交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
覇王眷竜クリアウィングのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
「覇王眷竜」EXモンスターの1体となるSモンスターで、《クリアウィング・シンクロ・ドラゴン》の「覇王眷竜」化したモンスターと言うべきカード。
効果は3つありますが何と言っても強力なのがS召喚誘発効果で相手の場に《ライトニング・ボルテックス》を炸裂させる効果であり、2の効果とは噛み合っていないとか3の自己蘇生効果のコストが重いとか一切関係なく、このS召喚誘発効果を相手ターンに発動することを目的に使われる。
【覇王魔術師】においてはチューナーに《覇王眷竜ライトヴルム》を、非チューナーとなる闇Pモンスターに《覇王眷竜ダークヴルム》を用いてS召喚することになるわけですが、《奇跡の魔導剣士》の効果で相手ターンにライトヴルムを特殊召喚することで、あちらの召喚誘発効果により「覇王眷竜」Sモンスターであるこのカードの相手ターンにおけるS召喚を実現できます。
効果は3つありますが何と言っても強力なのがS召喚誘発効果で相手の場に《ライトニング・ボルテックス》を炸裂させる効果であり、2の効果とは噛み合っていないとか3の自己蘇生効果のコストが重いとか一切関係なく、このS召喚誘発効果を相手ターンに発動することを目的に使われる。
【覇王魔術師】においてはチューナーに《覇王眷竜ライトヴルム》を、非チューナーとなる闇Pモンスターに《覇王眷竜ダークヴルム》を用いてS召喚することになるわけですが、《奇跡の魔導剣士》の効果で相手ターンにライトヴルムを特殊召喚することで、あちらの召喚誘発効果により「覇王眷竜」Sモンスターであるこのカードの相手ターンにおけるS召喚を実現できます。
《覇王龍ズァーク》の戦闘後の効果で真っ先に呼び出したい筆頭である一枚。
素材指定がやや重めではあるが、シンクロ召喚時に相手の表側モンスターを殲滅してくれる。最近の遊戯王ではこいつを相手ターンにも出せるようになってるので、それだけでも脅威である。そして戦闘を行うダメステ前に破壊+破壊したモンスターの素打点分バーンしてくる。これがめちゃ強力であり、ダメステなのでチェーンはできないし対象取らずに除去できる。《覇王龍の魂》を乱用してるデッキではこの戦闘効果をメインとして扱っており、《覇王龍ズァーク》が殴った後に畳み掛ける際に呼ばれることが多々ある。自己蘇生効果はオマケ程度に考えておきたい。
やはり覇王化することで急激に脳筋になっているのが素晴らしい。
素材指定がやや重めではあるが、シンクロ召喚時に相手の表側モンスターを殲滅してくれる。最近の遊戯王ではこいつを相手ターンにも出せるようになってるので、それだけでも脅威である。そして戦闘を行うダメステ前に破壊+破壊したモンスターの素打点分バーンしてくる。これがめちゃ強力であり、ダメステなのでチェーンはできないし対象取らずに除去できる。《覇王龍の魂》を乱用してるデッキではこの戦闘効果をメインとして扱っており、《覇王龍ズァーク》が殴った後に畳み掛ける際に呼ばれることが多々ある。自己蘇生効果はオマケ程度に考えておきたい。
やはり覇王化することで急激に脳筋になっているのが素晴らしい。
《覇王眷竜》の一体で、S召喚時にサンボルを放つ等攻撃的な効果を備える
非チューナに闇属性Pを要求するが【魔術師】では簡単に召喚条件が満たせ
《水晶機巧-ハリファイバー》が居た頃は相手ターンにSTを呼び出してこの効果を使えた
ズァーク関連のテコ入れで登場した《光翼の竜》で《覇王眷竜ライトヴルム》を呼び出せば
ハリに頼らずとも相手ターンでの召喚が可能になったの今後遭遇する機会が増えると思われる
非チューナに闇属性Pを要求するが【魔術師】では簡単に召喚条件が満たせ
《水晶機巧-ハリファイバー》が居た頃は相手ターンにSTを呼び出してこの効果を使えた
ズァーク関連のテコ入れで登場した《光翼の竜》で《覇王眷竜ライトヴルム》を呼び出せば
ハリに頼らずとも相手ターンでの召喚が可能になったの今後遭遇する機会が増えると思われる
原種のクリアウィングのように高火力通常モンスターで倒そうとすると逆に返り討ちにされる
《覇王眷竜ダーク・リベリオン》と兼用しているなら効果破壊できない相手はあちらに任せると良い
《覇王眷竜ダーク・リベリオン》と兼用しているなら効果破壊できない相手はあちらに任せると良い
ズァークの出番の必要性の薄さは大体こいつのせいやと思う。
魔術師やと調弦一枚から出るし、針でシンクロチューナー呼び出して相手ターンでもブッパしてきやがる事がある。勘弁して欲しい時あるわ。
魔術師やと調弦一枚から出るし、針でシンクロチューナー呼び出して相手ターンでもブッパしてきやがる事がある。勘弁して欲しい時あるわ。
相手モンスター絶対破壊するマン。
相手のモンスターを意地でも破壊しようとする気満々の効果ゆえ、(1)と(2)の効果が若干アンチシナジーになっている感が否めない、ちょっと頭の弱そうな子。絶対破壊すると言っても、破壊耐性があれば勿論破壊出来ない。シンクロ故にチューナーを必要とするので、EXデッキから出てくる覇王眷竜3兄弟の中では一番出しにくい割に、効果も微妙な残念なことなっているが、コストなしで相手の場だけをぶっぱしてくれるので、まあ使い道がない訳でもない。
相手のモンスターを意地でも破壊しようとする気満々の効果ゆえ、(1)と(2)の効果が若干アンチシナジーになっている感が否めない、ちょっと頭の弱そうな子。絶対破壊すると言っても、破壊耐性があれば勿論破壊出来ない。シンクロ故にチューナーを必要とするので、EXデッキから出てくる覇王眷竜3兄弟の中では一番出しにくい割に、効果も微妙な残念なことなっているが、コストなしで相手の場だけをぶっぱしてくれるので、まあ使い道がない訳でもない。
元に比べレベルは8に、無効効果も攻撃無効って所が辛うじて名残あるくらいに別物になったクリアウィング。
破壊特化で同じく全体除去に秀でるレッド・デーモンに比べ素材縛りがきつくなっていますが除去範囲で上回り火力の高いバーンもかませるのがポイント。蘇生効果も決して無視できずダークヴルムの性能が高いこともあって割と簡単に狙えます。素材縛りがキツイと言いましたが魔術師なら調弦等で手軽に召喚できその軽さに対してこの性能の高さからズァークや覇王白竜の立場を少々奪ってる感があるくらいです。
召喚時発動効果なので《シンクロコール》やハリファイバーなどを利用してSチューナー呼び出し相手ターン中に全体除去できる点も利点ですね。
破壊特化で同じく全体除去に秀でるレッド・デーモンに比べ素材縛りがきつくなっていますが除去範囲で上回り火力の高いバーンもかませるのがポイント。蘇生効果も決して無視できずダークヴルムの性能が高いこともあって割と簡単に狙えます。素材縛りがキツイと言いましたが魔術師なら調弦等で手軽に召喚できその軽さに対してこの性能の高さからズァークや覇王白竜の立場を少々奪ってる感があるくらいです。
召喚時発動効果なので《シンクロコール》やハリファイバーなどを利用してSチューナー呼び出し相手ターン中に全体除去できる点も利点ですね。
モンスター絶対破壊するマン。
レベル8になり眷属と化したクリアウィングだが、効果はほぼ別物。
S召喚時にライボル、戦闘時にヴォルカザウルスと二つの破壊効果を備えた化け物。
一方で素材が絞られており限られたデッキでしか出せないため、バランスは一応とれている。
マスタールールが以前のままだったら危険だったかも・・・
レベル8になり眷属と化したクリアウィングだが、効果はほぼ別物。
S召喚時にライボル、戦闘時にヴォルカザウルスと二つの破壊効果を備えた化け物。
一方で素材が絞られており限られたデッキでしか出せないため、バランスは一応とれている。
マスタールールが以前のままだったら危険だったかも・・・
とりあえず、破壊すればいいんだろ? と言わんばかりの破壊づくしの効果を持つモンスター。破壊のエキスパートである。
クリアウィングと名前はついているが、中身はS召喚時にライボルを打つカタストル。
カタストルとは異なり、破壊したモンスターの攻撃力分のダメージを与えるので、単なる除去モンスターとしてではなくアタッカーとしても十分に活躍してくれる。
条件に関してはやはり魔術師などに限られがちではあるが、クロノグラフやアストログラフを出張させたタイプのシンクロデッキなら案外出せる。また、魔術師では調弦をP召喚するだけで呼び出せるので意外と出すのはそれほど難しくはない。
ラストの蘇生効果は覇王眷龍シリーズをリリースして自己蘇生する効果。基本的にはダークヴルムになるが、眷龍オッドアイズ、リベリオン、スターヴヴェノムでも出せるので、ダークヴルムとのコンビで出したりすると割りと相手の意表をつけたりするのかもしれない。
効果、出しやすさともどもなかなかいい感じのラインに収まったカード。
新ルールの悲しみをすべて壊すんだ。
クリアウィングと名前はついているが、中身はS召喚時にライボルを打つカタストル。
カタストルとは異なり、破壊したモンスターの攻撃力分のダメージを与えるので、単なる除去モンスターとしてではなくアタッカーとしても十分に活躍してくれる。
条件に関してはやはり魔術師などに限られがちではあるが、クロノグラフやアストログラフを出張させたタイプのシンクロデッキなら案外出せる。また、魔術師では調弦をP召喚するだけで呼び出せるので意外と出すのはそれほど難しくはない。
ラストの蘇生効果は覇王眷龍シリーズをリリースして自己蘇生する効果。基本的にはダークヴルムになるが、眷龍オッドアイズ、リベリオン、スターヴヴェノムでも出せるので、ダークヴルムとのコンビで出したりすると割りと相手の意表をつけたりするのかもしれない。
効果、出しやすさともどもなかなかいい感じのラインに収まったカード。
新ルールの悲しみをすべて壊すんだ。
(1)のモンスター破壊効果は、純粋に強力だと思います。
(2)の効果も1ターンに1度とはいえ、相手の高攻撃力モンスターの展開を牽制出来る点が、強みだと思います。
シンクロ素材に縛りがありますが、「EMオッドアイズ・シンクロン」の効果でPゾーンの《クロノグラフ・マジシャン》などとシンクロ召喚すればいいので、問題はないと思います。
(2)の効果も1ターンに1度とはいえ、相手の高攻撃力モンスターの展開を牽制出来る点が、強みだと思います。
シンクロ素材に縛りがありますが、「EMオッドアイズ・シンクロン」の効果でPゾーンの《クロノグラフ・マジシャン》などとシンクロ召喚すればいいので、問題はないと思います。
S召喚成功時時にライトニングボルテックスを放ち、モンスターとの戦闘でも破壊とバーンを発生させる超攻撃的なモンスター。
シンクロ召喚にはやはりダークヴルムが使いやすいのでレベル4チューナーが用意できればいくらか簡単に特殊召喚できる。
(3)の自己再生効果もダークヴルムのおかげで比較的狙いやすい。
シンクロ召喚にはやはりダークヴルムが使いやすいのでレベル4チューナーが用意できればいくらか簡単に特殊召喚できる。
(3)の自己再生効果もダークヴルムのおかげで比較的狙いやすい。
アニメでは畜生じみたインチキ効果と戦闘力で歴戦のデュエリストたちを追い詰めた、覇王眷竜の中でもインパクトの大きなカード。
召喚には闇属性Pモンスターが必要なので、(覇王眷竜)オッドアイズとレベル1チューナーを活用するか、調弦か白翼で四竜の魔術師とシンクロすると良いだろう。そのため魔術師では自然な動きで出てくるカード。ただしペンデュラムは難しくなっただろうが…
効果は調整されてなお優秀という仕様。S召喚時にライボルを打ち込む効果、戦闘相手を戦闘前に破壊輪する効果どちらも苛烈といえる。ただ破壊耐性には手も足も出ない他攻撃力も平凡ので意外となんとかなることもあるかもしれない。戦闘には鬼のように強いが効果には無力ということもある。
魔術師では出しやすいカードなので展開力を失った中での単体でも戦える新たな切り札候補か。
召喚には闇属性Pモンスターが必要なので、(覇王眷竜)オッドアイズとレベル1チューナーを活用するか、調弦か白翼で四竜の魔術師とシンクロすると良いだろう。そのため魔術師では自然な動きで出てくるカード。ただしペンデュラムは難しくなっただろうが…
効果は調整されてなお優秀という仕様。S召喚時にライボルを打ち込む効果、戦闘相手を戦闘前に破壊輪する効果どちらも苛烈といえる。ただ破壊耐性には手も足も出ない他攻撃力も平凡ので意外となんとかなることもあるかもしれない。戦闘には鬼のように強いが効果には無力ということもある。
魔術師では出しやすいカードなので展開力を失った中での単体でも戦える新たな切り札候補か。
ズァークが使用した覇王眷竜の一体クリアウイング! 本家クリアウイングとは属性が違い闇属性になっています!効果は強すぎるんだからせめて9期にきてほしかったよーマスタールール3の時に来ていたらかなりぶっ壊れだったのではないのかと思います S召喚に成功したら相手フィールドの表側モンスターは破壊される効果 そして戦闘ダメージ計算前に相手モンスターを破壊して元々の攻撃力分のダメージを与える効果 そして覇王眷竜を2体リリースして墓地から蘇生できる効果がある 縛りが緩い上、魔術師では調弦1枚から出せる! おまけに覇王眷竜スターヴヴェノムと違い特殊召喚制限もないので《覇王龍ズァーク》の効果からでも出せるがその場合は2の効果しか使えない3の効果の覇王眷竜2体リリースしての蘇生はおまけ程度だと思います
効果詰め込みすぎぃ!シンクロで素材の関係上、せめてマスターズルール3のときに出て欲しかった・・・。
シンクロ召喚成功時限定ライボル+表示形式ガン無視の《ドリルロイド》効果持ち+相手限定の破壊輪とか、もうわかんねーな。
1と2の効果が強力なことばかりに目がいきがちですが、破壊してしまうとバーン効果が狙いにくくなるため全く噛み合ってないのが地味にきつい。
《ドリルロイド》の裁定を見ると裏守備モンスター相手に戦闘してもダメージを与えられるので、裏守備相手には強気に出れるのは好評価。
とくに《異次元の女戦士》を殴っても効果を発動される恐れが無いのはいいです。
そのため、基本はどちらか片方に絞って使ったほうがいいでしょう。
3の効果で蘇生が出来ますが、場に揃える手間といまだ種類が少なすぎる点を考えると福音でいいな感がしますので、あくまでおまけと割り切って運用しましょう。
3つの効果全てが強すぎな感がしますが、冷静に考えれば実はかなりバランスを考えて作られているいいカードだと思います。
シンクロ召喚成功時限定ライボル+表示形式ガン無視の《ドリルロイド》効果持ち+相手限定の破壊輪とか、もうわかんねーな。
1と2の効果が強力なことばかりに目がいきがちですが、破壊してしまうとバーン効果が狙いにくくなるため全く噛み合ってないのが地味にきつい。
《ドリルロイド》の裁定を見ると裏守備モンスター相手に戦闘してもダメージを与えられるので、裏守備相手には強気に出れるのは好評価。
とくに《異次元の女戦士》を殴っても効果を発動される恐れが無いのはいいです。
そのため、基本はどちらか片方に絞って使ったほうがいいでしょう。
3の効果で蘇生が出来ますが、場に揃える手間といまだ種類が少なすぎる点を考えると福音でいいな感がしますので、あくまでおまけと割り切って運用しましょう。
3つの効果全てが強すぎな感がしますが、冷静に考えれば実はかなりバランスを考えて作られているいいカードだと思います。
シンクロ召喚成功時に《ライトニング・ボルテックス》を放つ豪快なカード。また、場合によっては①の効果を発動せずに②の効果でバーンダメージを狙うことも可能。その分チューナー以外に闇属性Pモンスターが必要になっており、ペンデュラム召喚の弱体化もあるため、性能が活かし切れるか微妙なところ。《アルティマヤ・ツィオルキン》にも対応しているので、マスタールール3時に出ていれば、選択肢の一つにもなったのだろうが。
クリアウィングの覇王版、小学生が考えたようなシンプルに強いことばかりが書かれている。
1の効果でノーコストのライボルを放つ、裏側は破壊できないが強力なモンスターはほとんどの場合表側になっているのでそいつらを一瞬にして一掃できるのは言うまでもなく強力、それだけでは飽きたらず2の効果で相手にだけダメージの破壊輪、ダメージ計算前なので格上でも一方的に葬れる上に引導火力としても十分、シンプルに強いことばかりが書かれている非の打ち所のないカードである。
効果がぶっ飛んでいる分素材は闇属性、Pと二重に縛られており、魔術師などPデッキでないと出せない仕様になっている、一応汎用性が高めなところでは《刻剣の魔術師》あたりが候補になるがチューナーのレベルも考慮しないといけないのでやはり専用デッキでないと出しづらい、効果は非常に強力なので最悪Pと関係ないデッキでも黄金調和で出すのもありだろう。
1の効果でノーコストのライボルを放つ、裏側は破壊できないが強力なモンスターはほとんどの場合表側になっているのでそいつらを一瞬にして一掃できるのは言うまでもなく強力、それだけでは飽きたらず2の効果で相手にだけダメージの破壊輪、ダメージ計算前なので格上でも一方的に葬れる上に引導火力としても十分、シンプルに強いことばかりが書かれている非の打ち所のないカードである。
効果がぶっ飛んでいる分素材は闇属性、Pと二重に縛られており、魔術師などPデッキでないと出せない仕様になっている、一応汎用性が高めなところでは《刻剣の魔術師》あたりが候補になるがチューナーのレベルも考慮しないといけないのでやはり専用デッキでないと出しづらい、効果は非常に強力なので最悪Pと関係ないデッキでも黄金調和で出すのもありだろう。
S召喚条件が緩い上、1の効果が使えないがアルティマヤやズァークからも特殊召喚できる、絶対破壊マン。2の効果はアニメから弱体化されるだろうと思ってたけど1の相手モンスターの効果無効が消滅し、表側表示のみ対応になっただけで、3の蘇生効果を持ってやってきてしまった。効果破壊耐性持ちにはきかないが、戦闘主体のハイビートデッキにかなり刺さる1枚。
更新情報 - NEW -
- 2025/03/22 新商品 デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ カードリスト追加。
- 04/02 02:50 デッキ 推理ゲートロールバックアザミナ(調整中
- 04/02 01:38 評価 9点 《未界域のビッグフット》「 【《未界域》】のエースにして、《未…
- 04/01 23:54 評価 10点 《アザミナ・アーフェス》「ルシエラーゴくらいしかアザミナサー…
- 04/01 23:47 デッキ 幻奏のK9
- 04/01 23:36 評価 9点 《BF-隠れ蓑のスチーム》「デュエル中に1度のみとはいえ、割と…
- 04/01 23:31 評価 10点 《魅惑の舞》「これを引けたら強い。引けない時はあんまり。魅惑…
- 04/01 23:22 評価 10点 《星杯の神子イヴ》「素材縛りなし、名称ターン1以外に面倒な制約…
- 04/01 22:53 評価 10点 《ナチュル・ビースト》「おまえの苦労をずっと見てたぞ 本当に…
- 04/01 22:19 評価 9点 《精霊コロゾ》「汎用的なチューナー供給手段。 ●のほうの手順で…
- 04/01 21:40 掲示板 他人のオリカでデッキを作ろう!
- 04/01 20:42 評価 7点 《反逆の罪宝-スネークアイ》「相手のモンスターを永続魔法扱いで…
- 04/01 19:37 デッキ ヤミー☆
- 04/01 18:11 評価 8点 《メタル化・強化反射装甲》「メタル化の本体部分。 モンスターを…
- 04/01 18:03 掲示板 他人のオリカでデッキを作ろう!
- 04/01 17:40 評価 10点 《天球の聖刻印》「 書いてる効果が強い事しか書かれてないので…
- 04/01 17:24 評価 8点 《憑依覚醒》「 【《霊使い》】における潤滑油として重宝するとと…
- 04/01 17:13 評価 10点 《三戦の号》「 《三戦の才》が先攻で強かった反省を活かしてか…
- 04/01 16:17 評価 10点 《天上天下百鬼羅刹》「初動になり、中継点になり、(3)によって最…
- 04/01 16:08 評価 7点 《百鬼羅刹唯我独尊》「これを後攻で出せるようなデュエルはこいつ…
- 04/01 14:55 評価 6点 《RUM-マジカル・フォース》「ランク4のXモンスターを墓地から…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



