交流(共通)

一言掲示板 管理人連絡掲示板 遊戯王雑談掲示板 雑談掲示板

メインメニュー

クリエイトメニュー

その他

遊戯王ランキング

注目カードランクング


カード種類 最強カードランキング


種族 最強モンスターランキング


属性 最強モンスターランキング


レベル別最強モンスターランキング


デッキランキング

HOME > 遊戯王ランキング > ドラゴン族(種族)最強カード強さランキング

遊戯王ランキングドラゴン族(種族)最強カード強さランキング

ドラゴン族種族の最強おすすめカード強さランキングです。気になるカードがあれば効果と評価を確認してみましょう。
更新日:2025/03/30


1位 ドラグニティ-レムス 10 点

評価 カード名 種類
属性 レベル 種族 攻撃力 守備力
ドラグニティ-レムス ▶︎ デッキ 1013 ドラグニティ-レムス 効果モンスター
チューナーモンスター
風属性 2 ドラゴン族 800 800
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できず、このカードをS素材とする場合、「ドラグニティ」モンスターのS召喚にしか使用できない。
(1):このカードを手札から捨てて発動できる。デッキから「竜の渓谷」1枚を手札に加える。
(2):自分フィールドに「ドラグニティ」モンスターが存在する場合に発動できる。このカードを墓地から特殊召喚する。この効果で特殊召喚したこのカードは、フィールドから離れた場合に除外される。このターン、自分はドラゴン族モンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。
1位おめでとう

「ドラゴン族(種族)最強カード強さランキング」
栄えある第一位は「ドラグニティ-レムス」でした。

タナト
2020/07/17 12:52
遊戯王アイコン
とてつもない利便性を備えた渓谷サーチ。
とにかく渓谷サーチは手札で腐ったところで渓谷自体のコストに回せる点が強く、しかもこいつの場合は最悪うらら食らっても墓地から仕事できる余地があります。

そして極めて重要なのが、こいつは他のドラグニティの例に漏れず風属性、そしてドラゴン族。
つまり従来ミスティルのサーチ手段としてきた黄金櫃&嵐征竜が渓谷サーチに化けた瞬間である。嵐征竜を引いた場合は手札コストが要るとはいえ、このカードの登場によって事実上、自身も含めた渓谷サーチが5枚追加となることを意味します。

一方(2)効果はファランクスクーゼのように同ターン中何度も呼べるものではないので注意が必要。が、つり上げし損ねた状態でも場にドラグニティがいれば自己蘇生できるので、そこは一長一短とみるべき。

ドラグニティ以外でも、渓谷を活用するドラゴン族デッキならばサーチカードとしてだけでも出張する意義があるでしょう。

→ ドラグニティ-レムスのカード評価を全て見る


2位 神影金龍ドラッグルクシオン 10 点

評価 カード名 種類
属性 レベル 種族 攻撃力 守備力
神影金龍ドラッグルクシオン ▶︎ デッキ 1011 神影金龍ドラッグルクシオン エクシーズモンスター
効果モンスター
光属性 8 ドラゴン族 2500 3000
レベル8モンスター×2
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードがEXデッキから特殊召喚した場合に発動できる。デッキから「ギャラクシー」カード「タキオン」カード1枚を手札に加える。
(2):このカードのX素材を2つ取り除いて発動できる。ドラゴン族・ランク8・攻撃力3000のXモンスター1体を自分フィールドのこのカードの上に重ねてX召喚扱いでEXデッキから特殊召喚する。その後、EXデッキから「ギャラクシー」モンスター1体をそのX素材にできる。

惜しくも一位を逃した第二位は「神影金龍ドラッグルクシオン」
※ 同点の場合は、評価数の合計数が多い方を上位としています。

Rさん
2024/05/26 12:40
遊戯王アイコン
今DPの顔となるミザエル新規ランク8モンスター。ただ終着点ではなく完全な繋ぎのカードである。EXから出てくるだけで《タキオン》カード《ギャラクシー》カードと幅広いカードがサーチでき、さらに(2)の効果で《No.107 銀河眼の時空竜》や《No.38 希望魁竜タイタニック・ギャラクシー》をだせる。《無限竜シュヴァルツシルト》による誓約で《銀河衛竜》なんかは割を食うはずだったがこのカードはそんな衛竜を墓地に送るのも、流れで可能となり、ミザエルを完全に理解した動きを可能にしてくれる。タキオン側はこのカードが基礎となり、ワンキルや妨害を選択できるので必須カード。カイト側もタイタニックを出す動きでサーチもしけるれるので採用はしたいが誓約と枠により厳しそうである。
強いのは間違いないが今の時点でランク8ドラゴン族攻撃力3000の中で、文句無しに最前線に立てるモンスターはほぼいない。ここら辺を賄える新規モンスターが来ればさらに輝く。仮に条件さへ合えばレベル8×5のランク8が出てもこのカード経由で出せるため今後が気になるカード。お願いだからギャラクシーの名前をつけてや…

→ 神影金龍ドラッグルクシオンのカード評価を全て見る


3位 粛声の竜賢姫サフィラ 10 点

評価 カード名 種類
属性 レベル 種族 攻撃力 守備力
粛声の竜賢姫サフィラ ▶︎ デッキ 108 粛声の竜賢姫サフィラ 効果モンスター
光属性 6 ドラゴン族 2500 2400
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードを手札から捨てて発動できる。デッキから儀式魔法カード1枚を墓地へ送る。その後、戦士族・ドラゴン族で光属性の儀式モンスター1体を自分のデッキ・墓地から手札に加える事ができる。
(2):墓地のこのカードを除外して発動できる。レベルの合計が儀式召喚するモンスターのレベル以上になるように、自分の手札・フィールドのモンスターをリリースし、手札から戦士族・ドラゴン族で光属性の儀式モンスター1体を儀式召喚する。
める
2024/10/09 13:03
遊戯王アイコン
全儀式テーマに欲しい生きた《儀式の下準備》。

レベル7であれば儀式素材としても使えて完璧だったが、そこは理性を働かせた感じか。元ネタの《竜姫神サフィラ》がレベル6だしね。
逆にリリース1枚でアドバンス召喚できるメリットがあるので攻撃力2500が光る局面もある。

【粛声】は全体的にパワーバランスが上手く調整できておりデザイナーの技量の高さがうかがえる。他のぶっ壊れや弱すぎるテーマは見習って欲しいものである。

→ 粛声の竜賢姫サフィラのカード評価を全て見る


4位 光道の龍 10 点

評価 カード名 種類
属性 レベル 種族 攻撃力 守備力
光道の龍 ▶︎ デッキ 105 光道の龍 効果モンスター
光属性 4 ドラゴン族 1500 1300
このカード名の(1)(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分の墓地に「ライトロード」モンスターが存在する場合に発動できる。このカードを手札から特殊召喚する。
(2):このカードが特殊召喚した場合に発動できる。デッキから「光道の龍」以外の「ライトロード」カード1枚を墓地へ送る。
(3):このカードが墓地へ送られた場合に発動できる。デッキから攻撃力3000/守備力2600のドラゴン族モンスター1体を手札に加える。

→ 光道の龍のカード評価を全て見る


5位 マテリアクトル・ゼプトウィング 10 点

評価 カード名 種類
属性 レベル 種族 攻撃力 守備力
マテリアクトル・ゼプトウィング ▶︎ デッキ 104 マテリアクトル・ゼプトウィング 効果モンスター
炎属性 3 ドラゴン族 0 0
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分フィールドに「マテリアクトル」カードが存在する場合に発動できる。このカードを手札から特殊召喚する。
(2):このカードが召喚・特殊召喚・リバースした場合に発動できる。デッキから「マテリアクトル・ゼプトウィング」以外の「マテリアクトル」カード1枚を手札に加える。その後、自分の墓地からレベル3通常モンスター1体を手札に加えるか特殊召喚できる。

→ マテリアクトル・ゼプトウィングのカード評価を全て見る


6位 蛇眼の断罪龍 10 点

評価 カード名 種類
属性 レベル 種族 攻撃力 守備力
蛇眼の断罪龍 ▶︎ デッキ 104 蛇眼の断罪龍 シンクロモンスター
効果モンスター
炎属性 12 ドラゴン族 3000 2500
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分・相手のメインフェイズに、自分か相手のフィールド(表側表示)・墓地のモンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを永続魔法カード扱いで元々の持ち主の魔法&罠ゾーンに表側表示で置く。次のターン、このカードはこの効果を使用できない。
(2):自分・相手のバトルフェイズに、フィールドのモンスター1体とフィールドの永続魔法カード1枚を対象として発動できる。そのカードを破壊する。

→ 蛇眼の断罪龍のカード評価を全て見る


7位 マテリアクトル・エクサガルド 10 点

評価 カード名 種類
属性 レベル 種族 攻撃力 守備力
マテリアクトル・エクサガルド ▶︎ デッキ 104 マテリアクトル・エクサガルド エクシーズモンスター
効果モンスター
水属性 3 ドラゴン族 2000 2000
レベル3モンスター×2体以上
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。デッキから、「マテリアクトル」モンスター1体を特殊召喚するか「マテリアクトル」魔法カード1枚を手札に加える。
(2):相手がモンスターを召喚・特殊召喚した場合に発動できる。このカードがX素材としている、「マテリアクトル」カードを含むカードを2枚まで手札に加える。自分の墓地に通常モンスターが存在する場合、さらにフィールドのカード1枚を手札に戻す事ができる。

→ マテリアクトル・エクサガルドのカード評価を全て見る


8位 ヴァレルロード・S・ドラゴン 9.9 点

評価 カード名 種類
属性 レベル 種族 攻撃力 守備力
ヴァレルロード・S・ドラゴン ▶︎ デッキ 9.946 ヴァレルロード・S・ドラゴン シンクロモンスター
効果モンスター
闇属性 8 ドラゴン族 3000 2500
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
このカード名の(3)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードがS召喚に成功した場合に発動できる。自分の墓地からリンクモンスター1体を選び、装備カード扱いとしてこのカードに装備し、そのリンクマーカーの数だけこのカードにヴァレルカウンターを置く。
(2):このカードの攻撃力は、このカードの効果で装備したモンスターの攻撃力の半分アップする。
(3):相手の効果が発動した時、このカードのヴァレルカウンターを1つ取り除いて発動できる。その発動を無効にする。

→ ヴァレルロード・S・ドラゴンのカード評価を全て見る


9位 闇黒の魔王ディアボロス 9.9 点

評価 カード名 種類
属性 レベル 種族 攻撃力 守備力
闇黒の魔王ディアボロス ▶︎ デッキ 9.946 闇黒の魔王ディアボロス 効果モンスター
闇属性 8 ドラゴン族 3000 2000
このカード名の(1)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが手札・墓地に存在し、自分フィールドの闇属性モンスターがリリースされた場合に発動できる。このカードを特殊召喚する。
(2):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、相手はこのカードをリリースできず、効果の対象にもできない。
(3):自分フィールドの闇属性モンスター1体をリリースして発動できる。相手は手札を1枚選んでデッキの一番上または一番下に戻す。

→ 闇黒の魔王ディアボロスのカード評価を全て見る


10位以降のカードランキング

順位 カード名 平均評価
10位 《オッドアイズ・アークペンデュラム・ドラゴン》 9.9 点
11位 《サブテラーの導師》 9.9 点
12位 《覇王眷竜ダークヴルム》 9.9 点
13位 《ヴァレット・トレーサー》 9.9 点
14位 《CNo.62 超銀河眼の光子龍皇》 9.9 点
15位 《TG オーバー・ドラグナー》 9.9 点
16位 《無限竜シュヴァルツシルト》 9.9 点
17位 《超天新龍オッドアイズ・レボリューション・ドラゴン》 9.8 点
18位 《深淵の獣マグナムート》 9.8 点
19位 《ストライカー・ドラゴン》 9.8 点
20位 《輝光竜セイファート》 9.8 点
21位 《エヴォルカイザー・ラーズ》 9.8 点
22位 《銀河光子竜》 9.8 点
23位 《心宿りし青眼竜》 9.8 点
24位 《幻禄の天盃龍》 9.8 点
25位 《青眼の白龍》 9.7 点
26位 《ブルーアイズ・カオス・MAX・ドラゴン》 9.7 点
27位 《クリスタルウィング・シンクロ・ドラゴン》 9.7 点
28位 《覇王眷竜スターヴ・ヴェノム》 9.7 点
29位 《黒鋼竜》 9.7 点
30位 《天球の聖刻印》 9.7 点
31位 《アーク・リベリオン・エクシーズ・ドラゴン》 9.7 点
32位 《アブソルーター・ドラゴン》 9.7 点
33位 《天盃龍チュンドラ》 9.7 点
34位 《天盃龍パイドラ》 9.7 点
35位 《青き眼の精霊》 9.7 点
36位 《氷結界の龍 トリシューラ》 9.6 点
37位 《レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン》 9.6 点
38位 《聖刻龍王-アトゥムス》 9.6 点
39位 《ドラグニティ-ファランクス》 9.6 点
40位 《ダーク・レクイエム・エクシーズ・ドラゴン》 9.6 点
41位 《ブルーアイズ・ジェット・ドラゴン》 9.6 点
42位 《サイバー・ダーク・カノン》 9.6 点
43位 《サイバー・ダーク・クロー》 9.6 点
44位 《アクセルシンクロ・スターダスト・ドラゴン》 9.6 点
45位 《銀河眼の煌星竜》 9.6 点
46位 《銀河眼の時源竜》 9.6 点
47位 《ドラゴンメイド・ラティス》 9.6 点
48位 《創星竜華-光巴》 9.6 点
49位 《シューティング・クェーサー・ドラゴン》 9.5 点
50位 《ヴェルズ・オピオン》 9.5 点
51位 《ヴァレルソード・ドラゴン》 9.5 点
52位 《瑚之龍》 9.5 点
53位 《覇王龍ズァーク》 9.5 点
54位 《深淵の獣ドルイドヴルム》 9.5 点
55位 《オッドアイズ・ボルテックス・ドラゴン》 9.5 点
56位 《ドラゴンメイド・チェイム》 9.5 点
57位 《深淵の獣ルベリオン》 9.5 点
58位 《スクラップ・ワイバーン》 9.5 点
59位 《赤き竜》 9.5 点
60位 《星辰のパラディオン》 9.5 点
61位 《星辰爪竜アルザリオン》 9.5 点
62位 《裁きの龍》 9.4 点
63位 《ダーク・アームド・ドラゴン》 9.4 点
64位 《No.62 銀河眼の光子竜皇》 9.4 点
65位 《青眼の亜白龍》 9.4 点
66位 《ヴァレルロード・ドラゴン》 9.4 点
67位 《聖刻龍-トフェニドラゴン》 9.4 点
68位 《真紅眼の鋼炎竜》 9.4 点
69位 《アルバスの落胤》 9.4 点
70位 《クリアウィング・ファスト・ドラゴン》 9.4 点
71位 《ドラゴンメイド・シュトラール》 9.4 点
72位 《神炎竜ルベリオン》 9.4 点
73位 《蛇眼の炎龍》 9.4 点
74位 《灰燼竜バスタード》 9.4 点
75位 《真炎竜アルビオン》 9.4 点
76位 《ドラグニティナイト-アラドヴァル》 9.4 点
77位 《真紅眼の黒星竜》 9.4 点
78位 《混沌帝龍 -終焉の使者-》 9.3 点
79位 《ブラック・ローズ・ドラゴン》 9.3 点
80位 《コズミック・ブレイザー・ドラゴン》 9.3 点
81位 《スクラップ・ドラゴン》 9.3 点
82位 《スターヴ・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン》 9.3 点
83位 《No.38 希望魁竜タイタニック・ギャラクシー》 9.3 点
84位 《琰魔竜 レッド・デーモン・アビス》 9.3 点
85位 《鎖龍蛇-スカルデット》 9.3 点
86位 《ドラグニティナイト-ヴァジュランダ》 9.3 点
87位 《覇王眷竜クリアウィング》 9.3 点
88位 《銀河眼の残光竜》 9.3 点
89位 《ドラゴンメイド・パルラ》 9.3 点
90位 《シューティング・ライザー・ドラゴン》 9.3 点
91位 《妖醒龍ラルバウール》 9.3 点
92位 《VS 龍帝ヴァリウス》 9.3 点
93位 《原石竜アナザー・ベリル》 9.3 点
94位 《天盃龍ファドラ》 9.3 点
95位 《星辰竜ムルル》 9.3 点
96位 《琰魔竜 レッド・デーモン》 9.2 点
97位 《エヴォルカイザー・ラギア》 9.2 点
98位 《銀河眼の光波竜》 9.2 点
99位 《爆竜剣士イグニスターP》 9.2 点
100位 《アークブレイブドラゴン》 9.2 点

ユーザーランキング



カードランキング

属性 最強モンスターランキング


注目カードランキング




デッキランキング


更新情報 - NEW -


Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。
Amazonバナー 駿河屋バナー 楽天バナー Yahoo!ショッピングバナー
遊戯王カードリスト・評価・オリカ