交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
宝竜星-セフィラフウシのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
総合評価:《秘竜星-セフィラシウゴ》と共にセフィラにシンクロギミックを採用できる。
竜星かセフィラをチューナーにでき、このカード自体もチューナー化可能である為、そのままシンクロ召喚が可能。
竜星でも殆どが持つリクルート効果で呼び出せばチューナー扱いとなり自在なシンクロ召喚ができる。
【セフィラ】もP召喚からシンクロギミックが狙え、このカードがレベル3の為にレベル7に繋がりやすい。
竜星かセフィラをチューナーにでき、このカード自体もチューナー化可能である為、そのままシンクロ召喚が可能。
竜星でも殆どが持つリクルート効果で呼び出せばチューナー扱いとなり自在なシンクロ召喚ができる。
【セフィラ】もP召喚からシンクロギミックが狙え、このカードがレベル3の為にレベル7に繋がりやすい。
《竜星》の名を持つ《セフィラ》のペンデュラムモンスターの一体。
P召喚かデッキからのリクルート時に場に居るこの2カテゴリのモンスターをチューナーに変える効果を持つ。
【セフィラ】ではこれの対でデザインされている
《秘竜星-セフィラシウゴ》が不動のレギュラーなのでこちらも採用されるモンスターで
シウゴとスケールを張ったり、様々なS召喚のサポートを行える。
同じくレギュラーで有る《影霊獣使い-セフィラウェンディ》とも好相性で
こちらともスケールが貼れる上に2体で《メタファイズ・ホルス・ドラゴン》をS召喚すれば
最も強力なコントロール奪取の効果を使う事が可能と
直接アドバンテージは得られないがそれに繋がる柔軟な動きを実現出来た。
《水晶機巧-ハリファイバー》を簡単に用意出来るのでそれが使えた頃は
基本出番に困る事の無かったモンスターである。
P召喚かデッキからのリクルート時に場に居るこの2カテゴリのモンスターをチューナーに変える効果を持つ。
【セフィラ】ではこれの対でデザインされている
《秘竜星-セフィラシウゴ》が不動のレギュラーなのでこちらも採用されるモンスターで
シウゴとスケールを張ったり、様々なS召喚のサポートを行える。
同じくレギュラーで有る《影霊獣使い-セフィラウェンディ》とも好相性で
こちらともスケールが貼れる上に2体で《メタファイズ・ホルス・ドラゴン》をS召喚すれば
最も強力なコントロール奪取の効果を使う事が可能と
直接アドバンテージは得られないがそれに繋がる柔軟な動きを実現出来た。
《水晶機巧-ハリファイバー》を簡単に用意出来るのでそれが使えた頃は
基本出番に困る事の無かったモンスターである。
P召喚、デッキから特殊召喚された場合に他の「セフィラ」「竜星」モンスターをチューナーにする。「セフィラ」では下スケールとなる事が多い。
このカードの1番の強みはチューナー化することではなくシウゴと同じく「セフィラ」「竜星」両方のカテゴリに属する事だろう。また、レベルが絶妙な数値をしているためトリシューラの素材として使うことも。
このカードの1番の強みはチューナー化することではなくシウゴと同じく「セフィラ」「竜星」両方のカテゴリに属する事だろう。また、レベルが絶妙な数値をしているためトリシューラの素材として使うことも。
ステータスはいまいち…
ペンデュラム召喚またはデッキから特殊召喚に成功した時に効果を使えるので、《セフィラ・メタトロン》で出せなくも無く、使いやすいです。
幅広いレベルのチューナーを作り出す事ができ、柔軟なシンクロ召喚が可能です!
墓地に行くのでは無く山札に戻るので、自身の効果を再び使う事ができます!
ペンデュラム召喚またはデッキから特殊召喚に成功した時に効果を使えるので、《セフィラ・メタトロン》で出せなくも無く、使いやすいです。
幅広いレベルのチューナーを作り出す事ができ、柔軟なシンクロ召喚が可能です!
墓地に行くのでは無く山札に戻るので、自身の効果を再び使う事ができます!
レリゾ型では基本の制圧ルートで3枚使うので3確定
チューナー化効果に加え、ss制限のないlv3、シウゴへの壊獣をケアできる下スケールというのも優秀です、10以外あり得ないでしょう
チューナー化効果に加え、ss制限のないlv3、シウゴへの壊獣をケアできる下スケールというのも優秀です、10以外あり得ないでしょう
セフィラでシンクロ召喚するなら、レベル2チューナーさえいれば必須ではないですが、1枚あればバリエーションを広げられるカードです。
デメリットは効果の発動にレベル4セフィラの効果をチェーンする事で対処しましょう。
単純にレベル4セフィラ2体と一緒にP召喚するだけでも、レベル8シンクロを出すことができるし、
それにセフィラナーガも加えることで、毎ターン《涅槃の超魔導剣士》をS召喚できます。
また、なんだかんだ言ってセフィラでスケール1は重要なので、その点でも強力です。
〜追記〜
新マスタールール後では、もはやこのカードを採用する余地はあまりありません。
EXデッキから1体しかP召喚できなくなり、
単純に「セフィラ」としてサーチできるただのチューナーと成り果ててしまいました。
レベル4とレベル3のセフィラを多く採用しているなら切り札たる《涅槃の超魔導剣士》も出せますが、
なにぶん手札消費が激しいので、なかなか難しいでしょう。
とはいえ、セフィラの中では優秀なカードではありますので、1枚入れておくともしもの時に役に立つかもしれません。
デメリットは効果の発動にレベル4セフィラの効果をチェーンする事で対処しましょう。
単純にレベル4セフィラ2体と一緒にP召喚するだけでも、レベル8シンクロを出すことができるし、
それにセフィラナーガも加えることで、毎ターン《涅槃の超魔導剣士》をS召喚できます。
また、なんだかんだ言ってセフィラでスケール1は重要なので、その点でも強力です。
〜追記〜
新マスタールール後では、もはやこのカードを採用する余地はあまりありません。
EXデッキから1体しかP召喚できなくなり、
単純に「セフィラ」としてサーチできるただのチューナーと成り果ててしまいました。
レベル4とレベル3のセフィラを多く採用しているなら切り札たる《涅槃の超魔導剣士》も出せますが、
なにぶん手札消費が激しいので、なかなか難しいでしょう。
とはいえ、セフィラの中では優秀なカードではありますので、1枚入れておくともしもの時に役に立つかもしれません。
シウゴなどレベルが高いセフィラをチューナーにできます
高レベルシンクロも狙いやすいですしデメリットはビュートツバーンで踏み倒しせます
神託のシンクロ効果が強力なのもいいです
高レベルシンクロも狙いやすいですしデメリットはビュートツバーンで踏み倒しせます
神託のシンクロ効果が強力なのもいいです
ウルレアが存在しないセフィラ唯一のスーレア。
同名以外のセフィラをチューナーにするという効果でこれによりセフィラにシンクロを戦略に取り込むことができる。
シンクロとP召喚の相性がいいのは言うまでもなく、セフィラはレベルがバラけてるため色々なシンクロパターンを作ることが出来る。
効果を使った場合デッキの下に戻ってしまうためシンクロ召喚を主軸にする場合このカードに頼りっぱなしではなく他にチューナーを確保する手段が欲しい所。
竜星に出張する場合は素引きすると弱く後続をサーチしてくれる訳ではないので地属性の疑似3チューナーという点を使えなければ別に使う必要はないか。
同名以外のセフィラをチューナーにするという効果でこれによりセフィラにシンクロを戦略に取り込むことができる。
シンクロとP召喚の相性がいいのは言うまでもなく、セフィラはレベルがバラけてるため色々なシンクロパターンを作ることが出来る。
効果を使った場合デッキの下に戻ってしまうためシンクロ召喚を主軸にする場合このカードに頼りっぱなしではなく他にチューナーを確保する手段が欲しい所。
竜星に出張する場合は素引きすると弱く後続をサーチしてくれる訳ではないので地属性の疑似3チューナーという点を使えなければ別に使う必要はないか。
ペンデュラム召喚かデッキから展開した場合、チューナー化効果が発動します。ただ、自身をチューナー化することができないため、【竜星】では意外と使いづらいカードです。【セフィラ】ではシンクロ召喚を自然に取り入れる手段として比較的重要な1枚。ただ、チューナー化効果を使用するとデッキに戻ってしまい、「竜星」なしでは再利用しづらくなるので注意が必要。
割と真面目にセフィラの救世主となり得る竜星セフィラ。
p召喚時orリクルート時に竜星かセフィラをチューナー化。レベルがばらけてエクシーズしづらいセフィラでフィニッシャーを用意しやすくできる。フウシ自身も含まれるレベル3セフィラと合わせればコントロール奪取効果を持つメタファイズホルスを出せる。
竜星でもシンクロパターンを広げられるのは大きい。
p召喚時orリクルート時に竜星かセフィラをチューナー化。レベルがばらけてエクシーズしづらいセフィラでフィニッシャーを用意しやすくできる。フウシ自身も含まれるレベル3セフィラと合わせればコントロール奪取効果を持つメタファイズホルスを出せる。
竜星でもシンクロパターンを広げられるのは大きい。
竜星の因子をもつセフィラにして、セフィラ唯一の輝きを放つカード。
こちらは竜星でもセフィラでもなんでもチューナーにしてしまう懐の広い効果を持っており、両方のデッキで十分採用を検討できるのはさすがは光物。
竜星では具象化からのシンクロがよりやりやすくなり、セフィラではP召喚からの切り札を呼びやすくなる。
竜星でも便利なカードだが、現状セフィラ最大の勝ち筋になるカードに見える。レベルがまばらなセフィラでシンクロを可能にしてくれるのは大きい。
こちらは竜星でもセフィラでもなんでもチューナーにしてしまう懐の広い効果を持っており、両方のデッキで十分採用を検討できるのはさすがは光物。
竜星では具象化からのシンクロがよりやりやすくなり、セフィラではP召喚からの切り札を呼びやすくなる。
竜星でも便利なカードだが、現状セフィラ最大の勝ち筋になるカードに見える。レベルがまばらなセフィラでシンクロを可能にしてくれるのは大きい。
更新情報 - NEW -
- 2025/03/22 新商品 デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ カードリスト追加。
- 04/05 17:02 評価 7点 《武神姫-アハシマ》「エクシーズ召喚サポートの汎用リンクモンス…
- 04/05 16:49 評価 4点 《沼地の魔獣王》「1期出身の融合素材代用モンスターの1体。参考ま…
- 04/05 16:05 評価 5点 《魔玩具厄瓶》「ファーニマル用の《トイポット 》と対になるデザ…
- 04/05 15:50 評価 7点 《デストーイ・リペアー》「融合展開を補助できるわけではないです…
- 04/05 15:34 評価 9点 《デストーイ・クルーエル・ホエール》「妨害要員とフィニッシャー…
- 04/05 15:23 評価 9点 《ファーニマル・ドルフィン》「《トイポット 》の墓地効果でこの…
- 04/05 14:33 評価 7点 《悪魔竜ブラック・デーモンズ・ドラゴン》「総合評価:単体ではダ…
- 04/05 13:56 掲示板 他人のオリカでデッキを作ろう!
- 04/05 12:59 評価 6点 《リボルバー・ドラゴン》「《融合派兵》から出せるのがメリット。…
- 04/05 12:41 評価 9点 《レッドアイズ・トゥーン・ドラゴン》「総合評価:特殊召喚が容易…
- 04/05 12:29 評価 5点 《ブローバック・ドラゴン》「《ガトリング・ドラゴン》の素材なた…
- 04/05 12:14 評価 6点 《クラッキング・ドラゴン》「(1)の戦闘破壊耐性は自身が攻撃力300…
- 04/05 12:09 評価 6点 《モコモッコ》「カジュアル戦で出されるとなかなか厄介なカード。…
- 04/05 12:09 デッキ ドラゴンテイル
- 04/05 12:07 評価 5点 《サイバー・ウロボロス》「「手札を墓地に送りたい」&「《封印の…
- 04/05 11:59 デッキ 構成案B
- 04/05 11:56 評価 8点 《真紅き魂》「総合評価:レッドアイズのリクルート能力が有用。 …
- 04/05 11:54 評価 6点 《メタル化・鋼炎装甲》「リリースするモンスターの種族・レベルは…
- 04/05 11:41 評価 9点 《レッドアイズ・ブラックフルメタルドラゴン》「万能無効持ちで攻…
- 04/05 11:40 評価 10点 《エッジインプ・サイズ》「相手ターンに融合できるカード。 出…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



