交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
銀河眼の残光竜のカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
KOUBOU(旧名:光芒)
2024/12/31 10:09
2024/12/31 10:09

【ギャラクシー】デッキにおいて後攻ワンキルならびに先攻時に《銀河百式》の効果を発動させるキーカードの1枚。フィールドに【ギャラクシーアイズ】モンスターがいれば手札から守備表示でSS可能であり、素材時にXモンスターの効果を発動するために取り除かれた場合、デッキ・手札から《銀河眼の光子竜》1体をSSorX素材化という効果を持っています。
そのため《銀河眼の光子竜》を素材として持っているかどうかで強さの変わる《No.62 銀河眼の光子竜皇》《CNo.62 超銀河眼の光子龍皇》の真価を発揮するために必要不可欠なカードと言えます。
一方で先攻時は《神影金龍ドラッグルクシオン》など能動的にX素材を取り除けるモンスターの素材にすることで《銀河眼の光子竜》のSSに繋げ、更なるX召喚や《銀河眼の煌星竜》のL召喚の素材にしたり、《銀河百式》の相手EXを除外する効果や【No.】を奪う効果を発動するトリガーにすることも。
欠点としては、このカードを素引きしてしまうと事故要員になりかねないこと。《銀河眼の時源竜》のおかげである程度は軽減されましたが、まだ《銀河眼の時源竜》のいないマスターデュエルではピン挿しでも素引きすることが多いので困っています(n敗)。あとできれば墓地・除外状態の《銀河眼の光子竜》をSSできれば……
そのため《銀河眼の光子竜》を素材として持っているかどうかで強さの変わる《No.62 銀河眼の光子竜皇》《CNo.62 超銀河眼の光子龍皇》の真価を発揮するために必要不可欠なカードと言えます。
一方で先攻時は《神影金龍ドラッグルクシオン》など能動的にX素材を取り除けるモンスターの素材にすることで《銀河眼の光子竜》のSSに繋げ、更なるX召喚や《銀河眼の煌星竜》のL召喚の素材にしたり、《銀河百式》の相手EXを除外する効果や【No.】を奪う効果を発動するトリガーにすることも。
欠点としては、このカードを素引きしてしまうと事故要員になりかねないこと。《銀河眼の時源竜》のおかげである程度は軽減されましたが、まだ《銀河眼の時源竜》のいないマスターデュエルではピン挿しでも素引きすることが多いので困っています(n敗)。あとできれば墓地・除外状態の《銀河眼の光子竜》をSSできれば……
自身SS能力によってランク8Xである《No.62 銀河眼の光子竜皇》をX召喚するためのX素材となり、その能力によってあちらの攻撃力を1万超えにしてキルを取るというカード。
X素材の状態でXモンスターの効果の発動のために取り除かれることで効果が誘発し、手札かデッキの《銀河眼の光子竜》をリクルートするかX素材としてXモンスターの下に敷き込み、さらに発動したのがバトルフェイズなら自分の場の全ての「No.」モンスターの攻撃力を倍にする追加効果が適用される。
62はバトルフェイズにX素材を取り除いて発動できる自身の打点を最低1600上げる効果を持っている上にこのカードの追加効果で攻撃力を倍にできる「No.」Xモンスターであり、さらに《銀河眼の光子竜》をX素材として持つことで相手に与える戦闘ダメージが半減するデメリットが消えるため、まさにあちらのために設計されたカードと言って差し支えない。
この場合、単独でもこのカードの攻撃力は11200となるため、攻撃力3000のモンスターへの攻撃でも8000LPを削り切ることができる。
X素材の状態でXモンスターの効果の発動のために取り除かれることで効果が誘発し、手札かデッキの《銀河眼の光子竜》をリクルートするかX素材としてXモンスターの下に敷き込み、さらに発動したのがバトルフェイズなら自分の場の全ての「No.」モンスターの攻撃力を倍にする追加効果が適用される。
62はバトルフェイズにX素材を取り除いて発動できる自身の打点を最低1600上げる効果を持っている上にこのカードの追加効果で攻撃力を倍にできる「No.」Xモンスターであり、さらに《銀河眼の光子竜》をX素材として持つことで相手に与える戦闘ダメージが半減するデメリットが消えるため、まさにあちらのために設計されたカードと言って差し支えない。
この場合、単独でもこのカードの攻撃力は11200となるため、攻撃力3000のモンスターへの攻撃でも8000LPを削り切ることができる。
《ギャラクシーアイズ》の最上級モンスター。
《青眼の亜白龍》の様に本家の双子の様な存在だが
こちらは「ギャラクシーアイズ」全般が場に居れば出せると非常に緩い。
X素材下で発動可能な効果を持ち、X素材として使われると
《銀河眼の光子竜》をリクルートするかそのXの素材に加えられる効果を持つ。
ほぼ《No.62 銀河眼の光子竜皇》専用のサポートで有りそれのX効果として使えば
竜皇が新たに光子竜を素材にしつつ、打点を11200以上にまで引き上げる事が可能で
その上に重ねられる《CNo.62 超銀河眼の光子龍皇》で使えば3回殴れる9600打点に変わり
【ギャラクシーアイズ】でのワンショットを可能にしてくれる。
《青眼の亜白龍》の様に本家の双子の様な存在だが
こちらは「ギャラクシーアイズ」全般が場に居れば出せると非常に緩い。
X素材下で発動可能な効果を持ち、X素材として使われると
《銀河眼の光子竜》をリクルートするかそのXの素材に加えられる効果を持つ。
ほぼ《No.62 銀河眼の光子竜皇》専用のサポートで有りそれのX効果として使えば
竜皇が新たに光子竜を素材にしつつ、打点を11200以上にまで引き上げる事が可能で
その上に重ねられる《CNo.62 超銀河眼の光子龍皇》で使えば3回殴れる9600打点に変わり
【ギャラクシーアイズ】でのワンショットを可能にしてくれる。
カード名と後ろ姿が最高にクールでカッコいい、非常にワンキル性能が高いパワフルなモンスターです。
①の自己SS効果、出しやすい最上級は《青眼の亜白龍》などが示す通り優秀で、【フォトン】や【ギャラクシー】であれば容易に特殊召喚が可能です。
本命となる②の効果ですが、まずはこのモンスターを素材に《No.62 銀河眼の光子竜皇》を出して、効果を使って素材にしたこのカードを取り除きます。
こちらの効果でデッキから《銀河眼の光子竜》を素材にする、そして攻撃力が5600から11200になり。
《CNo.62 超銀河眼の光子龍皇》なら連続攻撃で一気にフィニッシュが可能になります。
相手の場のモンスターの攻撃力が3000までなら一撃でワンキルもあり得ます。
戦闘面はもちろんあちらは効果破壊にも適応しているので、その後も十分に戦えるので最初からこの使い方を想定して作られたのでしょう。
バトルフェイズに効果を発動でき、相手モンスターの効果とバフを無効にできるNo.の、《No.107 銀河眼の時空竜》ともかなり相性が良いです。
《フォトン》の名は無いのですが《銀河戦士》でサーチも可能、その後守備表示で特殊召喚して素材にする事が多くなりそうですが、《フォトン・サンクチュアリ》で召喚できる3000打点なので、十分に強いモンスターですね。
①の自己SS効果、出しやすい最上級は《青眼の亜白龍》などが示す通り優秀で、【フォトン】や【ギャラクシー】であれば容易に特殊召喚が可能です。
本命となる②の効果ですが、まずはこのモンスターを素材に《No.62 銀河眼の光子竜皇》を出して、効果を使って素材にしたこのカードを取り除きます。
こちらの効果でデッキから《銀河眼の光子竜》を素材にする、そして攻撃力が5600から11200になり。
《CNo.62 超銀河眼の光子龍皇》なら連続攻撃で一気にフィニッシュが可能になります。
相手の場のモンスターの攻撃力が3000までなら一撃でワンキルもあり得ます。
戦闘面はもちろんあちらは効果破壊にも適応しているので、その後も十分に戦えるので最初からこの使い方を想定して作られたのでしょう。
バトルフェイズに効果を発動でき、相手モンスターの効果とバフを無効にできるNo.の、《No.107 銀河眼の時空竜》ともかなり相性が良いです。
《フォトン》の名は無いのですが《銀河戦士》でサーチも可能、その後守備表示で特殊召喚して素材にする事が多くなりそうですが、《フォトン・サンクチュアリ》で召喚できる3000打点なので、十分に強いモンスターですね。
ギャラクシーアイズでワンキルを狙う時はこのカードをX素材に《No.62 銀河眼の光子竜皇》を出すことが目標になります。
分かりやすく勝ち筋を作るカードなので非常に扱いやすいでしょう。
名称にフォトンがあればと思うことがありますがさすがに強欲ですかね・・・。
分かりやすく勝ち筋を作るカードなので非常に扱いやすいでしょう。
名称にフォトンがあればと思うことがありますがさすがに強欲ですかね・・・。
X素材を取り除くときにこのカードを選べばさらにそこから展開も出来る。《No.62 銀河眼の光子竜皇》や《CNo.62 超銀河眼の光子龍皇》と組み合わせると強力で簡単にワンキル出来ます。片方の素材が《銀河眼の光子竜》じゃなくともX素材に銀河眼の光子竜を追加することが出来るので銀河眼の光子竜皇のダメージ半減を回避出来ます(超の方だとモンスター効果耐性、打点底上げに貢献)。この効果を使うために銀河眼の光子竜を手札・デッキに残すことを忘れないでおきましょう。
(2)の倍upはNoモンスター全体にかかるのでフォトンロードやタイタニックギャラクシーの攻撃もあがります。
(2)の倍upはNoモンスター全体にかかるのでフォトンロードやタイタニックギャラクシーの攻撃もあがります。
こいつ1人でいったいどれほど銀河デッキの力が引き上げられたことか。銀河使いは彼に足を向けて寝ることはできません。
自己SS、銀河眼のリクルート、そしておまけにしては強力すぎる打点UP効果。
他の銀河・フォトンカードもこれくらいのパワーを持った新規が欲しいところです。
速く再録してね。
自己SS、銀河眼のリクルート、そしておまけにしては強力すぎる打点UP効果。
他の銀河・フォトンカードもこれくらいのパワーを持った新規が欲しいところです。
速く再録してね。
サイバー流伝承したい
2020/12/17 17:36
2020/12/17 17:36

ネタバレになっちゃうけど「残光のフォトン・ストリーム」なんて攻撃名があるみたいだね。
ちょっと事故る可能性があるけど、光子竜呼んだりプライムフォトンの攻撃力を倍化したりと、サイバー流をも超えかねないこの爆発力は魅力的。
ちょっと事故る可能性があるけど、光子竜呼んだりプライムフォトンの攻撃力を倍化したりと、サイバー流をも超えかねないこの爆発力は魅力的。
実質銀河眼オルタ。
銀河眼らしくXに特化した性能で銀河眼Xとの相性もバッチリ、本家とまとめてサーチも容易。弱いわけが無い。
総じて青眼オルタのようにカテゴリの強さを1段階引き上げたカード。
真紅眼オルタはどうしてああなった……。
銀河眼らしくXに特化した性能で銀河眼Xとの相性もバッチリ、本家とまとめてサーチも容易。弱いわけが無い。
総じて青眼オルタのようにカテゴリの強さを1段階引き上げたカード。
真紅眼オルタはどうしてああなった……。
「銀河眼の光子竜」が存在する時に(1)の効果で特殊召喚すれば、即座にランク8につながるのは、優秀だと思います。
(2)の効果は「銀河眼の光子竜」をリクルート出来る他、「銀河眼の光子竜」を「No.62銀河眼の光子竜皇」のX素材にすれば、攻撃力倍加と戦闘ダメージ半減デメリットの消滅で相手のLPに大ダメージを与えられるのが、強みだと思います。
(2)の効果は「銀河眼の光子竜」をリクルート出来る他、「銀河眼の光子竜」を「No.62銀河眼の光子竜皇」のX素材にすれば、攻撃力倍加と戦闘ダメージ半減デメリットの消滅で相手のLPに大ダメージを与えられるのが、強みだと思います。
銀河眼の新規。
こいつの登場で銀河眼の火力が凄い事になった。
場に銀河眼モンスターが入れば簡単に出せる上、召喚条件に縛りはない為様々な方法で簡単に場に出せる優秀な子。
こいつとサテライトを組み合わせれば2万の火力を出す事も出来る、まさに脳筋。
こいつの登場で銀河眼の火力が凄い事になった。
場に銀河眼モンスターが入れば簡単に出せる上、召喚条件に縛りはない為様々な方法で簡単に場に出せる優秀な子。
こいつとサテライトを組み合わせれば2万の火力を出す事も出来る、まさに脳筋。
銀河最大級のぶっ壊れ。衝撃レベルでは《銀河戦士》レベルかそれ以上かもしれません。
光子竜皇によるワンキルにばかり注目が集まっていますが、このカードの効果は妨害手段にも繋がります。
場に光子卿がいて、バックフォトンストリームの場合、これまではフォトンストリームはブラフでしたが、このカードのおかげで、単純に2妨害になります。
ハイパーギャラクシーもそうですが、破滅のフォトンストリームを相手ターンに打てる状況が格段に作りやすくなり、妨害の手数が増えたのは非常に嬉しいです。
光子竜皇によるワンキルにばかり注目が集まっていますが、このカードの効果は妨害手段にも繋がります。
場に光子卿がいて、バックフォトンストリームの場合、これまではフォトンストリームはブラフでしたが、このカードのおかげで、単純に2妨害になります。
ハイパーギャラクシーもそうですが、破滅のフォトンストリームを相手ターンに打てる状況が格段に作りやすくなり、妨害の手数が増えたのは非常に嬉しいです。
新たに登場した銀河眼の1体。フィールドにギャラクシーアイズが存在する場合、手札から守備表示でSSできる効果とX素材として墓地に送られた場合に銀河眼の光子竜1体をデッキ・手札から(墓地からはSS不可なので注意)SSするかX素材にする効果、そしてバトルフェイズ中にX素材として墓地に送られた場合、No.モンスターの攻撃力を倍にする効果を持っています。
条件付きとはいえ、容易にSSできるところは《青眼の亜白龍》に近いですが、あちらとは違って守備表示でSSされるためフィールドに出した場合はすぐにX素材に使いましょう。X素材にする場合はNo.62 銀河眼の光子竜皇かNo.107 銀河眼の時空竜が第一候補に上がります。前者ならば単体でも攻撃力11200のモンスターで攻撃でき、後者ならば攻撃力6000の時空竜とSSした光子竜の2体で総攻撃力9000となるので状況に応じて使い分けましょう(《銀河衛竜》と組み合わせて攻撃力10700×2=21400、というのはできるんでしょうかね)。
条件付きとはいえ、容易にSSできるところは《青眼の亜白龍》に近いですが、あちらとは違って守備表示でSSされるためフィールドに出した場合はすぐにX素材に使いましょう。X素材にする場合はNo.62 銀河眼の光子竜皇かNo.107 銀河眼の時空竜が第一候補に上がります。前者ならば単体でも攻撃力11200のモンスターで攻撃でき、後者ならば攻撃力6000の時空竜とSSした光子竜の2体で総攻撃力9000となるので状況に応じて使い分けましょう(《銀河衛竜》と組み合わせて攻撃力10700×2=21400、というのはできるんでしょうかね)。
また増えたギャラクシーアイズ。もはや銀河眼がいっぱいである。
場にギャラクシーアイズが存在すると守備表示で特殊召喚できる効果、Xモンスターの効果発動のためにX素材として取り除かれると銀河眼の光子竜を特殊召喚するかX素材にし、かつバトルフェイズに発動しているとナンバーズの攻撃力を全て倍にするという効果を持っている。
特殊召喚するだけならフォトンサンクチュアリから煌星龍でもギャラクシーアイズを参照できるのでだせるが、守備表示で出すだけでありX素材になること前提の効果を持つこのカードでそれをするのは微妙か。やはり光子竜を参照し特殊召喚しランク8Xモンスターの素材として運用したい。
X素材となればX素材を消費する効果から光子竜が生えてくるというわけのわからない事態が発生する。さらにナンバーズをブーストする爆発的強化効果の存在が光子竜皇との相性に優れ、このカードをコストに攻撃力アップ効果を使うだけで攻撃力11200のわけのわからない何かが生まれる。しかも光子竜を素材化させることでダメージ半減のリスクも回避するというおまけ付き。
ギャラクシーアイズ中心のデッキでは隙あらばワンキルを生み出すカード。
場にギャラクシーアイズが存在すると守備表示で特殊召喚できる効果、Xモンスターの効果発動のためにX素材として取り除かれると銀河眼の光子竜を特殊召喚するかX素材にし、かつバトルフェイズに発動しているとナンバーズの攻撃力を全て倍にするという効果を持っている。
特殊召喚するだけならフォトンサンクチュアリから煌星龍でもギャラクシーアイズを参照できるのでだせるが、守備表示で出すだけでありX素材になること前提の効果を持つこのカードでそれをするのは微妙か。やはり光子竜を参照し特殊召喚しランク8Xモンスターの素材として運用したい。
X素材となればX素材を消費する効果から光子竜が生えてくるというわけのわからない事態が発生する。さらにナンバーズをブーストする爆発的強化効果の存在が光子竜皇との相性に優れ、このカードをコストに攻撃力アップ効果を使うだけで攻撃力11200のわけのわからない何かが生まれる。しかも光子竜を素材化させることでダメージ半減のリスクも回避するというおまけ付き。
ギャラクシーアイズ中心のデッキでは隙あらばワンキルを生み出すカード。
新たな銀河眼、名前アドが半端ねえ。
効果は緩い条件での自己SSと素材として外れた場合の元祖のリクルートとナンバーズの脳筋化、1の効果から素材にしやすいので2の効果も容易に発動できる、プライムはダメステ発動のためプライムで切った場合に11200にできるかは裁定待ちだがタキオンは確実に6000にできるので元祖と合わせて1キル圏内になる、効果は分かりやすく優秀だが★8銀河眼が増える点もでかい。
文句なしの銀河の新戦力になるであろう優秀なモンスター、プライムの効果でも発動できる裁定になってほしいが果たして。
効果は緩い条件での自己SSと素材として外れた場合の元祖のリクルートとナンバーズの脳筋化、1の効果から素材にしやすいので2の効果も容易に発動できる、プライムはダメステ発動のためプライムで切った場合に11200にできるかは裁定待ちだがタキオンは確実に6000にできるので元祖と合わせて1キル圏内になる、効果は分かりやすく優秀だが★8銀河眼が増える点もでかい。
文句なしの銀河の新戦力になるであろう優秀なモンスター、プライムの効果でも発動できる裁定になってほしいが果たして。
「おっ、なんか仲間おるやん。ワイもいくでー」
こんなノリで現れる☆8。守備表示なので基本的にはランク8に繋げるのが最初のお仕事。
それだけでもだいぶ価値があるのに、さらにメインは本体召喚と攻撃力倍加してくれる。残光が本体呼ぶのはいかがなものか?
竜皇の打点11200が大きいが、時空竜の打点あげつつ本体で追撃できるので、状況によってはこっちの方が上の場合もある。相手の効果が発動したらさらに2連撃も可能。
こんなノリで現れる☆8。守備表示なので基本的にはランク8に繋げるのが最初のお仕事。
それだけでもだいぶ価値があるのに、さらにメインは本体召喚と攻撃力倍加してくれる。残光が本体呼ぶのはいかがなものか?
竜皇の打点11200が大きいが、時空竜の打点あげつつ本体で追撃できるので、状況によってはこっちの方が上の場合もある。相手の効果が発動したらさらに2連撃も可能。
銀河眼は種類もサポも豊富なカデゴリーなので、余裕のなくなる終盤でもなければ展開できないなんて事はないでしょう。
青眼級のステを持ちますが、守備展開かつ2の効果の都合上ランク8素材としての運用が主になる。
2の効果は銀河眼の展開またはX素材化にNoの打点倍加と非常に爆発力の高いもの。62を扱う場合は素材化も視野に入る。
打点倍加まで狙う場合は相性のいいXをやや選びますが、銀河眼の展開だけでも充分有用。
多少事故性はありますが、銀河眼の展開力・爆発力を高めてくれる有用なカードかと。
青眼級のステを持ちますが、守備展開かつ2の効果の都合上ランク8素材としての運用が主になる。
2の効果は銀河眼の展開またはX素材化にNoの打点倍加と非常に爆発力の高いもの。62を扱う場合は素材化も視野に入る。
打点倍加まで狙う場合は相性のいいXをやや選びますが、銀河眼の展開だけでも充分有用。
多少事故性はありますが、銀河眼の展開力・爆発力を高めてくれる有用なカードかと。
更新情報 - NEW -
- 2025/03/22 新商品 デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ カードリスト追加。
- 04/02 08:36 評価 3点 《転生炎獣エメラルド・イーグル》「とにかく敵をぶっ倒したいとい…
- 04/02 02:50 デッキ 推理ゲートロールバックアザミナ(調整中
- 04/02 01:38 評価 9点 《未界域のビッグフット》「 【《未界域》】のエースにして、《未…
- 04/01 23:54 評価 10点 《アザミナ・アーフェス》「ルシエラーゴくらいしかアザミナサー…
- 04/01 23:47 デッキ 幻奏のK9
- 04/01 23:36 評価 9点 《BF-隠れ蓑のスチーム》「デュエル中に1度のみとはいえ、割と…
- 04/01 23:31 評価 10点 《魅惑の舞》「これを引けたら強い。引けない時はあんまり。魅惑…
- 04/01 23:22 評価 10点 《星杯の神子イヴ》「素材縛りなし、名称ターン1以外に面倒な制約…
- 04/01 22:53 評価 10点 《ナチュル・ビースト》「おまえの苦労をずっと見てたぞ 本当に…
- 04/01 22:19 評価 9点 《精霊コロゾ》「汎用的なチューナー供給手段。 ●のほうの手順で…
- 04/01 21:40 掲示板 他人のオリカでデッキを作ろう!
- 04/01 20:42 評価 7点 《反逆の罪宝-スネークアイ》「相手のモンスターを永続魔法扱いで…
- 04/01 19:37 デッキ ヤミー☆
- 04/01 18:11 評価 8点 《メタル化・強化反射装甲》「メタル化の本体部分。 モンスターを…
- 04/01 18:03 掲示板 他人のオリカでデッキを作ろう!
- 04/01 17:40 評価 10点 《天球の聖刻印》「 書いてる効果が強い事しか書かれてないので…
- 04/01 17:24 評価 8点 《憑依覚醒》「 【《霊使い》】における潤滑油として重宝するとと…
- 04/01 17:13 評価 10点 《三戦の号》「 《三戦の才》が先攻で強かった反省を活かしてか…
- 04/01 16:17 評価 10点 《天上天下百鬼羅刹》「初動になり、中継点になり、(3)によって最…
- 04/01 16:08 評価 7点 《百鬼羅刹唯我独尊》「これを後攻で出せるようなデュエルはこいつ…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



