交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
金色の魅惑の女王(ゴールデンアリュールクィーン) →使用デッキ →カード価格
![]() |
||||||||||||||
種類 | 属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
リンクモンスター 効果モンスター |
![]() |
- | 魔法使い族 | 2500 | - | |||||||||
魔法使い族モンスター3体 (1):このカードがL召喚した場合に発動できる。自分のデッキ・墓地から「魅惑の女王」モンスター1体を特殊召喚し、このカードの攻撃力は次のターンの終了時まで1500アップする。 (2):元々のカード名に「魅惑の女王」を含む自分のモンスターが持つ、自身にモンスターを装備する効果は、相手ターンでも発動できる効果になる。 (3):1ターンに1度、相手が効果を発動した時に発動できる。フィールドのカード1枚を破壊する。このターン中、自分フィールドの「魅惑の女王」モンスターは効果では破壊されない。
|
||||||||||||||
カード評価 | 8.8(6) → 全件表示 | |||||||||||||
カード価格 | 80円~(トレカネット) |
収録
収録 | 略号連番 | 発売日 | レアリティ |
---|---|---|---|
ANIMATION CHRONICLE 2024 | AC04-JP027 | 2024年06月22日 | Secret、Ultra |
金色の魅惑の女王のカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
(3)が汎用効果なので魔法使い族デッキの汎用リンク3として使えなくもないカード。
(1)で特に出したいのは《混沌なる魅惑の女王》です。
このカードのリンク素材として《魅惑の女王 LV3》や《魅惑の女王 LV5》を使っているとそれらが墓地にいることになり、《混沌なる魅惑の女王》の装備先が用意できていることになります。
《魅惑の舞》の(3)で魅惑の女王たちを蘇生してこのカードをリンク召喚するというのがデザインの意図でしょう。
逆に適当な魔法使い族を素材にリンク召喚して墓地に《魅惑の女王 LV3》《魅惑の女王 LV5》が一体もいないという状況の場合は(1)で《魅惑の女王 LV3》を呼べば範囲が狭いものの一応機能します。
(1)で特に出したいのは《混沌なる魅惑の女王》です。
このカードのリンク素材として《魅惑の女王 LV3》や《魅惑の女王 LV5》を使っているとそれらが墓地にいることになり、《混沌なる魅惑の女王》の装備先が用意できていることになります。
《魅惑の舞》の(3)で魅惑の女王たちを蘇生してこのカードをリンク召喚するというのがデザインの意図でしょう。
逆に適当な魔法使い族を素材にリンク召喚して墓地に《魅惑の女王 LV3》《魅惑の女王 LV5》が一体もいないという状況の場合は(1)で《魅惑の女王 LV3》を呼べば範囲が狭いものの一応機能します。
総合評価:蘇生から制圧も狙える。
《魅惑の舞》で展開した魅惑の女王をリンク素材にすることもできるし、展開した《マジシャンズ・ソウルズ》なども素材にデキル。
《マジシャンズ・ソウルズ》は《魅惑の女王 LV7》も墓地に送っておけ、《魅惑の舞》の蘇生先確保も狙えそう。
自身の攻撃力を4000にしつつ《魅惑の女王 LV3》を蘇生、誘発即時効果とすることで妨害も可能にできるのがイイ。
《魅惑の舞》で展開した魅惑の女王の内、《魅惑の女王 LV7》を場に残しておいて《魅惑の女王 LV7》をこのカードで展開し、ランク7を狙うのも可能。
魔法の2枚とこのカードで一気に様々な展開が可能になり、大分魅惑の女王の価値があがったと言える。
漆黒の魔王の方もサポートがあれば良いが。
《魅惑の舞》で展開した魅惑の女王をリンク素材にすることもできるし、展開した《マジシャンズ・ソウルズ》なども素材にデキル。
《マジシャンズ・ソウルズ》は《魅惑の女王 LV7》も墓地に送っておけ、《魅惑の舞》の蘇生先確保も狙えそう。
自身の攻撃力を4000にしつつ《魅惑の女王 LV3》を蘇生、誘発即時効果とすることで妨害も可能にできるのがイイ。
《魅惑の舞》で展開した魅惑の女王の内、《魅惑の女王 LV7》を場に残しておいて《魅惑の女王 LV7》をこのカードで展開し、ランク7を狙うのも可能。
魔法の2枚とこのカードで一気に様々な展開が可能になり、大分魅惑の女王の価値があがったと言える。
漆黒の魔王の方もサポートがあれば良いが。
あまりにも召喚条件が厳しすぎてデュエリスト専属調教師のタクヤになっていた魅惑の女王についに強化が。
しかしながら肝心の原種のレベルアップの難度は救済されず、相変わらずのドM仕様となっておられる。ウッソだろお前wwwまあある意味こんなカード使う人間の趣向は裏切ってないか…。
とはいえ指定ありとはいえガバガバ条件でターン1なしでリクルートできるのはあまりにも強すぎる。
また同名モンスター蘇生の制限がないので転生炎獣よろしく自身をリンク素材に別の《金色の魅惑の女王》召喚、釣り上げてもらって4000打点+フリチェのピン除去を構えられるのは面白い。
しっかしあの悪名高いCDIPから20年近く経って電撃強化…もう年齢的にはおばさんだよn
お↑ば↓さんだと?ふざけんじゃねえよお前!お姉さんだろぉ?!
しかしながら肝心の原種のレベルアップの難度は救済されず、相変わらずのドM仕様となっておられる。ウッソだろお前wwwまあある意味こんなカード使う人間の趣向は裏切ってないか…。
とはいえ指定ありとはいえガバガバ条件でターン1なしでリクルートできるのはあまりにも強すぎる。
また同名モンスター蘇生の制限がないので転生炎獣よろしく自身をリンク素材に別の《金色の魅惑の女王》召喚、釣り上げてもらって4000打点+フリチェのピン除去を構えられるのは面白い。
しっかしあの悪名高いCDIPから20年近く経って電撃強化…もう年齢的にはおばさんだよn
お↑ば↓さんだと?ふざけんじゃねえよお前!お姉さんだろぉ?!
アニクロ2024のヴレインズ枠として選出されたカードで、当時クイーンが使用したことで視聴者たちの度肝を抜いたOCGの「LV」を持つモンスターの中でも屈指の問題だらけなカード群の「魅惑の女王」のリンク3のLモンスターがそのサポートカード共々まさかのOCG化を果たしました。
いやあ、アニクロ2024はこれまでのコレパやアニクロにも増して実にマニアックな人選でたまらないですねえ、あとは新規枠が去年からの29枠じゃなくて45枠のままならなあ…。
その効果はL召喚誘発効果で「魅惑の女王」モンスター1体をリクルートまたは蘇生しつつ自身の攻撃力を次のターンの終わりまで1500も上げる能力、「魅惑の女王」モンスター群の相手モンスターを装備カード化する起動効果をお互いのターンにフリチェで発動できる誘発即時効果に変える能力、相手の効果の発動に反応して発動できる効果で場のカード1枚を破壊し、さらに自分の場の「魅惑の女王」モンスター全てに効果破壊耐性を与える能力となっている。
L素材指定は魔法使い族3体と重いですが、同時にOCG化したサポートカードとなる《魅惑の舞》と《魅惑の宮殿》を用いれば【魅惑の女王】では簡単にL召喚できる。
メインデッキの「魅惑の女王」の効果をフリチェ化できるのは【魅惑の女王】にとっては到叶わぬ願望でしかなかったものが現実となった実に画期的なもので、1の効果でリクルート・蘇生しても効果を使える《魅惑の女王 LV3》を選べば1の効果とも繋がり、主にEX展開を行うための素材モンスターに対する限定的なものにはなりますが、相手ターンでの1妨害として機能してくれます。
当然場のあらゆるモンスターを装備カードにできる《魅惑の女王 LV7》に対してこれを適用できれば言うことはないでしょう。
単体で見た時は3の効果が相手のあらゆる効果に反応できる対象を取らない万能単体除去として優秀であり、相手が後攻のメインフェイズ1開始時に《サンダー・ボルト》や《ライトニング・ストーム》を使ってきても、この効果があればそちらを破壊するカードとして選ぶことで、それに連なる耐性効果によって自身を含む全ての「魅惑の女王」モンスターがその破壊効果に耐えることが可能です。
自身の効果によって出てくるだけで盤面にモンスター1体を追加しながら4000打点になれることから戦闘にも十分使えるしLPを取る力もちゃんとあるので、《魅惑の舞》と《魅惑の宮殿》ありきのカードではありますが、フィニッシャー性能も制圧性能も標準以上のものは備えていると思います。
いやあ、アニクロ2024はこれまでのコレパやアニクロにも増して実にマニアックな人選でたまらないですねえ、あとは新規枠が去年からの29枠じゃなくて45枠のままならなあ…。
その効果はL召喚誘発効果で「魅惑の女王」モンスター1体をリクルートまたは蘇生しつつ自身の攻撃力を次のターンの終わりまで1500も上げる能力、「魅惑の女王」モンスター群の相手モンスターを装備カード化する起動効果をお互いのターンにフリチェで発動できる誘発即時効果に変える能力、相手の効果の発動に反応して発動できる効果で場のカード1枚を破壊し、さらに自分の場の「魅惑の女王」モンスター全てに効果破壊耐性を与える能力となっている。
L素材指定は魔法使い族3体と重いですが、同時にOCG化したサポートカードとなる《魅惑の舞》と《魅惑の宮殿》を用いれば【魅惑の女王】では簡単にL召喚できる。
メインデッキの「魅惑の女王」の効果をフリチェ化できるのは【魅惑の女王】にとっては到叶わぬ願望でしかなかったものが現実となった実に画期的なもので、1の効果でリクルート・蘇生しても効果を使える《魅惑の女王 LV3》を選べば1の効果とも繋がり、主にEX展開を行うための素材モンスターに対する限定的なものにはなりますが、相手ターンでの1妨害として機能してくれます。
当然場のあらゆるモンスターを装備カードにできる《魅惑の女王 LV7》に対してこれを適用できれば言うことはないでしょう。
単体で見た時は3の効果が相手のあらゆる効果に反応できる対象を取らない万能単体除去として優秀であり、相手が後攻のメインフェイズ1開始時に《サンダー・ボルト》や《ライトニング・ストーム》を使ってきても、この効果があればそちらを破壊するカードとして選ぶことで、それに連なる耐性効果によって自身を含む全ての「魅惑の女王」モンスターがその破壊効果に耐えることが可能です。
自身の効果によって出てくるだけで盤面にモンスター1体を追加しながら4000打点になれることから戦闘にも十分使えるしLPを取る力もちゃんとあるので、《魅惑の舞》と《魅惑の宮殿》ありきのカードではありますが、フィニッシャー性能も制圧性能も標準以上のものは備えていると思います。
強いには強いが、このテーマの欠陥が全く解決できてない感が否めなかった一枚。
実は魔法使い族汎用のリンク3なコイツは、リンク召喚成功したらデッキ・墓地から《魅惑の女王》を特殊召喚した上で自身の打点を1500アップできる。パンプして4000打点で立ち向かえるのは中々嬉しいとこだろう。…特殊召喚について言いたいことがあるのは後でまとめて言おう。んで自身がいればテーマモンスターが相手を吸収できるのがフリチェと化す。さぞ相手ターンでもムンムンしてくるのだろう、これは普通に嬉しい。そして最後の効果で効果発動をトリガーに選んで破壊+効果破壊耐性を付与できる。妨害かつ補助に回ることができ、やっぱエース枠としては優秀だろう。しかも名称ターン1でないので、①で墓地の2体目を蘇生させれば圧をかけられる。
……まあやりたいことは良く分かるが、やっぱメイン枠の大型がほぼ救われてない。特に《魅惑の女王 LV5》《魅惑の女王 LV7》なんかは正規の召喚条件でないので実質バニラとなる。ある程度のサポートで闘いやすくなったが、個人的にはここをどうにかすべきだったはずだと思っており、この問題を解決しない限り【魅惑の女王】はフルスペックでない気がした。
まあこのカードはエンジンとして絶対必須級なのは変わりないので、極力2枚ほどは確保しときたい。
実は魔法使い族汎用のリンク3なコイツは、リンク召喚成功したらデッキ・墓地から《魅惑の女王》を特殊召喚した上で自身の打点を1500アップできる。パンプして4000打点で立ち向かえるのは中々嬉しいとこだろう。…特殊召喚について言いたいことがあるのは後でまとめて言おう。んで自身がいればテーマモンスターが相手を吸収できるのがフリチェと化す。さぞ相手ターンでもムンムンしてくるのだろう、これは普通に嬉しい。そして最後の効果で効果発動をトリガーに選んで破壊+効果破壊耐性を付与できる。妨害かつ補助に回ることができ、やっぱエース枠としては優秀だろう。しかも名称ターン1でないので、①で墓地の2体目を蘇生させれば圧をかけられる。
……まあやりたいことは良く分かるが、やっぱメイン枠の大型がほぼ救われてない。特に《魅惑の女王 LV5》《魅惑の女王 LV7》なんかは正規の召喚条件でないので実質バニラとなる。ある程度のサポートで闘いやすくなったが、個人的にはここをどうにかすべきだったはずだと思っており、この問題を解決しない限り【魅惑の女王】はフルスペックでない気がした。
まあこのカードはエンジンとして絶対必須級なのは変わりないので、極力2枚ほどは確保しときたい。
「金色の魅惑の女王」を使ったコンボ
このカードを使ったコンボはまだ投稿されていません。
デッキ解説での「金色の魅惑の女王」への言及
解説内で「金色の魅惑の女王」に言及しているデッキレシピです。解説全文は「デッキ名」をクリックすると見ることができます。
俺様の最強の白き森の魅惑の女王(ネオスマン)2024-06-24 16:21
-
カスタマイズ魅惑の女王はかなりパワーアップしてるから、皆も組もう!話は変わるが、制限改定の話はまた後日。アニクロ6BOXでシクはジャイアントキラー、魅惑の女王Lv3が3枚、《金色の魅惑の女王》2枚!魅惑の女王が沢山来てるから、まさかの神引きと思ったら、コレレア、クオシク0…ふざけんなよ、おい!クオシクは無理とわかってたけど、何でコレレア当たってねぇんだよ!コレレアの封入率は可笑しすぎだろ!どうやら、今回のアニクロはくそパックらしいから、これ以上は買わない方がいいみたい。
「金色の魅惑の女王」が採用されているデッキ
★はキーカードとして採用。デッキの評価順に最大12件表示しています。カード価格・最安値情報
ショップ / ユーザー | レアリティ | 状態 | 価格 | 希望数 |
---|---|---|---|---|
楽天市場(トレカネット) | - | - | 80円 | - |
トレマ(トレカネット) | - | - | 90円 | - |
Yahoo!ショッピング(トレカネット) | - | - | 100円 | - |
駿河屋(トレカネット) | - | - | 160円 | - |
カードラボ(トレカネット) | - | - | 180円 | - |
カテゴリ・効果分類・対象
ランキング・閲覧数
評価順位 | 2157位 / 13,336 |
---|---|
閲覧数 | 2,034 |
リンク3最強リンクモンスター強さランキング | 27位 |
デッキ「キーカード」ランキング(直近一年) | 43位 |
金色の魅惑の女王のボケ
その他
英語のカード名 | 金色の魅惑の女王(英名無し) |
---|
更新情報 - NEW -
- 2025/03/22 新商品 デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ カードリスト追加。
- 04/05 09:03 評価 6点 《十二獣ハマーコング》「十二獣における猿担当のエクシーズ。味方…
- 04/05 08:03 評価 10点 《迫りくる機械》「12期らしくサーチだけでなくリソース回収もで…
- 04/05 01:36 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 04/05 00:40 評価 9点 《迫りくる機械》「テーマカードなんでもサーチorサルベージができ…
- 04/04 23:40 評価 10点 《甲虫装機 ダンセル》「回数制限のないデッキからの展開能力を有…
- 04/04 23:16 評価 5点 《メルフィー・マミィ》「リストラされている確率が高いメルフィー…
- 04/04 23:08 評価 9点 《森のメルフィーズ》「X素材用の《メルフィー・ラッシィ》とサー…
- 04/04 23:01 評価 10点 《わくわくメルフィーズ》「《森の聖獣 カラントーサ》がX素材or…
- 04/04 22:52 評価 8点 《メルフィーとにらめっこ》「遊戯王一で一番かわいいカード。 手…
- 04/04 22:37 評価 10点 《うきうきメルフィーズ》「《ホップ・イヤー飛行隊》か《メルフ…
- 04/04 22:15 評価 10点 《メルフィー・ワラビィ》「盤面と手札が増えるちょっとおかしい…
- 04/04 22:11 掲示板 他人のオリカでデッキを作ろう!
- 04/04 22:08 評価 10点 《メルフィー・ラッシィ》「メルフィーの名前を持った《ホップ・…
- 04/04 21:53 評価 10点 《心の架け橋》「宝玉獣は色々やろうとして手札消費が重い。誰も…
- 04/04 21:40 評価 10点 《ナイトメア・ペイン》「このカードを除去されると反射ダメージ…
- 04/04 19:11 掲示板 他人のオリカでデッキを作ろう!
- 04/04 19:08 評価 1点 《ドラグニティ・ドライブ》「元ストラクの評判が(ジャベリンのせ…
- 04/04 17:08 評価 5点 《赫聖の相剣》「除外とはいえ発動条件が地味にきつく単体では機能…
- 04/04 16:22 評価 7点 《霞の谷の雷神鬼》「S素材の指定が厳しいが、フリチェで自分カー…
- 04/04 16:00 評価 3点 《トライブ・ドライブ》「ザ・コモンカード。 発動条件が厳しいよ…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



