交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
超雷龍-サンダー・ドラゴン(チョウライリュウサンードラゴン) 制限→使用デッキ →カード価格
![]() |
||||||
種類 | 属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 | |
---|---|---|---|---|---|---|
融合モンスター 効果モンスター |
![]() |
8 | 雷族 | 2600 | 2400 | |
「サンダー・ドラゴン」+雷族モンスター このカードは融合召喚及び以下の方法でのみ特殊召喚できる。 ●雷族モンスターの効果が手札で発動したターン、融合モンスター以外の自分フィールドの雷族の効果モンスター1体をリリースした場合にEXデッキから特殊召喚できる(「融合」は必要としない)。 (1):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、相手はドロー以外の方法でデッキからカードを手札に加える事ができない。 (2):このカードが戦闘・効果で破壊される場合、代わりに自分の墓地の雷族モンスター1体を除外できる。 |
||||||
パスワード:15291624 | ||||||
カード評価 | 9.8(35) → 全件表示 | |||||
カード価格 | 1110円~(トレカネット) |
収録
収録 | 略号連番 | 発売日 | レアリティ |
---|---|---|---|
SOUL FUSION | SOFU-JP036 | 2018年07月14日 | Secret、Super |
超雷龍-サンダー・ドラゴンのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
全35件の評価の内1-30件を表示しています。→ 全てのカード評価を見る場合はコチラ
普通にやばすぎる。
単なる1妨害ならまだしも、永続系の妨害、しかもサーチ禁止という現代遊戯王において致命的なレベルの妨害効果持ちが耐性付きって普通におかしいですよ。しかも簡単に出てくるし。これ禁止じゃない理由未だに分からないです。
単なる1妨害ならまだしも、永続系の妨害、しかもサーチ禁止という現代遊戯王において致命的なレベルの妨害効果持ちが耐性付きって普通におかしいですよ。しかも簡単に出てくるし。これ禁止じゃない理由未だに分からないです。
ぶっ壊れ。制圧+耐性というだけで既に犯罪級。サーチを封じるのは展開を阻害するのみならずオヴィラプターや《ダーク・オカルティズム》のような壊獣ラヴァゴのサーチを封じることにも繋がりただでさえ硬いのが想像を絶するくらいガッチガチになる。
しかも条件付きとはいえリンク1のような条件で出てくる。手札から発動して自己SSする《ネメシス・コリドー》《霞の谷の雷鳥》などと組み合わせると1体消費で出せてしまう。一応融合モンスターなので《烙印融合》にひっかからないのもひどい。
今は制限だけど《PSYフレームロード・Ω》を使えば身代わりで除外したモンスターごと使い回せるようになる。
カップ麺、覇王スターヴ、アストログラフと並び禁止にならないのが不思議なくらい。
しかも条件付きとはいえリンク1のような条件で出てくる。手札から発動して自己SSする《ネメシス・コリドー》《霞の谷の雷鳥》などと組み合わせると1体消費で出せてしまう。一応融合モンスターなので《烙印融合》にひっかからないのもひどい。
今は制限だけど《PSYフレームロード・Ω》を使えば身代わりで除外したモンスターごと使い回せるようになる。
カップ麺、覇王スターヴ、アストログラフと並び禁止にならないのが不思議なくらい。
《M・HERO ダーク・ロウ》、《エルシャドール・ミドラーシュ》らと共に相手を一方的にロックする融合三銃士の一角。こちらは相手をサーチ不可能にすることができる。
純のサンダードラゴンで使うより他で使った方が強い。とか言われるくらい出張性能が高い。
出張するとなるとサンダードラゴンのギミックで《雷電龍-サンダー・ドラゴン》を除外から《雷鳥龍-サンダー・ドラゴン》を手札に、効果で雷鳥を捨てて雷電特殊召喚からの超雷龍。
他だと除外されているモンスターさえいれば《ネメシス・コリドー》で一発である。
サンダードラゴンもスプライトも雷族のため《スプライト・エルフ》が存命なら兼ね合い次第で超雷龍に対象耐性を付けたりなんてこともできる。雷族を除外すれば全体破壊などを受けても生き残れるためそういう意味でも相性は良い。
純のサンダードラゴンで使うより他で使った方が強い。とか言われるくらい出張性能が高い。
出張するとなるとサンダードラゴンのギミックで《雷電龍-サンダー・ドラゴン》を除外から《雷鳥龍-サンダー・ドラゴン》を手札に、効果で雷鳥を捨てて雷電特殊召喚からの超雷龍。
他だと除外されているモンスターさえいれば《ネメシス・コリドー》で一発である。
サンダードラゴンもスプライトも雷族のため《スプライト・エルフ》が存命なら兼ね合い次第で超雷龍に対象耐性を付けたりなんてこともできる。雷族を除外すれば全体破壊などを受けても生き残れるためそういう意味でも相性は良い。
相手のサーチ封印と条件付きの破壊耐性を備える《サンダードラゴン》のエース
基本は【サンダードラゴン】でしか扱えないモンスターだったが
雷族の手札誘発効果を使ったターンに場の雷族1体でも出せるという
条件を1体でこなす《ネメシス・コリドー》が登場してからは出張も相次いでる
相手にだけデメリットを押し付ける、サーチメタ、融合モンスター、出張もさせやすい、そもそも融合せずに出てくると
《M・HERO ダーク・ロウ》瓜二つのモンスターなで有る為
あちらと同様、嫌われ方も半端ない事は想像に難くない
TCGではとっくに禁止されているカードで有るがOCGでも今後禁止される可能性が高いカードの一つである
基本は【サンダードラゴン】でしか扱えないモンスターだったが
雷族の手札誘発効果を使ったターンに場の雷族1体でも出せるという
条件を1体でこなす《ネメシス・コリドー》が登場してからは出張も相次いでる
相手にだけデメリットを押し付ける、サーチメタ、融合モンスター、出張もさせやすい、そもそも融合せずに出てくると
《M・HERO ダーク・ロウ》瓜二つのモンスターなで有る為
あちらと同様、嫌われ方も半端ない事は想像に難くない
TCGではとっくに禁止されているカードで有るがOCGでも今後禁止される可能性が高いカードの一つである
ゆるゆるサーチ封じ。耐性も持ってます。
【サンダードラゴン】の専属制圧要員ならば良かったのですが、召喚条件の都合でコリドー1枚で何かしら除外出来るデッキ全てに入れる事が出来るのがマズイカード。
私事になりますが、卯年にちなんで「うさ」でカード検索したら○○龍サンダードラゴンが全部出てきたのが私の初笑いです。
【サンダードラゴン】の専属制圧要員ならば良かったのですが、召喚条件の都合でコリドー1枚で何かしら除外出来るデッキ全てに入れる事が出来るのがマズイカード。
私事になりますが、卯年にちなんで「うさ」でカード検索したら○○龍サンダードラゴンが全部出てきたのが私の初笑いです。
耐性持ちサーチ封じ26打点
様々な制圧系大型カードの中でも、コリドー1枚でどんなデッキからも出てくる出張性能で一線を画したぶっ壊れ
こいつ1枚ならどうにでもなるが、こいつが立つ時点で横に何かしら立ってんだよ
様々な制圧系大型カードの中でも、コリドー1枚でどんなデッキからも出てくる出張性能で一線を画したぶっ壊れ
こいつ1枚ならどうにでもなるが、こいつが立つ時点で横に何かしら立ってんだよ
出来ない系妨害は基本的に凄まじく強い
そいつらは大体召喚条件が重い故にその効果を持つことを許されているのだが、こいつはあまりにも軽すぎる条件で出てくる
よっぽど手札が悪くない限り、サンダードラゴンであればほぼ確実に出せる
明らかにモンスターデザインを失敗した一枚である
これをぶっ壊れじゃないと評してる決闘者は勇者トークンや《烙印融合》等一部の抜きん出過ぎたデザイン失敗インフレ要員に毒されたのだろう
サンダードラゴンの妨害法が他には基本雷神龍によるフリチェ破壊のみだし、これくらい許されるよねって感じだったのだろうが、当時のシェア率を考えるとやり過ぎ感はあった
見た目もカッコ良くて抜きん出て強いとなればシェア率が高くなるのも当然である
インフレの度が過ぎた連中が幅を利かせてる現環境あっても使ってる決闘者が居る辺り、当時どれくらい強かったかは想像しやすいだろう
デビルフランケンややぶ蛇で出せないようにしてあるのがせめてもの良心か
かつてのシェア率の高さ故か制限に行って以降未だに許されていない
ドローゴーやデッキからの特殊召喚を主軸としたサーチを殆どしないデッキに対してはただの少々硬い壁にしかならない
《アンデットワールド》に至っては出すことすら許して貰えず、出せたとしても破壊耐性が機能しなくなる天敵である
もし《アンデットワールド》軸のデッキを使う決闘者が居たら、環境デッカーは《アンデットワールド》があってもお構いなしに超雷龍を出そうとしてくる輩がそこそこ居るので気を付けよう
シェア率を考えると《アンデットワールド》なんて気にする必要はないのだが
マスターデュエルでは当然の如く召喚演出を貰えている
見た目良し、えげつない制圧効果、ふざけた軽さの召喚条件と文句なしの10点である
そいつらは大体召喚条件が重い故にその効果を持つことを許されているのだが、こいつはあまりにも軽すぎる条件で出てくる
よっぽど手札が悪くない限り、サンダードラゴンであればほぼ確実に出せる
明らかにモンスターデザインを失敗した一枚である
これをぶっ壊れじゃないと評してる決闘者は勇者トークンや《烙印融合》等一部の抜きん出過ぎたデザイン失敗インフレ要員に毒されたのだろう
サンダードラゴンの妨害法が他には基本雷神龍によるフリチェ破壊のみだし、これくらい許されるよねって感じだったのだろうが、当時のシェア率を考えるとやり過ぎ感はあった
見た目もカッコ良くて抜きん出て強いとなればシェア率が高くなるのも当然である
インフレの度が過ぎた連中が幅を利かせてる現環境あっても使ってる決闘者が居る辺り、当時どれくらい強かったかは想像しやすいだろう
デビルフランケンややぶ蛇で出せないようにしてあるのがせめてもの良心か
かつてのシェア率の高さ故か制限に行って以降未だに許されていない
ドローゴーやデッキからの特殊召喚を主軸としたサーチを殆どしないデッキに対してはただの少々硬い壁にしかならない
《アンデットワールド》に至っては出すことすら許して貰えず、出せたとしても破壊耐性が機能しなくなる天敵である
もし《アンデットワールド》軸のデッキを使う決闘者が居たら、環境デッカーは《アンデットワールド》があってもお構いなしに超雷龍を出そうとしてくる輩がそこそこ居るので気を付けよう
シェア率を考えると《アンデットワールド》なんて気にする必要はないのだが
マスターデュエルでは当然の如く召喚演出を貰えている
見た目良し、えげつない制圧効果、ふざけた軽さの召喚条件と文句なしの10点である
出されるとつらい。
普通に詰んでしまうデッキがほとんど。
許されてるのは、サンドラデッキの妨害がフリチェ破壊のみだからかな?いや、打点がゴツいからやっぱつらいっす。
一応、《無限泡影》一枚で解決できる。あとサンドラデッキはニビルに弱い。ぶち込んでやりましょう。
普通に詰んでしまうデッキがほとんど。
許されてるのは、サンドラデッキの妨害がフリチェ破壊のみだからかな?いや、打点がゴツいからやっぱつらいっす。
一応、《無限泡影》一枚で解決できる。あとサンドラデッキはニビルに弱い。ぶち込んでやりましょう。
ネメシスとかサンドラでぱっとこの性能が出てくるなんて頭おかしい。私怨ですみません永遠に嫌いです。
遊戯王は他のカードゲームが「ドロー」をエンジンにしているのに対して「サーチ」を重要視するゲームである。さらに、マナ・コストがなく手札=展開力となる遊戯王において、手札の質を高めることを封じるこのカードは凶悪の一言。
ダーク・ロウとの効果の違いは、あちらが1ターンに1度でありなおかつ加えること自体はできることに対して、こちらはドローこそ封印できないものの永続的に封印する。
基本的に雷族は手札から使うので融合条件もかなり緩く、実質消費は1枚な上おまけといわんばかりに確定で耐性が一つ。
このカードが台頭していた時期私は少し遊戯王から離れていたのだが、このカード1枚で環境に跋扈していたのも納得な1枚。
ダーク・ロウとの効果の違いは、あちらが1ターンに1度でありなおかつ加えること自体はできることに対して、こちらはドローこそ封印できないものの永続的に封印する。
基本的に雷族は手札から使うので融合条件もかなり緩く、実質消費は1枚な上おまけといわんばかりに確定で耐性が一つ。
このカードが台頭していた時期私は少し遊戯王から離れていたのだが、このカード1枚で環境に跋扈していたのも納得な1枚。
ネメシスコリドーの登場以降、餅ほどとは言わずともサンドラ以外の除外ギミックを持つ一部のデッキでも散見されるようになった耐性付き大型サーチ封じモンスター。
月書や脱出や泡影を筆頭にこのカードをあっけなく無力化できるカードがメインから入ってるデッキなら大した難敵にならずに終わってくれることもあるが、そうでなければ地獄を見ることになるのは想像に難くない。
月書や脱出や泡影を筆頭にこのカードをあっけなく無力化できるカードがメインから入ってるデッキなら大した難敵にならずに終わってくれることもあるが、そうでなければ地獄を見ることになるのは想像に難くない。
立ってるだけで制圧できる実質リンク1の雷族モンスター。遊戯王はドローに厳しいのだが、サーチに寛容な面があるのでこのカードによる封殺力は高い。こいつ1枚で増援、テラフォーミングなどのサーチカードは全て紙屑と化してしまう。儀式などの展開力はあるが、サーチによる動きを得意とするデッキは一気に不利な状況に立たされてしまう。先攻で出された場合、1ターンでこのカードを突破できなければ雷神龍との2段構えで死が見えている。サンドラは環境デッキだが、展開力があるテーマではないので、ギリギリ許されていると思う。
制限カードになってもその威力を遺憾なく発揮している最強クラスの雷族モンスター。なぜか闇。
雷族どころか全モンスターのなかでも封殺効果はトップクラスで、なんと常時うららの効果が適応されている状態になる。《ライオウ》と同じサーチ封じ効果ではあるが、打点を考えてこちらが圧倒的に強い。
さらに自身のルール効果で簡単な方法でフィールドに出すことができ、破壊耐性までついている。弱いと言うほうがおかしいだろう。
無論、絶対無敵のモンスターではない。破壊以外の除去には全くの無抵抗だし、それらのカードがすでに手の内にある場合は簡単に除去され、制限カードなので新たにEXから引っ張り出すこともかなわない。南無三。
だがそれでもサーチアンドサーチを主軸とするデッキが殆どを占める環境では制限カードだろうが絶大な力を発揮し続けており、未だにサンダー・ドラゴンデッキは優勝者が続出しています。
新規の特定外来生物が襲来してくるまでは、前線はって戦えるモンスターでしょう。
雷族どころか全モンスターのなかでも封殺効果はトップクラスで、なんと常時うららの効果が適応されている状態になる。《ライオウ》と同じサーチ封じ効果ではあるが、打点を考えてこちらが圧倒的に強い。
さらに自身のルール効果で簡単な方法でフィールドに出すことができ、破壊耐性までついている。弱いと言うほうがおかしいだろう。
無論、絶対無敵のモンスターではない。破壊以外の除去には全くの無抵抗だし、それらのカードがすでに手の内にある場合は簡単に除去され、制限カードなので新たにEXから引っ張り出すこともかなわない。南無三。
だがそれでもサーチアンドサーチを主軸とするデッキが殆どを占める環境では制限カードだろうが絶大な力を発揮し続けており、未だにサンダー・ドラゴンデッキは優勝者が続出しています。
新規の特定外来生物が襲来してくるまでは、前線はって戦えるモンスターでしょう。
このカードにはかなり泣かせられました。
緩い特殊召喚条件、相手だけサーチロック、しぶとい破壊耐性がある上主力になりうる攻撃力があるので戦闘破壊もなかなか通してくれず、2ターン目以降このカードを突破できずにいると雷神龍の圧倒的破壊力が飛んできて一気に死が見える。
除去できても簡単に2体目が立たれるので、とても鬱陶しいことこの上ない。
緩い特殊召喚条件、相手だけサーチロック、しぶとい破壊耐性がある上主力になりうる攻撃力があるので戦闘破壊もなかなか通してくれず、2ターン目以降このカードを突破できずにいると雷神龍の圧倒的破壊力が飛んできて一気に死が見える。
除去できても簡単に2体目が立たれるので、とても鬱陶しいことこの上ない。
このたび制限に。サンダー・ドラゴンの展開にかなり重要で3積みしたいカードだった。せめて準制限がよかったけど許されなかったか。デッキ解体も視野に入れるレベル。
2018年、突如として現れたサンダー・ドラゴンの新規追加によるカテゴリー化は、環境に一石を投じることとなった。
その大きな理由の一つはこのカード。融合モンスターではあるものの、雷族モンスターの効果が手札で発動したターンに場の雷族モンスターをリリース、とかなり緩い条件で特殊召喚でき、場にいるだけで、相手の一切のサーチを封じてしまう凶悪な効果を持つ。サーチ封じは刺さるデッキにはとことん刺さり、デッキによってはギミック崩壊を招きかねない。
加えて、墓地の雷族を除外して破壊を免れる効果も持つため、耐性面でも強固である。勿論、バウンスや除外には無力だが、1のサーチ封じ効果もあって、突破は中々困難。
総じて、優秀な1枚で、サンダー・ドラゴンを環境トップクラスのデッキに押し上げた1枚でもある。
その大きな理由の一つはこのカード。融合モンスターではあるものの、雷族モンスターの効果が手札で発動したターンに場の雷族モンスターをリリース、とかなり緩い条件で特殊召喚でき、場にいるだけで、相手の一切のサーチを封じてしまう凶悪な効果を持つ。サーチ封じは刺さるデッキにはとことん刺さり、デッキによってはギミック崩壊を招きかねない。
加えて、墓地の雷族を除外して破壊を免れる効果も持つため、耐性面でも強固である。勿論、バウンスや除外には無力だが、1のサーチ封じ効果もあって、突破は中々困難。
総じて、優秀な1枚で、サンダー・ドラゴンを環境トップクラスのデッキに押し上げた1枚でもある。
サンダードラゴンの融合体、融合と言っても融合しなくても簡単に出てくるが。
雷族の効果が手札で発動したターンに雷族1体リリースというサンドラなら超絶簡単な方法で出てきて相手のみサーチを封じる、サーチ封じのみなので一見そこまで拘束力は高くないように見えるがサーチサーチ&サーチが基本の今の遊戯王では字面以上にとてつもなく制圧力が高い、某手札誘発みたいにリクルートや墓地肥やしまでは封じられないので刺さらないデッキには大して刺さらないのだが刺さるデッキにはリリーサー並に超絶なぶっ刺さり方をする、先攻でこのカードが出てきただけでサレンダーのデッキもあるほどの制圧力である。
そして、苦労して除去しようとしても墓地コストによる破壊耐性まで付いている、除外やバウンスなら問答無用で対処できるがサーチを完全に封じられている状況で除外やバウンスを繰り出すのが簡単かといわれると簡単なはずもなく、コストの除外もメリットになるという隙のなさ。
サンダードラゴンが環境上位勢にも一石を投じている最大の要因がこのカードの存在である、文句なしの優秀なカードであり変わったところではサブテラーでもボルティニア1枚から出せる。
雷族の効果が手札で発動したターンに雷族1体リリースというサンドラなら超絶簡単な方法で出てきて相手のみサーチを封じる、サーチ封じのみなので一見そこまで拘束力は高くないように見えるがサーチサーチ&サーチが基本の今の遊戯王では字面以上にとてつもなく制圧力が高い、某手札誘発みたいにリクルートや墓地肥やしまでは封じられないので刺さらないデッキには大して刺さらないのだが刺さるデッキにはリリーサー並に超絶なぶっ刺さり方をする、先攻でこのカードが出てきただけでサレンダーのデッキもあるほどの制圧力である。
そして、苦労して除去しようとしても墓地コストによる破壊耐性まで付いている、除外やバウンスなら問答無用で対処できるがサーチを完全に封じられている状況で除外やバウンスを繰り出すのが簡単かといわれると簡単なはずもなく、コストの除外もメリットになるという隙のなさ。
サンダードラゴンが環境上位勢にも一石を投じている最大の要因がこのカードの存在である、文句なしの優秀なカードであり変わったところではサブテラーでもボルティニア1枚から出せる。
壊れというほどではないですが、先攻で出す場合の制圧力がかなり高い水準を誇ってます。
《雷龍融合》で元のサンダー・ドラゴンを素材にできますが、サンダー・ドラゴンの手札効果を一度使えば1体の素材で出せるので、すぐに出しやすいです。
また、黄金櫃で雷電龍を落として別のサンダー・ドラゴンの手札効果を使って場にサンダー・ドラゴンが1体いれば出せます。雷鳥龍を持ってくれは黄金櫃で使った雷電龍の蘇生可能で黄金櫃1枚から出すことが出来ます。そしてこいつを出すために出張にサンダー・ドラゴンが使われていましたが、案の定黄金櫃に規制がかかりました。
性能はそこそこの打点で、相手だけに効くようになった《ライオウ》と破壊代用効果での除外です。条件はあるものの書いてあることはメリットしかないカードです。また、【サンダー・ドラゴン】はこいつを立てることから始まります。
強いて弱点を言うなら「破壊以外に弱い」、「種族変更系で出せないことがある」という感じですかね。
《雷龍融合》で元のサンダー・ドラゴンを素材にできますが、サンダー・ドラゴンの手札効果を一度使えば1体の素材で出せるので、すぐに出しやすいです。
また、黄金櫃で雷電龍を落として別のサンダー・ドラゴンの手札効果を使って場にサンダー・ドラゴンが1体いれば出せます。雷鳥龍を持ってくれは黄金櫃で使った雷電龍の蘇生可能で黄金櫃1枚から出すことが出来ます。そしてこいつを出すために出張にサンダー・ドラゴンが使われていましたが、案の定黄金櫃に規制がかかりました。
性能はそこそこの打点で、相手だけに効くようになった《ライオウ》と破壊代用効果での除外です。条件はあるものの書いてあることはメリットしかないカードです。また、【サンダー・ドラゴン】はこいつを立てることから始まります。
強いて弱点を言うなら「破壊以外に弱い」、「種族変更系で出せないことがある」という感じですかね。
(1)の効果により、相手のサーチを封じるのは、優秀だと思います。
融合モンスターにしては攻撃力に不安があるものの、(2)の効果により破壊を免れられるのも、強みだと思います。
《雷鳥龍-サンダー・ドラゴン》を手札から捨てて蘇生・帰還効果を発動すれば、特殊召喚の条件が揃うのも、ありがたいと思います。
融合モンスターにしては攻撃力に不安があるものの、(2)の効果により破壊を免れられるのも、強みだと思います。
《雷鳥龍-サンダー・ドラゴン》を手札から捨てて蘇生・帰還効果を発動すれば、特殊召喚の条件が揃うのも、ありがたいと思います。
緩い召喚条件を誇りそれなりの打点とサーチ封じを持つ。コストがかかるが破壊回避も可能で、コストは除外されるので他のサンダードラゴン系とコンボもできる。
今回の超やべーやつ。大変!《双頭の雷龍》が息してないの!!
イラスト面でも効果面でも劇的にパワーアップしたサンダー・ドラゴン2体融合。と見せかけて素材1体は雷族なら何でもいいというガバガバ融合モンスター。
通常の融合に加えて、手札でカードの効果が発動したターンに融合モンスター以外の雷族をリリースすることでも特殊召喚できるという変わった召喚条件を持っているのが極めて強力。特に雷鳥龍は蘇生・帰還効果でリリース素材まで確保できるので極めて相性がいい。これによりあまりにも簡単に飛び出す融合モンスターになっている。
効果はサーチを否定する永続効果と、戦闘破壊・効果破壊を墓地の雷族を除外することで無効にできる効果。現代遊戯王でサーチを否定されることの強さは《ライオウ》の活躍からもはっきりわかる。さらに打点に不安があるので破壊耐性がかなりありがたい。しかもサンダー・ドラゴンなら墓地は手札発動のおかげで結構貯まるうえ、除外時にさらなるアドバンテージを共通効果のおかげで獲得できる。
非常に強力な融合サンダー・ドラゴンであり、サンダー・ドラゴンの環境入りを伺う原動力。
イラスト面でも効果面でも劇的にパワーアップしたサンダー・ドラゴン2体融合。と見せかけて素材1体は雷族なら何でもいいというガバガバ融合モンスター。
通常の融合に加えて、手札でカードの効果が発動したターンに融合モンスター以外の雷族をリリースすることでも特殊召喚できるという変わった召喚条件を持っているのが極めて強力。特に雷鳥龍は蘇生・帰還効果でリリース素材まで確保できるので極めて相性がいい。これによりあまりにも簡単に飛び出す融合モンスターになっている。
効果はサーチを否定する永続効果と、戦闘破壊・効果破壊を墓地の雷族を除外することで無効にできる効果。現代遊戯王でサーチを否定されることの強さは《ライオウ》の活躍からもはっきりわかる。さらに打点に不安があるので破壊耐性がかなりありがたい。しかもサンダー・ドラゴンなら墓地は手札発動のおかげで結構貯まるうえ、除外時にさらなるアドバンテージを共通効果のおかげで獲得できる。
非常に強力な融合サンダー・ドラゴンであり、サンダー・ドラゴンの環境入りを伺う原動力。
ダーク・ロウを彷彿とさせるメタ効果持ち。
サンダー・ドラゴンの新規融合体で切り札の1枚。
1つ目の効果は相手だけサーチ封じ。相手だけサーチ封じ。大事なことなので(ry
サーチ封じの強さは《ライオウ》で実証済みで、それを相手だけに押し付けるという非常に鬱陶しい効果を持ち、このカード一枚で相手の動きの大半を押さえつけることが可能。なのに使ってる側は問題無く動けるという理不尽。
2つ目の効果は、墓地の雷族を身代わりにする破壊回避。ただでさえ鬱陶しいのに、実質破壊耐性まで持つという場持ちの良さ。しかもターン1が無いという。サンダー・ドラゴンであれば、除外された時効果も使えるので、破壊を回避したと思ったらアドが増えてた、なんてことも。それ以外の耐性はありませんが、さすがにそれはやりすぎになるでしょう。
これだけ強力な効果なのだからさぞかし出しづらい……と思いきや、融合素材自体が「サンダー・ドラゴン」と雷族でよく、更には専用の特殊召喚方法まで持っているので非常に出しやすいです。特に、専用の特殊召喚方法はサンダー・ドラゴンとは無関係なので、雷族デッキを相手にすればこのカードが飛んでくる可能性が非常に高いです。
サンダー・ドラゴンの新規融合体で切り札の1枚。
1つ目の効果は相手だけサーチ封じ。相手だけサーチ封じ。大事なことなので(ry
サーチ封じの強さは《ライオウ》で実証済みで、それを相手だけに押し付けるという非常に鬱陶しい効果を持ち、このカード一枚で相手の動きの大半を押さえつけることが可能。なのに使ってる側は問題無く動けるという理不尽。
2つ目の効果は、墓地の雷族を身代わりにする破壊回避。ただでさえ鬱陶しいのに、実質破壊耐性まで持つという場持ちの良さ。しかもターン1が無いという。サンダー・ドラゴンであれば、除外された時効果も使えるので、破壊を回避したと思ったらアドが増えてた、なんてことも。それ以外の耐性はありませんが、さすがにそれはやりすぎになるでしょう。
これだけ強力な効果なのだからさぞかし出しづらい……と思いきや、融合素材自体が「サンダー・ドラゴン」と雷族でよく、更には専用の特殊召喚方法まで持っているので非常に出しやすいです。特に、専用の特殊召喚方法はサンダー・ドラゴンとは無関係なので、雷族デッキを相手にすればこのカードが飛んでくる可能性が非常に高いです。
出しやすさ、制圧力の高さ、場持ちの良さと三拍子揃った強力なモンスター。サンダードラゴン関連の新規カードによってこのカードに繋がる安定性は凄まじく、サンダードラゴンデッキが環境入りするのではと期待されている。
いの一番に発表されたサンダー・ドラゴン新規。
実質サンダー・ドラゴンの効果を使うことで融合素材が揃い、また手札で雷族の効果が発動したターンであれば場の雷族1体で融合カード無しに出すことができるため驚くほど出しやすい。
それでいて強力な効果も持ち合わせており、相手のみのサーチ封じと破壊の代わりに墓地の雷族を除外できるため相手への影響力はかなりのもの。
またメインに入るサンダー・ドラゴン新規が全員除外をトリガーに各種優秀な効果を有するためそちらとのシナジーも抜群。
素サンダー・ドラゴンをリメイクした融合体として見ても完成度は高いでしょう。
実質サンダー・ドラゴンの効果を使うことで融合素材が揃い、また手札で雷族の効果が発動したターンであれば場の雷族1体で融合カード無しに出すことができるため驚くほど出しやすい。
それでいて強力な効果も持ち合わせており、相手のみのサーチ封じと破壊の代わりに墓地の雷族を除外できるため相手への影響力はかなりのもの。
またメインに入るサンダー・ドラゴン新規が全員除外をトリガーに各種優秀な効果を有するためそちらとのシナジーも抜群。
素サンダー・ドラゴンをリメイクした融合体として見ても完成度は高いでしょう。
青眼とは関係ないが海馬の使用したカードとしては関連がある、今回のパックには銀河も新規で登場しており前パックにはサイバーが収録していたので今回か次にはクロウや沢渡のカードがでるんでしょうか。と思いきやカデゴリー化だった。
サンドラの新たな融合でありサンドラ自身が手札増強効果を持っているので融合の消費を抑え易い。
また手札で雷族の効果を発動すれば場の雷をリリースするだけで出せ、上記のサンドラやサブテラーでのボルティニアなんかでも狙いやすい。融合代用も使用可なので召喚しやすい融合でしょう。
効果は《ライオウ》を相手限定にしたもので近年のテーマはサーチを多用しているのでこの効果は非常に厄介。サンドラ関連でありながらサンドラのメタにもなる。
更に破壊耐性まで備えている、破壊以外には無力とはいえ相手もデッキの回転を侵害されているので見た目以上に堅牢に感じることも予想され、サンドラの効果を使用していれば1回の発動も保障される。
サンドラ自体が汎用性が高いのでこのカードもサンドラを採用していれば様々なデッキで搭載可能。新たなメタカードとして期待されます。
サンドラの新たな融合でありサンドラ自身が手札増強効果を持っているので融合の消費を抑え易い。
また手札で雷族の効果を発動すれば場の雷をリリースするだけで出せ、上記のサンドラやサブテラーでのボルティニアなんかでも狙いやすい。融合代用も使用可なので召喚しやすい融合でしょう。
効果は《ライオウ》を相手限定にしたもので近年のテーマはサーチを多用しているのでこの効果は非常に厄介。サンドラ関連でありながらサンドラのメタにもなる。
更に破壊耐性まで備えている、破壊以外には無力とはいえ相手もデッキの回転を侵害されているので見た目以上に堅牢に感じることも予想され、サンドラの効果を使用していれば1回の発動も保障される。
サンドラ自体が汎用性が高いのでこのカードもサンドラを採用していれば様々なデッキで搭載可能。新たなメタカードとして期待されます。
2022/07/30 20:22

マスターデュエルで対面すると純で出てきてゲッソリ、コリドー素引きでゲッソリ、ハリラドンの最中ですっ飛んできてゲッソリさせられる。
《無限泡影》等で効果を無効化すればサーチ可能になるとはいえ、取り敢えずサーチに依存したテーマを丸ごと否定すると言っても良い対話拒否モンスター。
個人的にはVFDよりもまずい性能している気がしている。
ねぇ、何で純でもないとこからいきなり飛んでくるの?
ねぇ、何でVFDは禁止で超雷龍は禁止じゃないの?
《無限泡影》等で効果を無効化すればサーチ可能になるとはいえ、取り敢えずサーチに依存したテーマを丸ごと否定すると言っても良い対話拒否モンスター。
個人的にはVFDよりもまずい性能している気がしている。
ねぇ、何で純でもないとこからいきなり飛んでくるの?
ねぇ、何でVFDは禁止で超雷龍は禁止じゃないの?
全35件の評価の内1-30件を表示しています。→ 全てのカード評価を見る場合はコチラ
「超雷龍-サンダー・ドラゴン」を使ったコンボ
「ネメシス召喚獣」制圧ルート(金目鯛融合)
- 《暴走魔法陣》などで《召喚師アレイスター》を無理矢理持ってきてスタートします。《召喚師アレイスター》を召喚し、《召喚魔術》をサーチします。アレイスターで《聖魔の乙女アルテミス》をリンク召喚し、召喚魔術で《召喚獣メルカバー》を墓地のアレイスター・フィールドのアルテミスを除外して融合召喚します。モンスターが除外されているので《ネメシス・コリドー》でモンスターを戻しながら特殊召喚できるので、《超雷龍-サンダー・ドラゴン》をEXデッキから出すことができます。 (2022-10-14 21:15)
デッキ解説での「超雷龍-サンダー・ドラゴン」への言及
解説内で「超雷龍-サンダー・ドラゴン」に言及しているデッキレシピです。解説全文は「デッキ名」をクリックすると見ることができます。
サンドラノイド(あるごりずむ)2020-04-14 14:04
-
運用方法《超雷龍-サンダー・ドラゴン》を出したいインフェルノイドデッキです。
強み《超雷龍-サンダー・ドラゴン》
プランキッズ・ネメシス(無記名)2020-08-13 21:45
-
強み《ネメシス・コリドー》であれば特殊召喚からの《超雷龍-サンダー・ドラゴン》の特殊召喚に繋げたい。
芝刈推理モンゲ軸2020/4月制限仕様(普変只人)2019-08-16 17:26
-
運用方法《超雷龍-サンダー・ドラゴン》のサーチ封じは《煉獄の消華》ぐらいしかサーチがないので特に痛手ではないのですが、《雷神龍-サンダー・ドラゴン》の方が厄介です。
ハモン・ネメシス【ガチ構築】(toryyy)2020-06-29 13:05
-
強み《転生炎獣アルミラージ》+《ネメシス・フラッグ》で《クロシープ》ss、超雷龍-サンダー・ドラゴンss
画力向上!恐竜族!(ohy)2023-02-04 08:28
-
カスタマイズ除外を多用するデッキのため、サイバーストームアクセス発売前はトラップトラックの部分を《ネメシス・コリドー》、《カオス・アンヘル-混沌の双翼-》の部分を《超雷龍-サンダー・ドラゴン》にしていました。
烙印召喚獣(サイマジ入り)(かわず)2022-10-20 20:58
-
強み●《超雷龍-サンダー・ドラゴン》
スプリガンズ・セリオンズ・ラドン(nagi)2023-01-21 23:46
-
運用方法《超雷龍-サンダー・ドラゴン》
10%の確率で上振れるCRマドルチェ(MD復帰マン)2022-12-21 11:52
-
運用方法このターン手札で《雷鳥龍-サンダー・ドラゴン》の効果が手札で発動しているため、《雷電龍-サンダー・ドラゴン》1体をリリースして《超雷龍-サンダー・ドラゴン》をSS
天威ブラマジクシャトリラ(くず)2022-10-21 16:03
-
運用方法《ネメシス・コリドー》《超雷龍-サンダー・ドラゴン》
強み《ルイ・キューピット》《幻竜星-チョウホウ》《ネメシス・コリドー》《超雷龍-サンダー・ドラゴン》
クリボー(代々木先生)2021-05-31 02:27
-
運用方法《ネメシス・コリドー》→《超雷龍-サンダー・ドラゴン》
【ガチ構築】幻影オルフェゴール(オルタナいず)2019-03-25 11:27
-
運用方法基本的に皆さんご存知とは思いますが、【サンダードラゴン】は「手札から捨てて発動する効果」と「除外またはフィールドから墓地へ送られた場合の効果」を駆使し、《超雷龍-サンダー・ドラゴン》のサーチ封印を押し付けていくデッキです。
異相の劇城に響く雷鳴(無記名)2021-12-04 00:43
-
強みまた、出せさえすれば制圧能力の高い《超雷龍-サンダー・ドラゴン》はレベル8のため、効果による融合召喚を狙うことが出来る。
雷電魚龍-サンダー・ドラゴン・ホンマグロ(無記名)2023-08-24 21:48
-
強みそしてEXデッキは安定と信頼の《超雷龍-サンダー・ドラゴン》。
天威勇者クシャトリラブラック・マジシャン(くず)2022-08-12 17:15
-
運用方法《ネメシス・コリドー》《超雷龍-サンダー・ドラゴン》
強み《ルイ・キューピット》《幻竜星-チョウホウ》《ネメシス・コリドー》《超雷龍-サンダー・ドラゴン》
20/9/30更新、融合三幻魔(ベリー)2020-03-19 22:47
-
強み三幻魔下級モンスターが墓地から自身を除外する効果を持つので比較的召喚しやすく、このモンスター1体で 《超雷龍-サンダー・ドラゴン》の召喚条件を満たすことができるので、制圧力を強化できます。
カスタマイズIN《ネメシス・コリドー》2枚、《超雷龍-サンダー・ドラゴン》1枚《ユニオン・キャリアー》2枚
スクラップ・コントロール(shicon427)2022-09-16 13:23
-
運用方法コリドーリリースして《超雷龍-サンダー・ドラゴン》
強み最終場面《双穹の騎士アストラム》、《ヴァレルロード・S・ドラゴン》、《フルール・ド・バロネス》と《超雷龍-サンダー・ドラゴン》4体のエース可能。
深淵を従えし勇者(かわず)2022-07-24 21:19
-
運用方法ついでに《超雷龍-サンダー・ドラゴン》も出せます。
聖夜なる無敵の究極雷龍(リョウタ)2018-12-26 12:26
-
運用方法とりあえず安定して《超雷龍-サンダー・ドラゴン》を展開し、相手のサーチを封じて安定性を削いで、罠カードでサーチ以外の行動を封じるというものです。
弱点サンダー・ドラゴン単独ではサーチしかにしかメタを持っていないので、サーチを使わなくても《超雷龍-サンダー・ドラゴン》を突破できる相手には弱いです。
魔鍵(Knewface)2021-11-20 07:33
-
運用方法先行で《コズミック・ブレイザー・ドラゴン》o《ヴァレルロード・S・ドラゴン》+《虹光の宣告者》、トランスフルミネ、《魔鍵錠-解-》、+《超雷龍-サンダー・ドラゴン》
2022.11 沈黙召喚獣ドラグマ(かわず)2022-11-26 21:36
-
強み「ビーステッド」などで墓地のアレイスターを除外された時の対抗札です。そのまま《超雷龍-サンダー・ドラゴン》を出せるようになっています。
魔女街の守護者アストラム(かわず)2022-02-04 20:52
-
運用方法……と見せかけて、本命のコンボは《召喚僧サモンプリースト》からの《超雷龍-サンダー・ドラゴン》(+《破壊剣-ドラゴンバスターブレード》装備)と《双穹の騎士アストラム》を並べた制圧コンボです。
強み《超雷龍-サンダー・ドラゴン》
弱点ただし、《雷鳥龍-サンダー・ドラゴン》が手札に来れば、このカードを墓地に落とすことで《超雷龍-サンダー・ドラゴン》を召喚する準備が整います。
敵を奪ってリンク召喚!機界騎士グレイドル(MOK2)2019-05-27 17:10
-
強みコントロール奪取系のカードが多いため、機界騎士だけでは倒しにくい《超雷龍-サンダー・ドラゴン》も処理しやすいです。
20/7/2更新サンダー・ドラゴン(ベリー)2018-09-21 20:59
-
強みサンダー・ドラゴンは自ら除外する事が多く、このモンスターの自身を手札から召喚できる⑴効果のリソースには困らず、《超雷龍-サンダー・ドラゴン》の召喚条件を満たしつつ素材まで供給できるので新たな展開札としてかなり有用です。
弱点サンダー・ドラゴン単独ではサーチしかにしかメタを持っていないので、サーチを使わなくても《超雷龍-サンダー・ドラゴン》を突破できる相手には弱いです。
カスタマイズOUT《超雷龍-サンダー・ドラゴン》《雷鳥龍-サンダー・ドラゴン》各2枚
混沌雷龍(ベリー)2020-10-17 16:56
-
運用方法割と簡単に素材4体 《召命の神弓-アポロウーサ》と 《超雷龍-サンダー・ドラゴン》を並べてなおかつ手札に余裕があったりするので、自分て使ってて「このテーマのガチ構築版とはやりたくないなー」と思ったりもします。
壊獣+霊使い(怒裏留)2020-08-21 23:32
-
弱点・またデッキに触る機会も非常に多く、壊獣モンスターが引けていないと《超雷龍-サンダー・ドラゴン》などに手こずることになるでしょう。
芝刈りノイド2019/1月制限版大会仕様(普変只人)2018-11-03 22:51
-
運用方法《超雷龍-サンダー・ドラゴン》のサーチ封じは《煉獄の消華》《左腕の代償》ぐらいしかサーチがないので特に痛手ではないのですが、《雷神龍-サンダー・ドラゴン》の方が厄介です。
制圧特化型【竜星代行天使】(大会向き)(プラント・プラン)2018-11-25 06:16
-
カスタマイズ【サンドラ】の《超雷龍-サンダー・ドラゴン》対策
20/10/31更新ネメシス鉄獣戦線(ベリー)2020-08-09 18:42
-
運用方法一応手札に《ネメシス・フラッグ》か《ネメシス・コリドー》があれば《超雷龍-サンダー・ドラゴン》を召喚できるのでそれで相手の行動を制限します。
強み《鉄獣の凶襲》を使用してなく《鉄獣の戦線》がフィールドにない状態で《ネメシス・コリドー》を特殊召喚すれば《超雷龍-サンダー・ドラゴン》の召喚条件が満たされるので即召喚することができます。
勇者溟界ハリラドン(サンズ)2022-09-17 23:48
-
強み最終盤面…《ヴァレルロード・S・ドラゴン》《相剣大師-赤霄》《フルール・ド・バロネス》《超雷龍-サンダー・ドラゴン》
カスタマイズ《ルイ・キューピット》の墓地効果でサーチ。1枚で《超雷龍-サンダー・ドラゴン》になれるカードですが、素引きした場合は☆4なので初動にしたり、手札コストにする選択肢もあります。
「超雷龍-サンダー・ドラゴン」が採用されているデッキ
★はキーカードとして採用。デッキの評価順に最大12件表示しています。
● 2022-06-05 闇属性対策特化ハリラドン(awfunkh)
● 2022-10-05 サイマジ起用マイデッキ2022.10(かわず)
● 2022-06-14 ハリラドン代用の代行天使(youBB)
● 2022-06-12 2022/7/1制限ABC(シュンギクP)
● 2022-10-15 クシャトリラ~色々混ぜ~(マスじい)
● 2022-09-19 恐獣砲!(MD対応・UR一杯・烙印有り)(ohy)
● 2020-06-24 最新版メタビver.2020解説(熾天)
● 2021-02-17 ㋅更新・幻魔リンク*ガチ構築【解説付き】(toryyy)
● 2019-08-23 未界域のサンダー・ドラゴン(光芒)
● 2023-03-11 ほぼ純代行者 (ゲンゴロウ)
● 2018-06-09 旧式Sin(qwerty)
● 2020-08-21 スクラップ・ロック(shicon427)
カード価格・最安値情報
ショップ / ユーザー | レアリティ | 状態 | 価格 | 希望数 |
---|---|---|---|---|
楽天市場(トレカネット) | - | - | 1110円 | - |
アドバンテージ 遊戯王(トレカネット) | - | - | 1180円 | - |
Yahoo!ショッピング(トレカネット) | - | - | 1280円 | - |
Amazon(トレカネット) | - | - | 1480円 | - |
トレマ(トレカネット) | - | - | 2300円 | - |
カテゴリ・効果分類・対象
ランキング・閲覧数
評価順位 | 281位 / 12,535 |
---|---|
閲覧数 | 70,805 |
闇属性 最強カード強さランキング | 61位 |
レベル8最強モンスター強さランキング | 10位 |
雷族(種族)最強カード強さランキング | 7位 |
融合モンスター(カード種類)最強カード強さランキング | 11位 |
超雷龍-サンダー・ドラゴンのボケ
その他
英語のカード名 | Thunder Dragon Colossus |
---|
更新情報 - NEW -
- 2023/09/23 新商品 WORLD PREMIERE PACK 2023 カードリスト追加。
- 09/26 18:27 評価 7点 《ゴーティス・フューリー》「ゴーティスの守りの要。フューリーは…
- 09/26 18:22 評価 2点 《不死之炎鳥》「これで攻撃力2000〜1800くらいあれば下級アタッカ…
- 09/26 17:47 評価 10点 《アーティファクト・ムーブメント》「《アーティファクト》専用…
- 09/26 17:09 評価 7点 《氷結界に至る晶域》「氷結界はS素材になってフィールドに残らず…
- 09/26 17:01 評価 8点 《雷風魔神-ゲート・ガーディアン》「二体合体のゲートガーディア…
- 09/26 16:29 評価 9点 《天声の服従》「レベル2軸デッキであれば、まず3枚入れられます。…
- 09/26 16:03 評価 10点 《ミレニアム・アイズ・サクリファイス》「沼地と効果モンスター…
- 09/26 15:53 評価 10点 《暗黒界の龍神王 グラファ》「沼地と闇属性で出てくる高打点万能…
- 09/26 15:19 評価 1点 《決闘竜 デュエル・リンク・ドラゴン》「こいつよく見たらリンク4…
- 09/26 14:55 評価 7点 《合体魔神-ゲート・ガーディアン》「廉価ゲート・ガーディアン達…
- 09/26 14:50 評価 8点 《武神帝-カグツチ》「《武神帝》の一体 X召喚時のデッキトップ5…
- 09/26 14:39 評価 8点 《合体魔神-ゲート・ガーディアン》「戦士族の中でも特に高い打点…
- 09/26 14:35 評価 7点 《ガーベージ・ロード》「ライフコストを支払って展開出来るモンス…
- 09/26 13:16 評価 10点 《増殖するG》「現代遊戯王において間違いなく最強のカード。 …
- 09/26 13:12 評価 10点 《紫炎の道場》「総合評価:武士道カウンターを稼げ、《六武の門》…
- 09/26 12:28 デッキ 姫プルーン(原案)
- 09/26 11:43 デッキ (マスター1達成)カグヤGS
- 09/26 11:34 評価 9点 《ディメンション・アトラクター》「相手によっては一枚で勝負が決…
- 09/26 11:26 評価 1点 《希望の光》「《転生の予言》の完全下位互換。何なら5枚もデッキ…
- 09/26 09:31 評価 10点 《古衛兵アギド》「総合評価:墓地肥やしトリガーで5枚の墓地肥や…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



