交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
魔天使ローズ・ソーサラーのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
植物族の上級として何かの拍子で弾けそうな気もしなくはない一枚。中々スベスベしてそうな太ももが魅力的であり、是非ともそのムチでしばかれたいところ♡
レベル7の植物族・地属性であり、場の植物族を手札にバウンスして特殊召喚できる。まんま《A・ジェネクス・バードマン》であり、場から離れたら除外される部分も一緒である。単純に2400打点の戦闘要員としても機能するし、当然ながら素材要員でも問題ない。エクシーズ素材にしたら除外されずに済むので、色々使えそうである。
現状採用されてるところは見たこと無いし、レベル7の素材要員なら《クシャトリラ・ユニコーン》みたいなぶっ壊れも存在してる。植物族やバウンスの部分を重視して採用したいところだ。
レベル7の植物族・地属性であり、場の植物族を手札にバウンスして特殊召喚できる。まんま《A・ジェネクス・バードマン》であり、場から離れたら除外される部分も一緒である。単純に2400打点の戦闘要員としても機能するし、当然ながら素材要員でも問題ない。エクシーズ素材にしたら除外されずに済むので、色々使えそうである。
現状採用されてるところは見たこと無いし、レベル7の素材要員なら《クシャトリラ・ユニコーン》みたいなぶっ壊れも存在してる。植物族やバウンスの部分を重視して採用したいところだ。
バウンスが植物族限定になった代わりに火力が高くなった《A・ジェネクス・バードマン》なのに、何故か異様に影が薄い。
ロンファやジャスミンからリクルートしたモンスター手札に加えたり、《コピー・プラント》と組み合わせてランク7作ったり悪くないはずなんだが…。
ロンファやジャスミンからリクルートしたモンスター手札に加えたり、《コピー・プラント》と組み合わせてランク7作ったり悪くないはずなんだが…。
特殊召喚しやすくレベル7で植物族という点からローズドラゴンと併用してレベル10シンクロを作るような運用が考えられるレベル7非チューナー。
とは言えローズドラゴンとの相性という観点で言えばレベル7は天威や征竜・クシャトリラ・ディアベルスターがいて、本当にそれらより優先出来るかは怪しい部分があると思います。
他には名称ターン1ない《ヴェルズ・マンドラゴ》あたりは効果的に相性がよく、相手の場に2体いれば《ヴェルズ・マンドラゴ》を特殊召喚→《ヴェルズ・マンドラゴ》をバウンスして《魔天使ローズ・ソーサラー》を特殊召喚→《ヴェルズ・マンドラゴ》を特殊召喚といった形で動けます。
とは言えローズドラゴンとの相性という観点で言えばレベル7は天威や征竜・クシャトリラ・ディアベルスターがいて、本当にそれらより優先出来るかは怪しい部分があると思います。
他には名称ターン1ない《ヴェルズ・マンドラゴ》あたりは効果的に相性がよく、相手の場に2体いれば《ヴェルズ・マンドラゴ》を特殊召喚→《ヴェルズ・マンドラゴ》をバウンスして《魔天使ローズ・ソーサラー》を特殊召喚→《ヴェルズ・マンドラゴ》を特殊召喚といった形で動けます。
場の植物族を手札に戻してSSも出来る植物族の上級モンスター
その状態で場を離れたら除外される点も《A・ジェネクス・バードマン》と同じ
特殊召喚モンスターでは無いのでこのカードを展開するだけなら
ロンファやジャスミン等で事足りるのでこのコンボを活かす事が出来るデッキで活用したい所である
その状態で場を離れたら除外される点も《A・ジェネクス・バードマン》と同じ
特殊召喚モンスターでは無いのでこのカードを展開するだけなら
ロンファやジャスミン等で事足りるのでこのコンボを活かす事が出来るデッキで活用したい所である
《凛天使クイーン・オブ・ローズ》の対となる存在として漫画版5D’sに登場した植物族の最上級モンスター。
見た目だけだとあちらは炎属性でこちらは闇属性であるように思えるがどっちも地属性で、5つの基本ステータスは全て同一であり、イラストの構図も互いを左右反転したようなものとなっている。
能力は自分の場の同名カード以外の植物族1体を手札にバウンスすることによって自身を手札からSSするという召喚条件のみで、それ以外の場や墓地で発揮する効果は持っていない。
そういうわけでバウンスした植物族の手札で発動する効果やNS誘発効果の再利用に繋げることに利用することになり、場に出たこのカードはリリースや特殊召喚のための素材として利用することになります。
地味な能力ですが、コンボ性の高さから下手な効果持ちよりは断然価値のある能力で、順調に育ちつつある植物族EXモンスターに植物族を素材に指定した有力なモンスターが登場したら、再録の目もありそうなカードだと感じます。
この方法で特殊召喚されると場を離れた時に除外されますが、この方法による特殊召喚に回数制限はないため、ランク7Xモンスターか展開の流れの中で除外状態のこのカードを手札に戻せるか特殊召喚できるカード辺りが出てくれると有り難いですね。
見た目だけだとあちらは炎属性でこちらは闇属性であるように思えるがどっちも地属性で、5つの基本ステータスは全て同一であり、イラストの構図も互いを左右反転したようなものとなっている。
能力は自分の場の同名カード以外の植物族1体を手札にバウンスすることによって自身を手札からSSするという召喚条件のみで、それ以外の場や墓地で発揮する効果は持っていない。
そういうわけでバウンスした植物族の手札で発動する効果やNS誘発効果の再利用に繋げることに利用することになり、場に出たこのカードはリリースや特殊召喚のための素材として利用することになります。
地味な能力ですが、コンボ性の高さから下手な効果持ちよりは断然価値のある能力で、順調に育ちつつある植物族EXモンスターに植物族を素材に指定した有力なモンスターが登場したら、再録の目もありそうなカードだと感じます。
この方法で特殊召喚されると場を離れた時に除外されますが、この方法による特殊召喚に回数制限はないため、ランク7Xモンスターか展開の流れの中で除外状態のこのカードを手札に戻せるか特殊召喚できるカード辺りが出てくれると有り難いですね。
バードマンのような条件で展開でき、最上級ながら軽く扱える。
ステータスも決して高い数値でないですが、軽さを考えれば上々な数値。
アタッカーにするのも良し、ランク7や高レベルSにするのも良しと、様々な用途に使える。展開力の高い植物ならそういった動きを狙うのは容易でしょう。
まあ多少なりとも事故性はありますし、現状はあまり日の目を見ない印象。ただこの召喚条件からコンボ性も高く感じ、バードマンがそうであったようにカードプールによる恩恵は高そうで、将来的にハジける可能性はあるんじゃないかと思います。
もっとも植物は度々暴れたりしてるんで、調整は慎重にされそうですが。
ステータスも決して高い数値でないですが、軽さを考えれば上々な数値。
アタッカーにするのも良し、ランク7や高レベルSにするのも良しと、様々な用途に使える。展開力の高い植物ならそういった動きを狙うのは容易でしょう。
まあ多少なりとも事故性はありますし、現状はあまり日の目を見ない印象。ただこの召喚条件からコンボ性も高く感じ、バードマンがそうであったようにカードプールによる恩恵は高そうで、将来的にハジける可能性はあるんじゃないかと思います。
もっとも植物は度々暴れたりしてるんで、調整は慎重にされそうですが。
バードマン的な効果を持つ☆7の植物族。
コピープラントと相性が最高に良く、☆8シンクロとランク7を使い分けることが可能。
特に森羅の場合ランク7にオレイアがいるため共によく採用されている。
コピープラントと相性が最高に良く、☆8シンクロとランク7を使い分けることが可能。
特に森羅の場合ランク7にオレイアがいるため共によく採用されている。
植物族専用のバードマン。どんな下級植物でも2400のアタッカーになれる点は優秀。さらに、除外される効果もエクシーズ素材とすればなくなるため、さらに強化された。コピープラントと利用することで簡単にランク7エクシーズが作れる。ランク7にはビッグアイもいるのもグッド。神風植物の必須カード。
上級モンスターとは言え、召喚は簡単。
純粋にアタック出来る打点で、上級植物のなかでもなかなか使いやすい。
バルブさんが禁止になったため、星8シンクロに繋げるやり方がしづらくなったのは残念だな。
まあ植物メインなら、十分投入を考えてもよい一枚じゃないかと。
純粋にアタック出来る打点で、上級植物のなかでもなかなか使いやすい。
バルブさんが禁止になったため、星8シンクロに繋げるやり方がしづらくなったのは残念だな。
まあ植物メインなら、十分投入を考えてもよい一枚じゃないかと。
スクラップトリトドン
2011/01/14 14:58
2011/01/14 14:58
植物の展開力があれば召喚条件自体は楽だし,使い回し不可能だがここからさらに展開もできなくない植物族.
だが個人的にはバードマンよろしく神風のトリガーとしても注目していたり.
風植物は数が少なく風属性とのシナジーも薄いが,面白いと思うんだよなぁ・・・
しかし,特殊召喚しやすいレベル7植物として,オレイア登場以降,森羅デッキでの需要が高まった.
だが個人的にはバードマンよろしく神風のトリガーとしても注目していたり.
風植物は数が少なく風属性とのシナジーも薄いが,面白いと思うんだよなぁ・・・
しかし,特殊召喚しやすいレベル7植物として,オレイア登場以降,森羅デッキでの需要が高まった.
最上級の割には真紅眼と同じ攻撃力。
だが、効果での特殊召喚がしやすいのが利点。
レベルこそ、トレードインには対応してないが、グローアップバルブとの相性がいい。
後半の除外効果がネック・・・って、こうでもしないと使い回しが酷くなるからしょうがないか・・・。
だが、効果での特殊召喚がしやすいのが利点。
レベルこそ、トレードインには対応してないが、グローアップバルブとの相性がいい。
後半の除外効果がネック・・・って、こうでもしないと使い回しが酷くなるからしょうがないか・・・。
植物族専用のでっけえバードマン。チューナーでない分殴りにいけるカード。
適当に呼び出して《グローアップ・バルブ》を絡めてレベル8シンクロに持っていけるのも忘れてはいけないところ。
今のところのネックは、植物族に手札に戻す意義があるカードがちょい薄いところ。だがこのカード自身は奇襲性抜群なうえ可能性にも満ち溢れている。
適当に呼び出して《グローアップ・バルブ》を絡めてレベル8シンクロに持っていけるのも忘れてはいけないところ。
今のところのネックは、植物族に手札に戻す意義があるカードがちょい薄いところ。だがこのカード自身は奇襲性抜群なうえ可能性にも満ち溢れている。
更新情報 - NEW -
- 2025/03/22 新商品 デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ カードリスト追加。
- 04/05 12:59 評価 6点 《リボルバー・ドラゴン》「《融合派兵》から出せるのがメリット。…
- 04/05 12:41 評価 9点 《レッドアイズ・トゥーン・ドラゴン》「総合評価:特殊召喚が容易…
- 04/05 12:29 評価 5点 《ブローバック・ドラゴン》「《ガトリング・ドラゴン》の素材なた…
- 04/05 12:14 評価 6点 《クラッキング・ドラゴン》「(1)の戦闘破壊耐性は自身が攻撃力300…
- 04/05 12:09 評価 6点 《モコモッコ》「カジュアル戦で出されるとなかなか厄介なカード。…
- 04/05 12:09 デッキ ドラゴンテイル
- 04/05 12:07 評価 5点 《サイバー・ウロボロス》「「手札を墓地に送りたい」&「《封印の…
- 04/05 11:59 デッキ 構成案B
- 04/05 11:56 評価 8点 《真紅き魂》「総合評価:レッドアイズのリクルート能力が有用。 …
- 04/05 11:54 評価 6点 《メタル化・鋼炎装甲》「リリースするモンスターの種族・レベルは…
- 04/05 11:41 評価 9点 《レッドアイズ・ブラックフルメタルドラゴン》「万能無効持ちで攻…
- 04/05 11:40 評価 10点 《エッジインプ・サイズ》「相手ターンに融合できるカード。 出…
- 04/05 11:39 評価 6点 《真紅眼の黒炎竜》「総合評価:《デュアル・アブレーション》で展…
- 04/05 11:34 評価 6点 《時の機械-タイム・エンジン》「【メタル化】デッキなら1枚採用…
- 04/05 11:15 評価 6点 《真紅眼の凶雷皇-エビル・デーモン》「総合評価:《デュアル・ア…
- 04/05 11:09 評価 7点 《真紅眼の黒刃竜》「総合評価:焔聖騎士を装備して更なる強化を図…
- 04/05 11:01 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 04/05 10:51 評価 7点 《真紅眼の鎧旋》「総合評価:《真紅眼の黒竜》以外の通常モンスタ…
- 04/05 10:46 評価 8点 《メタル化・強化反射装甲》「《レッドアイズ・ブラックフルメタル…
- 04/05 10:45 評価 8点 《メタル・デビルゾアX》「《ライゼオル・デッドネーダー》と違っ…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



