交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
マジェスペクター・ドラコ(マジェスペクタードラコ) →使用デッキ →カード価格
![]() |
||||||
種類 | 属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 | |
---|---|---|---|---|---|---|
エクシーズモンスター ペンデュラムモンスター 効果モンスター |
![]() |
4 | 魔法使い族 | 2300 | 2000 | |
【Pスケール:青5/赤5】 このカード名のP効果は1ターンに1度しか使用できない。 (1):もう片方の自分のPゾーンに「マジェスペクター」カードか「竜剣士」カードが存在する場合に発動できる。デッキから「マジェスペクター」カード1枚を手札に加える。その後、自分のPゾーンのカード1枚を破壊できる。 【モンスター効果】 レベル4モンスター×2 レベル4がP召喚可能な場合にEXデッキの表側のこのカードはP召喚できる。このカード名の(1)のモンスター効果は1ターンに2度まで使用できる。 (1):このカードがモンスターゾーンに存在する状態で、モンスターがリリースされた場合、このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。デッキからレベル6以下の魔法使い族・風属性モンスター1体を特殊召喚する。 (2):モンスターゾーンのこのカードが戦闘・効果で破壊された場合、またはリリースされた場合に発動できる。このカードを自分のPゾーンに置く。 |
||||||
カード評価 | 9(7) → 全件表示 | |||||
カード価格 | 30円~(トレカネット) |
収録
収録 | 略号連番 | 発売日 | レアリティ |
---|---|---|---|
PHANTOM NIGHTMARE | PHNI-JP049 | 2023年10月28日 | Secret、Ultimate、Ultra |
マジェスペクター・ドラコのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
【マジェスペクター】は対象耐性・効果破壊耐性を持つ下級モンスターをコストにテーマ内魔法・罠で相手モンスターを除去しながら戦うテーマであり、その弾を自分・相手ターン問わず補充する役割なのがこのモンスター。
マジェスペクターをリリースする手段はテーマ内でも豊富であり、その上ターン内で2回まで使える効果であるため場のモンスターを枯らさない立ち回りが可能になった。
テーマ内のPスケールではなぜか出せなかった《マジェスペクター・ユニコーン》をリクルートできるのもいい感じ。
欠点としては、と言ってもこのカードの問題でもないのだが、《マジェスペクター・ポーキュパイン》以外の下級マジェスペクターは召喚時効果が軒並み"時の任意効果"なので、チェーン2以降で彼らをリクルートしても効果が不発し、折角稼げるアドバンテージを得られなくなってしまう。
相手ターンではチェーン優先権の都合でリクルートからのリソース回復ができない場面も多々ありもどかしい。
破壊時にPスケールに貼られる効果、並びにPスケール時の効果は、そもそも《マジェスペクター・オルト》を軸にした展開ではPスケールを割るテーマ外モンスターを立たせづらいこともあり、テーマ内で割る手段もないため正直空気。(一応《マジェスペクター・ガスト》でスケールを剥がせるが、採用ラインに乗るほどのカードではない)
苦労してPスケールに貼り付けてまで使いたい効果でもないし、あくまでメインはモンスター効果の方。
マジェスペクターをリリースする手段はテーマ内でも豊富であり、その上ターン内で2回まで使える効果であるため場のモンスターを枯らさない立ち回りが可能になった。
テーマ内のPスケールではなぜか出せなかった《マジェスペクター・ユニコーン》をリクルートできるのもいい感じ。
欠点としては、と言ってもこのカードの問題でもないのだが、《マジェスペクター・ポーキュパイン》以外の下級マジェスペクターは召喚時効果が軒並み"時の任意効果"なので、チェーン2以降で彼らをリクルートしても効果が不発し、折角稼げるアドバンテージを得られなくなってしまう。
相手ターンではチェーン優先権の都合でリクルートからのリソース回復ができない場面も多々ありもどかしい。
破壊時にPスケールに貼られる効果、並びにPスケール時の効果は、そもそも《マジェスペクター・オルト》を軸にした展開ではPスケールを割るテーマ外モンスターを立たせづらいこともあり、テーマ内で割る手段もないため正直空気。(一応《マジェスペクター・ガスト》でスケールを剥がせるが、採用ラインに乗るほどのカードではない)
苦労してPスケールに貼り付けてまで使いたい効果でもないし、あくまでメインはモンスター効果の方。
1ターンに2度まで「魔法使い族・風属性モンスター」をリクルートできるのが便利。
基本下級マジェスペクターか《マジェスペクター・ユニコーン》をリクルートするが、《ウィッチクラフト・ジェニー》のようなカードをリクルートして別展開もできなくはない。
しかし大して強いカードでもないのにマジェスペクター共通の対象耐性・効果破壊耐性をオミットしたのは不要だったと思う。Pスケールも使いづらい5以外にしても良かったのではないか。
基本下級マジェスペクターか《マジェスペクター・ユニコーン》をリクルートするが、《ウィッチクラフト・ジェニー》のようなカードをリクルートして別展開もできなくはない。
しかし大して強いカードでもないのにマジェスペクター共通の対象耐性・効果破壊耐性をオミットしたのは不要だったと思う。Pスケールも使いづらい5以外にしても良かったのではないか。
マジェスペクター魔法罠でモンスターをリリースした時に《マジェスペクター・ユニコーン》をリクルートして妨害を追加できます。
リリースするとPゾーンに移動出来ますが、マジェスペクター内の動きだけだとPゾーンが空いた状態でこのカードをリリースするのが難しいので、モンスター効果が主役だと思って良いと思います。
リリースするとPゾーンに移動出来ますが、マジェスペクター内の動きだけだとPゾーンが空いた状態でこのカードをリリースするのが難しいので、モンスター効果が主役だと思って良いと思います。
マジェスティがユニコーンに乗った姿?見かけ通りの強さです。
ドラゴンのマジェスペクターは出て欲しいと思っていたのでこれは嬉しいです。
P効果に関しては、発動条件は楽に満たせますしカードの種類を問わずにサーチできるのは強いです。
Pゾーンのカード破壊効果を使う場合は《竜剣士イグニスP》みたいな破壊時に効果を発動するカードを使えれば良し。
モンスター効果に関しては、マジェスペクターや竜剣士はレベル4が多いので、エクシーズ召喚には困りません。
①の効果は1ターンに2回まで使えるリクルートなので当然優秀な部類に入ります。
リリースに関しては《マジェスペクター・ウィンド》《マジェスペクター・テンペスト》などで自然に満たせるので1ターンに2回発動も簡単です。
レベル6以下の風属性・魔法使い族リクルートなのでマジェスペクターは全て対象内です…。
実は上級マジェスペクターは現在禁止カードである《マジェスペクター・ユニコーン》のみなのですが、この効果とイラストを見ていると【マジェスペクター】強化も兼ねて制限復帰するのでは?と疑ってしまいます、(お持ちでない方は今の内に確保推奨)。
一応マジェスペクター以外のモンスター、《風霊媒師ウィン》《WW-ブリザード・ベル》とかも対象内なのですが、果たして帰ってきてしまうのか。
②の効果はモンスターゾーンから破壊・リリースされるとPゾーンへ行く事ができるもので、P効果を使いたい場合もしくは、効果を使い終わった後でリリース素材にすれば損失なしで使えます。
出しやすいエクシーズでもあるので1枚は入れておきたいカードです。
ドラゴンのマジェスペクターは出て欲しいと思っていたのでこれは嬉しいです。
P効果に関しては、発動条件は楽に満たせますしカードの種類を問わずにサーチできるのは強いです。
Pゾーンのカード破壊効果を使う場合は《竜剣士イグニスP》みたいな破壊時に効果を発動するカードを使えれば良し。
モンスター効果に関しては、マジェスペクターや竜剣士はレベル4が多いので、エクシーズ召喚には困りません。
①の効果は1ターンに2回まで使えるリクルートなので当然優秀な部類に入ります。
リリースに関しては《マジェスペクター・ウィンド》《マジェスペクター・テンペスト》などで自然に満たせるので1ターンに2回発動も簡単です。
レベル6以下の風属性・魔法使い族リクルートなのでマジェスペクターは全て対象内です…。
実は上級マジェスペクターは現在禁止カードである《マジェスペクター・ユニコーン》のみなのですが、この効果とイラストを見ていると【マジェスペクター】強化も兼ねて制限復帰するのでは?と疑ってしまいます、(お持ちでない方は今の内に確保推奨)。
一応マジェスペクター以外のモンスター、《風霊媒師ウィン》《WW-ブリザード・ベル》とかも対象内なのですが、果たして帰ってきてしまうのか。
②の効果はモンスターゾーンから破壊・リリースされるとPゾーンへ行く事ができるもので、P効果を使いたい場合もしくは、効果を使い終わった後でリリース素材にすれば損失なしで使えます。
出しやすいエクシーズでもあるので1枚は入れておきたいカードです。
⑴の効果は、「マジェスペクター」魔法・罠や《マジェスティックP》のリリースをトリガーに「マジェスペクター」モンスターをリクルート出来、かつ1ターンに2回まで使えるのが、優秀だと思います。
「マジェスペクター」モンスターは、サーチ・セット効果を持つものばかりのため、リクルートする度に利益があるのも、大きいと思います。
⑵の効果によりPゾーンに送られても、P効果により条件次第で「マジェスペクター」カードをサーチ出来、無駄がなくてよいと思います。
「マジェスペクター」モンスターは、サーチ・セット効果を持つものばかりのため、リクルートする度に利益があるのも、大きいと思います。
⑵の効果によりPゾーンに送られても、P効果により条件次第で「マジェスペクター」カードをサーチ出来、無駄がなくてよいと思います。
《マジェスペクター》の新たなXで且つPモンスターというハイブリッド型のモンスター
汎用ランク4でも有り召喚の敷居も低く、《竜剣士》要素も兼ねると色々と詰め込まれている。
モンスターがリリースされるとX素材を消費して
デッキから魔法使い・風・LV6以下をリクルートする効果を持っており
各種魔法罠のコストに充てたマジェスペクターの消費を簡単に取り戻せて
しかも同一ターンに2回まで使える、加えて自身も破壊かリリースされるとPゾーンに移動して
P(1)の竜剣士にも対応する効果で更にアドを取れる。
このリクルート対象はLV6までとなっているがマジェスペクターのLVは基本3と4で構成される為
6となると禁止カードで有る《マジェスペクター・ユニコーン》しが該当するモンスターが居ない
この為にユニコーン解禁の可能性を匂わせるようなテキストになっている。
今年は《テラナイト》の強化に合わせてプトレマイオスが制限復帰した等
過去の禁止カードがテーマの強化に合わせて解禁された前例も有り
その動向に注目したい所である。
汎用ランク4でも有り召喚の敷居も低く、《竜剣士》要素も兼ねると色々と詰め込まれている。
モンスターがリリースされるとX素材を消費して
デッキから魔法使い・風・LV6以下をリクルートする効果を持っており
各種魔法罠のコストに充てたマジェスペクターの消費を簡単に取り戻せて
しかも同一ターンに2回まで使える、加えて自身も破壊かリリースされるとPゾーンに移動して
P(1)の竜剣士にも対応する効果で更にアドを取れる。
このリクルート対象はLV6までとなっているがマジェスペクターのLVは基本3と4で構成される為
6となると禁止カードで有る《マジェスペクター・ユニコーン》しが該当するモンスターが居ない
この為にユニコーン解禁の可能性を匂わせるようなテキストになっている。
今年は《テラナイト》の強化に合わせてプトレマイオスが制限復帰した等
過去の禁止カードがテーマの強化に合わせて解禁された前例も有り
その動向に注目したい所である。
いいのもらってんじゃねぇか!!
自ターンで、展開力を補助しつつリリースもできるカードは同じく新規の《マジェスペクター・ウィンド》でやっていくところになります。幸いにも【マジェスペクター】はヤケクソレベルで後続を確保するので、1枚からこいつの効果を介して2枚に増えればそりゃ強いよな理論。
P効果も、スケールこそへなちょこですが、モンスターゾーンで破壊orリリースされた返しのターンに自壊しつつ例によってまた後続を確保するので無駄なく立ち回れます。かといって、自分ターンにこいつを爆破してPに置いて自壊で後続確保をするよりかは、モンスターのまま維持しといて、妨害のコストでリリースした損失分を即座に補充できた方が強そうではある。こいつの素材使い切ったらリリースしときゃええさ。
自ターンで、展開力を補助しつつリリースもできるカードは同じく新規の《マジェスペクター・ウィンド》でやっていくところになります。幸いにも【マジェスペクター】はヤケクソレベルで後続を確保するので、1枚からこいつの効果を介して2枚に増えればそりゃ強いよな理論。
P効果も、スケールこそへなちょこですが、モンスターゾーンで破壊orリリースされた返しのターンに自壊しつつ例によってまた後続を確保するので無駄なく立ち回れます。かといって、自分ターンにこいつを爆破してPに置いて自壊で後続確保をするよりかは、モンスターのまま維持しといて、妨害のコストでリリースした損失分を即座に補充できた方が強そうではある。こいつの素材使い切ったらリリースしときゃええさ。
「マジェスペクター・ドラコ」を使ったコンボ
【1枚初動】マジェスペクター・エクゾディア(kabocha)
- レベル4モンスター2体から始動するので《荒魂》など様々なカードが1枚で初動札になるほか、《フォーマッド・スキッパー》や《ヴィサス=サンサーラ》等からも先攻ワンキルが成立します。以下手順。
星4×2で《塊斬機ダランベルシアン》をX召喚し、①効果でデッキから《斬機サーキュラー》を手札に加える。
〈サーキュラー〉の①効果でデッキから《斬機シグマ》を墓地へ送り、自身を特殊召喚。
〈ダランベルシアン〉の②効果で自身をリリースし、墓地から〈シグマ〉を特殊召喚。
〈シグマ〉と〈サーキュラー〉で《ヴィサス=アムリターラ》をS召喚し、②効果でデッキから《伍世壊=カラリウム》を手札に加える。
〈カラリウム〉を発動し、①効果でデッキから《マナドゥム・ミーク》を手札に加える。
〈ミーク〉の①効果で自身を特殊召喚。
〈アムリターラ〉の③効果で〈ミーク〉を破壊。
〈カラリウム〉の③効果で墓地から〈ミーク〉を特殊召喚。
〈ミーク〉の②効果でデッキから〈ミーク〉を特殊召喚し、レベル4にする。
〈アムリターラ〉で《スケアクロー・ライトハート》をL召喚し、①効果でデッキから《肆世壊=ライフォビア》を手札に加える。
〈ライフォビア〉を発動し、①効果でデッキから《スケアクロー・ライヒハート》を手札に加える。
〈ライヒハート〉の①効果で自身を特殊召喚し、②効果でデッキから《肆世壊の新星》を手札に加える。
〈ライトハート〉とレベル2の〈ミーク〉で《剛炎の剣士》をL召喚。
〈剛炎〉と〈ライヒハート〉で《聖騎士の追想 イゾルデ》をL召喚し、①効果でデッキから《イグナイト・マスケット》を手札に加える。
〈新星〉の①効果で墓地から〈ライヒハート〉を特殊召喚。
〈ライヒハート〉とレベル4の〈ミーク〉で《マジェスペクター・ドラコ》をX召喚。
〈イゾルデ〉の②効果でデッキから《『焔聖剣-デュランダル』》を墓地へ送り、デッキから《焔聖騎士-リナルド》を特殊召喚。
〈リナルド〉の②効果で墓地から〈デュランダル〉を手札に加える。
〈デュランダル〉を〈リナルド〉に装備。①効果でデッキから《竜剣士イグニスP》を手札に加え、自身を破壊。
〈マスケット〉と〈イグニスP〉をPゾーンに発動。
〈マスケット〉の①効果で自身と〈イグニスP〉を破壊し、デッキから〈マスケット〉を手札に加える。
〈イグニスP〉の①効果でデッキから《竜剣士マジェスティP》を特殊召喚。
〈マジェスティP〉の②効果でデッキから《マジェスティックP》を手札に加え、〈マスケット〉を捨てる。
〈マジェスティックP〉を発動。②効果で〈マジェスティP〉をリリースし、デッキから《マジェスペクター・ラクーン》を特殊召喚。
〈ラクーン〉の①効果でデッキから〈マジェスティP〉を手札に加える。
〈ドラコ〉の①効果でデッキから《マジェスペクター・クロウ》を特殊召喚。
〈クロウ〉の①効果でデッキから《マジェスペクター・ウィンド》を手札に加える。
〈ウィンド〉の①効果で〈ラクーン〉をリリースし、デッキから《マジェスペクター・キャット》を特殊召喚。
〈キャット〉の①効果を発動。
〈ドラコ〉の①効果でデッキから《青竜の召喚士》を特殊召喚。
〈イゾルデ〉と〈青竜〉で《神聖魔皇后セレーネ》をL召喚し、①効果でカウンターを置く。
〈青竜〉の①効果でデッキから《封印されし者の左腕》を手札に加える。
〈セレーネ〉の③効果でカウンターを取り除き、墓地から〈青竜〉を特殊召喚。
〈クロウ〉と〈キャット〉で《ヘビーメタルフォーゼ・エレクトラム》をL召喚し、①効果でデッキから《調弦の魔術師》をEXデッキに置く。
〈エレクトラム〉の②効果で〈マジェスティックP〉を破壊し、EXデッキから〈調弦〉を手札に加える。
〈エレクトラム〉と〈ドラコ〉で《奇跡の魔導剣士》をL召喚し、①効果でEXデッキから〈ラクーン〉を手札に加える。
〈セレーネ〉〈リナルド〉と〈青竜〉で〈セレーネ〉をL召喚し、①効果でカウンターを置く。
〈青竜〉の①効果でデッキから《封印されし者の右腕》を手札に加える。
〈セレーネ〉の③効果でカウンターを取り除き、墓地から〈青竜〉を特殊召喚。
〈セレーネ〉〈奇跡〉と〈青竜〉で〈セレーネ〉をL召喚し、①効果でカウンターを置く。
〈青竜〉の①効果でデッキから《封印されし者の左足》を手札に加える。
〈セレーネ〉の③効果でカウンターを取り除き、墓地から〈青竜〉を特殊召喚。
〈セレーネ〉と〈青竜〉で《召命の神弓-アポロウーサ》をL召喚。
〈青竜〉の①効果でデッキから《封印されし者の右足》を手札に加える。
〈マジェスティP〉と〈ラクーン〉をPゾーンに発動。
手札から〈調弦〉をP召喚し、①効果でデッキから《白翼の魔術師》を特殊召喚。
〈調弦〉と〈白翼〉で《星刻の魔術師》をX召喚。
〈星刻〉の①効果でデッキから《封印されしエクゾディア》を手札に加える。
〈エクゾディア〉の勝利条件により特殊勝利。
P召喚権を最後の最後までとっておけるため、パーツの素引きをある程度許容できるのもポイントです。 (2023-12-08 16:06)
【マジェスペクター】の新たな基本盤面【先行制圧型】(かどまん)
- 新規サポートによって令和最新版となった【マジェスペクター】の主な展開ルートです
ラクーンからの1枚初動が実現しました、③以降は色んな動き方が有りますが
この例で先行時に目指したい盤面になります、(※最初に投稿した奴が不完全でした申し訳ない)
①《マジェスペクター・ラクーン》を召喚し《マジェスペクター・ポーキュパイン》をサーチ
②ポーキュパインを効果(1)で特殊召喚し、ラクーンと合わせて《マジェスペクター・オルト》をL召喚
③オルトの効果(1)で素材にしたばかりのラクーンとポーキュパインをEXから回収し
デッキから《竜剣士マジェスティP》と《マジェスペクター・クロウ》をEXへ送る
④ラクーンとポーキュパインでスケール(2~5)を張りEXのマジェスティPとクロウをオルトのマーカー先へP召喚
⑤マジェスティPで《魔法族の里》(要1手札捨て)、クロウで《マジェスペクター・ウィンド》をそれぞれサーチ
⑥マジェスティPとクロウで《マジェスペクター・ドラコ》をX召喚
⑦オルトにウィンドを使用して《マジェスペクター・キャット》をデッキから特殊召喚
⑧キャットでEF時に任意の「マジェスペクター」モンスターをサーチ(此処ではポーキュパイン)
⑨ウィンドをトリガーに発動するドラコのモンスター効果(1)で2体目のマジェスティPをデッキから特殊召喚
⑩マジェスティPとキャットをリリースして《剛竜剣士ダイナスターP》を召喚
⑪ダイナスター召喚時のリリースにより再びドラコの効果(1)で《マジェスペクター・フォックス》をデッキから特殊召喚
⑫フォックスの効果で任意の「マジェスペクター」罠をサーチ
⑬ダイナスターの効果(2)で墓地のマジェスティPを蘇生
※取り会えずこの辺りで打ち止め
最終盤面:マジェスティP・フォックス・ダイナスター・ドラコ・里・スケール・罠と
カードが場だけでも8枚も残るとラクーン1枚から始まったとは思えない様な盤面になり
EF時にキャットの効果でマジェスペクターがおまけで付くので手札もトータルでは減ってません。
加えてポーキュパインは相手のターンでも出せるので効果(2)で墓地の魔法も使い回せるとしぶとい動きも可能となり
元々コントロールを主体にしたテーマですが里が簡単に貼れるようになった事で強力な制圧デッキに変わりました
この盤面だとダイナスターで戦闘破壊耐性のオマケ付きです
マジェスペクターは竜剣士とのシナジーも有るので返しのターンではそれを活用して攻める形になります。
耐性の無いオルトがマストカウンターに狙われやすいので初動のケアは万全にしておきましょう。 (2023-10-26 14:29)
デッキ解説での「マジェスペクター・ドラコ」への言及
言及しているデッキレシピは存在しませんでした。
「マジェスペクター・ドラコ」が採用されているデッキ
★はキーカードとして採用。デッキの評価順に最大12件表示しています。カード価格・最安値情報
ショップ / ユーザー | レアリティ | 状態 | 価格 | 希望数 |
---|---|---|---|---|
楽天市場(トレカネット) | - | - | 30円 | - |
Yahoo!ショッピング(トレカネット) | - | - | 30円 | - |
トレマ(トレカネット) | - | - | 55円 | - |
カードラボ(トレカネット) | - | - | 80円 | - |
アドバンテージ 遊戯王(トレカネット) | - | - | 100円 | - |
カテゴリ・効果分類・対象
ランキング・閲覧数
評価順位 | 1743位 / 13,336 |
---|---|
閲覧数 | 3,193 |
ペンデュラムモンスター(カード種類)最強カード強さランキング | 74位 |
ランク4最強エクシーズモンスター強さランキング | 47位 |
マジェスペクター・ドラコのボケ
その他
英語のカード名 | マジェスペクター・ドラコ(英名無し) |
---|
更新情報 - NEW -
- 2025/03/22 新商品 デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ カードリスト追加。
- 04/11 11:51 評価 9点 《竜騎士アトリィ》「《重騎士プリメラ》以外のメインデッキに入る…
- 04/11 11:19 評価 3点 《サイバース・ビーコン》「総合評価:即効性がないのが厳しい。 …
- 04/11 11:11 評価 3点 《リンク・バンパー》「総合評価:《転晶のコーディネラル》で戦闘…
- 04/11 11:04 評価 2点 《スプール・コード》「総合評価:発動前に除去される可能性が高い…
- 04/11 11:00 評価 3点 《サイバーサル・サイクロン》「総合評価:一応2枚除去してアドを…
- 04/11 10:56 評価 2点 《セキュリティ・ブロック》「総合評価:《和睦の使者》で良いので…
- 04/11 10:51 評価 9点 《メメント・スリーピィ》「一度でも自分モンスターの破壊が発生し…
- 04/11 10:21 評価 4点 《原始生命態ティア》「⚠《原始生命態ニビル》の中身ではありませ…
- 04/11 10:11 SS 第91話:少しばかりの抵抗
- 04/11 09:14 評価 10点 《アロマセラフィ-ジャスミン》「総合評価:植物族汎用と言えるモ…
- 04/11 09:05 評価 1点 《コロガーシ》「 まんまフンコロガシである一枚。図鑑やあつ森で…
- 04/11 08:51 評価 1点 《ウェザ》「 天候を操る能力として、毒ガエルを大量に落としてき…
- 04/11 08:49 評価 6点 《包焼蒸騎-BULLauncher》「2024年のココスコラボでも…
- 04/11 06:56 評価 8点 《殺戮聖徒レジーナ》「アザミナの上級融合体であるが、効果はセッ…
- 04/11 02:45 評価 8点 《殺戮聖徒レジーナ》「罪宝カードに反応しての破壊効果と墓地から…
- 04/11 00:58 評価 9点 《真紅眼の鋼炎竜》「総合評価:破壊耐性ありでバーンを狙えるのが…
- 04/11 00:39 評価 10点 《黒鋼竜》「総合評価:ドラゴンリンクなどにおける1枚初動。 サ…
- 04/11 00:32 評価 10点 《真紅眼の黒星竜》「総合評価:墓地を肥やしつつ手札から展開でき…
- 04/11 00:27 評価 8点 《流星竜メテオ・ブラック・ドラゴン》「総合評価:《黒炎弾》を使…
- 04/11 00:00 コンプリート評価 asdさん ⭐QUARTER CENTURY ART COLLECTION⭐
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



