交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
真源の帝王のカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
(1)の「帝王」魔法・罠をデッキに戻す事でドロー出来る効果は、優秀だと思います。
墓地に送られても、⑵の効果により墓地の「帝王」魔法・罠と引き換えにモンスターを生成出来るのも、強みだと思います。
⑵の効果で生成したモンスターは、「帝王」デッキならアドバンス召喚のリリースに用いると、よいと思います。
墓地に送られても、⑵の効果により墓地の「帝王」魔法・罠と引き換えにモンスターを生成出来るのも、強みだと思います。
⑵の効果で生成したモンスターは、「帝王」デッキならアドバンス召喚のリリースに用いると、よいと思います。
帝デッキのリリース要員になる帝王カード。
汎神、アイテール、エレボスによって墓地へと速やかに送られ、その際コストも供給されるので自分・相手ターンに《黄泉ガエル》もかくやと湧いてくる。
蘇生時のコストですらイデアの回収対象になるのも絶妙で、また今の時代、指名者の刺さらない墓地効果持ちリリース要員は本当に貴重なので積極的に活用したい。
①の効果は帝本体を戻せたりしないのでほぼオマケ程度に見るのか殆どですが、あって損はない。
汎神、アイテール、エレボスによって墓地へと速やかに送られ、その際コストも供給されるので自分・相手ターンに《黄泉ガエル》もかくやと湧いてくる。
蘇生時のコストですらイデアの回収対象になるのも絶妙で、また今の時代、指名者の刺さらない墓地効果持ちリリース要員は本当に貴重なので積極的に活用したい。
①の効果は帝本体を戻せたりしないのでほぼオマケ程度に見るのか殆どですが、あって損はない。
墓地の帝王魔法・罠をデッキに戻しつつ、1枚ドローできる永続罠。
アイテールで墓地に送るカードを確保できる他、汎神と深怨で再度サーチして再利用も可能。
墓地では他の帝王・魔法を除外することでモンスターとして自己蘇生できる効果を持ち、リリースとして活用できる。
アイテールで墓地に送るカードを確保できる他、汎神と深怨で再度サーチして再利用も可能。
墓地では他の帝王・魔法を除外することでモンスターとして自己蘇生できる効果を持ち、リリースとして活用できる。
帝の安定性を支える強力なサポートカードのひとつ。
帝王カードの簡易貪欲、墓地からモンスターとして再生する効果を持つ。
1つ目の貪欲効果は、墓地発動する帝王カードも多いためあまり使われないかもしれないが、烈旋や領域を再利用できると強力。
本命はモンスターもして復活する効果で、墓地の帝王カードをコストに恒久的なリリース素材として機能する。
守備も高く、相手ターンに壁として復活する事も可能。
非常に強力なので汎神のコストやエレボス、アイテールで積極的に墓地に落とすといいでしょう。
帝王カードの簡易貪欲、墓地からモンスターとして再生する効果を持つ。
1つ目の貪欲効果は、墓地発動する帝王カードも多いためあまり使われないかもしれないが、烈旋や領域を再利用できると強力。
本命はモンスターもして復活する効果で、墓地の帝王カードをコストに恒久的なリリース素材として機能する。
守備も高く、相手ターンに壁として復活する事も可能。
非常に強力なので汎神のコストやエレボス、アイテールで積極的に墓地に落とすといいでしょう。
相手のターンであろうと出てこられる2400の壁かつリリース用モンスター。ランク4程度ならバトルフェイズに出てくる2400を超えられないものが多いため、耐性はないもののかなり防御力があります。コストが必要とはいっても他のカードによる供給が速いためほぼ困ることはほぼありません。
やや優先度は下がりますが(1)の効果も見逃せません。コスト確保は簡単なので継続的にアドが出ます。(2)を踏まえると破壊するかどうかは相手にとっては《苦渋の選択》だと思います。
やや優先度は下がりますが(1)の効果も見逃せません。コスト確保は簡単なので継続的にアドが出ます。(2)を踏まえると破壊するかどうかは相手にとっては《苦渋の選択》だと思います。
ストラク新規は相変わらず胡散臭い性能である。
1の効果は再利用したいカードを戻したりアイテールやエレボスの効果が使えなくなりそうなときには使えそうだが2の効果と相性が悪く墓地の帝王の除外をコストとする効果も他にもあるためあまり使いやすくない。
本編は2の効果。墓地の帝王を除外して墓地からこのカードをモンスターとして特殊召喚できる。
相手ターンにも使えるので墓地に2枚あればプレアデスを狙うこともできるし、単純に2体のアドバンス召喚も可能。
守備も2400と高めで墓地が肥えていればゾンビのように蘇ってくるので延命にも役立つ。
光属性のためメガザボルグの的にもなる。
コストの除外もただ除外するだけでなくイデアの回収効果の対象を増やすのに使える。
1の効果は再利用したいカードを戻したりアイテールやエレボスの効果が使えなくなりそうなときには使えそうだが2の効果と相性が悪く墓地の帝王の除外をコストとする効果も他にもあるためあまり使いやすくない。
本編は2の効果。墓地の帝王を除外して墓地からこのカードをモンスターとして特殊召喚できる。
相手ターンにも使えるので墓地に2枚あればプレアデスを狙うこともできるし、単純に2体のアドバンス召喚も可能。
守備も2400と高めで墓地が肥えていればゾンビのように蘇ってくるので延命にも役立つ。
光属性のためメガザボルグの的にもなる。
コストの除外もただ除外するだけでなくイデアの回収効果の対象を増やすのに使える。
あまり目立たないが実は一番おかしいんじゃないかと思わせる性能をもつ新規帝王罠。
①は戻すカードに制限のついた永続の《貪欲な瓶》みたいなもの。単純に墓地に帝王魔法罠がそれなりにあればドローフェイズを各ターン増やせるようなもの。注目すべきはデッキに手札に欲しいカードを戻し汎神や深怨で再利用することができる点だと思う。新規帝王によって墓地肥やしは簡単に行えるので発動機会も多いだろう
②は墓地コストのある自己蘇生、なのだがターン1以外の制限もなくよくある除外されるといったデメリットもない。罠だからほとんどどのタイミングでも発動可能。それっておかしくないかな?
アドバンス召喚のリリース以外にも単純に2400の壁としても機能する。進撃を貼っているときのザボルグの効果でも使える。型にもよるがエクシーズ素材にもできる。マジ万能。
除外した魔法罠はイデアの能力で手札に加えられるので適当に選ぶと後悔するかも。
①は戻すカードに制限のついた永続の《貪欲な瓶》みたいなもの。単純に墓地に帝王魔法罠がそれなりにあればドローフェイズを各ターン増やせるようなもの。注目すべきはデッキに手札に欲しいカードを戻し汎神や深怨で再利用することができる点だと思う。新規帝王によって墓地肥やしは簡単に行えるので発動機会も多いだろう
②は墓地コストのある自己蘇生、なのだがターン1以外の制限もなくよくある除外されるといったデメリットもない。罠だからほとんどどのタイミングでも発動可能。それっておかしくないかな?
アドバンス召喚のリリース以外にも単純に2400の壁としても機能する。進撃を貼っているときのザボルグの効果でも使える。型にもよるがエクシーズ素材にもできる。マジ万能。
除外した魔法罠はイデアの能力で手札に加えられるので適当に選ぶと後悔するかも。
汎神が頭おかしすぎて隠れてる感はあるがこいつもなかなかにおかしい、帝デッキに足りなかった安定性を一気に押し上げたカード。
1の効果は一応ドロー補助になるが墓地にあった方が都合が良い帝王カードも多いのでこちらはおまけ程度に考えておくべきだろう。
メインは2の効果、帝王カード1枚を除外するだけで毎ターン安定してリリース確保が出来る、除外することが必要なので一見使いすぎは禁物に思えるがイデアで回収できるのでそんなに躊躇うものでもなく基本は墓地に帝王カードがあれば毎ターン使って問題ない。
実際使ってみると本当にその強さが実感できる、もう帝デッキはリリース確保に悩む必要はない。
1の効果は一応ドロー補助になるが墓地にあった方が都合が良い帝王カードも多いのでこちらはおまけ程度に考えておくべきだろう。
メインは2の効果、帝王カード1枚を除外するだけで毎ターン安定してリリース確保が出来る、除外することが必要なので一見使いすぎは禁物に思えるがイデアで回収できるのでそんなに躊躇うものでもなく基本は墓地に帝王カードがあれば毎ターン使って問題ない。
実際使ってみると本当にその強さが実感できる、もう帝デッキはリリース確保に悩む必要はない。
①の効果は今回墓地効果が優秀な帝王カードが増えたのでちょっと使いづらい。終盤でアイテール、エレボスの効果のために使う帝王カードがデッキから無くなりそうな時に使うのがいいかもしれない
②の効果が大事。とても大事。墓地の帝王カードを除外して自身がモンスターカードとして特殊召喚されるというもの。単純にリリース要員として召喚するためのものだが、ステータスが優秀で緊急時の壁としても運用できる
罠ので相手ターンに発動できるのも○。罠として扱わないので魔法・罠ゾーンを圧迫せず、サイクロン等で処理されないのも優秀。帝王の連撃を使う時にも相手ターンに召喚出来るという点が活かされる。何よりも、コストもイデアがいればそのコストにしたカードも回収出来ちゃうので気にしなくていいのである
いかにこのカードを早く墓地に落とすかで、帝の戦線維持力、継続力が変わるといっても過言ではない
②の効果が大事。とても大事。墓地の帝王カードを除外して自身がモンスターカードとして特殊召喚されるというもの。単純にリリース要員として召喚するためのものだが、ステータスが優秀で緊急時の壁としても運用できる
罠ので相手ターンに発動できるのも○。罠として扱わないので魔法・罠ゾーンを圧迫せず、サイクロン等で処理されないのも優秀。帝王の連撃を使う時にも相手ターンに召喚出来るという点が活かされる。何よりも、コストもイデアがいればそのコストにしたカードも回収出来ちゃうので気にしなくていいのである
いかにこのカードを早く墓地に落とすかで、帝の戦線維持力、継続力が変わるといっても過言ではない
罠としての効果は帝王カードをデッキに戻すことでドローができるというもの。
烈旋や深怨の再利用ができるのはいいのだが、わざわざカード1枚を採用してやることかというと疑問符。
本命は墓地に送られてからの効果であり、帝王カードがある限り何度でもよみがえる罠モンスターとしてリリースの素材にはうってつけのカードになる。とはいえアイテールとエレボスがいないと帝王カードを一気に肥やすのは難しく、要所で使う程度で収まってしまう可能性もある。
それでも、墓地から自発的に湧き出ることができる生贄要員は評価したいのだが。
烈旋や深怨の再利用ができるのはいいのだが、わざわざカード1枚を採用してやることかというと疑問符。
本命は墓地に送られてからの効果であり、帝王カードがある限り何度でもよみがえる罠モンスターとしてリリースの素材にはうってつけのカードになる。とはいえアイテールとエレボスがいないと帝王カードを一気に肥やすのは難しく、要所で使う程度で収まってしまう可能性もある。
それでも、墓地から自発的に湧き出ることができる生贄要員は評価したいのだが。
更新情報 - NEW -
- 2025/03/22 新商品 デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ カードリスト追加。
- 04/05 12:14 評価 6点 《クラッキング・ドラゴン》「(1)の戦闘破壊耐性は自身が攻撃力300…
- 04/05 12:09 評価 6点 《モコモッコ》「カジュアル戦で出されるとなかなか厄介なカード。…
- 04/05 12:09 デッキ ドラゴンテイル
- 04/05 12:07 評価 5点 《サイバー・ウロボロス》「「手札を墓地に送りたい」&「《封印の…
- 04/05 11:59 デッキ 構成案B
- 04/05 11:56 評価 8点 《真紅き魂》「総合評価:レッドアイズのリクルート能力が有用。 …
- 04/05 11:54 評価 6点 《メタル化・鋼炎装甲》「リリースするモンスターの種族・レベルは…
- 04/05 11:41 評価 9点 《レッドアイズ・ブラックフルメタルドラゴン》「万能無効持ちで攻…
- 04/05 11:40 評価 10点 《エッジインプ・サイズ》「相手ターンに融合できるカード。 出…
- 04/05 11:39 評価 6点 《真紅眼の黒炎竜》「総合評価:《デュアル・アブレーション》で展…
- 04/05 11:34 評価 6点 《時の機械-タイム・エンジン》「【メタル化】デッキなら1枚採用…
- 04/05 11:15 評価 6点 《真紅眼の凶雷皇-エビル・デーモン》「総合評価:《デュアル・ア…
- 04/05 11:09 評価 7点 《真紅眼の黒刃竜》「総合評価:焔聖騎士を装備して更なる強化を図…
- 04/05 11:01 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 04/05 10:51 評価 7点 《真紅眼の鎧旋》「総合評価:《真紅眼の黒竜》以外の通常モンスタ…
- 04/05 10:46 評価 8点 《メタル化・強化反射装甲》「《レッドアイズ・ブラックフルメタル…
- 04/05 10:45 評価 8点 《メタル・デビルゾアX》「《ライゼオル・デッドネーダー》と違っ…
- 04/05 10:39 評価 7点 《ロード・オブ・ザ・レッド》「総合評価:制圧は可能だが、出すま…
- 04/05 10:38 評価 8点 《メタル・デビルゾアX》「1ターンに2回モンスターを破壊可能だが…
- 04/05 10:35 評価 5点 《メルフィータイム》「メルフィーの弱点である「対象にとる」とい…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



