交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
森羅の守神 アルセイのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
ドラグマシャドールデッキに一枚入れてますがなかなかいい働きをします。
素材に縛りがないため、《教導の騎士フルルドリス》or《教導の大神祇官》+《エルシャドール・ネフィリム》のような組み合わせでX召喚できます。
(1)の効果ですが、基本的にはその時の状況に合わせて欲しいカードを宣言すればいいです。
引ければラッキーだし、引けなくてもそれがシャドールモンスターなら効果で墓地に送れるので墓地効果を発動できます。
また、シャドール魔法罠が落ちた場合でも(2)の効果でX素材にした《エルシャドール・ネフィリム》を取り除けば即座に回収できます。
デッキバウンスのついでにこれだけのことができれば言うことなしでしょう。
私の中ではエルシャドール・アルセイと化してますw
素材に縛りがないため、《教導の騎士フルルドリス》or《教導の大神祇官》+《エルシャドール・ネフィリム》のような組み合わせでX召喚できます。
(1)の効果ですが、基本的にはその時の状況に合わせて欲しいカードを宣言すればいいです。
引ければラッキーだし、引けなくてもそれがシャドールモンスターなら効果で墓地に送れるので墓地効果を発動できます。
また、シャドール魔法罠が落ちた場合でも(2)の効果でX素材にした《エルシャドール・ネフィリム》を取り除けば即座に回収できます。
デッキバウンスのついでにこれだけのことができれば言うことなしでしょう。
私の中ではエルシャドール・アルセイと化してますw
総合評価:1枚のデッキバウンスが可能であり、アド差を付けやすい。
汎用ランク8で、デッキトップを当てれば《デーモンの宣告》と同様手札に加えられる。
こちらを活用するなら《トップ・シェア》を使うとかしかなく、ランク8を出しやすい【ホルス】あたりでちょっと狙えるかも程度。
もう一方のデッキバウンスが本命。
自身の宣告を外して墓地送りにして発動できるだけでなく、相手ターンに墓地へ送るカードを利用して誘発させることが可能なのが良い。
【森羅】でならデッキトップの森羅モンスターをめくって墓地に置き、トリガーにしてその効果でアドを稼げる。
出し方も六花や《エクシーズ・アライン》などでサポートできるし。
汎用ランク8で、デッキトップを当てれば《デーモンの宣告》と同様手札に加えられる。
こちらを活用するなら《トップ・シェア》を使うとかしかなく、ランク8を出しやすい【ホルス】あたりでちょっと狙えるかも程度。
もう一方のデッキバウンスが本命。
自身の宣告を外して墓地送りにして発動できるだけでなく、相手ターンに墓地へ送るカードを利用して誘発させることが可能なのが良い。
【森羅】でならデッキトップの森羅モンスターをめくって墓地に置き、トリガーにしてその効果でアドを稼げる。
出し方も六花や《エクシーズ・アライン》などでサポートできるし。
「森羅」に属するフリー素材で2体素材の汎用ランク8Xモンスターで、同じ植物族のランク8Xモンスターである《六花聖ティアドロップ》とは競合であり、相互互換関係にもあるモンスター。
その効果はカード名を宣言してデッキトップをめくり、それがアタリな手札に加わり、ハズレなら墓地に送るというものですが、このカードにはハズレの方を引いてカードが墓地に送られることで誘発する能力も備わっているため、基本的には適当なカード名を宣言してハズレを引きにいくためのカードとなります。
その誘発効果というのが自身のX素材1つと引き換えにした場のカード1枚のデッキトップまたはデッキボトムへのバウンスとなっており、《六花聖ティアドロップ》と比較するとフリチェで使えない代わりに除去方法が強く、バックのカードも除去できるのが強みとなっています。
【六花】で使用する場合はこの効果を相手ターンに誘発させるのは難しく、それ故に相手ターンにおける妨害要員にはなりませんが、除去の質自体は概ねこちらの方が強力であり、EXデッキのほとんどが植物族で固められやすい【六花】や【サンアバロン六花】ではティアドロップと併用されることも少なくありません。
その効果はカード名を宣言してデッキトップをめくり、それがアタリな手札に加わり、ハズレなら墓地に送るというものですが、このカードにはハズレの方を引いてカードが墓地に送られることで誘発する能力も備わっているため、基本的には適当なカード名を宣言してハズレを引きにいくためのカードとなります。
その誘発効果というのが自身のX素材1つと引き換えにした場のカード1枚のデッキトップまたはデッキボトムへのバウンスとなっており、《六花聖ティアドロップ》と比較するとフリチェで使えない代わりに除去方法が強く、バックのカードも除去できるのが強みとなっています。
【六花】で使用する場合はこの効果を相手ターンに誘発させるのは難しく、それ故に相手ターンにおける妨害要員にはなりませんが、除去の質自体は概ねこちらの方が強力であり、EXデッキのほとんどが植物族で固められやすい【六花】や【サンアバロン六花】ではティアドロップと併用されることも少なくありません。
同じランク8植物族の《六花聖ティアドロップ》がライバル。
どちらも名称ターン1回の制約がついているため、自分ターンに複数モンスターを処理する時などは2枚とも併用します。
どちらも対象に取る効果で弱点を補完しあえないのが残念です。
どちらも名称ターン1回の制約がついているため、自分ターンに複数モンスターを処理する時などは2枚とも併用します。
どちらも対象に取る効果で弱点を補完しあえないのが残念です。
デッキに存在しないカードを宣言する事で、「森羅」モンスターがめくられて墓地送りになった場合の効果を発揮しつつ、プレイヤー問わず好きなフィールドのカードをデッキトップかデッキボトムにバウンス出来るのは、優秀だと思います。ランク8ですが「森羅」デッキなら「森羅の舞踏娘ピオネ」《六花精スノードロップ》によって複数の「植物族」モンスターのレベルを変更出来るため、問題はないと思います。「森羅」モンスターの中では最も守備力が高く、守りの切り札といえると思います。
デッキめくりと、対象を取らないデッキバウンスができるランク8Xモンスター。
①の効果で手札に加えるにはデッキトップを当てる必要があり、操作しない限りはサーチできればラッキーくらいの気持ちで使いたい。むしろ②のデッキバウンス効果に繋ぐため、あえてデッキにないカードを宣言することもある。
本命はデッキバウンス効果で、単体でも①の効果から、この効果に繋ぐことができる。多くの耐性を掻い潜ることができるため除去としてはかなり高性能だ。
植物族縛りもないため、汎用ランク8として使うことができる。「六花」デッキでも植物族縛り下で出せるランク8として優秀な1枚。むしろ「森羅」ではめくれるのが1枚と少なく、もっと相性がいい効果にして欲しかったと思うくらいだ。
ただしランク8としては打点が低くく、爆発力の高いオレイアと比べると堅実な印象だ。
①の効果で手札に加えるにはデッキトップを当てる必要があり、操作しない限りはサーチできればラッキーくらいの気持ちで使いたい。むしろ②のデッキバウンス効果に繋ぐため、あえてデッキにないカードを宣言することもある。
本命はデッキバウンス効果で、単体でも①の効果から、この効果に繋ぐことができる。多くの耐性を掻い潜ることができるため除去としてはかなり高性能だ。
植物族縛りもないため、汎用ランク8として使うことができる。「六花」デッキでも植物族縛り下で出せるランク8として優秀な1枚。むしろ「森羅」ではめくれるのが1枚と少なく、もっと相性がいい効果にして欲しかったと思うくらいだ。
ただしランク8としては打点が低くく、爆発力の高いオレイアと比べると堅実な印象だ。
縛りがなく2体で出せ、効果も森羅に限らず汎用的に使えるもの。
当てても外してもアドを稼げる《デーモンの宣告》のような効果を持つ。ランク8において貴重な破壊以外の除去手段になる。
ただ打点は低く、守備力も今じゃ微妙なラインに感じる。ランク8で守備的になられても・・・って感じです。
同じランク8には更に除去力が高く、破壊耐性とより高い打点のディンギルスが存在する。
墓地利用をさせないデッキバウンスである点や、素材なしで発動できる《デーモンの宣告》効果、属性面で差別化していきたい。
森羅などデッキトップを操作できるデッキ、フォトンなど展開先が光に限定されやすいデッキならこちらを優先できる。
デッキによっては充分有力な候補になる汎用性の高いXかと。
当てても外してもアドを稼げる《デーモンの宣告》のような効果を持つ。ランク8において貴重な破壊以外の除去手段になる。
ただ打点は低く、守備力も今じゃ微妙なラインに感じる。ランク8で守備的になられても・・・って感じです。
同じランク8には更に除去力が高く、破壊耐性とより高い打点のディンギルスが存在する。
墓地利用をさせないデッキバウンスである点や、素材なしで発動できる《デーモンの宣告》効果、属性面で差別化していきたい。
森羅などデッキトップを操作できるデッキ、フォトンなど展開先が光に限定されやすいデッキならこちらを優先できる。
デッキによっては充分有力な候補になる汎用性の高いXかと。
カード名を宣言して手札に加えるか墓地に送る効果とデッキバウンス効果を持つランク8。
自身の効果で墓地肥やしからデッキバウンスと、2つの効果が噛み合っている。優秀な効果と素材縛りがない点から森羅以外でも活躍できる。
守備が3200と高いのも良い。
自身の効果で墓地肥やしからデッキバウンスと、2つの効果が噛み合っている。優秀な効果と素材縛りがない点から森羅以外でも活躍できる。
守備が3200と高いのも良い。
汎用ランク8。
素材2体のランク8では守備力が最も高い。
守備力は3200誇り、そこらへんにいる攻撃力3000の連中に戦闘破壊されないのは強み。
攻撃力3000ラインとは偉大なものである。
ついでにペンデュラム効果でパワーアップした最上級クリフォート(攻撃力3100)の攻撃力を上回る守備力は圧巻の一言(byクリフォート使い)
守備力の高さに目がいきがちだが効果も強く、自身のデッキトップを当てるのは困難、、、
だけど外れたらフィールドのカードをデッキにバウンスするよ的なタイプのバウンスだが、デッキトップへのバウンスとドローロック、再利用のしにくいデッキボトムへのバウンスと、バウンス効果自体は非常に強力。
素材2体のランク8では守備力が最も高い。
守備力は3200誇り、そこらへんにいる攻撃力3000の連中に戦闘破壊されないのは強み。
攻撃力3000ラインとは偉大なものである。
ついでにペンデュラム効果でパワーアップした最上級クリフォート(攻撃力3100)の攻撃力を上回る守備力は圧巻の一言(byクリフォート使い)
守備力の高さに目がいきがちだが効果も強く、自身のデッキトップを当てるのは困難、、、
だけど外れたらフィールドのカードをデッキにバウンスするよ的なタイプのバウンスだが、デッキトップへのバウンスとドローロック、再利用のしにくいデッキボトムへのバウンスと、バウンス効果自体は非常に強力。
森羅専用ぽいげど優秀な守備3200汎用ランク8宣言を外すことで墓地肥やしと相手をデッキボトムへとバウンスできる。自分も青眼フェルグラデッキで使っているいい子です。
森羅専用モンスターに見せかけた汎用ランク8、適当なカード名を宣言することで墓地を肥やしつつ相手モンスターをデッキボトムに送り返すという強力で使いやすい除去を打てる、状況次第でドローロックも可能。
同じ除去担当ランク8のエネアードと比べると対象を取る点、1体しか除去できない点では劣るが、コストを必要としない点、破壊耐性を無視できる点で勝る、使いやすさではこのカードに軍配が上がるだろう。
ランク8を扱えるデッキならぜひ採用しておきたいカード。
同じ除去担当ランク8のエネアードと比べると対象を取る点、1体しか除去できない点では劣るが、コストを必要としない点、破壊耐性を無視できる点で勝る、使いやすさではこのカードに軍配が上がるだろう。
ランク8を扱えるデッキならぜひ採用しておきたいカード。
スクラップトリトドン
2014/03/05 9:15
2014/03/05 9:15
上級にも劣る控えめの火力ですが守備は3200。守備表示ではそう簡単にやられないでしょう。
墓地肥やしができかつデッキバウンス。相手が劣勢の時はかなり厳しい状態となるはずです。エネアードと違いコストがほとんどないため、個人的にはフェルグランドの次あたりに強力なランク8モンスターといえます。
墓地肥やしができかつデッキバウンス。相手が劣勢の時はかなり厳しい状態となるはずです。エネアードと違いコストがほとんどないため、個人的にはフェルグランドの次あたりに強力なランク8モンスターといえます。
森羅でめったに出せないことで有名な守り神様。白虎担当。
ステータスこそ防御よりだがそれを補える効果がかなり魅力。めくる効果は補助を使わねばまず手札には加えられないのでやはり墓地送りのほうを狙うのが一般的。対象こそとるもののドローロックor封印はかなりいやらしい。
なんだかんだいってもフェルグラ優先になるのは言わない方向で…
ステータスこそ防御よりだがそれを補える効果がかなり魅力。めくる効果は補助を使わねばまず手札には加えられないのでやはり墓地送りのほうを狙うのが一般的。対象こそとるもののドローロックor封印はかなりいやらしい。
なんだかんだいってもフェルグラ優先になるのは言わない方向で…
非常に強いランク8だと思います
わざとデッキの中にないカードを宣言してドローロックに持ち込んだり、ボトムに送ったり・・・
守備力もとても高く、壁としても結構使えそうです
わざとデッキの中にないカードを宣言してドローロックに持ち込んだり、ボトムに送ったり・・・
守備力もとても高く、壁としても結構使えそうです
あまのしゃくの呪いって言ってデッキトップ墓地に送ることでデッキバウンス。
攻撃力が2300しかないは痛いがなんでもいいからデッキバウンスというのは強力。
エネアードと違い除去にコストはいらず、ジャイアントキラーと違って破壊ではないので差別化ははかられている。
メイン2でこいつを守備表示で出すのがメジャーになるか。
攻撃力が2300しかないは痛いがなんでもいいからデッキバウンスというのは強力。
エネアードと違い除去にコストはいらず、ジャイアントキラーと違って破壊ではないので差別化ははかられている。
メイン2でこいつを守備表示で出すのがメジャーになるか。
ドラゴサック、アルカード、そしてこのアルセイと最近のテーマの切り札は出張も平然とこなすカードが多くなってきているようだ。
ランク8ではエネアードくらいしか居なかった除去成分がここで供給。
デッキバウンスであり、ドローロックか再利用困難な一番下かの地獄の選択肢。堅実にまとまって強いことになる。
当てた場合はそのまま手札なので森羅では《デーモンの宣告》のようにも使えるが、外したときの効果のほうが普通に強い気がげふんげふん。
自分の攻撃力がやや低いので攻撃表示だと脆い点とフェルグラントという凶悪なライバルの存在は気になるが、ランク8でまとめるなら共存できる強さはある。
…森羅のデッキ操作ギミックがあまり生きないのは切り札として悲しい気はするが。
ランク8ではエネアードくらいしか居なかった除去成分がここで供給。
デッキバウンスであり、ドローロックか再利用困難な一番下かの地獄の選択肢。堅実にまとまって強いことになる。
当てた場合はそのまま手札なので森羅では《デーモンの宣告》のようにも使えるが、外したときの効果のほうが普通に強い気がげふんげふん。
自分の攻撃力がやや低いので攻撃表示だと脆い点とフェルグラントという凶悪なライバルの存在は気になるが、ランク8でまとめるなら共存できる強さはある。
…森羅のデッキ操作ギミックがあまり生きないのは切り札として悲しい気はするが。
守備力3200は単純に硬い。星態龍ラインで越えられない壁となると戦闘面ではほぼ鉄壁に近い。効果もデッキバウンスで一種のドローロックをかけられる優秀なもの。
青眼デッキでは天敵である星態龍を止められて、除去でき、かつ、霊廟と相性のいい良カード。フェルグラント以外で先攻で出せるレベルの能力が十分にある。
また、銀河眼デッキでは、「七皇の剣」を使う上で必須の存在。初手で引いてしまった場合もこのカードの効果でセットした七皇の剣をセルフバウンスすることで次のターンのバリアンズカオスドローが約束される。ファンデッキの要素として見ても非常に楽しいコンボだと思われる。
青眼デッキでは天敵である星態龍を止められて、除去でき、かつ、霊廟と相性のいい良カード。フェルグラント以外で先攻で出せるレベルの能力が十分にある。
また、銀河眼デッキでは、「七皇の剣」を使う上で必須の存在。初手で引いてしまった場合もこのカードの効果でセットした七皇の剣をセルフバウンスすることで次のターンのバリアンズカオスドローが約束される。ファンデッキの要素として見ても非常に楽しいコンボだと思われる。
前回に続きまた優良ランク8が来たか。
わざと宣言を外すことでほぼノーコストでデッキバウンスをかませる。てか宣言を確実に当てれるデッキ以外では大抵そういう使われ方をするかな。
除去持ちとして打点で上回るエネアードの存在は無視出来ないが、こちらはほぼノーコストで打てる点や、耐性持ちを崩せるデッキバウンスである点など十分過ぎるほど差別化出来ている。
こいつもビュートやダウナードやデュラハン共々初動が気になるのう。欲しいカードがスーレアに集結しずぎなんだよ!
わざと宣言を外すことでほぼノーコストでデッキバウンスをかませる。てか宣言を確実に当てれるデッキ以外では大抵そういう使われ方をするかな。
除去持ちとして打点で上回るエネアードの存在は無視出来ないが、こちらはほぼノーコストで打てる点や、耐性持ちを崩せるデッキバウンスである点など十分過ぎるほど差別化出来ている。
こいつもビュートやダウナードやデュラハン共々初動が気になるのう。欲しいカードがスーレアに集結しずぎなんだよ!
更新情報 - NEW -
- 2025/03/22 新商品 デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ カードリスト追加。
- 04/05 10:31 評価 6点 《メルフィーのおいかけっこ》「蘇生魔法。 蘇生は主力の《わくわ…
- 04/05 10:27 評価 7点 《メルフィーのかくれんぼ》「メルフィーの名前を持つものの、効果…
- 04/05 10:26 評価 7点 《悪魔獣デビルゾア》「《メタル・デビルゾアX》出すマン。 高め…
- 04/05 10:22 評価 7点 《メルフィー・フェニィ》「《メルフィー・キャシィ》によるサーチ…
- 04/05 10:19 評価 7点 《メルフィー・ポニィ》「レベル2以下の獣族のサルベージ。 当初…
- 04/05 10:15 評価 9点 《メルフィー・キャシィ》「獣族のなんでもサーチャー。 基本的な…
- 04/05 10:07 評価 9点 《メルフィー・パピィ》「《森の聖獣 カラントーサ》をデッキから…
- 04/05 10:04 評価 7点 《BM-4ボムスパイダー》「レベル4で破壊とバーン効果と守備220…
- 04/05 09:03 評価 6点 《十二獣ハマーコング》「十二獣における猿担当のエクシーズ。味方…
- 04/05 08:03 評価 10点 《迫りくる機械》「12期らしくサーチだけでなくリソース回収もで…
- 04/05 01:36 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 04/05 00:40 評価 9点 《迫りくる機械》「テーマカードなんでもサーチorサルベージができ…
- 04/04 23:40 評価 10点 《甲虫装機 ダンセル》「回数制限のないデッキからの展開能力を有…
- 04/04 23:16 評価 5点 《メルフィー・マミィ》「リストラされている確率が高いメルフィー…
- 04/04 23:08 評価 9点 《森のメルフィーズ》「X素材用の《メルフィー・ラッシィ》とサー…
- 04/04 23:01 評価 10点 《わくわくメルフィーズ》「《森の聖獣 カラントーサ》がX素材or…
- 04/04 22:52 評価 8点 《メルフィーとにらめっこ》「遊戯王一で一番かわいいカード。 手…
- 04/04 22:37 評価 10点 《うきうきメルフィーズ》「《ホップ・イヤー飛行隊》か《メルフ…
- 04/04 22:15 評価 10点 《メルフィー・ワラビィ》「盤面と手札が増えるちょっとおかしい…
- 04/04 22:11 掲示板 他人のオリカでデッキを作ろう!
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



