交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
赫焉竜グランギニョルのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
《赫の聖女カルテシア》を《融合派兵》に対応させているカード。
また、魔法使い族である点から《烙印の気炎》で手札の魔法使い族をチラ見せさせることにも対応しており、効果を抜きにしても価値があります。
(1)はレベル6以上の光・闇属性に限定した《おろかな埋葬》《おろかな重葬》。
メインデッキから落としたいのは特に《黒衣竜アルビオン》と《深淵の獣サロニール》ですね。
このカードを出す融合素材の相方として《黒衣竜アルビオン》か《深淵の獣サロニール》を使っていた場合、この効果で更に片方を落とせば《烙印断罪》+好きな烙印魔法罠を墓地に用意できることになり、実質的に烙印魔法罠のサーチに近い動きになります。
EXデッキから落とす候補も《烙印竜アルビオン》・《灰燼竜バスタード》・《共命の翼ガルーラ》など色々あります。
(2)は墓地発動可能な効果で、このカードをEXデッキから直接落としていても使えます。
メインデッキであれば《導きの聖女クエム》、EXデッキからであれば《赫聖の妖騎士》・《デスピアン・クエリティス》・《デスピアン・プロスケニオン》といった面々を呼べます。
また、(1)も(2)もEXデッキを消費できるので《導きの聖女クエム》の蘇生トリガーにすることも出来ます。
あまりにも出来ることが多すぎて、このカードの登場によって烙印のプレイ難易度や構築難易度がかなり上がったと思います。
このあたりから烙印についていけなくなった人も多いのではないでしょうか。
また、魔法使い族である点から《烙印の気炎》で手札の魔法使い族をチラ見せさせることにも対応しており、効果を抜きにしても価値があります。
(1)はレベル6以上の光・闇属性に限定した《おろかな埋葬》《おろかな重葬》。
メインデッキから落としたいのは特に《黒衣竜アルビオン》と《深淵の獣サロニール》ですね。
このカードを出す融合素材の相方として《黒衣竜アルビオン》か《深淵の獣サロニール》を使っていた場合、この効果で更に片方を落とせば《烙印断罪》+好きな烙印魔法罠を墓地に用意できることになり、実質的に烙印魔法罠のサーチに近い動きになります。
EXデッキから落とす候補も《烙印竜アルビオン》・《灰燼竜バスタード》・《共命の翼ガルーラ》など色々あります。
(2)は墓地発動可能な効果で、このカードをEXデッキから直接落としていても使えます。
メインデッキであれば《導きの聖女クエム》、EXデッキからであれば《赫聖の妖騎士》・《デスピアン・クエリティス》・《デスピアン・プロスケニオン》といった面々を呼べます。
また、(1)も(2)もEXデッキを消費できるので《導きの聖女クエム》の蘇生トリガーにすることも出来ます。
あまりにも出来ることが多すぎて、このカードの登場によって烙印のプレイ難易度や構築難易度がかなり上がったと思います。
このあたりから烙印についていけなくなった人も多いのではないでしょうか。
《赫の聖女カルテシア》と光闇モンスターで融合召喚されるモンスター。……融合っていうか生えてない? ゲーム進行的にもカルテシアが出てきたら一緒に生えてくることが多いカードで、彼女とは一心同体の関係です。
①の効果で墓地効果持ちを落として追加展開に繋がります。EXからの墓地肥やしとしては《天底の使徒》の方が広範囲ですが、こちらは展開に縛りがつかない点・メインデッキも触れる点が優秀。カルテシアを呼ぶための《融合派兵》などを積む余裕があるデッキならばこちらを優先したいです。また、現在では落とし先に《金雲獣-馬龍》が居るため、妨害手段としても使えます。
②の効果も強力で、メインデッキからは《教導の聖女エクレシア》《導きの聖女クエム》、EXからは《赫聖の妖騎士》などの妨害を呼べます。《原始生命態ニビル》を食らった直後に後続を呼べる点が優秀です。グランギニョルが出た前後からニビル貫通のパワーが馬鹿高くなった気がします。この効果は天底などで落としても使えるため、ドラグマ関連が採用されているデッキならルルワリリスと共に採用を検討できます。儀式ドラグマはグランギニョルを落とすこともできる他、相手ターンにカルテシア効果でグランギニョルを出す動きもある好相性なテーマ。
フリチェ融合のカルテシアがそもそも強く、そこから出てくるこちらにも強力な効果があるとなればケチのつけようがないです。非常に汎用性が高い融合モンスターで、評価は10点。
①の効果で墓地効果持ちを落として追加展開に繋がります。EXからの墓地肥やしとしては《天底の使徒》の方が広範囲ですが、こちらは展開に縛りがつかない点・メインデッキも触れる点が優秀。カルテシアを呼ぶための《融合派兵》などを積む余裕があるデッキならばこちらを優先したいです。また、現在では落とし先に《金雲獣-馬龍》が居るため、妨害手段としても使えます。
②の効果も強力で、メインデッキからは《教導の聖女エクレシア》《導きの聖女クエム》、EXからは《赫聖の妖騎士》などの妨害を呼べます。《原始生命態ニビル》を食らった直後に後続を呼べる点が優秀です。グランギニョルが出た前後からニビル貫通のパワーが馬鹿高くなった気がします。この効果は天底などで落としても使えるため、ドラグマ関連が採用されているデッキならルルワリリスと共に採用を検討できます。儀式ドラグマはグランギニョルを落とすこともできる他、相手ターンにカルテシア効果でグランギニョルを出す動きもある好相性なテーマ。
フリチェ融合のカルテシアがそもそも強く、そこから出てくるこちらにも強力な効果があるとなればケチのつけようがないです。非常に汎用性が高い融合モンスターで、評価は10点。
烙印ストーリーの終幕を告げる赫き聖女
①②の効果共、キーカードとなる様々なモンスターたちをさながら名前通りに「客演」させてデュエルを終幕に導く性能となっている。
まず融合素材指定の時点で強く、《赫の聖女カルテシア》+光闇という非常に緩い素材指定。
カルテシア自体が自前で融合効果を持っているので出すのは非常に容易く、手札で腐って持て余している《悲劇のデスピアン》なども効果で墓地送りにしてサーチ効果に繋げたり出来る。
しかし最も重要なのはカルテシアを素材指定しているこのカードの存在により《融合派兵》で融合効果を持つカルテシアを簡単にリクルート出来るようになった点だろう。これが本当に大きく、様々テーマで融合派兵が使いやすくなった。
①の効果は融合成功時にメインデッキ or EXデッキからレベル6以上の光闇をおろまいする効果。
烙印テーマで使うと主な落とし先はメインデッキからは《深淵の獣ルベリオン》筆頭のビーステッドたち、EXデッキからはアルバスドラゴンズや《赫聖の妖騎士》といった墓地に落ちるとサーチ・リクルート効果を使える者になるだろう。
しかし烙印テーマ以外でも光闇のレベル6以上という非常に幅広いモンスターを落とせるので、エルドリッチを落としたり、《オルフェゴール・トロイメア》を落としてオルフェ展開に繋げたり、《エルシャドール・アプカローネ》落としてルークを持ってきたりと出来ることは様々。
特に制約もかからないため、自分の思い描く役者を揃えて自分のデッキの舞台を自由に整えていける効果。
②の効果は相手が「モンスターの効果」でモンスターをSSしたのをトリガーに、自分を除外して特定のモンスターを出演させるもの。こっちは若干烙印テーマ寄りな効果。
リクルート先はEXデッキのクエリティスやプロスケニオン、又ははルルワリリスなど単体で強いデスピア連中。
もしくはメインデッキの《教導の聖女エクレシア》や《導きの聖女クエム》などのサーチや展開効果を持つドラグマの聖女たちが主になるだろう。
特にクエムの方は《アルバスの落胤》落としてからの融合妨害がかなり強力なので狙う価値は高い。
この②の効果は墓地に落ちている自分を除外しても使えるので、《烙印の気炎》でサーチのついでに落としておけばわりと簡単に後続確保出来るためこちらもかなり有用な効果と言えるだろう。
何なら相手がモンスターの効果でSSしようとしたのに合わせてチェーンして、気炎でグランギニョルを墓地に送ればわりと能動的に使えたりもする。
①②の効果共に様々なモンスターを役者の如く呼び込み、色々な展開パターンを演劇プロットの如く描くことの出来る、自由度の高く使いでのあるモンスター。
思い通りにデュエルシナリオを描ければ不適な笑みがこぼれてしまうかもしれない。
そう、《深淵の獣アルベル》のように...。
①②の効果共、キーカードとなる様々なモンスターたちをさながら名前通りに「客演」させてデュエルを終幕に導く性能となっている。
まず融合素材指定の時点で強く、《赫の聖女カルテシア》+光闇という非常に緩い素材指定。
カルテシア自体が自前で融合効果を持っているので出すのは非常に容易く、手札で腐って持て余している《悲劇のデスピアン》なども効果で墓地送りにしてサーチ効果に繋げたり出来る。
しかし最も重要なのはカルテシアを素材指定しているこのカードの存在により《融合派兵》で融合効果を持つカルテシアを簡単にリクルート出来るようになった点だろう。これが本当に大きく、様々テーマで融合派兵が使いやすくなった。
①の効果は融合成功時にメインデッキ or EXデッキからレベル6以上の光闇をおろまいする効果。
烙印テーマで使うと主な落とし先はメインデッキからは《深淵の獣ルベリオン》筆頭のビーステッドたち、EXデッキからはアルバスドラゴンズや《赫聖の妖騎士》といった墓地に落ちるとサーチ・リクルート効果を使える者になるだろう。
しかし烙印テーマ以外でも光闇のレベル6以上という非常に幅広いモンスターを落とせるので、エルドリッチを落としたり、《オルフェゴール・トロイメア》を落としてオルフェ展開に繋げたり、《エルシャドール・アプカローネ》落としてルークを持ってきたりと出来ることは様々。
特に制約もかからないため、自分の思い描く役者を揃えて自分のデッキの舞台を自由に整えていける効果。
②の効果は相手が「モンスターの効果」でモンスターをSSしたのをトリガーに、自分を除外して特定のモンスターを出演させるもの。こっちは若干烙印テーマ寄りな効果。
リクルート先はEXデッキのクエリティスやプロスケニオン、又ははルルワリリスなど単体で強いデスピア連中。
もしくはメインデッキの《教導の聖女エクレシア》や《導きの聖女クエム》などのサーチや展開効果を持つドラグマの聖女たちが主になるだろう。
特にクエムの方は《アルバスの落胤》落としてからの融合妨害がかなり強力なので狙う価値は高い。
この②の効果は墓地に落ちている自分を除外しても使えるので、《烙印の気炎》でサーチのついでに落としておけばわりと簡単に後続確保出来るためこちらもかなり有用な効果と言えるだろう。
何なら相手がモンスターの効果でSSしようとしたのに合わせてチェーンして、気炎でグランギニョルを墓地に送ればわりと能動的に使えたりもする。
①②の効果共に様々なモンスターを役者の如く呼び込み、色々な展開パターンを演劇プロットの如く描くことの出来る、自由度の高く使いでのあるモンスター。
思い通りにデュエルシナリオを描ければ不適な笑みがこぼれてしまうかもしれない。
そう、《深淵の獣アルベル》のように...。
字面だけでは召喚しやすいくらいかと思ったけど使ってみたら想像以上に強かった
カルテシアは《烙印の気炎》に対応しており、魔法使い族が手札にいれば簡単にサーチできる
なぜかレベル6以上の闇・光属性モンスターをエクストラデッキからメインデッキから墓地に送ることができるので、アプカローネやアルバス融合体なども対応する
なのでカルテシア+闇・光属性モンスター1枚の2枚初動で
グランギニョル召喚→アプカローネを墓地に送る→シャドールークをサーチしてセット→墓地に闇属性シャドールがいなければグランギニョルをグラビティコントローラーに変換してターンエンド
という流れが可能
ミドラーシュで妨害しながら相手ターンにグランギニョルの効果でドラグマかデスピアを特殊召喚して更に妨害できる
ドラグマを出すならエクレシアからフルルドリスを出して相手のモンスター効果を無効にして、デスピアを出すならクエリティスを出して攻撃力を0にすればいいし、後続のアルバスをサーチも可能
どちらもミドラーシュの制約と競合するのでシャドールークを使うタイミングを上手く見極める必要があるが、上手く使えれば素のシャドールでネフィリム初動よりも妨害力がアップする
カルテシアは《烙印の気炎》に対応しており、魔法使い族が手札にいれば簡単にサーチできる
なぜかレベル6以上の闇・光属性モンスターをエクストラデッキからメインデッキから墓地に送ることができるので、アプカローネやアルバス融合体なども対応する
なのでカルテシア+闇・光属性モンスター1枚の2枚初動で
グランギニョル召喚→アプカローネを墓地に送る→シャドールークをサーチしてセット→墓地に闇属性シャドールがいなければグランギニョルをグラビティコントローラーに変換してターンエンド
という流れが可能
ミドラーシュで妨害しながら相手ターンにグランギニョルの効果でドラグマかデスピアを特殊召喚して更に妨害できる
ドラグマを出すならエクレシアからフルルドリスを出して相手のモンスター効果を無効にして、デスピアを出すならクエリティスを出して攻撃力を0にすればいいし、後続のアルバスをサーチも可能
どちらもミドラーシュの制約と競合するのでシャドールークを使うタイミングを上手く見極める必要があるが、上手く使えれば素のシャドールでネフィリム初動よりも妨害力がアップする
ティンダングルの慟哭
2022/10/16 10:51
2022/10/16 10:51

融合召喚時にレベル6以上光闇のおろ埋
相手がモンスター効果で特殊召喚したら自身を除外してメインのドラグマやEXのデスピア召喚
この人の登場でオルフェの新たな初動にカルテシアがワンチャン...
まぁEX枠は食ってしまいますが
素材のカルテシア自体が融合を内蔵しており、コイツのおろ埋効果は汎用性が高いため、取り込めるデッキは案外多そうな印象
黒のボディにステンドグラスをあしらったファンガイアっぽいデザインも○
相手がモンスター効果で特殊召喚したら自身を除外してメインのドラグマやEXのデスピア召喚
この人の登場でオルフェの新たな初動にカルテシアがワンチャン...
まぁEX枠は食ってしまいますが
素材のカルテシア自体が融合を内蔵しており、コイツのおろ埋効果は汎用性が高いため、取り込めるデッキは案外多そうな印象
黒のボディにステンドグラスをあしらったファンガイアっぽいデザインも○
更新情報 - NEW -
- 2025/03/22 新商品 デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ カードリスト追加。
- 04/02 11:59 SS 第27話:ふたりの出会い
- 04/02 08:50 掲示板 他人のオリカでデッキを作ろう!
- 04/02 08:49 掲示板 他人のオリカでデッキを作ろう!
- 04/02 08:36 評価 3点 《転生炎獣エメラルド・イーグル》「とにかく敵をぶっ倒したいとい…
- 04/02 02:50 デッキ 推理ゲートロールバックアザミナ(調整中
- 04/02 01:38 評価 9点 《未界域のビッグフット》「 【《未界域》】のエースにして、《未…
- 04/01 23:54 評価 10点 《アザミナ・アーフェス》「ルシエラーゴくらいしかアザミナサー…
- 04/01 23:47 デッキ 幻奏のK9
- 04/01 23:36 評価 9点 《BF-隠れ蓑のスチーム》「デュエル中に1度のみとはいえ、割と…
- 04/01 23:31 評価 10点 《魅惑の舞》「これを引けたら強い。引けない時はあんまり。魅惑…
- 04/01 23:22 評価 10点 《星杯の神子イヴ》「素材縛りなし、名称ターン1以外に面倒な制約…
- 04/01 22:53 評価 10点 《ナチュル・ビースト》「おまえの苦労をずっと見てたぞ 本当に…
- 04/01 22:19 評価 9点 《精霊コロゾ》「汎用的なチューナー供給手段。 ●のほうの手順で…
- 04/01 21:40 掲示板 他人のオリカでデッキを作ろう!
- 04/01 20:42 評価 7点 《反逆の罪宝-スネークアイ》「相手のモンスターを永続魔法扱いで…
- 04/01 19:37 デッキ ヤミー☆
- 04/01 18:11 評価 8点 《メタル化・強化反射装甲》「メタル化の本体部分。 モンスターを…
- 04/01 18:03 掲示板 他人のオリカでデッキを作ろう!
- 04/01 17:40 評価 10点 《天球の聖刻印》「 書いてる効果が強い事しか書かれてないので…
- 04/01 17:24 評価 8点 《憑依覚醒》「 【《霊使い》】における潤滑油として重宝するとと…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



