交流(共通)

一言掲示板 管理人連絡掲示板 遊戯王雑談掲示板 雑談掲示板

メインメニュー

クリエイトメニュー

その他

遊戯王ランキング

注目カードランクング


カード種類 最強カードランキング


種族 最強モンスターランキング


属性 最強モンスターランキング


レベル別最強モンスターランキング


デッキランキング


天盃龍チュンドラのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)


カード評価ラベル5
85% (6)
カード評価ラベル4
14% (1)
カード評価ラベル3
0% (0)
カード評価ラベル2
0% (0)
カード評価ラベル1
0% (0)



評価全件表示

まくろる
2024/12/18 20:53
遊戯王アイコン
基本的に後攻を選択する天盃龍が持つ(バトルフェイズを行えるなら)一応の1枚初動。
また、天盃龍的には比較的緩い条件で自力で場に出てくるため貫通札として使うことも出来る。

これ1枚だけだとあぁバトルフェイズに展開して殴ってライフを削るのね~くらいの感覚だがこのモンスターの効果が発動したが最後、なんやかんやで元々のライフの倍以上のライフを持って行ってしまうのが天盃龍というテーマだ。

そういうわけで何とか止めたいがこのモンスター・・・というより天盃龍のバトルフェイズにおけるシンクロ召喚の効果がフリーチェーン効果のため妨害を行うのが中々難しい。少なくとも固有効果と共通効果を両方とも防ぐというのはかなり骨が折れる。
そのため出来る事ならバトルフェイズに入るまでに処理してしまいたいところだがここで難所となるのが天盃龍が持つフィールド魔法《盃満ちる燦幻荘》の存在。これが場にあると天盃龍モンスターは相手の発動した効果を受けなくなってしまうためメインフェイズに処理する難易度が跳ね上がってしまうのだ。

2024年12月現在はマスターデュエルで大活躍している。その活躍ぶりは同時期に活躍している他のデッキが後攻を捨てなければメタを張ることが困難なほどだ。

OCGでは2024/10/01から、海外TCGでは2024/12/09からそれぞれ制限行きとなっている。
その後2025/01/09からマスターデュエルでも制限となった。同じ改訂で雀荘こと《盃満ちる燦幻荘》も制限入りしたが、マスターデュエルに来訪したのが2024/10/10だったことを考えるとテーマの規制としては爆速でしかもかなり重い規制を受ける形となった。天盃龍がシングル戦に与える影響は相当なものだったのだろう。
京太
2024/11/08 10:22
遊戯王アイコン
紙では制限、MDではノーマルからURに昇格。
先攻では初動にならないぐらいしか突っ込むところがない。

まぁ両運営はタチの悪いレアリティポジションであまりにもトチ狂ったパイドラをがっつり規制すればこいつにヘイトが向かなくなる。
やりくりゾンビ
2024/11/02 4:04
遊戯王アイコン
天盃龍シリーズにおける最重要カードであると同時に、対「天盃龍」戦の場合は絶対に、ぜっっっっったいに、なにがなんでも阻止したいマストカウンターです。
【天盃龍】はこのチュンドラと《天盃龍ファドラ》か《天盃龍パイドラ》が1体、合計2体の下級が揃えば1ターンキルが成立するので、この状態を目指します。
他のデッキなら各種手札誘発で止めるところですが、《無限泡影》はシンクロ召喚効果で避け、《灰流うらら》と《エフェクト・ヴェーラー》と《原始生命態ニビル》はタイミングの関係上通用しない為、汎用手札誘発でコレを止められるカードは実質存在しないと考えてよいでしょう。

逆に言えば「天盃龍が1体だけ」の状態で無効なり除去なりを貰うと沈むので、【天盃龍】使いはこれを警戒し、逆に【天盃龍】メタデッキはそれを狙うことになるでしょうか。
asd
2024/10/21 20:22
遊戯王アイコン
1枚初動であり、他の初動札から始動した時は貫通札にもなる遊戯王で一番強いタイプのカード。
(2)の出し先は基本的には《天盃龍パイドラ》で、《天盃龍パイドラ》から《燦幻開門》をサーチして、《燦幻開門》で《天盃龍ファドラ》等の別のドラゴン族・炎属性モンスターを場に出せます。
後は皆様のおもちゃです。
アルバ
2024/04/16 23:31
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
中担当であり天盃龍の中核を担うカード。
手札から特殊召喚できる効果を持った4チューナーであり、ダメステ時にデッキリクルートを行う。
ダメステ発動のため《灰流うらら》することができるのが大きな利点となっている。
相手から攻撃を受ける時にも使えるため《燦幻開門》からバトルフェイズ中に呼び出せば攻撃を牽制できる。
下級限定とはいえ炎属性ドラゴン族何でもリクルートといえば少し夢がありそうな気はするが、遊戯王のドラゴンは大体光か闇のため、天盃龍以外では割とロクな候補がなかったりする。
みめっと
2024/01/29 11:43
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
3体の「天盃龍」モンスターのうちチューナーを担当するレベル4モンスターで、【天盃龍】はまずこのカードと非チューナーのレベル3モンスター2種のうちどちらかとでレベル7のS召喚を行うことになる。
炎ドラゴンが場にいると手札から自己SSすることができるので、《天盃龍パイドラ》か《盃満ちる燦幻荘》か《燦幻開門》のいずれか1枚を引いていれば確定で手札に持ってくることができ、場のパイドラがこの条件を満たすことで自身を展開することが可能になります。
テーマの唯一のチューナーということで絶対に外せない存在であるのは間違いないのですが、《天盃龍ファドラ》と同じく単独で引いた時にキツくて、こちらはファドラのように戦闘破壊耐性があるわけでもありません。
とはいえモンスターが戦闘を行うダメステ開始時に発動できる効果によって自身が倒れる前にパイドラをリクルートしてくることができるため、相手のデッキが回っていたら手遅れ感はありますが、お互いに事故ってる時にいち早くどん詰まり状態を脱出できるというのは普通に優秀だと思います。
PORD
2024/01/28 1:02
遊戯王アイコン
 自己SS効果を持った、現状の天盃では唯一のメインデッキチューナー。
 ②の効果は現状大した出し先がなく、おそらくは《天盃龍ファドラ》から蘇生した際に使うことを想定した効果でしょうね。《天盃龍パイドラ》を出すことで、テーマ下級が場に揃います。相手ターンにも発動は可能ですが、あまり積極的に狙うことは無いでしょうね。相手ターン中の行動は《燦幻開門》に任せた方がよさそうです。
 現時点での評価は8点ですね。天盃下級の共通効果は強力ですし、状況次第では誘発貫通にもなれます。しかし、テーマ全体が連撃コンボに偏っている印象があり、それ以外の活用をしづらいのが少し残念です。まあドラゴン×2が並べば《ドラグニティナイト-ロムルス》と《天球の聖刻印》は出せるんだけど、《盃満ちる燦幻荘》を活かしたい天盃とドラリンの基盤が噛み合いよろしくなくてね……。

2024/09/24追記
大変申し訳ありませんでした
燦幻荘適用下でのチュンドラは他の2体と比較にならないレベルで強く、《灰流うらら》などの一部誘発を一切受け付けないままワンキルしてくる最凶のカードでした。天盃のデッキ性質と噛み合って遂に制限入り、すまんかった
評価を8→10に上方修正しました

更新情報 - NEW -


Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。
Amazonバナー 駿河屋バナー 楽天バナー Yahoo!ショッピングバナー
遊戯王カードリスト・評価・オリカ