交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
捕食植物ドロソフィルム・ヒドラのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
総合評価:リリースして蘇生できる点がやはり有用。
捕食カウンターが必要なものの、墓地へ送られても除外されず、毎ターン相手モンスターをリリースして自己再生可能。
融合素材やリンク素材にしてまた墓地に置いてアドを取れる。
弱体化効果もあり、500と下げ幅は小さい様に見えるが相手ターンでも使える為、繰り返し使うことで1000の差を埋めることも可能。
墓地、フィールドどちらでも使える柔軟性もある。
どちらかというと墓地コストの重さがネックになるか。
捕食カウンターが必要なものの、墓地へ送られても除外されず、毎ターン相手モンスターをリリースして自己再生可能。
融合素材やリンク素材にしてまた墓地に置いてアドを取れる。
弱体化効果もあり、500と下げ幅は小さい様に見えるが相手ターンでも使える為、繰り返し使うことで1000の差を埋めることも可能。
墓地、フィールドどちらでも使える柔軟性もある。
どちらかというと墓地コストの重さがネックになるか。
自分または相手の場の捕食カウンターが置かれたモンスター1体をリリースすることで自身を手札または墓地から特殊召喚できる自己SS能力を持つ「捕食植物」における「壊獣」とも呼べる能力を持つモンスター。
墓地からも特殊召喚できてかつ自己SS後に場を離れても除外されたりしないのが特に優秀で、相手の場のカウンターが置かれたモンスターを利用することで数的アドバンテージを獲得しながら耐性貫通力の高い除去札とすることもできますが、完全耐性を持つモンスターにはカウンターを置く効果が効かないためそういったモンスターを倒すことはできない。
また【捕食植物】において《No.33 先史遺産-超兵器マシュ=マック》の効果を利用した1キルを行う場合、このカードは評価時点においてメインデッキの唯一のレベル5モンスターとなるため、《捕食植物アンブロメリドゥス》と共にあちらのX素材になれるという点でも需要があります。
墓地からも特殊召喚できてかつ自己SS後に場を離れても除外されたりしないのが特に優秀で、相手の場のカウンターが置かれたモンスターを利用することで数的アドバンテージを獲得しながら耐性貫通力の高い除去札とすることもできますが、完全耐性を持つモンスターにはカウンターを置く効果が効かないためそういったモンスターを倒すことはできない。
また【捕食植物】において《No.33 先史遺産-超兵器マシュ=マック》の効果を利用した1キルを行う場合、このカードは評価時点においてメインデッキの唯一のレベル5モンスターとなるため、《捕食植物アンブロメリドゥス》と共にあちらのX素材になれるという点でも需要があります。
捕食カウンターリソースさえあえば1ターンに1度という制限付きであるもののデュエル中何度でも壊獣できるというやべー奴
出した後は融合素材にするなりバンクシアオーガをアドバンス召喚するなりして墓地に送り、次のターンにまた相手をリリースして特殊召喚…という動きができれば理想的。カウンターが無くとも墓地にチラつかせておくだけで相手はこいつを警戒し動きを制限してくれるだろう
2の効果は使えないこともないがほぼ使わないオマケとなっているのがやや残念
出した後は融合素材にするなりバンクシアオーガをアドバンス召喚するなりして墓地に送り、次のターンにまた相手をリリースして特殊召喚…という動きができれば理想的。カウンターが無くとも墓地にチラつかせておくだけで相手はこいつを警戒し動きを制限してくれるだろう
2の効果は使えないこともないがほぼ使わないオマケとなっているのがやや残念
このカードは基本的にはスタペリアと連携させて使う事になります。相手モンスターをこのカードとキンジーで掃除しつつこちらの頭数を増やしてアドバンテージ差をつけていきましょう。
②の効果は殆どおまけです。私の場合墓地のモンスターは《融合回収》で回収するモンスター+プランターで使い回すセラセニアント+接ぎ木で使い回す融合モンスター〉で占められている事が多いので使う機会は殆どありません。捕食植物の場合墓地のモンスターは大事な資源なのでこの効果を使うタイミングはしっかりと見極める必要があります。
採用枚数ですが、1枚あれば充分です。墓穴の的になる可能性は考慮しなくても問題ありません。墓穴を握っているなら相手はキメラフレシアかセラセニアントを狙うはずなので。
使用上の注意ですが、このカードのために計画や生成を5枚も6枚も入れるのは効率悪過ぎるので非推薦です。というのも、妨害盤面の打破をこのカードでする場合カウンターを撒くカード+このカードで2枠使いますが、《拮抗勝負》や無限を使うなら1枠で済みます。つまり後者の方が手札事故を誘発しにくいんですね。このカードの1番の相方はスタペリアですので、それ以外のカウンターを撒くカードは抑え目に投入しましょう。
中盤以降のアドバンテージ源となる大事なカードですので、点数は満点とさせていただきます。
②の効果は殆どおまけです。私の場合墓地のモンスターは《融合回収》で回収するモンスター+プランターで使い回すセラセニアント+接ぎ木で使い回す融合モンスター〉で占められている事が多いので使う機会は殆どありません。捕食植物の場合墓地のモンスターは大事な資源なのでこの効果を使うタイミングはしっかりと見極める必要があります。
採用枚数ですが、1枚あれば充分です。墓穴の的になる可能性は考慮しなくても問題ありません。墓穴を握っているなら相手はキメラフレシアかセラセニアントを狙うはずなので。
使用上の注意ですが、このカードのために計画や生成を5枚も6枚も入れるのは効率悪過ぎるので非推薦です。というのも、妨害盤面の打破をこのカードでする場合カウンターを撒くカード+このカードで2枠使いますが、《拮抗勝負》や無限を使うなら1枠で済みます。つまり後者の方が手札事故を誘発しにくいんですね。このカードの1番の相方はスタペリアですので、それ以外のカウンターを撒くカードは抑え目に投入しましょう。
中盤以降のアドバンテージ源となる大事なカードですので、点数は満点とさせていただきます。
捕食カウンターが置かれたモンスターを糧に蘇生する、捕食植物の名を体現したような特殊召喚条件を持つ。捕食カウンターを用意する手間がかかるとはいえ、厄介な相手モンスターを除去することができる上、墓地からも蘇生できるので、使いこなせれば毎ターン相手の場を荒らせる。地味に「発動しない効果」なので止められにくかったり。
(2)の効果は一見地味だが、なんと墓地からも発動できる。減少値は500しかないが、永続的に続くので悪くは無い。攻撃的な性質を持つ融合体のバトルサポートにもなれる。
(2)の効果は一見地味だが、なんと墓地からも発動できる。減少値は500しかないが、永続的に続くので悪くは無い。攻撃的な性質を持つ融合体のバトルサポートにもなれる。
捕食カウンターが置かれたモンスターをリリースして特殊召喚可能な上級モンスター。自分モンスターでもOKだが、出すならばやはり相手モンスターを除去しつつ出したいところ。手札だけでなく墓地からも特殊召喚可能な上、②の効果は自身以外の「捕食植物」モンスターを墓地から除外する為、何度でも墓地からの自己再生効果を狙える。弱体化効果はわずか500ダウンなので牽制としては微妙なところだが、それでも永続で下げられるのは便利。フィールドからでも使えるが、このカードをフィールドに残しておくメリットは薄いので、各種素材にして墓地に送るのがいいか。チューナーでもある《捕食植物バンクシアオーガ》が登場したせいでリリース除去という利点が微妙になっていたが、《捕食計画》のお陰で墓地に送りつつ特殊召喚条件を満たすことが可能となった。問題は捕食計画が罠なせいで遅いことだが。
上級の捕食植物ですが、カウンターさえあれば相手モンスターを除去しつつ再生か手札展開ができる。
ただし自身にはカウンターを乗せる効果は持たないので、なんらかのカウンター生成との併用は必須になる。壊獣のような除去ですが、カウンターを置かなきゃいけない都合上さすがになんでもは喰えない。
場か墓地に存在すれば墓地をコストに相手モンスターを弱体化させれ、自身は実質攻1300/守2800となれる。見てわかる通り自身の元の打点が低いので、この効果を使ったとしてもアタッカーの使用には耐えない。また墓地コストも捕食植物は蘇生札が多いので相性がよろしくない。更に言えば捕食植物は融合体によって戦闘力は困らないので、弱体化のありがたみは大きくないです。
カウンターを使った除去ならキンジーやバンクシアも存在し、あれらと比べ場に出てできる事のレパートリーは狭く感じる。無論併用していけば除去力・展開力はあがりますけどね。
どうにも捕食植物と噛みあってない感じがするカード。もっとカウンターを安定供給できるようになれば採用しやすくなると思います。
ただし自身にはカウンターを乗せる効果は持たないので、なんらかのカウンター生成との併用は必須になる。壊獣のような除去ですが、カウンターを置かなきゃいけない都合上さすがになんでもは喰えない。
場か墓地に存在すれば墓地をコストに相手モンスターを弱体化させれ、自身は実質攻1300/守2800となれる。見てわかる通り自身の元の打点が低いので、この効果を使ったとしてもアタッカーの使用には耐えない。また墓地コストも捕食植物は蘇生札が多いので相性がよろしくない。更に言えば捕食植物は融合体によって戦闘力は困らないので、弱体化のありがたみは大きくないです。
カウンターを使った除去ならキンジーやバンクシアも存在し、あれらと比べ場に出てできる事のレパートリーは狭く感じる。無論併用していけば除去力・展開力はあがりますけどね。
どうにも捕食植物と噛みあってない感じがするカード。もっとカウンターを安定供給できるようになれば採用しやすくなると思います。
墓地に存在すれば、(1)の効果で捕食カウンターののったモンスターをリリース除去したり、(2)の効果でフリーチェーンの弱体化が出来たりするのは、「捕食植物」デッキにとっては大きいと思います。
新ルールでは捕食植物デッキもいかにリンクモンスターを展開するかが重要で墓地から簡単に展開できるこのカードはリンク素材に非常に使いやすい。
新ルールで評価が上がったと思う。
新ルールで評価が上がったと思う。
捕食植物版の壊獣。壊獣と違うのは特殊召喚の条件が捕食カウンターの乗ったモンスターしかリリース出来ない点と、こちらは墓地からでも特殊召喚可能なので何度でも使用できる点だろう。リリース不可の相手以外は除去できる壊獣と違って捕食カウンターの乗せられない相手に遭遇した場合は除去できないのでその点には注意したい。
(2)の効果も意外と活用しやすく、戦闘面でやや不安なスタペリアを補助したりもできるため侮れない。
(2)の効果も意外と活用しやすく、戦闘面でやや不安なスタペリアを補助したりもできるため侮れない。
簡単に出せてカウンターを介さない弱体持ち捕食、特に打点の低いスタペリアのいいフォローになっている
またスタペリアはライトニングには強いのでこれが場もしくは墓地に存在する場合3200のスタペリアの相手をする羽目になると思えばかなり強い
またスタペリアはライトニングには強いのでこれが場もしくは墓地に存在する場合3200のスタペリアの相手をする羽目になると思えばかなり強い
壊獣のような強力な除去と思いきや、捕食カウンターが必要なので結局はカウンターを乗せさせてくれない制圧系を踏んづけることは困難です。
一方でスピノ・ディオネアが除去されても入れ替わりで融合素材を確保できるのは良い点です。
攻撃力を下げる効果は下級のアシストにはやや不足し、スターヴやラフレシアのように火力のあるモンスターには不要と中途半端です。
(1)も(2)もドラゴスタペリアとは相性がいいためうまく回るような新規カードが来れば化けそうです。
一方でスピノ・ディオネアが除去されても入れ替わりで融合素材を確保できるのは良い点です。
攻撃力を下げる効果は下級のアシストにはやや不足し、スターヴやラフレシアのように火力のあるモンスターには不要と中途半端です。
(1)も(2)もドラゴスタペリアとは相性がいいためうまく回るような新規カードが来れば化けそうです。
ただの手札コストでもアニメ出身といえるのだろうか。
捕食カウンターを乗せた相手を喰らい尽くすカードだが、場に出てからの活用法に乏しいか。
捕食植物で使う融合カードにレベルを求めるカードもなかったと記憶しているし、効果も何度でも使えるが貧弱。何度も使うには蘇生も多く、墓地肥やしが多いわけでもない捕食植物という舞台は物足りない。
花形となる特殊召喚効果は墓地から使えるのが強力ではある。ただドラゴスペタリアくらいしか毎ターン捕食カウンターを安定供給できるカードがまだ無いと言うのが悩みどころ。また壊獣などと異なり、カウンターを乗せられない対象耐性や効果耐性持ちには無力。それはこのデッキ全般の課題ではあるが…
捕食カウンターを乗せた相手を喰らい尽くすカードだが、場に出てからの活用法に乏しいか。
捕食植物で使う融合カードにレベルを求めるカードもなかったと記憶しているし、効果も何度でも使えるが貧弱。何度も使うには蘇生も多く、墓地肥やしが多いわけでもない捕食植物という舞台は物足りない。
花形となる特殊召喚効果は墓地から使えるのが強力ではある。ただドラゴスペタリアくらいしか毎ターン捕食カウンターを安定供給できるカードがまだ無いと言うのが悩みどころ。また壊獣などと異なり、カウンターを乗せられない対象耐性や効果耐性持ちには無力。それはこのデッキ全般の課題ではあるが…
捕食植物の上級モンスター。イラストがとても好きな1枚です!
捕食カウンターの乗っているモンスターをリリースする事で、手札・墓地から特殊召喚することができると強力な効果。捕食カウンターを乗せるギミックも増えた方なので、何かと使える機会も多そうな気がしますね。ただ、捕食カウンターが乗っていないと使えないので、対象にならないモンスターには使いづらく効果を受け付けないモンスターにはカウンターを乗せることもできないので、リリースできないので注意ですね。
そして墓地の捕食植物を除外することでモンスター1体の打点を500ダウンすることができる効果。微妙かとも思いますが、相手ターンにも使うことができるので、相手モンスターの攻撃力と自分のモンスターの攻撃力が500差いないなら、除去することもできたり、不意をつけそうです。乱用すると蘇生が豊富になった捕食植物では危機的なことにもなりかねないので、いざという時に使うぐらいにとどめた方がいいかもしれませんね。
捕食カウンターの乗っているモンスターをリリースする事で、手札・墓地から特殊召喚することができると強力な効果。捕食カウンターを乗せるギミックも増えた方なので、何かと使える機会も多そうな気がしますね。ただ、捕食カウンターが乗っていないと使えないので、対象にならないモンスターには使いづらく効果を受け付けないモンスターにはカウンターを乗せることもできないので、リリースできないので注意ですね。
そして墓地の捕食植物を除外することでモンスター1体の打点を500ダウンすることができる効果。微妙かとも思いますが、相手ターンにも使うことができるので、相手モンスターの攻撃力と自分のモンスターの攻撃力が500差いないなら、除去することもできたり、不意をつけそうです。乱用すると蘇生が豊富になった捕食植物では危機的なことにもなりかねないので、いざという時に使うぐらいにとどめた方がいいかもしれませんね。
更新情報 - NEW -
- 2025/03/22 新商品 デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ カードリスト追加。
- 04/11 23:42 評価 4点 《バイナル・ブレーダー》「総合評価:2体と相互リンクさせること…
- 04/11 23:32 評価 6点 《ご隠居の大釜》「総合評価:ロックしてじわじわとダメージを与え…
- 04/11 21:24 評価 6点 《黒蛇病》「発動したばかりは200程度だが4ターン目400、6タ…
- 04/11 21:09 掲示板 遊戯王ボケメーカーにて
- 04/11 20:05 評価 6点 《アロマージ-マジョラム》「総合評価:(3)で相手の墓地から除外し…
- 04/11 20:01 デッキ 【除外ビートダウン】
- 04/11 18:10 評価 7点 《原石竜インペリアル・ドラゴン》「出張では基本的にリストラされ…
- 04/11 17:48 評価 10点 《原石竜アナザー・ベリル》「《原石の皇脈》と相互アクセスでき…
- 04/11 15:18 評価 10点 《原石の穿光》「フィールドのカードをなんでも無効にして”除外”…
- 04/11 15:03 評価 10点 《マジシャンズ・ソウルズ》「総合評価:汎用性が非常に高く、便利…
- 04/11 14:35 評価 1点 《騎士道精神》「「攻撃力を1あげ、与える戦闘ダメージを1下げる」…
- 04/11 14:31 評価 3点 《E・HERO ワイルドジャギーマン》「まあまあな攻撃性能を持…
- 04/11 14:29 評価 1点 《E・HERO テンペスター》「3体融合。 《融合派兵》のために…
- 04/11 14:20 評価 3点 《サイバース・マジシャン》「総合評価:手間の割に効果で有用なも…
- 04/11 13:45 評価 1点 《E・HERO サンダー・ジャイアント》「手札コストが必要+低…
- 04/11 13:28 評価 3点 《E・HERO クレイマン》「壁適性が高いぐらいのモンスター。 …
- 04/11 12:17 評価 10点 《冥骸王-メメントラン・テクトリカ》「ドロー系誘発への止まり…
- 04/11 12:15 評価 3点 《インタラプト・レジスタンス》「総合評価:出してもダメージ分し…
- 04/11 11:51 評価 9点 《竜騎士アトリィ》「《重騎士プリメラ》以外のメインデッキに入る…
- 04/11 11:19 評価 3点 《サイバース・ビーコン》「総合評価:即効性がないのが厳しい。 …
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



