交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
刻剣の魔術師のカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
《魔術師》Pモンスターの一体。
P効果は相手の破壊から一度だけこちらのPを護る物。
《星刻の魔術師》でも同じ事は可能だが、それと併用すれば2破壊阻止出来るので固い盤面が築ける。
モンスター効果は自分と任意のモンスター1体を一時除外。
捲りに使えるが相手の除去だけならPゾーンで《紫毒の魔術師》で自壊させるだけで良いので
こちらは除外を利用したコンボ全般で使う事が主でこのモンスターを使う大きな理由になる。
《ゼータ・レティキュラント》の効果の誘発といった一部のカードと運用が可能。
手札からこれ1枚だけをP召喚した場合は2800打点になれる効果も有るが
これが今の決闘風景で役立つ機会はまず無いだろう。
P効果は相手の破壊から一度だけこちらのPを護る物。
《星刻の魔術師》でも同じ事は可能だが、それと併用すれば2破壊阻止出来るので固い盤面が築ける。
モンスター効果は自分と任意のモンスター1体を一時除外。
捲りに使えるが相手の除去だけならPゾーンで《紫毒の魔術師》で自壊させるだけで良いので
こちらは除外を利用したコンボ全般で使う事が主でこのモンスターを使う大きな理由になる。
《ゼータ・レティキュラント》の効果の誘発といった一部のカードと運用が可能。
手札からこれ1枚だけをP召喚した場合は2800打点になれる効果も有るが
これが今の決闘風景で役立つ機会はまず無いだろう。
ショタっ子はぁはぁ
マスタールール4で大幅に弱体化を受けたペンデュラム召喚の中で、対リンクモンスターとして活躍を見込めそうな存在の一つ
自身とモンスター一体をスタンバイフェイズまで除外出来る効果は、対エクシーズ・フィールドのスペース確保など元々優秀ではあったが、リンク召喚システムとEXゾーンの登場により相対的に強みが増した
自分・相手のEXゾーンをこのモンスターがいれば空けられるようになったので、妨害・展開補助と様々な仕事をこなせる
打点が倍になる効果も、エクストラデッキからのペンデュラム召喚に制限がかかり、強力なシンクロ・エクシーズに繋げにくくなったからこそ前以上に使いやすく、火力としての活躍も見込めるのもポイント
エクストラデッキにいっても賎竜の魔術師でお手軽に回収できるのが強い
さらにはペンデュラム効果もPモンスターを一度だけ破壊から守れるので防御もこなせ、スケールも2と使いやすい部類
魔術師デッキであれば調弦と刻剣2体で涅槃が出せたりといたせりつくせり
マスタールール4で大幅に弱体化を受けたペンデュラム召喚の中で、対リンクモンスターとして活躍を見込めそうな存在の一つ
自身とモンスター一体をスタンバイフェイズまで除外出来る効果は、対エクシーズ・フィールドのスペース確保など元々優秀ではあったが、リンク召喚システムとEXゾーンの登場により相対的に強みが増した
自分・相手のEXゾーンをこのモンスターがいれば空けられるようになったので、妨害・展開補助と様々な仕事をこなせる
打点が倍になる効果も、エクストラデッキからのペンデュラム召喚に制限がかかり、強力なシンクロ・エクシーズに繋げにくくなったからこそ前以上に使いやすく、火力としての活躍も見込めるのもポイント
エクストラデッキにいっても賎竜の魔術師でお手軽に回収できるのが強い
さらにはペンデュラム効果もPモンスターを一度だけ破壊から守れるので防御もこなせ、スケールも2と使いやすい部類
魔術師デッキであれば調弦と刻剣2体で涅槃が出せたりといたせりつくせり
自分だったら基本的に②の効果を使いたいかな…お互いに除外するから相手の厄介なモンスターを一時的とはいえ消せる。でもフル展開して自分フィールドが一杯にならないように気をつけなければならない。①の攻撃力倍増効果も捨てがたいけど条件が厳しい…。ペンデュラム効果の破壊耐性もなかなかいいけど相克や賤竜、龍脈と争いになりかねない。やっぱ基本的にモンスターとして出すべきかな…。
限定的に耐性持ちか高打点になるカード
どうせP召喚するなら最初から打点が上のやつ使ったほうが安定する
馬鹿にならないのが除外効果のほうでこっちは発動条件もなく使いやすい
用途はいろいろあるけどインフレの象徴みたいな魔術師に入るかなぁこれ
どうせP召喚するなら最初から打点が上のやつ使ったほうが安定する
馬鹿にならないのが除外効果のほうでこっちは発動条件もなく使いやすい
用途はいろいろあるけどインフレの象徴みたいな魔術師に入るかなぁこれ
ある程度の効果耐性を付けてくれるP効果は、ありがたいと思います。
厄介なモンスターも(2)の除外効果で対処出来るのが、よいと思います。
《ペンデュラム・コール》「EMドクロバット・ジョーカー」《星霜のペンデュラムグラフ》とサーチ手段が豊富なのも、大きいと思います。
厄介なモンスターも(2)の除外効果で対処出来るのが、よいと思います。
《ペンデュラム・コール》「EMドクロバット・ジョーカー」《星霜のペンデュラムグラフ》とサーチ手段が豊富なのも、大きいと思います。
面白いP効果やモンスター効果を持ち、Pスケールや攻撃力が絶妙で優秀な、ショタ魔術師。
攻撃力上昇でオピオンやフェルグラを倒せ、除外効果でエクシーズ素材を消し飛ばせたりします。
ちなみに、フレシア相手にただそのまま出しても蠱惑や時空、素落とし穴が飛んできてアウトなので、その辺のケアに注意ですね。
攻撃力上昇でオピオンやフェルグラを倒せ、除外効果でエクシーズ素材を消し飛ばせたりします。
ちなみに、フレシア相手にただそのまま出しても蠱惑や時空、素落とし穴が飛んできてアウトなので、その辺のケアに注意ですね。
メンタル豆腐デーモン
2015/10/28 17:03
2015/10/28 17:03

個人的に《ゼータ・レティキュラント》に革命を齎したカード
何度も除外してトークンがどんどん増える
何度も除外してトークンがどんどん増える
今剥いたら出てきたぞ!
2800打点は優秀。P召喚で簡単に復活するため気兼ねなく相討ちにも使える。一時除外も便利で、永続効果が邪魔なモンスターをどかせるため展開や突破に貢献してくれる。
2800打点は優秀。P召喚で簡単に復活するため気兼ねなく相討ちにも使える。一時除外も便利で、永続効果が邪魔なモンスターをどかせるため展開や突破に貢献してくれる。
腐る効果が一つもないし、ライバルがいない面白い効果ばかり。
魔術師だけど魔術師限定の効果でもないので汎用性もそれなりに高い。
スケールが合うPデッキなら1枚は欲しいと思う。
魔術師だけど魔術師限定の効果でもないので汎用性もそれなりに高い。
スケールが合うPデッキなら1枚は欲しいと思う。
ショタ魔術師。
Pスケールは賤竜と被るが、効果そのものは優秀で奈落等の全体除去も一度に守れる。
モンスター効果のほうも優秀で、除外効果により相手を実質無力化させられ、エクシーズ相手なら素材をすべて剥がせる。
打点アップのほうは上昇値が高いがかなり限定された発動条件なのでオマケとして使うのがいいでしょう。
小回りの利く中々強いPモンスターです。
Pスケールは賤竜と被るが、効果そのものは優秀で奈落等の全体除去も一度に守れる。
モンスター効果のほうも優秀で、除外効果により相手を実質無力化させられ、エクシーズ相手なら素材をすべて剥がせる。
打点アップのほうは上昇値が高いがかなり限定された発動条件なのでオマケとして使うのがいいでしょう。
小回りの利く中々強いPモンスターです。
新たに登場した魔術師ショタ。同パックでは新たにロリも登場した模様。
自分と相手を除外する、という魔術師には珍しい除去効果を持ったカードであり、特に相手のエクシーズモンスターへの良き対抗策となるだろう。打点上昇効果も持ち合わせており、手札のこのカードのみをP召喚すると、フェルグラやスクドラと渡り合える2800打点まで攻撃力が上昇する。
PスケールやP効果も優秀だが、低スケールにはすでに賤竜などがいるので、そこは考えどころである。
個人的にもう1つ注目したいのは、素の攻撃力が奈落に落ちない1400だということ。相手のフレシアをスルーすることも可能なので、よいフレシアキラーとして活躍することを期待して、この評価です。
自分と相手を除外する、という魔術師には珍しい除去効果を持ったカードであり、特に相手のエクシーズモンスターへの良き対抗策となるだろう。打点上昇効果も持ち合わせており、手札のこのカードのみをP召喚すると、フェルグラやスクドラと渡り合える2800打点まで攻撃力が上昇する。
PスケールやP効果も優秀だが、低スケールにはすでに賤竜などがいるので、そこは考えどころである。
個人的にもう1つ注目したいのは、素の攻撃力が奈落に落ちない1400だということ。相手のフレシアをスルーすることも可能なので、よいフレシアキラーとして活躍することを期待して、この評価です。
エンライトメントの素材は調律+刻剣+レベル4魔術師…?
モンスター効果はいずれもかなり攻撃的。モンスターをどかす役目を期待できる。魔術師では数少ないタイプのカード。ペンデュラム効果も優秀なためスケールとしても力を発揮するが、この効果をフルに使う場合Pモンスターが切り札であるようにする必要はあるか、覇王黒龍とか。
低スケールの魔術師という点でも賤竜や相克と争う。このカードの特権は低いレベルとペンデュラム効果による耐性付与。
モンスター効果はいずれもかなり攻撃的。モンスターをどかす役目を期待できる。魔術師では数少ないタイプのカード。ペンデュラム効果も優秀なためスケールとしても力を発揮するが、この効果をフルに使う場合Pモンスターが切り札であるようにする必要はあるか、覇王黒龍とか。
低スケールの魔術師という点でも賤竜や相克と争う。このカードの特権は低いレベルとペンデュラム効果による耐性付与。
更新情報 - NEW -
- 2025/03/22 新商品 デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ カードリスト追加。
- 04/05 11:41 評価 9点 《レッドアイズ・ブラックフルメタルドラゴン》「万能無効持ちで攻…
- 04/05 11:40 評価 10点 《エッジインプ・サイズ》「相手ターンに融合できるカード。 出…
- 04/05 11:39 評価 6点 《真紅眼の黒炎竜》「総合評価:《デュアル・アブレーション》で展…
- 04/05 11:34 評価 6点 《時の機械-タイム・エンジン》「【メタル化】デッキなら1枚採用…
- 04/05 11:15 評価 6点 《真紅眼の凶雷皇-エビル・デーモン》「総合評価:《デュアル・ア…
- 04/05 11:09 評価 7点 《真紅眼の黒刃竜》「総合評価:焔聖騎士を装備して更なる強化を図…
- 04/05 11:01 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 04/05 10:51 評価 7点 《真紅眼の鎧旋》「総合評価:《真紅眼の黒竜》以外の通常モンスタ…
- 04/05 10:46 評価 8点 《メタル化・強化反射装甲》「《レッドアイズ・ブラックフルメタル…
- 04/05 10:45 評価 8点 《メタル・デビルゾアX》「《ライゼオル・デッドネーダー》と違っ…
- 04/05 10:39 評価 7点 《ロード・オブ・ザ・レッド》「総合評価:制圧は可能だが、出すま…
- 04/05 10:38 評価 8点 《メタル・デビルゾアX》「1ターンに2回モンスターを破壊可能だが…
- 04/05 10:35 評価 5点 《メルフィータイム》「メルフィーの弱点である「対象にとる」とい…
- 04/05 10:31 評価 6点 《メルフィーのおいかけっこ》「蘇生魔法。 蘇生は主力の《わくわ…
- 04/05 10:27 評価 7点 《メルフィーのかくれんぼ》「メルフィーの名前を持つものの、効果…
- 04/05 10:26 評価 7点 《悪魔獣デビルゾア》「《メタル・デビルゾアX》出すマン。 高め…
- 04/05 10:22 評価 7点 《メルフィー・フェニィ》「《メルフィー・キャシィ》によるサーチ…
- 04/05 10:19 評価 7点 《メルフィー・ポニィ》「レベル2以下の獣族のサルベージ。 当初…
- 04/05 10:15 評価 9点 《メルフィー・キャシィ》「獣族のなんでもサーチャー。 基本的な…
- 04/05 10:07 評価 9点 《メルフィー・パピィ》「《森の聖獣 カラントーサ》をデッキから…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



