メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
交流(共通)
その他
スポンサーリンク
サモンリミッター →使用デッキ →カード価格
![]() |
|||||
種類 | 属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 |
---|---|---|---|---|---|
![]() |
- | - | - | - | - |
お互いにモンスターの召喚・反転召喚・特殊召喚は1ターンに合計2回までしか行う事ができない。 | |||||
パスワード:23516703 | |||||
カード評価 | 8.7(26) |
収録
収録 | 略号連番 | 発売日 | レアリティ |
---|---|---|---|
LIGHT OF DESTRUCTION | LODT-JP079 | 2008年02月23日 | Rare |
DUELIST EDITION Volume 2 | DE02-JP157 | 2012年05月13日 | Normal |
デュエリストセット Ver.ダークリターナー | DS13-JPD38 | 2012年11月23日 | Normal |
RARITY COLLECTION -QUARTER CENTURY EDITION- | RC04-JP071 | 2023年02月18日 | Normal |
サモンリミッターのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
10
永続罠界のエース。
現代遊戯王に一矢報いようとしたらほとんどのデッキが機能停止起こしてました!てへw、のようなカード。
エルドリッチのような一回しか特殊召喚しない、もしくは複雑な工程を必要としないデッキと相性がよく、特殊召喚を繰り返して強力な妨害札を作るようなデッキからしたら天敵と言っていい。
無論自分だけ展開して、終わったらサモンリミッター伏せて相手だけ展開させない、のような芸当も可能。
現代のインフレに適応した永続罠であり、一度発動すれば機能不全は免れない強力なカードである。
現代遊戯王に一矢報いようとしたらほとんどのデッキが機能停止起こしてました!てへw、のようなカード。
エルドリッチのような一回しか特殊召喚しない、もしくは複雑な工程を必要としないデッキと相性がよく、特殊召喚を繰り返して強力な妨害札を作るようなデッキからしたら天敵と言っていい。
無論自分だけ展開して、終わったらサモンリミッター伏せて相手だけ展開させない、のような芸当も可能。
現代のインフレに適応した永続罠であり、一度発動すれば機能不全は免れない強力なカードである。

9
展開系のデッキに対して先攻で設置できたら最強の永続罠の1枚!
特殊召喚だけじゃなく召喚も制限するので、召喚権を増やして展開したり効果で召喚してくるふわんにも有効な数少ないカードです!
これに《召喚制限-パワーフィルター》のような「召喚制限」のカード名がないのが不思議なくらい完璧に召喚制限してますよね。
しかし皆様も仰っている通り後出しはかなり厳しく、相手を選ぶことを除けば《群雄割拠》や《御前試合》、《センサー万別》の方が除去にも使えて強いのかもしれません。
どうにかして相手の先攻で手札から発動できるようにしたいのですが、そんなことが簡単にできるようになったら存続が怪しい永続罠カードが《王宮の勅命》や《虚無空間》以外にも出てきそうで怖いですね。
初登場は5期の最後というかなり未来を見据えていたカードということになりますが、これほど強いカードが今年のレアコレに再録されるまで8期以前の旧テキストしか存在しなかったなんて信じられません!
特殊召喚だけじゃなく召喚も制限するので、召喚権を増やして展開したり効果で召喚してくるふわんにも有効な数少ないカードです!
これに《召喚制限-パワーフィルター》のような「召喚制限」のカード名がないのが不思議なくらい完璧に召喚制限してますよね。
しかし皆様も仰っている通り後出しはかなり厳しく、相手を選ぶことを除けば《群雄割拠》や《御前試合》、《センサー万別》の方が除去にも使えて強いのかもしれません。
どうにかして相手の先攻で手札から発動できるようにしたいのですが、そんなことが簡単にできるようになったら存続が怪しい永続罠カードが《王宮の勅命》や《虚無空間》以外にも出てきそうで怖いですね。
初登場は5期の最後というかなり未来を見据えていたカードということになりますが、これほど強いカードが今年のレアコレに再録されるまで8期以前の旧テキストしか存在しなかったなんて信じられません!

9
現代遊戯王のように1ターンの遅れが致命的になるような時代だとこのカードの価値は大きく上がります。
今はファンデッキでも大量展開が普通なので、このカードも地味に刺さりますね。
ただし、ライバルに御前試合や群雄割拠、センサー万別等があるので比べてしまうと1歩及ばないところ。
閃刀姫のようなコツコツアドバンテージを取るようなデッキでは影響なく使えます。
今はファンデッキでも大量展開が普通なので、このカードも地味に刺さりますね。
ただし、ライバルに御前試合や群雄割拠、センサー万別等があるので比べてしまうと1歩及ばないところ。
閃刀姫のようなコツコツアドバンテージを取るようなデッキでは影響なく使えます。

10
10
大量展開によるソリティア絶対許さないカード
1ターンに2回しか召喚、特殊召喚、あとおまけの反転召喚出来なくなるなかなかのパワカ。KANAMIは、永続罠にすればどんなパワカでも許してくれると思ってるらしい。エルドや真龍などの低速デッキと相性が良い。遊戯王プレイヤーのみんな憎きふわんはこのカードでぶっ殺そう。
1ターンに2回しか召喚、特殊召喚、あとおまけの反転召喚出来なくなるなかなかのパワカ。KANAMIは、永続罠にすればどんなパワカでも許してくれると思ってるらしい。エルドや真龍などの低速デッキと相性が良い。遊戯王プレイヤーのみんな憎きふわんはこのカードでぶっ殺そう。

10
総合評価:大量展開のメタとして有能。
召喚も回数に含む為、召喚から展開してくるデッキ相手にもロックを掛けられる点で優れている。
自分にも影響はあるが、召喚・特殊召喚の回数を抑えられるメタビートの様なデッキや、《黄金卿エルドリッチ》といった攻撃力の高いモンスターを1体出す様なデッキなら影響は抑えやすい。
展開し切った後に使うことも可能。
除去して制限を解除しながら動くという手もあるし、2回までならという緩さによって制限もかかりにくいダロウ。
融合召喚するデッキにはあまり効かないことがあり、例えば【ティアラメンツ】とかは墓地送りから融合召喚で出てきて、それで1回通してしまうナ。
召喚も回数に含む為、召喚から展開してくるデッキ相手にもロックを掛けられる点で優れている。
自分にも影響はあるが、召喚・特殊召喚の回数を抑えられるメタビートの様なデッキや、《黄金卿エルドリッチ》といった攻撃力の高いモンスターを1体出す様なデッキなら影響は抑えやすい。
展開し切った後に使うことも可能。
除去して制限を解除しながら動くという手もあるし、2回までならという緩さによって制限もかかりにくいダロウ。
融合召喚するデッキにはあまり効かないことがあり、例えば【ティアラメンツ】とかは墓地送りから融合召喚で出てきて、それで1回通してしまうナ。
10
仏の顔は3度までと言うが、サモリミは2度までしか許してくれなかった。出口が小さけりゃ器も小さいってかHAHAHA。
お互いに低速ビートを強要させる妨害札で、ソリティア主体の現環境ではまぁ面白いほどによく刺さってくれる。「発動後に2回まで」ではなく「ターン中に2回まで」と書かれているのもかなり嬉しいポイントで相手が2回召喚・特殊召喚をしている状態で《融合》や《捕食植物ヴェルテ・アナコンダ》の発動にチェーンしてこのカードを撃てば相手は無駄にコストや融合魔法を消費するだけで終わってしまう。
使い方は《虚無空間》と同じく自分が展開し切った後に置くのも良し、【壊獣】【罠ビート】のような召喚も特殊召喚もあまりしないようなテーマに入れると良いだろう。最近は【閃刀姫】にメインデッキから投入されているのも頻繁に見かける。マスデュエにもうすぐやってくる【ふわんだりぃず】への数少ない対抗手段としても評価が高い。
お互いに低速ビートを強要させる妨害札で、ソリティア主体の現環境ではまぁ面白いほどによく刺さってくれる。「発動後に2回まで」ではなく「ターン中に2回まで」と書かれているのもかなり嬉しいポイントで相手が2回召喚・特殊召喚をしている状態で《融合》や《捕食植物ヴェルテ・アナコンダ》の発動にチェーンしてこのカードを撃てば相手は無駄にコストや融合魔法を消費するだけで終わってしまう。
使い方は《虚無空間》と同じく自分が展開し切った後に置くのも良し、【壊獣】【罠ビート】のような召喚も特殊召喚もあまりしないようなテーマに入れると良いだろう。最近は【閃刀姫】にメインデッキから投入されているのも頻繁に見かける。マスデュエにもうすぐやってくる【ふわんだりぃず】への数少ない対抗手段としても評価が高い。

9
今後間違いなく高騰するカード
虚無空間が刺さらないふわんだりぃずまで対応していて、特に自壊するリスクもない
召喚、特殊召喚をあまりしないデッキと極めて相性が良く、メタビート、時械神、叢雲ダイーザ辺りと相性が良い
しかしながら、やはり二回まで召喚を許してしまうのが辛い。壊獣でこちらのモンスターを除去されたり、トロイメアフェニックスで罠・魔法を破壊されたりする。そこらは他のカードとの兼ね合いで採用するか否か決めたほうがいいかもしれない。
総合的には、8.5ぐらいの評価が妥当か
虚無空間が刺さらないふわんだりぃずまで対応していて、特に自壊するリスクもない
召喚、特殊召喚をあまりしないデッキと極めて相性が良く、メタビート、時械神、叢雲ダイーザ辺りと相性が良い
しかしながら、やはり二回まで召喚を許してしまうのが辛い。壊獣でこちらのモンスターを除去されたり、トロイメアフェニックスで罠・魔法を破壊されたりする。そこらは他のカードとの兼ね合いで採用するか否か決めたほうがいいかもしれない。
総合的には、8.5ぐらいの評価が妥当か

9
大量展開メタカードであり2回までは許してしまうが2回までだとシンクロやエクシーズに繋がらない事が多々あるので拘束力は高い。
相手が2回召喚行為を行った後に表向きにして発動してもそれ以降の召喚行為は出来なくなるため算段を狂わせやすい。
特殊召喚だけでなく召喚にも対応するため、どう見ても特殊召喚の動きをするが召喚だと駄々をこねるふわんだりぃずみたいなのにも有効。
群雄割拠や虚無空間みたいなのの方が展開牽制能力としては高いのだが特殊召喚はするけど回数は多くないなどのデッキであれば自分の足を引っ張らないのは利点。
相手が2回召喚行為を行った後に表向きにして発動してもそれ以降の召喚行為は出来なくなるため算段を狂わせやすい。
特殊召喚だけでなく召喚にも対応するため、どう見ても特殊召喚の動きをするが召喚だと駄々をこねるふわんだりぃずみたいなのにも有効。
群雄割拠や虚無空間みたいなのの方が展開牽制能力としては高いのだが特殊召喚はするけど回数は多くないなどのデッキであれば自分の足を引っ張らないのは利点。
8
大量展開に強烈なブレーキをかけるメタ系永続罠。
当時の特殊召喚は何らかのリソースの消費が前提だったため3回4回と展開を行うこと自体が難しく、なによりダムドが野放しだったので大量展開自体が不要と言う風潮まであったためメタビートでさえ採用を見送る程度の存在だった。
シンクロ・エクシーズ・ペンデュラムと召喚方法が増えるにつれこのカードは存在感を増し、召喚もカウントするため他の特殊召喚メタとは一線を画す範囲の広さで環境に花咲いた。
とは言えしょせんは永続罠で簡単に破壊されるので過信は禁物。ブレイカーやサイクロンでたやすく割られた不遇の時代を忘れてはいけない。
当時の特殊召喚は何らかのリソースの消費が前提だったため3回4回と展開を行うこと自体が難しく、なによりダムドが野放しだったので大量展開自体が不要と言う風潮まであったためメタビートでさえ採用を見送る程度の存在だった。
シンクロ・エクシーズ・ペンデュラムと召喚方法が増えるにつれこのカードは存在感を増し、召喚もカウントするため他の特殊召喚メタとは一線を画す範囲の広さで環境に花咲いた。
とは言えしょせんは永続罠で簡単に破壊されるので過信は禁物。ブレイカーやサイクロンでたやすく割られた不遇の時代を忘れてはいけない。

10
9
遊戯王OCGには「召喚制限ー〇〇」という命名則を持つ永続カードがいくつか存在していますが、それらの命名則から外れつつもその中のどれよりも召喚制限するカードがこれです。
その効果はお互いに1ターンに合計2回までしかNS及びSSができなくなるというもので、SS封じに強いふわんだりぃずさえもこのカードの前では超展開を行うことはできません。
このカードの発動前の召喚行為もカウントされる、NSからワンカウントになるのが特に優秀で、釣り上げチューナーのような大型モンスターを出すためにモンスター効果を絡めた展開を伴う必要になるデッキでは、このカードを発動しておくだけで1ターンでは場に素材を揃えるだけで精一杯になる。
虚無空間と違って少しはSSできる点から、相手ターンでの特殊召喚を得意としているなどのデッキでは、相手をメタりつつも自分のやりたいこともできるのがこのカードの良いところ。
展開デッキ相手に先攻で伏せられれば相当な働きをしてくれるが、後出しが全く利かないという欠点もあるので、できればラヴァゴ、サンダーボルト、結界波、拮抗勝負など既に相手に展開されている場合でも一旦更地にしてお手打ちにできるカードとの併用が望ましい。
コストを含む発動条件やこのカードと同じレギュラーパックに収録されたデッキロックや血の沼地のような自壊条件などもなく、永続メタ罠としてはかなり優秀な部類の召喚制限系のカードで、現在でも十分実戦レベルのカードなのだが、ちっとも再録されないことに定評のあるカードで2022年時点で未だに効果に番号が振られた新テキストが存在しない。
追記:2023年のレアコレにて遂に新テキストでの再録が決定しました!
レアコレ収録ということで、レアリティも大幅アップとなりますし、このカードの性能の高さが認められたということでもあるのでこれは嬉しいですね。
その効果はお互いに1ターンに合計2回までしかNS及びSSができなくなるというもので、SS封じに強いふわんだりぃずさえもこのカードの前では超展開を行うことはできません。
このカードの発動前の召喚行為もカウントされる、NSからワンカウントになるのが特に優秀で、釣り上げチューナーのような大型モンスターを出すためにモンスター効果を絡めた展開を伴う必要になるデッキでは、このカードを発動しておくだけで1ターンでは場に素材を揃えるだけで精一杯になる。
虚無空間と違って少しはSSできる点から、相手ターンでの特殊召喚を得意としているなどのデッキでは、相手をメタりつつも自分のやりたいこともできるのがこのカードの良いところ。
展開デッキ相手に先攻で伏せられれば相当な働きをしてくれるが、後出しが全く利かないという欠点もあるので、できればラヴァゴ、サンダーボルト、結界波、拮抗勝負など既に相手に展開されている場合でも一旦更地にしてお手打ちにできるカードとの併用が望ましい。
コストを含む発動条件やこのカードと同じレギュラーパックに収録されたデッキロックや血の沼地のような自壊条件などもなく、永続メタ罠としてはかなり優秀な部類の召喚制限系のカードで、現在でも十分実戦レベルのカードなのだが、ちっとも再録されないことに定評のあるカードで2022年時点で未だに効果に番号が振られた新テキストが存在しない。
追記:2023年のレアコレにて遂に新テキストでの再録が決定しました!
レアコレ収録ということで、レアリティも大幅アップとなりますし、このカードの性能の高さが認められたということでもあるのでこれは嬉しいですね。
10
現代遊戯王における最強の妨害は召喚封じと言っても過言ではありません。このカードを使えばシンクロ、エクシーズ、リンクは確実に封殺できます。とはいえどんなデッキで使用すればいいのかパッとしませんよね。良い物件がありますよ。アマゾネスっていうんですけど…
カン☆コーン
どの辺が好相性なのかを解説します。
アマゾネスの主軸は急襲です。急襲のポイントは2つ、アマゾネスの戦闘を必ず相打ち以上に持っていく点とお互いのターンに手札のアマゾネスを展開出来る点です。サモンリミッターにより場に停滞した相手モンスターはすぐに除外され、こちらは自分相手両方のターンを利用して展開に制限がかかっている状況下でも効率良くモンスターを並べられます。里や斥候で後続確保も万全です。
また、このカードは王女を使えばいつでも解除できます。解除したのであればそのターン中にトロイメアグリフォンを出すかライフを削り切るのが望ましいです。
そうなんです、アマゾネスならこのカードの旨味を最大限に引き出せるのです!強そうですよね!…実際?除去されなければ強いです。事実私のアマゾネスデッキの切り札はこのカードとパンクラトプスです。パンクラ強いよね!
欠点ですが、初手羽根箒で詰みます。羽根以外の除去カードでも詰みます。脆過ぎる。
あとこの手のカードの宿命としてサーチが利かず後攻を取ると威力が半減します。強謙や拮抗等でフォローしていく必要がありますね。
もっと評価されるべきカードだと思ってます。
カン☆コーン
どの辺が好相性なのかを解説します。
アマゾネスの主軸は急襲です。急襲のポイントは2つ、アマゾネスの戦闘を必ず相打ち以上に持っていく点とお互いのターンに手札のアマゾネスを展開出来る点です。サモンリミッターにより場に停滞した相手モンスターはすぐに除外され、こちらは自分相手両方のターンを利用して展開に制限がかかっている状況下でも効率良くモンスターを並べられます。里や斥候で後続確保も万全です。
また、このカードは王女を使えばいつでも解除できます。解除したのであればそのターン中にトロイメアグリフォンを出すかライフを削り切るのが望ましいです。
そうなんです、アマゾネスならこのカードの旨味を最大限に引き出せるのです!強そうですよね!…実際?除去されなければ強いです。事実私のアマゾネスデッキの切り札はこのカードとパンクラトプスです。パンクラ強いよね!
欠点ですが、初手羽根箒で詰みます。羽根以外の除去カードでも詰みます。脆過ぎる。
あとこの手のカードの宿命としてサーチが利かず後攻を取ると威力が半減します。強謙や拮抗等でフォローしていく必要がありますね。
もっと評価されるべきカードだと思ってます。

9
かなり強烈な地雷。流石に2回はきついでしょう。
単純ながらもかなり強力な拘束力を発揮する永続罠。今の環境において1ターンに召喚・特殊召喚が合わせて2回までというのは、外道ビート以外の大概のデッキに痛烈に突き刺さる。しかも除去をEXデッキに頼っているようなデッキであれば、このカードを割る事すらできなくなる可能性もある。このカードを積む側のデッキは当然このカードがある状態での戦い方を想定している故、このカードが割られない限り、かなり優勢に戦うことができるだろう。
唯一の弱点は罠カードであり、1番抑えたい先攻1ターン目での展開を許してしまう事。最近は相手の盤面を減らす《拮抗勝負》のようなカードも増えてきているので、そういったカードとセットで運用したい。
相性の良さそうなデッキとしては、【オルターガイスト】等の相手ターンにも特殊召喚できるデッキや、【青眼の白龍】のような高レベルモンスターを出すサポートに優れるデッキだろうか。
単純ながらもかなり強力な拘束力を発揮する永続罠。今の環境において1ターンに召喚・特殊召喚が合わせて2回までというのは、外道ビート以外の大概のデッキに痛烈に突き刺さる。しかも除去をEXデッキに頼っているようなデッキであれば、このカードを割る事すらできなくなる可能性もある。このカードを積む側のデッキは当然このカードがある状態での戦い方を想定している故、このカードが割られない限り、かなり優勢に戦うことができるだろう。
唯一の弱点は罠カードであり、1番抑えたい先攻1ターン目での展開を許してしまう事。最近は相手の盤面を減らす《拮抗勝負》のようなカードも増えてきているので、そういったカードとセットで運用したい。
相性の良さそうなデッキとしては、【オルターガイスト】等の相手ターンにも特殊召喚できるデッキや、【青眼の白龍】のような高レベルモンスターを出すサポートに優れるデッキだろうか。

8
今、リンクによる大量展開が軸となっているこの中、先出しが必要とはいえ大量展開を止められるカード。上手くやれば相手の動きを大きく抑制できる。
問題は、自分も大きく展開を抑制されるため、そこをどうするかである。
問題は、自分も大きく展開を抑制されるため、そこをどうするかである。

9
シンクロ、エクシーズに対する強力なメタカード。二体並べるのに召喚、特殊召喚をするのが基本なので、シンクロ召喚、エクシーズ召喚を出来なくさせることが出来る。しかしながらペンデュラム召喚には刺さり具合はイマイチ。裏を返すと、自分がペンデュラム召喚を使うデッキならば、影響を最小限に出来るということだが。
8
召喚→特殊召喚→エクシーズ…できねぇ!?
たいていエクストラからの特殊召喚を狙う場合は2回使いきることも多いため刺さることが多い。ただし、あくまでも回数なので1回に大量に召喚出来るペンデュラムやカードには効果が薄いので注意。
たいていエクストラからの特殊召喚を狙う場合は2回使いきることも多いため刺さることが多い。ただし、あくまでも回数なので1回に大量に召喚出来るペンデュラムやカードには効果が薄いので注意。

8
展開に制限をかけるカード。
シンクロ・エクシーズ召喚を多く利用するデッキに対するメタカードで、
1ターンに大量展開するデッキは増えているので、
多くのデッキに刺さるでしょう。
自分があまり展開しないデッキや
ペンデュラム召喚主体のデッキは影響を受けにくいので、
デッキによってはメインで採用するのも有効です。
今後の環境次第では新たな大量展開メタカードになり得るでしょう。
シンクロ・エクシーズ召喚を多く利用するデッキに対するメタカードで、
1ターンに大量展開するデッキは増えているので、
多くのデッキに刺さるでしょう。
自分があまり展開しないデッキや
ペンデュラム召喚主体のデッキは影響を受けにくいので、
デッキによってはメインで採用するのも有効です。
今後の環境次第では新たな大量展開メタカードになり得るでしょう。

9
大量展開を永続的に防止するカードで、この手のカードにしては珍しく、反転召喚も回数に数えます。
今までですとあまり意味をなさなかったですが、環境にシャドールが入っていることから相対的に評価が上がったと言えるでしょう。
特殊召喚妨害には他に群雄割拠、御前試合、ディスコードセクターなどがありますが、個人的にはこのカードが最も広範囲のメタが可能であり、性能は高いと思っています。
今までですとあまり意味をなさなかったですが、環境にシャドールが入っていることから相対的に評価が上がったと言えるでしょう。
特殊召喚妨害には他に群雄割拠、御前試合、ディスコードセクターなどがありますが、個人的にはこのカードが最も広範囲のメタが可能であり、性能は高いと思っています。

7
大量展開を妨害するメタカード。自分のデッキがそうでもないのならメインからの投入も可能。一般的にシンクロ、エクシーズはモンスターを2体並べなければいけないため、それらを大きく抑制することができる。ただし御前試合や群雄割拠と違って後続の展開を完全に抑えることはできない

7
大量展開でワンキルされかねない今日この頃、それを防ぐ一枚としてサイドに入れられたりすることがある。
六武やクイックダンディ、インフェなど大量展開してソリティアするデッキには良く刺さる。
ただ自分も展開が緩くなる点には注意、その点を踏まえた上でデッキに入れよう。
六武やクイックダンディ、インフェなど大量展開してソリティアするデッキには良く刺さる。
ただ自分も展開が緩くなる点には注意、その点を踏まえた上でデッキに入れよう。

8
昨今の大量展開に歯止めをかけられる1枚.
六武衆もBFもクイックダンディも大量展開が可能な点が強みとなっており,そこに待ったをかけられるこれはいい.
弾圧と違い回数制限を設けるものであり,自分も出しにくくなるものの師範やヴァーユにも強い.
六武衆もBFもクイックダンディも大量展開が可能な点が強みとなっており,そこに待ったをかけられるこれはいい.
弾圧と違い回数制限を設けるものであり,自分も出しにくくなるものの師範やヴァーユにも強い.
7
イレカエルが禁止になった今、結構使えるカード。
ジャンクシンクロンからのシンクロ、BFとインフェルニティの大量展開妨害がなかなか。
ただ、破壊されないわけではないので、使いどころを選ぶ。
ジャンクシンクロンからのシンクロ、BFとインフェルニティの大量展開妨害がなかなか。
ただ、破壊されないわけではないので、使いどころを選ぶ。

6
常軌を逸した大量展開を行うデッキに対してメタになる。
このカードは自分への干渉力の低さが魅力で、中速くらいのデッキならほぼ影響を受けない。1回の特殊召喚が大展開になるペンデュラムとも相性がいい。
そのため、サイドデッキにメタ要員として投入するのに向いたカード。
ただ、特殊召喚の回数が多い敵に対しては手札誘発の増殖するGという選択肢もある。永続罠のこのカードは妨害されやすくこちらにも牙をむくので、増殖するGの方が一般的になってこのカードはお役御免気味か。
このカードは自分への干渉力の低さが魅力で、中速くらいのデッキならほぼ影響を受けない。1回の特殊召喚が大展開になるペンデュラムとも相性がいい。
そのため、サイドデッキにメタ要員として投入するのに向いたカード。
ただ、特殊召喚の回数が多い敵に対しては手札誘発の増殖するGという選択肢もある。永続罠のこのカードは妨害されやすくこちらにも牙をむくので、増殖するGの方が一般的になってこのカードはお役御免気味か。
「サモンリミッター」を使ったコンボ
このカードを使ったコンボはまだ投稿されていません。
スポンサーリンク
「サモンリミッター」が採用されているデッキ
★はキーカードとして採用。デッキの評価順に最大12件表示しています。
● 2013-07-20 武神デッキ(mark)
● 2013-08-29 純武神デッキ 守勢ver.(混ぜ物無し(tool)
● 2015-12-21 威光ギミック搭載帝王クリフォート(よしもと)
● 2022-10-24 罠ビート型ジェネレイド(怠惰のペテ盛)
● 2012-06-24 最終奥義混沌空間次元斬(xeno000)
● 2011-12-23 岩石コアキロック★(地縛Sin オメガ)
● 2022-01-29 先行制圧の未来を救いにきたZ-ONE(hira蛾)
● 2013-12-17 エレキ・ロックバーンハンデス(ぴーや)
● 2022-01-27 マスターデュエル勢向け帝王(ノクト)
● 2019-10-04 ゴストリ 超遅攻型 (妖精加筆)(二葬式洗濯機)
● 2018-06-09 旧式Sin(qwerty)
● 2022-12-21 芝刈り神碑(45人目の決闘者)
カード価格・最安値情報
ショップ / ユーザー | レアリティ | 状態 | 価格 | 希望数 |
---|---|---|---|---|
シングルカードネットサル(トレカネット) | - | - | 15円 | - |
楽天市場(トレカネット) | - | - | 40円 | - |
Amazon(トレカネット) | - | - | 50円 | - |
駿河屋(トレカネット) | - | - | 80円 | - |
Yahoo!ショッピング(トレカネット) | - | - | 120円 | - |
カテゴリ・効果分類・対象
ランキング・閲覧数
評価順位 | 2035位 / 12,222 |
---|---|
閲覧数 | 57,342 |
永続罠(カード種類)最強カードランキング | 45位 |
サモンリミッターのボケ
更新情報 - NEW -
- 2023/03/18 [ 新商品 ] デッキビルドパック ワイルド・サバイバーズ 発売。
- 03/22 03:53 [ 評価 ] 10点 《レベル・スティーラー》「正直《アサルト・シンクロン》なんかの壊れ新規出すより、…
- 03/22 00:07 [ デッキ ] 【マスターデュエル用】カオスギミック入りサンダー・ドラゴン
- 03/21 23:54 [ 掲示板 ] サーバー移転後のログインできないバグ
- 03/21 23:41 [ 評価 ] 8点 《黒・爆・裂・破・魔・導》「総合評価:《師弟の絆》で補助すると良い。…
- 03/21 23:37 [ 掲示板 ] オリカ投稿初心者にありがちなこと
- 03/21 22:42 [ 評価 ] 10点 《マクロコスモス》「今でこそメタビの重鎮だがかつては次元ビートの中軸を…
- 03/21 22:26 [ 評価 ] 10点 《古代の機械魔神》「古代の機械の完全耐性持ちで1000バーン効果を…
- 03/21 22:15 [ 評価 ] 10点 《古代の機械猟犬》「先行でやる事が少ない【古代の機械】では取…
- 03/21 22:14 [ 評価 ] 9点 《やぶ蛇》「通った時の気持ちよさに関しては右に出る者はいない、…
- 03/21 22:04 [ 評価 ] 10点 《永遠の魂》「総合評価:《ブラック・マジシャン》を活躍させる重要なカート…
- 03/21 21:51 [ 評価 ] 7点 《死霊操りしパペットマスター》「総合評価:サポートにより様々な動きが可…
- 03/21 21:26 [ 評価 ] 7点 《獣神機王バルバロスUr》「総合評価:特殊召喚可能な3800打点で、相手…
- 03/21 20:35 [ 評価 ] 10点 《ネメシス・コリドー》「ルイ・キューピットでサーチできるステータスであり、コスト等で除外…
- 03/21 20:30 [ 評価 ] 5点 《ローズ・パピヨン》「最上級モンスターのアドバンス召喚をサポートする召喚権を…
- 03/21 20:16 [ 評価 ] 7点 《コズミック・クェーサー・ドラゴン》「遊星ファン狂喜乱舞な1枚。 アニメ再現が可能…
- 03/21 20:03 [ 評価 ] 7点 《バーニング・ドラゴン》「相手の場に2体以上のモンスターがいる時に発動を…
- 03/21 20:02 [ 掲示板 ] オリカ投稿初心者にありがちなこと
- 03/21 20:00 [ SS ] 21Turn 岡と浪花 花よりたい焼き
- 03/21 19:48 [ デッキ ] ダークHEROシャドール
- 03/21 19:38 [ 評価 ] 8点 《三眼の死霊》「漫画GXで登場し、OCGでは定期購読特典として世に…