交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
生贄封じの仮面のカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
昔からある有名な永続罠シリーズでは規制の可能性が低いものの、効果自体は特定のデッキ相手を完封できてしまうレベルの壊れな一枚。額に『封』を張り付けた仮面とか誰が装着するねん(笑)
互いにあらゆるリリースができなくなる罠であり、まずこの時点で【《ふわんだりぃず》】【《帝王》】地味に【《真竜》】といったアドバンス召喚主軸デッキや、【《ドライトロン》】【《粛声》】などの儀式デッキは壊滅する。異様に2つの召喚法をメタっており、これが見えた瞬間サレンダーせざるを得ないレベルのカードとなる。また召喚方法だけを制限しておらず、リリースに関係するカード自体を封印してるのがこのカードの強みであり、モンスターをリリースして展開する【《幻獣機》】【《壊獣》】【《六花》】等も同様に死滅してしまう。単発なところだと《デッキ破壊ウイルス》系や《幻獣機アウローラドン》も撃沈してしまうので、意外と相手の展開が詰まる可能性もある。
このカードを貼っておく事で《壊獣》や《溶岩魔神ラヴァ・ゴーレム》に《倶利伽羅天童》といった捲りカードを防げれるので、やろうと思えばメインからの採用も考慮できる。自分の首を絞めない程度に活用したいところだ!
互いにあらゆるリリースができなくなる罠であり、まずこの時点で【《ふわんだりぃず》】【《帝王》】地味に【《真竜》】といったアドバンス召喚主軸デッキや、【《ドライトロン》】【《粛声》】などの儀式デッキは壊滅する。異様に2つの召喚法をメタっており、これが見えた瞬間サレンダーせざるを得ないレベルのカードとなる。また召喚方法だけを制限しておらず、リリースに関係するカード自体を封印してるのがこのカードの強みであり、モンスターをリリースして展開する【《幻獣機》】【《壊獣》】【《六花》】等も同様に死滅してしまう。単発なところだと《デッキ破壊ウイルス》系や《幻獣機アウローラドン》も撃沈してしまうので、意外と相手の展開が詰まる可能性もある。
このカードを貼っておく事で《壊獣》や《溶岩魔神ラヴァ・ゴーレム》に《倶利伽羅天童》といった捲りカードを防げれるので、やろうと思えばメインからの採用も考慮できる。自分の首を絞めない程度に活用したいところだ!
原作でも登場したメタカード、当時はリリースの事を生贄と呼んでいた
それ程の昔のカードな為、最初期の物であるサンプル画像のテキストも何処か今の感覚と異なる
リリースを多用するアドバンス召喚や儀式に刺さるので
インフレで後年それらを多用するテーマが現れると注目を集めるようになった
リリースは効果よりコストで行われる事が多いので
他のメタカードと違いチェーンするよりも予め発動しておきたいケースが殆ど
壊獣等の不意のリリース除去対策にもなるので採用する場合は出し惜しみせずに使っていきたい
限定メタの常として刺さる相手には良く刺さる
それ程の昔のカードな為、最初期の物であるサンプル画像のテキストも何処か今の感覚と異なる
リリースを多用するアドバンス召喚や儀式に刺さるので
インフレで後年それらを多用するテーマが現れると注目を集めるようになった
リリースは効果よりコストで行われる事が多いので
他のメタカードと違いチェーンするよりも予め発動しておきたいケースが殆ど
壊獣等の不意のリリース除去対策にもなるので採用する場合は出し惜しみせずに使っていきたい
限定メタの常として刺さる相手には良く刺さる
「いかなる場合も」という言葉にダイナミズムを感じるカード。今はそのテキストがなくなったのが寂しい。
古くは黄泉帝、今ではふわんだりぃずや儀式テーマ、壊獣ラヴァゴ金玉ニビルのメタとして機能する知る人ぞ知る優良メタカード。ちなみにカードがリリースできないという無駄に広い範囲のおかげで真竜も叩き潰せる。やったぜ。
壊獣の存在から実質耐性付与の面でメインから採用できるようになった。
古くは黄泉帝、今ではふわんだりぃずや儀式テーマ、壊獣ラヴァゴ金玉ニビルのメタとして機能する知る人ぞ知る優良メタカード。ちなみにカードがリリースできないという無駄に広い範囲のおかげで真竜も叩き潰せる。やったぜ。
壊獣の存在から実質耐性付与の面でメインから採用できるようになった。
害鳥はびこるマスターデュエル環境を現在共に駆けている相棒なので甘めの評価で。
一見、アドバンス召喚メタでしかないと思われながらありとあらゆるリリース行為を封じるため、特殊召喚型のデッキにも刺さる場合があるのが使ってて面白いですね。【相剣】か【アルバスの落胤】のどちらかでしょうけど《白の聖女エクレシア》が効果使えなくなって相手がサレンダーした時ほどこのカードに感謝したことはございません(笑)
ただ刺さらない相手には全く刺さらないので本来はサイドデッキに忍ばせるカードでしょうね。マスターデュエルにはマッチがないんですけど、2枚目以降が腐って実質的なディスアドを背負ってしまうのがネック、しかし目ぼしいサーチカードも無いので積むならフルに投入するしかないというのがジレンマですね。今後「仮面」がカテゴライズされれば嬉しいのですが……
一見、アドバンス召喚メタでしかないと思われながらありとあらゆるリリース行為を封じるため、特殊召喚型のデッキにも刺さる場合があるのが使ってて面白いですね。【相剣】か【アルバスの落胤】のどちらかでしょうけど《白の聖女エクレシア》が効果使えなくなって相手がサレンダーした時ほどこのカードに感謝したことはございません(笑)
ただ刺さらない相手には全く刺さらないので本来はサイドデッキに忍ばせるカードでしょうね。マスターデュエルにはマッチがないんですけど、2枚目以降が腐って実質的なディスアドを背負ってしまうのがネック、しかし目ぼしいサーチカードも無いので積むならフルに投入するしかないというのがジレンマですね。今後「仮面」がカテゴライズされれば嬉しいのですが……
総合評価:特定のカードにしか効かないが、影響が大きいメタカード。
コスト、効果でリリースするカードは意外に多く、《天球の聖刻印》や《幻獣機アウローラドン》、《ドライトロン 》などがアル。
それらが止まることで機能停止するコンボは少なくない。
ただ、デッキそのものが止まる訳ではない為、別の動きで除去されたり無効化されたりといったパターンもある。
刺さる環境を見極めて使うメタカードといったところ。
コスト、効果でリリースするカードは意外に多く、《天球の聖刻印》や《幻獣機アウローラドン》、《ドライトロン 》などがアル。
それらが止まることで機能停止するコンボは少なくない。
ただ、デッキそのものが止まる訳ではない為、別の動きで除去されたり無効化されたりといったパターンもある。
刺さる環境を見極めて使うメタカードといったところ。
リリースを完全に封じる永続メタ罠の一種で、アドバンス召喚やカードの効果やコストによる場からのリリースだけでなく、ロンギヌスや儀式などの手札からのリリースも全て捉える。
ただ現在のデッキにはリリースは本当に全く行わないものも少なくない上に、狙い撃ちしたい相手やこのカードでなければ止めるのは困難というカードも多くありません。
完全なフリチェで発動コストや維持コストもなく、効果の性質上構築段階で意識していれば自分の邪魔をすることも少ないため、永続メタ罠としての性能は非常に高く、環境レベルのデッキがリリースを多用するのであればサイドに用意する価値はあるでしょう。
ただ現在のデッキにはリリースは本当に全く行わないものも少なくない上に、狙い撃ちしたい相手やこのカードでなければ止めるのは困難というカードも多くありません。
完全なフリチェで発動コストや維持コストもなく、効果の性質上構築段階で意識していれば自分の邪魔をすることも少ないため、永続メタ罠としての性能は非常に高く、環境レベルのデッキがリリースを多用するのであればサイドに用意する価値はあるでしょう。
リリース封じという、狭いように見えて実はそうでもないという微妙な範囲。とにかく刺さる相手には刺さる。
少なくとも環境次第ではサイド候補に挙がるくらいの影響力はあるでしょう。
少なくとも環境次第ではサイド候補に挙がるくらいの影響力はあるでしょう。
帝や壊獣には刺さる刺さる。除去が横行している現在ではロックカードとしては力不足かもしれませんが、特定のデッキを壊滅的にするのは強い。サイド向けのカード。
アドバンス召還だけでなく、効果によるリリースも防ぐため意外なところで場面で力を発揮する
メタカードとしての性能は意外と高い
メタカードとしての性能は意外と高い
リリースというリリースを全て封じる仮面。
アドバンス軸や儀式はもちろん、聖刻に壊獣、ウイルスデッキにも刺さるとあって意外と対応範囲は広め。
しかしメインから積むにはさすがに限定的でもありますから、基本的には環境を見たうえでサイドからというのが定石ですね。
今後もリリースを軸にしたテーマは登場するでしょうし、その古さに対してメタ性能はピカイチです。
アドバンス軸や儀式はもちろん、聖刻に壊獣、ウイルスデッキにも刺さるとあって意外と対応範囲は広め。
しかしメインから積むにはさすがに限定的でもありますから、基本的には環境を見たうえでサイドからというのが定石ですね。
今後もリリースを軸にしたテーマは登場するでしょうし、その古さに対してメタ性能はピカイチです。
いかなるリリースも封じるため儀式にも刺さる。
リリースを多用するデッキは打破できないと機能停止するため環境によってはサイドカード要員としては非常に強力な1枚。
リリースはコストなどチェーンを組まない行為で行われることが多いので事前発動しておかなければならず相手の動きに合わせて無駄撃ちさせるように発動するのは儀式デッキ相手じゃないと難しいのが難点か。
リリースを多用するデッキは打破できないと機能停止するため環境によってはサイドカード要員としては非常に強力な1枚。
リリースはコストなどチェーンを組まない行為で行われることが多いので事前発動しておかなければならず相手の動きに合わせて無駄撃ちさせるように発動するのは儀式デッキ相手じゃないと難しいのが難点か。
リリース(生贄)絶対許さないマン
主にアドバンス召喚主体の帝や儀式主体のネクロスなどにはぶっ刺さる。
同じくアドバンス召喚を駆使するクリフォートは、最上級を本気にさせたりアポクリフォートが出せなくなるが、妥協召喚(リリースいらない召喚)かペンデュラム召喚で逃げられる。《スキルドレイン》で能力値だけは本気モードにしてしまえるだけ他のアドバンス召喚主体のテーマと比べたらまだ……。
シンクロやエクシーズには効かないけど、逆に自分がアドバンス召喚や儀式主体のテーマを使っていて、これを使われるとエクストラで出番待っているシンクロやエクシーズモンスターに頼らざるを得なくなる場面もあるので除去したいところ。
主にアドバンス召喚主体の帝や儀式主体のネクロスなどにはぶっ刺さる。
同じくアドバンス召喚を駆使するクリフォートは、最上級を本気にさせたりアポクリフォートが出せなくなるが、妥協召喚(リリースいらない召喚)かペンデュラム召喚で逃げられる。《スキルドレイン》で能力値だけは本気モードにしてしまえるだけ他のアドバンス召喚主体のテーマと比べたらまだ……。
シンクロやエクシーズには効かないけど、逆に自分がアドバンス召喚や儀式主体のテーマを使っていて、これを使われるとエクストラで出番待っているシンクロやエクシーズモンスターに頼らざるを得なくなる場面もあるので除去したいところ。
リリースを絶対に許さないという強力なメタカード。アドバンス召喚が軽視されていたシンクロ、エクシーズ時代とは異なり、クリフォートのメタからスタートし、影霊衣、帝メタとしても注目を集めた。長らく再録されていないので、再録が望まれているが、その気配は全く無い。
生贄を絶対に許さないカード。
デッキによってはこれ1枚で積む可能性もあるカードですね。
帝ストラクが発表された時にぶっ壊れ性能だったら高騰したりするのかな?
と予想してたらまさかの大当たりでした。
デッキによってはこれ1枚で積む可能性もあるカードですね。
帝ストラクが発表された時にぶっ壊れ性能だったら高騰したりするのかな?
と予想してたらまさかの大当たりでした。
刺さらない相手には全く刺さらないですが、刺さる相手には思い切り刺さるカード。アドバンス召喚に限らず、《ゴッドバードアタック》などモンスターリリースをコストとするカードも使えなくなるため、なんだかんだでメタ性能はなかなかあります。サイドに備えておくとよいでしょう。最近のデッキでも「聖刻」などによく刺さります。
さすがにリリース封じの仮面にはならなかったようで。
あらゆるリリースを封じるカードで、生け贄召喚はもちろんリリースをコストとするカードも封じることができます。シンクロ・エクシーズ召喚のメタにはならないですが、帝やインヴェルズはもちろん、現環境だと聖刻が大きな被害を受けますね。
あらゆるリリースを封じるカードで、生け贄召喚はもちろんリリースをコストとするカードも封じることができます。シンクロ・エクシーズ召喚のメタにはならないですが、帝やインヴェルズはもちろん、現環境だと聖刻が大きな被害を受けますね。
リリース封じの仮面への改名は流石に無理だったようで。
アドバンス召喚や儀式召喚に効果のコスト、その他いろいろなリリースを完全に封じる効果を持つ永続罠。
まずはスタンダードにリリースを用いたアドバンス召喚や儀式召喚を封じるカードとして。帝や真竜、ネクロスやリチュアなどのデッキへの強烈なメタになるが、これだけではやや相手が限定的か。
効果発動にリリースを伴うデッキへのメタにもなる。壊獣やシャドウディストピア関連のカードなどがよく刺さるか。
いちいち刺さるところが細かいが、デッキの根幹を否定するクラスのメタを行える危険性を秘めたカード。まだまだメタカードとしての力は衰えていないか。
アドバンス召喚や儀式召喚に効果のコスト、その他いろいろなリリースを完全に封じる効果を持つ永続罠。
まずはスタンダードにリリースを用いたアドバンス召喚や儀式召喚を封じるカードとして。帝や真竜、ネクロスやリチュアなどのデッキへの強烈なメタになるが、これだけではやや相手が限定的か。
効果発動にリリースを伴うデッキへのメタにもなる。壊獣やシャドウディストピア関連のカードなどがよく刺さるか。
いちいち刺さるところが細かいが、デッキの根幹を否定するクラスのメタを行える危険性を秘めたカード。まだまだメタカードとしての力は衰えていないか。
スクラップトリトドン
2010/12/24 10:25
2010/12/24 10:25
リリース封じの仮面にならなくてよかったね.
シンクロ相手にはもちろん刺さらないが,帝メタとしては地味にウザい1枚.
エネコンやウイルスなども止められるが,リリースして発動にチェーンしても意味が無いので要注意.
シンクロ相手にはもちろん刺さらないが,帝メタとしては地味にウザい1枚.
エネコンやウイルスなども止められるが,リリースして発動にチェーンしても意味が無いので要注意.
古い頃から存在する嫌がらせの1枚です。
しかし現環境はシンクロに頼ることも多く、このカードの活躍する機会は少なめか。
それでも、刺さるデッキには本当によく刺さるので、無視できないカードです。
しかし現環境はシンクロに頼ることも多く、このカードの活躍する機会は少なめか。
それでも、刺さるデッキには本当によく刺さるので、無視できないカードです。
更新情報 - NEW -
- 2025/03/22 新商品 デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ カードリスト追加。
- 04/02 02:50 デッキ 推理ゲートロールバックアザミナ(調整中
- 04/02 01:38 評価 9点 《未界域のビッグフット》「 【《未界域》】のエースにして、《未…
- 04/01 23:54 評価 10点 《アザミナ・アーフェス》「ルシエラーゴくらいしかアザミナサー…
- 04/01 23:47 デッキ 幻奏のK9
- 04/01 23:36 評価 9点 《BF-隠れ蓑のスチーム》「デュエル中に1度のみとはいえ、割と…
- 04/01 23:31 評価 10点 《魅惑の舞》「これを引けたら強い。引けない時はあんまり。魅惑…
- 04/01 23:22 評価 10点 《星杯の神子イヴ》「素材縛りなし、名称ターン1以外に面倒な制約…
- 04/01 22:53 評価 10点 《ナチュル・ビースト》「おまえの苦労をずっと見てたぞ 本当に…
- 04/01 22:19 評価 9点 《精霊コロゾ》「汎用的なチューナー供給手段。 ●のほうの手順で…
- 04/01 21:40 掲示板 他人のオリカでデッキを作ろう!
- 04/01 20:42 評価 7点 《反逆の罪宝-スネークアイ》「相手のモンスターを永続魔法扱いで…
- 04/01 19:37 デッキ ヤミー☆
- 04/01 18:11 評価 8点 《メタル化・強化反射装甲》「メタル化の本体部分。 モンスターを…
- 04/01 18:03 掲示板 他人のオリカでデッキを作ろう!
- 04/01 17:40 評価 10点 《天球の聖刻印》「 書いてる効果が強い事しか書かれてないので…
- 04/01 17:24 評価 8点 《憑依覚醒》「 【《霊使い》】における潤滑油として重宝するとと…
- 04/01 17:13 評価 10点 《三戦の号》「 《三戦の才》が先攻で強かった反省を活かしてか…
- 04/01 16:17 評価 10点 《天上天下百鬼羅刹》「初動になり、中継点になり、(3)によって最…
- 04/01 16:08 評価 7点 《百鬼羅刹唯我独尊》「これを後攻で出せるようなデュエルはこいつ…
- 04/01 14:55 評価 6点 《RUM-マジカル・フォース》「ランク4のXモンスターを墓地から…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



