】
2019-06-24 【外道ショットガン】
2019-05-25 【一撃必殺☆便乗オシリスター】
すべて見る▼
デッキ採用カード一覧
▼ デッキに採用されているカード情報を表示する(33種) ▼
閲覧数 | 10152 | 評価回数 | 9 | 評価 | 82 | ブックマーク数 | 5 |
---|
更新情報 - NEW -
- 2025/03/22 新商品 デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ カードリスト追加。
- 03/30 10:01 デッキ 構成案A
- 03/30 09:57 ボケ 幻妖フルドラの新規ボケ。植物族です、通してください
- 03/30 09:23 評価 10点 《No.16 色の支配者ショック・ルーラー》「 『素材3体=弱…
- 03/30 08:32 評価 3点 《ダイダラボッチ》「漫画GXにて暴走した三沢が出したデカブツ妖怪…
- 03/30 08:29 評価 10点 《大寒波》「 すんごい寒いダジャレを言い放った時だけ禁止から…
- 03/30 07:56 評価 6点 《幻妖フルドラ》「《名推理》《モンスターゲート》おかわり強欲ウ…
- 03/30 07:56 掲示板 他人のオリカでデッキを作ろう!
- 03/30 03:52 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 03/30 03:07 SS turn21:白の尖兵
- 03/30 00:50 評価 1点 《生け贄人形》「「リリース必須」で「通常召喚可能」な「LV7限定…
- 03/30 00:34 評価 10点 《メタル・デビルゾアX》「簡易版デッドネーダー。デモンスミス…
- 03/30 00:08 ボケ メタル化・強化反射装甲の新規ボケ。…よし、【メタル化】をメタるか!…
- 03/30 00:02 コンプリート評価 asdさん ⭐STRUCTURE DECK-遊戯編- Volume.2⭐
- 03/30 00:01 コンプリート評価 asdさん ⭐MILLENNIUM BOX GOLD EDITION⭐
- 03/30 00:01 コンプリート評価 asdさん ⭐決闘王の記憶-闘いの儀編-⭐
- 03/29 22:50 デッキ 薊花アトランタルフェネクスワンキル
- 03/29 22:40 掲示板 他人のオリカでデッキを作ろう!
- 03/29 20:55 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 03/29 20:44 評価 10点 《魅惑の宮殿》「ドM向けソスパック・CDIPが生み出したドM向けテ…
- 03/29 20:41 評価 3点 《思い出のブランコ》「《死者蘇生》と《マジックカード「死者蘇生…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



