交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
イービル・ソーンのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
総合評価:有用なリンク素材。
2体に増える為、リンク召喚やランク1のエクシーズ素材などに使いやすい。
召喚権を追加すればアドバンス召喚のリリースにもなる。
手札に2枚以上くると効果を活かせなくなる為、手札をデッキに戻すカードも合わせて採用したいところ。
《イリュージョン・オブ・カオス》なら《マジシャンズ・ソウルズ》をサーチしつつ手札をデッキに戻せる為、ランク1を出したりリンク召喚に繋いだりしつつ、手札事故は減らせる。
それでも事故る時は事故る為、他の手札交換手段もあった方がいいが。
2体に増える為、リンク召喚やランク1のエクシーズ素材などに使いやすい。
召喚権を追加すればアドバンス召喚のリリースにもなる。
手札に2枚以上くると効果を活かせなくなる為、手札をデッキに戻すカードも合わせて採用したいところ。
《イリュージョン・オブ・カオス》なら《マジシャンズ・ソウルズ》をサーチしつつ手札をデッキに戻せる為、ランク1を出したりリンク召喚に繋いだりしつつ、手札事故は減らせる。
それでも事故る時は事故る為、他の手札交換手段もあった方がいいが。
植物族レベル1下級モンスター
効果は自身をリリースする事で、デッキから《イービル・ソーン》を最大2体まで特殊召喚できる。おまけ程度ですが300のバーン効果もあります。
1体が2体に増えるお得なモンスターで、有能なリンク2「アロマセラフィージャスミン」や「森羅の舞踏娘 ピオネ」を召喚できます。
ただ3枚積み前提の能力で、なおかつ手札からの召喚は出来ないので、手札に複数枚来た時の絶望感は即サレしたくなります・・・
また、《灰流うらら》や「エフェクトヴェーラー」にも弱いです。ヴェーラーなら《超栄養太陽》などで多少のフォローは出来ますが。
LPが相手より多いと効果を発揮するアロマデッキやリリースがトリガーとなる六花デッキとも相性は良く、闇属性なので捕食デッキにもしれっと入れそうな辺り、意外とフットワークは軽そうです。
手札事故と隣り合わせな反面、爆発力のある面白いカードだと思います。
効果は自身をリリースする事で、デッキから《イービル・ソーン》を最大2体まで特殊召喚できる。おまけ程度ですが300のバーン効果もあります。
1体が2体に増えるお得なモンスターで、有能なリンク2「アロマセラフィージャスミン」や「森羅の舞踏娘 ピオネ」を召喚できます。
ただ3枚積み前提の能力で、なおかつ手札からの召喚は出来ないので、手札に複数枚来た時の絶望感は即サレしたくなります・・・
また、《灰流うらら》や「エフェクトヴェーラー」にも弱いです。ヴェーラーなら《超栄養太陽》などで多少のフォローは出来ますが。
LPが相手より多いと効果を発揮するアロマデッキやリリースがトリガーとなる六花デッキとも相性は良く、闇属性なので捕食デッキにもしれっと入れそうな辺り、意外とフットワークは軽そうです。
手札事故と隣り合わせな反面、爆発力のある面白いカードだと思います。
アニメ5D’sにおいてまだ心が不信に満ちていた頃のアキが使用した下級植物族モンスターの1体で、その心が具現化したかのようなイラストが印象的ですが、その効果は自身をリリースすることで、それ以外の消費や条件、発動後の制限などもなしに単独で1体が同名モンスター2体になる植物族モンスターという他にない性質を持つことから、特に特殊召喚のための素材に植物族を要求するしかるべきデッキでは有用な初動札として3枚セットで未だに重宝されているモンスターです。
すぐにでも場に出したいのですが、その効果の性質上、最大パワーで効果を使うためには絶対に2枚以上直に引くことが許されないモンスターというのが最大のネックで、《スリーカード》なんてまさに終戦レベルの大事故。
数的アドに繋がるデッキに触る効果ということでうららはもちろん、起動効果なので効果を発動する前にヴェーラーや泡影に狙いうちされやすいこともあるため、釣り球の用意やワンフォなどを用いた誘発の貫通なども視野に入れておきたいところ。
何度もデュエルを続けていればそういうことも当然あるかと思われますが、現時点ではより手軽にローリスクで同じことができる代わりはいないと言っていいので、そのリスクやストレスを許容できるのであれば使わない手はないでしょう。
すぐにでも場に出したいのですが、その効果の性質上、最大パワーで効果を使うためには絶対に2枚以上直に引くことが許されないモンスターというのが最大のネックで、《スリーカード》なんてまさに終戦レベルの大事故。
数的アドに繋がるデッキに触る効果ということでうららはもちろん、起動効果なので効果を発動する前にヴェーラーや泡影に狙いうちされやすいこともあるため、釣り球の用意やワンフォなどを用いた誘発の貫通なども視野に入れておきたいところ。
何度もデュエルを続けていればそういうことも当然あるかと思われますが、現時点ではより手軽にローリスクで同じことができる代わりはいないと言っていいので、そのリスクやストレスを許容できるのであれば使わない手はないでしょう。
《森羅の舞踏娘 ピオネ》という、「このカードで出せる!」クソつよ新規によって相対的に価値が上昇。
ピオネの効果で出てきた場合でも即座に二体リクルートでリンク4、ランク1、融合素材にシンクロレベル調整となんでもできてしまう。
三積み必須の効果故に事故率が高いのが難点。メインデッキの枠も圧迫してしまう。
しかしレベル1闇属性植物族と、強い要素ばかり揃っているので使い道はまだまだありそう。地味バーンも無駄にならない。
ピオネの効果で出てきた場合でも即座に二体リクルートでリンク4、ランク1、融合素材にシンクロレベル調整となんでもできてしまう。
三積み必須の効果故に事故率が高いのが難点。メインデッキの枠も圧迫してしまう。
しかしレベル1闇属性植物族と、強い要素ばかり揃っているので使い道はまだまだありそう。地味バーンも無駄にならない。
5ds時代は微妙だったが今では植物族の重要な初動札。
これ一枚でアロマセラフィージャスミンがリンク召喚出来るので、ワンフォーワンでもロンファでも良いのでとりあえずどうにか呼び出したい。
手札に詰まった場合はアロマージジャスミンの効果で通常召喚して何某かの素材にするか、スノードロップでSSしてティアドロップの素材にするのが良いかな?
重要かつ驚くべきポイントは実装当時要らない扱いされてたバーン効果がアロマージデッキのモンスター効果を発動するのに大きく貢献している点です。このカードを作った人はこれを見越していた可能性が微レ存…?
昔は《超栄養太陽》でロンファ呼び出すのに使ってましたが今だとこのカード単体が初動札になってるのすごいと思います…
平均評価が低いのでこの点数にさせて頂きます。
これ一枚でアロマセラフィージャスミンがリンク召喚出来るので、ワンフォーワンでもロンファでも良いのでとりあえずどうにか呼び出したい。
手札に詰まった場合はアロマージジャスミンの効果で通常召喚して何某かの素材にするか、スノードロップでSSしてティアドロップの素材にするのが良いかな?
重要かつ驚くべきポイントは実装当時要らない扱いされてたバーン効果がアロマージデッキのモンスター効果を発動するのに大きく貢献している点です。このカードを作った人はこれを見越していた可能性が微レ存…?
昔は《超栄養太陽》でロンファ呼び出すのに使ってましたが今だとこのカード単体が初動札になってるのすごいと思います…
平均評価が低いのでこの点数にさせて頂きます。
1枚が2枚になるカードで、即ランク1やリンク2に繋げられる。
1枚で何かに繋げられるカードは多いですが、このカードの場合はデッキ圧縮に植物の墓地リソース確保など役割が多岐に渡る。
特にリンク登場後は即墓地へ送りやすく強力なカードに繋げやすくなった為、使い勝手が大きく上昇。
ただフル投入必須で、デッキからしかリクルートできない関係上、複数引くと一気に有用度が落ちてしまう事。
この為下級ながら事故性を孕んでますが、リスクに見合った働きはできるカードかと思います。
1枚で何かに繋げられるカードは多いですが、このカードの場合はデッキ圧縮に植物の墓地リソース確保など役割が多岐に渡る。
特にリンク登場後は即墓地へ送りやすく強力なカードに繋げやすくなった為、使い勝手が大きく上昇。
ただフル投入必須で、デッキからしかリクルートできない関係上、複数引くと一気に有用度が落ちてしまう事。
この為下級ながら事故性を孕んでますが、リスクに見合った働きはできるカードかと思います。
ダメージソース、デッキ圧縮、植物族のコストやランク1素材など、効果自体はかなり優秀です。2体「まで」なので、仮に1枚手札に来てしまってもリクルート効果は問題無く使用可能です。手札に2枚以上来ちゃうとどうしようもありませんが……。最近のデッキだと、強力なランク1である姫芽宮を貰い、元からデッキトップ操作の過程で手札・墓地のデッキ戻しが得意な森羅に入れるのが良いと思います。
自身を2体にするカード。
デッキ圧縮と展開を兼ね備えられる点は悪くないです。
おまけながら1体目をコストにしたときのバーンダメージも与えられます
攻撃表示で場に残るデメリットはエクシーズ召喚で打ち消せますが、
2枚以上引いてしまったときはデッキに戻すしかない点には注意が必要です。
デッキ圧縮と展開を兼ね備えられる点は悪くないです。
おまけながら1体目をコストにしたときのバーンダメージも与えられます
攻撃表示で場に残るデメリットはエクシーズ召喚で打ち消せますが、
2枚以上引いてしまったときはデッキに戻すしかない点には注意が必要です。
デッキ圧縮と2体の展開が可能となるなかなか優秀なカード。闇属性・植物族・レベル1ということで、何かと特殊召喚は豊富。アドバンス召喚のサポートになるでしょう。また、レベル1を2体呼べるので、通常召喚から「シャイニート」などにつなげるのもありでしょう。
スクラップトリトドン
2012/05/19 16:24
2012/05/19 16:24
更新情報 - NEW -
- 2025/03/22 新商品 デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ カードリスト追加。
- 04/05 01:36 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 04/05 00:40 評価 9点 《迫りくる機械》「テーマカードなんでもサーチorサルベージができ…
- 04/04 23:40 評価 10点 《甲虫装機 ダンセル》「回数制限のないデッキからの展開能力を有…
- 04/04 23:16 評価 5点 《メルフィー・マミィ》「リストラされている確率が高いメルフィー…
- 04/04 23:08 評価 9点 《森のメルフィーズ》「X素材用の《メルフィー・ラッシィ》とサー…
- 04/04 23:01 評価 10点 《わくわくメルフィーズ》「《森の聖獣 カラントーサ》がX素材or…
- 04/04 22:52 評価 8点 《メルフィーとにらめっこ》「遊戯王一で一番かわいいカード。 手…
- 04/04 22:37 評価 10点 《うきうきメルフィーズ》「《ホップ・イヤー飛行隊》か《メルフ…
- 04/04 22:15 評価 10点 《メルフィー・ワラビィ》「盤面と手札が増えるちょっとおかしい…
- 04/04 22:11 掲示板 他人のオリカでデッキを作ろう!
- 04/04 22:08 評価 10点 《メルフィー・ラッシィ》「メルフィーの名前を持った《ホップ・…
- 04/04 21:53 評価 10点 《心の架け橋》「宝玉獣は色々やろうとして手札消費が重い。誰も…
- 04/04 21:40 評価 10点 《ナイトメア・ペイン》「このカードを除去されると反射ダメージ…
- 04/04 19:11 掲示板 他人のオリカでデッキを作ろう!
- 04/04 19:08 評価 1点 《ドラグニティ・ドライブ》「元ストラクの評判が(ジャベリンのせ…
- 04/04 17:08 評価 5点 《赫聖の相剣》「除外とはいえ発動条件が地味にきつく単体では機能…
- 04/04 16:22 評価 7点 《霞の谷の雷神鬼》「S素材の指定が厳しいが、フリチェで自分カー…
- 04/04 16:00 評価 3点 《トライブ・ドライブ》「ザ・コモンカード。 発動条件が厳しいよ…
- 04/04 15:07 評価 10点 《影依の巫女 エリアル》「ストラク産の新規シャドールの1体。 …
- 04/04 14:51 評価 9点 《レッドアイズ・インサイト》「《おろかな埋葬》と《虹の架け橋》…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



