交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
No.97 龍影神ドラッグラビオンのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
総合評価:超火力の《No.100 ヌメロン・ドラゴン》などを出せるコンボカード。
ドラゴン族のCNo.を出し、その下に元のNo.を重ねて効果使用といったデザインだが、ドラゴン族No.の中には《No.100 ヌメロン・ドラゴン》がいるからナ。
11期以降ではあちらを出して即座に9000オーバーにするのが主流とナッタ。
更なる高攻撃力に対しても《No.92 偽骸神龍 Heart-eartH Dragon》を出せばダメージ反射ができるし、これらを出せば戦闘面では困りにくい。
ギャラクシーでは《銀河衛竜》とのコンボで強大な攻撃力の《CNo.107 超銀河眼の時空龍》で攻撃するのが狙い。
ドラゴン族のCNo.を出し、その下に元のNo.を重ねて効果使用といったデザインだが、ドラゴン族No.の中には《No.100 ヌメロン・ドラゴン》がいるからナ。
11期以降ではあちらを出して即座に9000オーバーにするのが主流とナッタ。
更なる高攻撃力に対しても《No.92 偽骸神龍 Heart-eartH Dragon》を出せばダメージ反射ができるし、これらを出せば戦闘面では困りにくい。
ギャラクシーでは《銀河衛竜》とのコンボで強大な攻撃力の《CNo.107 超銀河眼の時空龍》で攻撃するのが狙い。
フリー素材の2体素材で出せる汎用ランク8Xモンスターの1体となるドラゴン族の「No.」モンスター。
3000打点に対象耐性持ちという、下手するとそれだけで一部の汎用ランク8Xモンスターよりも強いかもしれないこのカードですが、自身のX素材を取り除いて発動する効果がこれらを遥かに凌ぐ強力なもので、同名カード以外のドラゴン族の「No.」Xモンスター1体をX素材を1つ持った状態で直にEXデッキから特殊召喚することができてしまう。
これにより、特殊召喚方法に特別な制限がなければどんな難解なX素材縛りのある「No.」ドラゴン族Xモンスターでもまるで汎用ランク8Xのように特殊召喚することができてしまい、これらの中でも特に優先度が高いのが、一撃必殺のパワーを出せるので攻撃宣言に関する制約をほとんど気にしなくていい《No.100 ヌメロン・ドラゴン》となり、他にも魔法カードを無効にする能力があるので先攻でも立てておける《No.38 希望魁竜タイタニック・ギャラクシー》や、戦闘ダメージを丸ごと相手に押し付けられる《No.92 偽骸神龍 Heart-eartH Dragon》などが選択できる。
何気に「CNo.」にも対応しているので《CNo.5 亡朧龍 カオス・キマイラ・ドラゴン》や《CNo.107 超銀河眼の時空龍》などもこの効果で特殊召喚したりX素材にすることができます。
対応モンスターのうち評価時点では《No.95 ギャラクシーアイズ・ダークマター・ドラゴン》が禁止カードに指定されていますが、持っている能力的にはヌメドラがいれば十分でしょう。
3000打点に対象耐性持ちという、下手するとそれだけで一部の汎用ランク8Xモンスターよりも強いかもしれないこのカードですが、自身のX素材を取り除いて発動する効果がこれらを遥かに凌ぐ強力なもので、同名カード以外のドラゴン族の「No.」Xモンスター1体をX素材を1つ持った状態で直にEXデッキから特殊召喚することができてしまう。
これにより、特殊召喚方法に特別な制限がなければどんな難解なX素材縛りのある「No.」ドラゴン族Xモンスターでもまるで汎用ランク8Xのように特殊召喚することができてしまい、これらの中でも特に優先度が高いのが、一撃必殺のパワーを出せるので攻撃宣言に関する制約をほとんど気にしなくていい《No.100 ヌメロン・ドラゴン》となり、他にも魔法カードを無効にする能力があるので先攻でも立てておける《No.38 希望魁竜タイタニック・ギャラクシー》や、戦闘ダメージを丸ごと相手に押し付けられる《No.92 偽骸神龍 Heart-eartH Dragon》などが選択できる。
何気に「CNo.」にも対応しているので《CNo.5 亡朧龍 カオス・キマイラ・ドラゴン》や《CNo.107 超銀河眼の時空龍》などもこの効果で特殊召喚したりX素材にすることができます。
対応モンスターのうち評価時点では《No.95 ギャラクシーアイズ・ダークマター・ドラゴン》が禁止カードに指定されていますが、持っている能力的にはヌメドラがいれば十分でしょう。
8軸デッキで《No.100 ヌメロン・ドラゴン》ワンキルしてくるやつ。
たまに《No.38 希望魁竜タイタニック・ギャラクシー》が出されることも。
《カタパルト・タートル》が禁止になる前は先攻ワンキルも可能だった。
また自身も攻守3000で対象耐性まで持ってるのは盛りすぎだと思う。デザイナーは何を考えているのか。
ただ(2)の効果を使うとその特殊召喚したモンスターでしか攻撃できなくなったり、その後の特殊召喚ができなくなったり、EXの枠を圧迫するなどの配慮も見られる。
とは言えいきなりワンキルできる上に処理しにくいというつまらないモンスターで、そもそもリンクショック救済のために刷られたカードなんだからいい加減禁止にしていいと思う。
たまに《No.38 希望魁竜タイタニック・ギャラクシー》が出されることも。
《カタパルト・タートル》が禁止になる前は先攻ワンキルも可能だった。
また自身も攻守3000で対象耐性まで持ってるのは盛りすぎだと思う。デザイナーは何を考えているのか。
ただ(2)の効果を使うとその特殊召喚したモンスターでしか攻撃できなくなったり、その後の特殊召喚ができなくなったり、EXの枠を圧迫するなどの配慮も見られる。
とは言えいきなりワンキルできる上に処理しにくいというつまらないモンスターで、そもそもリンクショック救済のために刷られたカードなんだからいい加減禁止にしていいと思う。
汎用ランク8で他の《No.》のドラゴン族2体を片方を下敷きにして呼び出す効果を持つ
効果を使用した後はSS不可になるので更なる展開に繋げられず
呼び出したモンスターでしか攻撃不可と言う厳しい制約も付くため制圧持ちやフィニッシャーを呼ぶことが多い
特に通常の召喚が難しい《No.100 ヌメロン・ドラゴン》を呼び出せばその打点を9000以上に上げられる為
ランク8を出せる全てのデッキでワンショットを実現出来る様になりこの用途での採用が主になっている
他には先行で出せてランク8としても腐らない《No.38 希望魁竜タイタニック・ギャラクシー》辺りか
効果を使うにはこのカードを含め最低3枚のXを必要とするのでEX枠が厳しいが
☆8デッキだけが利用できる独自の選択肢の一つで有る
効果を使用した後はSS不可になるので更なる展開に繋げられず
呼び出したモンスターでしか攻撃不可と言う厳しい制約も付くため制圧持ちやフィニッシャーを呼ぶことが多い
特に通常の召喚が難しい《No.100 ヌメロン・ドラゴン》を呼び出せばその打点を9000以上に上げられる為
ランク8を出せる全てのデッキでワンショットを実現出来る様になりこの用途での採用が主になっている
他には先行で出せてランク8としても腐らない《No.38 希望魁竜タイタニック・ギャラクシー》辺りか
効果を使うにはこのカードを含め最低3枚のXを必要とするのでEX枠が厳しいが
☆8デッキだけが利用できる独自の選択肢の一つで有る
ツィオルキンがSのドラゴンタクシーならこいつはXのドラゴンタクシーかな?
ヌメロンワンキルは勿論、タイタニックを出そうとするときにこいつを経由すれば同じ召喚条件なのにモンスターが一体増えるというバグ
ヌメロンワンキルは勿論、タイタニックを出そうとするときにこいつを経由すれば同じ召喚条件なのにモンスターが一体増えるというバグ
ドラグナーラビオンヌメロンあざしたー!w
21000打点という遊戯王とは思えない打点で轢き殺してくる脳筋。金謙のデメリット込みでも5000打点以下を棒立ちさせると即死する。
ヌメロン以外にも制圧として優秀なタイタニックギャラクシーが出せるから先行でも腐りにくい。ネオタキオンは《冥王結界波》をぶっ放しながらドラグナーラビオンをエサに3連撃できる。変わったところではハートアースで反射ダメを食らわせる運用が考えられる。実用性はないがヌメロン対策で14000打点以上立ててくるIQ0の脳筋相手には刺さるかもしれない。
ドラグナーと新ルールのおかげでド派手なプレイを楽しめる。対象に取れないせいでヴェーラーや《無限泡影》が効かない点は非常に気が利く。
21000打点という遊戯王とは思えない打点で轢き殺してくる脳筋。金謙のデメリット込みでも5000打点以下を棒立ちさせると即死する。
ヌメロン以外にも制圧として優秀なタイタニックギャラクシーが出せるから先行でも腐りにくい。ネオタキオンは《冥王結界波》をぶっ放しながらドラグナーラビオンをエサに3連撃できる。変わったところではハートアースで反射ダメを食らわせる運用が考えられる。実用性はないがヌメロン対策で14000打点以上立ててくるIQ0の脳筋相手には刺さるかもしれない。
ドラグナーと新ルールのおかげでド派手なプレイを楽しめる。対象に取れないせいでヴェーラーや《無限泡影》が効かない点は非常に気が利く。
他にはあまり見ないかなり変わった効果を持つ汎用ランク8。このカードとヌメロンドラゴンを合わせたヌメラビセットはいきなり9千パンチが出来るかなり実用的なワンキルパターン。エクストラの枠を3枚消費するがランク8が組めるデッキならこれだけで一気に火力が出せる。環境でも見かける強力なカードなので再録がなければ値上がりしていく可能性がある。ヌメロンドラゴン以外にもネオタキオンを出すパターンもあるにはあるが、効果は豪快だが扱いにくいためあまり使われている印象はない。
ホープデッキに入れてます。こいつからタイタイニックギャラクシーに繋げて、素材を使い切ったこいつはラウンチでVFDの素材にしてます。こいつ自身が効果の対象にならないのでヴェーラー等が効かないのは地味にありがたい
アストラルクリボー経由で出すと色々耐性がつくのでそれなりに生き残ってくれるかもしれない
対象耐性があるので効果の発動にヴェーラーや泡影されないのも嬉しい
EXから呼ぶのは現状だとヌメロンかタイタニックの2択が基本なりそうですね
対象耐性があるので効果の発動にヴェーラーや泡影されないのも嬉しい
EXから呼ぶのは現状だとヌメロンかタイタニックの2択が基本なりそうですね
レベル8を自然に入れているデッキならいける。
2020年ルール改正でリンクモンスターを経由する必要が無くなり一気に最強カードへ。
2020年ルール改正でリンクモンスターを経由する必要が無くなり一気に最強カードへ。
ドラッグルーオンの影のような存在なのだろうか。
相手の効果の対象にならず、ドラゴン族ナンバーズをEXデッキまたは墓地から2種類選び1体を特殊召喚、もう1体をそのモンスターのX素材にする効果を持っている。この効果を使うとモンスターの特殊召喚と他のモンスターでの攻撃が不可能になる縛りもある。
ドラゴン族ナンバーズは相性のいいヌメロンドラゴン以外にもタキオンやタイタニックギャラクシー、プライムフォトンなどなかなかの顔ぶれが並んでいる。それらモンスターをEXや墓地から引っ張り出せるのは強力だが、EXから引っ張り出すにはリンクモンスターを用意しリンク先を、墓地から展開するには蘇生制限を満たす必要があり、どちらも事前の展開力が求められてくる。
このカード自体ランク8とヘビーなカード。決まれば強力だがなかなか状況を決められないかもしれない。それでもロマンは十分ではある。
相手の効果の対象にならず、ドラゴン族ナンバーズをEXデッキまたは墓地から2種類選び1体を特殊召喚、もう1体をそのモンスターのX素材にする効果を持っている。この効果を使うとモンスターの特殊召喚と他のモンスターでの攻撃が不可能になる縛りもある。
ドラゴン族ナンバーズは相性のいいヌメロンドラゴン以外にもタキオンやタイタニックギャラクシー、プライムフォトンなどなかなかの顔ぶれが並んでいる。それらモンスターをEXや墓地から引っ張り出せるのは強力だが、EXから引っ張り出すにはリンクモンスターを用意しリンク先を、墓地から展開するには蘇生制限を満たす必要があり、どちらも事前の展開力が求められてくる。
このカード自体ランク8とヘビーなカード。決まれば強力だがなかなか状況を決められないかもしれない。それでもロマンは十分ではある。
46の亜種的存在。ナンバーも逆さにすると46に見えない事もない?
あちらが失った対象耐性を持っており、効果の通しやすさや場持ちは中々。
更に素材を使う事でドラゴンNoをEXから素材を持たせた状態で呼び出せる。ⅭNo92や107といった効果に使用に下位種を要求するようなモンスターの運用も楽になる。
効果発動後特殊召喚不可かつ、呼び出したカード以外で攻撃できなくなるが、発動「後」である点や呼び出せるカードの攻撃性能の高さから融通は利く方。
候補としてアタッカーならNo92や100、107。制圧ならNo38が筆頭か。
登場当初はリンクがほぼ必須だったのですが、11期になりリンクに依存せずとも展開できるようになった為、使い勝手が大幅に向上。
EX枠こそ喰いがちだが、それに見合う事のできる汎用ランク8かと。
あちらが失った対象耐性を持っており、効果の通しやすさや場持ちは中々。
更に素材を使う事でドラゴンNoをEXから素材を持たせた状態で呼び出せる。ⅭNo92や107といった効果に使用に下位種を要求するようなモンスターの運用も楽になる。
効果発動後特殊召喚不可かつ、呼び出したカード以外で攻撃できなくなるが、発動「後」である点や呼び出せるカードの攻撃性能の高さから融通は利く方。
候補としてアタッカーならNo92や100、107。制圧ならNo38が筆頭か。
登場当初はリンクがほぼ必須だったのですが、11期になりリンクに依存せずとも展開できるようになった為、使い勝手が大幅に向上。
EX枠こそ喰いがちだが、それに見合う事のできる汎用ランク8かと。
レダメとダークマターが禁止後に手間はかかるがこれまたガンドラワンキルに貢献しそうなドラゴン。
素材を取り除くことでEXデッキ・墓地からドラゴン族「No.」モンスター2種類を選ぶので、この効果でヌメロン・ドラゴンをだせばヌメロンの効果を使って攻撃力が9000に達するので自身の打点で相手ライフを大幅に削れられるし、相手ターンで聖刻印の効果で手札からガンドラXを特殊召喚して相手ライフを0にすることもできる。
素材を取り除くことでEXデッキ・墓地からドラゴン族「No.」モンスター2種類を選ぶので、この効果でヌメロン・ドラゴンをだせばヌメロンの効果を使って攻撃力が9000に達するので自身の打点で相手ライフを大幅に削れられるし、相手ターンで聖刻印の効果で手札からガンドラXを特殊召喚して相手ライフを0にすることもできる。
更新情報 - NEW -
- 2025/03/22 新商品 デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ カードリスト追加。
- 04/17 14:36 デッキ 伝説の騎士
- 04/17 13:09 評価 9点 《幻影騎士団ブレイクソード》「 【《幻影騎士団》】不動のランク…
- 04/17 10:49 SS 第94話:闇に絡め捕られていく蝶
- 04/17 08:23 デッキ デヴィ夫人の乱暴?ブックスの光天使!
- 04/17 07:44 評価 6点 《ペインペインター》「《ゾンビキャリア》が制限だった時代に生ま…
- 04/17 07:08 評価 5点 《RR-コール》「 このスーパー仕様こそめちゃカッコいいのに、…
- 04/17 05:43 評価 9点 《奈落の落とし穴》「決まれば強いのではなく確実に決まって強い昔…
- 04/17 05:33 評価 5点 《悪魔の調理師》「単体だと満場一致で弱いカード 送りつけでドロ…
- 04/17 00:50 評価 9点 《天使の聲》「《悪魔の聲》と対になる存在だが、ゲームの上では過…
- 04/17 00:39 評価 6点 《創神のヴァルモニカ》「現状使いどころがよく分からないカード …
- 04/16 19:34 SS 13.父親
- 04/16 17:55 評価 10点 《破械童子アルハ》「自発的に飛び出すことが出来る子。悪魔制限…
- 04/16 16:11 評価 5点 《ブラッド・メフィスト》「ロックよりのデッキと対峙した時に使え…
- 04/16 15:58 評価 5点 《RR-ネスト》「「RR」モンスターが2体以上という発動条件は初…
- 04/16 15:28 評価 10点 《マジシャンズ・ソウルズ》「サーキュラーより前に出たサーキュ…
- 04/16 15:15 評価 8点 《RR-ネスト》「 毎ターンサーチが弱いはずないのだが、中々採…
- 04/16 14:41 デッキ ホロライブ引退ビート
- 04/16 14:24 評価 3点 《幻影死槍》「 《ファントム》系の武器型魔法・罠において、1番…
- 04/16 14:18 評価 6点 《幻影騎士団フラジャイルアーマー》「 《幻影騎士団クラックヘル…
- 04/16 14:17 評価 9点 《魔救の探索者》「特殊召喚条件が緩く有能。 出張だとレベル2…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



