交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
霞の谷のファルコンのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
DTの1弾から8弾までに登場した「DT1期勢」とされるテーマの中でもとりわけ不遇な存在だった「ミスト・バレー」に属するモンスターの中で単独で強い輝きを放ち、セルフバウンスの名手とされていた鳥獣族の下級モンスター。
下級モンスターで2000打点を持つ代わりに攻撃宣言を行うための手順として自分の場のカード1枚を手札にバウンスしなければならないというデメリットアタッカーの一種のような設計になっているのですが、これを利用して自分の場の召喚誘発効果を持つモンスターや装備カード化したモンスター、再発動することが有効な永続魔法や永続罠を使い回すことを可能としていました。
当時このようなことが手軽にできるのはEXモンスターの中でも極めて限られたデッキでのみ使用できる《宇宙砦ゴルガー》や《氷結界の虎王 ドゥローレン》くらいで、このカードはそれをメインデッキの高打点の下級モンスターで行えるという貴重な存在で、「ミスト・バレー」ネームを持つレベル4モンスターであることも自身をS素材に利用できる《霞の谷の雷神鬼》が同じくセルフバウンス能力を持っていたことから活かすこともできていました。
現在では攻撃宣言をしなければセルフバウンスできないという仕様があまりに微妙過ぎるカードになってしまいましたが、その見た目の良さも含めて多くのデュエリストを魅了したカードであることに疑いの余地はなく、かく言う私も当時ゴルガー軸の【エーリアン】を使用していたのもあって、これの「エーリアン」ネームを持ったやつを出してくれないかなあと無限に思っていたものです。
下級モンスターで2000打点を持つ代わりに攻撃宣言を行うための手順として自分の場のカード1枚を手札にバウンスしなければならないというデメリットアタッカーの一種のような設計になっているのですが、これを利用して自分の場の召喚誘発効果を持つモンスターや装備カード化したモンスター、再発動することが有効な永続魔法や永続罠を使い回すことを可能としていました。
当時このようなことが手軽にできるのはEXモンスターの中でも極めて限られたデッキでのみ使用できる《宇宙砦ゴルガー》や《氷結界の虎王 ドゥローレン》くらいで、このカードはそれをメインデッキの高打点の下級モンスターで行えるという貴重な存在で、「ミスト・バレー」ネームを持つレベル4モンスターであることも自身をS素材に利用できる《霞の谷の雷神鬼》が同じくセルフバウンス能力を持っていたことから活かすこともできていました。
現在では攻撃宣言をしなければセルフバウンスできないという仕様があまりに微妙過ぎるカードになってしまいましたが、その見た目の良さも含めて多くのデュエリストを魅了したカードであることに疑いの余地はなく、かく言う私も当時ゴルガー軸の【エーリアン】を使用していたのもあって、これの「エーリアン」ネームを持ったやつを出してくれないかなあと無限に思っていたものです。
デメリットがメリットになってるまんじゅうこわい系のカードはサーキュラーやらネプトアビスやら《ジェネクス・ウンディーネ》やら色々いるが、デメリットアタッカーでは非常に珍しい。
実際は適当に魔法罠を伏せて手札に戻せば何のデメリットとしても機能しないどころか、《ビッグバン・シュート》や《安全地帯》で相手を選択してバウンスすると相手モンスターを何度も除去するメリット効果にすらなりうる。
今ではリビデ系の蘇生罠も多く、それらを使い回せるのはありがたい。
実際は適当に魔法罠を伏せて手札に戻せば何のデメリットとしても機能しないどころか、《ビッグバン・シュート》や《安全地帯》で相手を選択してバウンスすると相手モンスターを何度も除去するメリット効果にすらなりうる。
今ではリビデ系の蘇生罠も多く、それらを使い回せるのはありがたい。
ミスト・バレーの中でも独特の効果を持つ下級モンスター
デメリットアタッカーだがその制約が緩く魔法罠を1枚でも抱えていれば
それをセットして戻すだけで済む為運用しやすい
永続魔法罠を戻したり使い回せるのでこの利点を最大限生かせるセルフバウンス系の専用デッキの主力として運用されており
装備魔法である《ビッグバン・シュート》を相手モンスターに装備させ
それをバウンスさせて装備モンスターを除外するコンボは特に有名で有る
デメリットアタッカーだがその制約が緩く魔法罠を1枚でも抱えていれば
それをセットして戻すだけで済む為運用しやすい
永続魔法罠を戻したり使い回せるのでこの利点を最大限生かせるセルフバウンス系の専用デッキの主力として運用されており
装備魔法である《ビッグバン・シュート》を相手モンスターに装備させ
それをバウンスさせて装備モンスターを除外するコンボは特に有名で有る
総合評価:攻撃が必要だがバウンスで再利用が狙える点は良い。
自分のフィールドのカードを手札に戻せるが、攻撃が必要な点でむしろ足を引っ張っている。
大抵のカードはメインフェイズに再利用したいものだし、攻撃力2000では戦闘破壊可能な相手も限られる。
《デモンズ・チェーン》などの無効化でメタったモンスターを殴るビートダウンを狙うなら十分行けるが。
自分のフィールドのカードを手札に戻せるが、攻撃が必要な点でむしろ足を引っ張っている。
大抵のカードはメインフェイズに再利用したいものだし、攻撃力2000では戦闘破壊可能な相手も限られる。
《デモンズ・チェーン》などの無効化でメタったモンスターを殴るビートダウンを狙うなら十分行けるが。
攻撃力2000のデメリット(?)アタッカー。召喚・特殊召喚時に発動する効果を持つモンスターや発動した後、フィールドに残る魔法・罠カードをリサイクルできるので現在ではメリットに働く場合が多い。当時と違ってリビデ無制限だし。
下級で2000打点を誇るが、攻撃するのにボードアドを削らなきゃダメ。しかし既に言われているように、この効果は寧ろ大きな個性になっている。
主に発動後場に残るカードとの相性が良く、この効果と併用する事で再利用ができ、アドを稼いでいける。
ただ今の時代では下級2000打点というのは珍しいわけではなく、以前以上に高打点のカードがわらわら出てくるようになって来ている。
また同時に除去手段も増えており、永続系が遅く、割られやすくもなってしまっている。
ちょっと力不足になってしまった印象です。併用するカードの質が求められるでしょう。
主に発動後場に残るカードとの相性が良く、この効果と併用する事で再利用ができ、アドを稼いでいける。
ただ今の時代では下級2000打点というのは珍しいわけではなく、以前以上に高打点のカードがわらわら出てくるようになって来ている。
また同時に除去手段も増えており、永続系が遅く、割られやすくもなってしまっている。
ちょっと力不足になってしまった印象です。併用するカードの質が求められるでしょう。
レベル4で攻撃力2000以上のモンスターは守備力が0またはデメリット効果が多いのですが、このカードのデメリットは自分の場のカード1枚をバウンスするため、カードの再利用が可能になります。デメリットがメリットとして機能しているのがこのカードの強みです。
デメリット持ち下級アタッカーの中でもトップクラスの強さ。
デメリットのセルフバウンスはコンボに多様でき、メリットにしてしまうことが簡単にできる。コンボを抜きにしても、適当な魔法カードを伏せて戻せば攻撃できる。デメリットじゃなくてメリットだなこりゃ・・・。相性のいいカードはとても多く、構築次第で大活躍する下級アタッカーになります。そして打点2000は強い。種族属性にも恵まれており、イラストもいい。非常に優秀な下級アタッカーでしょう。
デメリットのセルフバウンスはコンボに多様でき、メリットにしてしまうことが簡単にできる。コンボを抜きにしても、適当な魔法カードを伏せて戻せば攻撃できる。デメリットじゃなくてメリットだなこりゃ・・・。相性のいいカードはとても多く、構築次第で大活躍する下級アタッカーになります。そして打点2000は強い。種族属性にも恵まれており、イラストもいい。非常に優秀な下級アタッカーでしょう。
デメリット持ち2000アタッカー。
・・・ですが、デメリットがデメリットとしてほぼほぼ機能していない。
攻撃宣言する必要はあるものの、自分フィールド上のどんなカードもバウンスできると言えば分かりやすいか。
戻すカードはリビデといった蘇生カードを戻して完全蘇生・カードを再利用したり、フィールド魔法や永続魔法を戻して効果を再使用したり、自分にもデメリットカードがおよぶカードを戻してデメリットを回避したり。
ビッグバンシュートや《安全地帯》とのコンボで相手モンスターを破壊したり。
ただし攻撃宣言する必要があるので、その点は要注意である。
・・・ですが、デメリットがデメリットとしてほぼほぼ機能していない。
攻撃宣言する必要はあるものの、自分フィールド上のどんなカードもバウンスできると言えば分かりやすいか。
戻すカードはリビデといった蘇生カードを戻して完全蘇生・カードを再利用したり、フィールド魔法や永続魔法を戻して効果を再使用したり、自分にもデメリットカードがおよぶカードを戻してデメリットを回避したり。
ビッグバンシュートや《安全地帯》とのコンボで相手モンスターを破壊したり。
ただし攻撃宣言する必要があるので、その点は要注意である。
緩い条件で攻撃できる2000打点アタッカーとして優秀ですが、やはりこのカードの場合はデメリットであるバウンス効果を生かしてこそといったところ。意味もなく場に残っている《リビングデッドの呼び声》や《デモンズ・チェーン》を回収するだけでも十分な役割です。
このカードを見ると時代の流れを感じられる。そんな1枚。2000という攻撃力を持ったデメリットアタッカーであるが、そのデメリットが本当に軽いためデメリットになっていない。むしろ神風やビッグバンシュート、リビングデッドと組み合わせるとメリットにすらなるからあら不思議。セルフバウンスにはうれしいアタッカーであり、神風でもバードマンとシンクロすることで雷神鬼になれる。本当に性能の高いカード
ただ見ただけじゃデメリットにしか見えない。
けど、ビックバンシュートあれば鬼畜の所業。他のコンボもクセがあります。
バウンスは再利用できるから恐ろしい。
けど、ビックバンシュートあれば鬼畜の所業。他のコンボもクセがあります。
バウンスは再利用できるから恐ろしい。
鳥獣族を代表するアタッカーであり、鳥獣族を主としたBFやハーピィ、ミストバレーなどなどさまざまなデッキでお呼ばれされる。
2000打点ということで普通に叩く際も優秀だが、ビックバンシュートや《安全地帯》を装備させてバウンス=相手モンスター除外、というコンボは有名。
何かあってもゴットバードのコストにもなる点も、もちろん強みの一つ。
にしてもカッコ良いですなあ~、ファルコン。
2000打点ということで普通に叩く際も優秀だが、ビックバンシュートや《安全地帯》を装備させてバウンス=相手モンスター除外、というコンボは有名。
何かあってもゴットバードのコストにもなる点も、もちろん強みの一つ。
にしてもカッコ良いですなあ~、ファルコン。
個人的なカードの強さの評価のポイントは「強さ」「安さ」「便利さ」の三つ。
「強さ」は単純にカード自体の火力の事。攻撃力や効果の強さの事
「安さ」はそのコストがスペックに見合ったものかどうかって事。
「便利さ」は使用出来る状況が限られているかどうかって事。
結果:マジ強ぇ。しかもそれでいてバランスブレイカーというわけでもない。
おまけにイケメンと来たもんだ。何だこの完璧野郎。
「強さ」は単純にカード自体の火力の事。攻撃力や効果の強さの事
「安さ」はそのコストがスペックに見合ったものかどうかって事。
「便利さ」は使用出来る状況が限られているかどうかって事。
結果:マジ強ぇ。しかもそれでいてバランスブレイカーというわけでもない。
おまけにイケメンと来たもんだ。何だこの完璧野郎。
スクラップトリトドン
2010/11/15 21:15
2010/11/15 21:15
デメリットがメリットになりやすいという脅威のアタッカー.時代は変わったなぁ・・・
有名なところでは,ビックバンシュートを相手につけて殴るときに除去するとか,セットした魔法を戻すとか・・・
この子があまりにも強いせいで,レベル3チューナーさえ入れれば出せるという理由で雷神鬼も出張するほど.
有名なところでは,ビックバンシュートを相手につけて殴るときに除去するとか,セットした魔法を戻すとか・・・
この子があまりにも強いせいで,レベル3チューナーさえ入れれば出せるという理由で雷神鬼も出張するほど.
自分のカードを戻すデメリットがある。
が、それを逆手に、いろんな使い方が存在。
装備魔法やモンスター効果の再使用、使用済みカードのその後のコスト運用など、さまざま。
こんな汎用高きデメリットでいいんかい!
が、それを逆手に、いろんな使い方が存在。
装備魔法やモンスター効果の再使用、使用済みカードのその後のコスト運用など、さまざま。
こんな汎用高きデメリットでいいんかい!
うほっ、いいファルコン…
基本は自分のカードを手札に戻さないと攻撃できないデメリットアタッカーだが、この条件は殆どデメリットとして機能していない。クセはあるがカードを手札に戻すことで数多のコンボを引き起こす。それでいて下級2000の鳥獣族というゲテモノカード、単純にカードパワーが素晴らしい。
特にリビデやデモチェなどのセルフバウンスにメリットの有るカードと組み合わせたり、神風デッキで他のカードをバウンスするエンジンとして起用される。
風属性下級の中でも最高峰の実力を持つプロスペックカードだが、最近は下級アタッカーの概念が崩壊気味なのと攻撃を介するのが一歩遅い感も否めないか。神風が制限なのも痛い。
基本は自分のカードを手札に戻さないと攻撃できないデメリットアタッカーだが、この条件は殆どデメリットとして機能していない。クセはあるがカードを手札に戻すことで数多のコンボを引き起こす。それでいて下級2000の鳥獣族というゲテモノカード、単純にカードパワーが素晴らしい。
特にリビデやデモチェなどのセルフバウンスにメリットの有るカードと組み合わせたり、神風デッキで他のカードをバウンスするエンジンとして起用される。
風属性下級の中でも最高峰の実力を持つプロスペックカードだが、最近は下級アタッカーの概念が崩壊気味なのと攻撃を介するのが一歩遅い感も否めないか。神風が制限なのも痛い。
更新情報 - NEW -
- 2025/03/22 新商品 デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ カードリスト追加。
- 04/02 02:50 デッキ 推理ゲートロールバックアザミナ(調整中
- 04/02 01:38 評価 9点 《未界域のビッグフット》「 【《未界域》】のエースにして、《未…
- 04/01 23:54 評価 10点 《アザミナ・アーフェス》「ルシエラーゴくらいしかアザミナサー…
- 04/01 23:47 デッキ 幻奏のK9
- 04/01 23:36 評価 9点 《BF-隠れ蓑のスチーム》「デュエル中に1度のみとはいえ、割と…
- 04/01 23:31 評価 10点 《魅惑の舞》「これを引けたら強い。引けない時はあんまり。魅惑…
- 04/01 23:22 評価 10点 《星杯の神子イヴ》「素材縛りなし、名称ターン1以外に面倒な制約…
- 04/01 22:53 評価 10点 《ナチュル・ビースト》「おまえの苦労をずっと見てたぞ 本当に…
- 04/01 22:19 評価 9点 《精霊コロゾ》「汎用的なチューナー供給手段。 ●のほうの手順で…
- 04/01 21:40 掲示板 他人のオリカでデッキを作ろう!
- 04/01 20:42 評価 7点 《反逆の罪宝-スネークアイ》「相手のモンスターを永続魔法扱いで…
- 04/01 19:37 デッキ ヤミー☆
- 04/01 18:11 評価 8点 《メタル化・強化反射装甲》「メタル化の本体部分。 モンスターを…
- 04/01 18:03 掲示板 他人のオリカでデッキを作ろう!
- 04/01 17:40 評価 10点 《天球の聖刻印》「 書いてる効果が強い事しか書かれてないので…
- 04/01 17:24 評価 8点 《憑依覚醒》「 【《霊使い》】における潤滑油として重宝するとと…
- 04/01 17:13 評価 10点 《三戦の号》「 《三戦の才》が先攻で強かった反省を活かしてか…
- 04/01 16:17 評価 10点 《天上天下百鬼羅刹》「初動になり、中継点になり、(3)によって最…
- 04/01 16:08 評価 7点 《百鬼羅刹唯我独尊》「これを後攻で出せるようなデュエルはこいつ…
- 04/01 14:55 評価 6点 《RUM-マジカル・フォース》「ランク4のXモンスターを墓地から…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



