交流(共通)

一言掲示板 管理人連絡掲示板 遊戯王雑談掲示板 雑談掲示板

メインメニュー

クリエイトメニュー

その他

遊戯王ランキング

注目カードランクング


カード種類 最強カードランキング


種族 最強モンスターランキング


属性 最強モンスターランキング


レベル別最強モンスターランキング


デッキランキング

HOME > 遊戯王ランキング > レベル7最強モンスター強さランキング

遊戯王ランキングレベル7最強モンスター強さランキング

レベル7の最強おすすめモンスターカード強さランキングです。気になるカードがあれば効果と評価を確認してみましょう。
更新日:2024/06/20


1位 覇王門の魔術師 10 点

評価 カード名 種類
属性 レベル 種族 攻撃力 守備力
覇王門の魔術師 ▶︎ デッキ 108 覇王門の魔術師 ペンデュラムモンスター
効果モンスター
光属性 7 魔法使い族 2500 2000
【Pスケール:青1/赤1】
このカード名の(2)のP効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分フィールドの「覇王龍ズァーク」は相手の効果では除外できない。
(2):自分メインフェイズに発動できる。このカードを破壊し、手札・デッキから「覇王門の魔術師」以外の「覇王門」Pモンスター1体を自分のPゾーンに置く。
【モンスター効果】
このカード名の(1)(2)のモンスター効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分のPゾーンに「覇王門の魔術師」以外の「覇王門」カードが存在する場合に発動できる。手札・EXデッキから「ペンデュラム・ドラゴン」「エクシーズ・ドラゴン」「シンクロ・ドラゴン」「フュージョン・ドラゴン」モンスターの内1体を墓地へ送り、このカードを手札から特殊召喚する。
(2):このカードが特殊召喚した場合に発動できる。魔法使い族モンスターを除く、「覇王龍ズァーク」のカード名が記されたカード1枚をデッキから手札に加える。
1位おめでとう

「レベル7最強モンスター強さランキング」
栄えある第一位は「覇王門の魔術師」でした。

みめっと
2024/05/18 19:41
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
第12期における《覇王龍ズァーク》の強化の折に登場した新たな「魔術師」Pモンスター。
モンスター効果では自己SS効果によって【魔術師】におけるP召喚前の《ヘビーメタルフォーゼ・エレクトラム》のL召喚がこれまで以上に容易に行えるようになった上にその際に墓地肥やしとサーチもできてしまい、P効果による「覇王門」PモンスターのサーチはPゾーンから単独で行えることから《星霜のペンデュラムグラフ》を起動させるカードとしても最適で、自身が「魔術師」及び「覇王門」Pモンスターということで取り回しにも優れているという、【魔術師】が欲しかった様々な要素を詰め合わせた最強レベルのPモンスターで、その性能の高さはPモンスターの永遠の制限カードとされる《アストログラフ・マジシャン》のそれと遜色ありません。
登場以降たちまちこれまでの【魔術師】から派生した【覇王魔術師】が環境に顔を出すようになり、同じく12期に強化された【幻奏】とドッキングした【覇王幻奏】が誕生して同様に環境レベルで活躍するようになったりと、【魔術師】の躍進に大きな一役を買ったモンスターとなりました。
なお自己SS能力を使うためにEXデッキから墓地に送られるモンスターは、評価時点では概ね《クリスタルウィング・シンクロ・ドラゴン》か《覇王黒竜オッドアイズ・リベリオン・エクシーズ・ドラゴン》のどちらかになります。

→ 覇王門の魔術師のカード評価を全て見る


2位 聖霊獣騎 ノチウドラゴ 10 点

評価 カード名 種類
属性 レベル 種族 攻撃力 守備力
聖霊獣騎 ノチウドラゴ ▶︎ デッキ 106 聖霊獣騎 ノチウドラゴ 融合モンスター
効果モンスター
光属性 7 幻竜族 2400 1900
「霊獣使い」モンスター「精霊獣」モンスター
自分のフィールド・墓地の上記のカードを除外した場合のみ特殊召喚できる。自分は「聖霊獣騎 ノチウドラゴ」を1ターンに1度しか特殊召喚できない。
(1):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、自分フィールドの他の「霊獣」モンスターを相手は効果の対象にできない。
(2):自分・相手ターンに、このカードをEXデッキに戻し、自分の除外状態の「霊獣」モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを特殊召喚する。この効果で特殊召喚したモンスターは直接攻撃できない。

惜しくも一位を逃した第二位は「聖霊獣騎 ノチウドラゴ」
※ 同点の場合は、評価数の合計数が多い方を上位としています。

ウキキーボード
2023/11/26 21:33
遊戯王アイコン
霊獣の騎襲》などでかつて因縁があった《邪竜星-ガイザー》をレラが従えた姿か
実際にレイラウタリともどもガイザーに似た効果を持っている。

なんといっても一番大きいのが召喚条件の緩さであり墓地の霊獣を除外するだけで場に出せる。
霊獣モンスターは除外ゾーンに居ないとリソースになりにくく、墓地に落ちると除外し直すのが手間だったが、このカードによって霊獣モンスターを簡単に除外ゾーンに戻せるようになった。
また《精霊獣 ラムペンタ》が大きく強化され、ラムペンタが1枚初動になったり、ラムペンタの効果を2回使って精霊獣と霊獣使いを落とせば、ノチウドラゴを出しつつ1ペア分の霊獣モンスターを除外ゾーンに用意できるためカンナホークぐるぐるの回数を楽に増やせるようになった。
リソースが溜まった3ターン目以降なら墓地の霊獣を除外してタダ同然で出すことができ、そこから②の分離効果によって除外した霊獣を出せるため、後続も容易に確保出来るようになったのも大きいだろう。

①の効果で自身以外の霊獣に対象耐性を付けられるが、これはそこまで使い勝手はよくない印象。
というのも初動となるラムペンタや素カンナホークにはこのカードを出す前に泡影ヴェーラーを食らってしまうし、何度も出す《聖霊獣騎 カンナホーク》などには自前でフリチェ分離効果があるので対象を取る効果にはもともと強い。
盤面に残しても恩恵がないと思ったらさっさと《聖霊獣騎 ガイアペライオ》やキムンファルコスの素材にしたり②の分離効果を使ってしまうのも手ではある。

②の効果は他のEXの聖霊獣騎と同じような分離帰還効果。しかし召喚条件の緩さ故かノチウドラゴは他と違って1体しか帰還出来なくなっている。
その一方で攻撃表示で戻せるためバトルフェイズで分離して追撃が出来たり、霊獣モンスターなら何でも戻せるため、召喚制限のない聖霊獣騎である《聖霊獣騎 キムンファルコス》を帰還させて経由することでしっかり2体分霊獣モンスターを出すことも出来たりはする。

→ 聖霊獣騎 ノチウドラゴのカード評価を全て見る


3位 幻奏の音姫スペクタキュラー・バッハ 10 点

評価 カード名 種類
属性 レベル 種族 攻撃力 守備力
幻奏の音姫スペクタキュラー・バッハ ▶︎ デッキ 104 幻奏の音姫スペクタキュラー・バッハ 融合モンスター
効果モンスター
光属性 7 天使族 2500 1800
「幻奏」モンスター×2
このカード名の(1)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが特殊召喚した場合に発動できる。デッキから「幻奏」モンスター1体を特殊召喚する。
(2):融合召喚したこのカードがモンスターゾーンに存在する限り、自分の「幻奏」融合モンスターが発動した効果は無効化されない。
(3):このカードが墓地へ送られた場合、「幻奏の音姫スペクタキュラー・バッハ」以外の自分の墓地の「幻奏」モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを守備表示で特殊召喚する。
くず
2024/01/30 5:32
遊戯王アイコン
【幻奏】が誇る最強融合カード《オスティナート》1枚からぽんと出てくる、ノーコストリクルートと蘇生を備えた優秀な繋ぎ
デッキに複数回触るEXモンスターは強いって《源竜星-ボウテンコウ》さんも言ってたけど、このカードは維持してもそこそこ優秀

→ 幻奏の音姫スペクタキュラー・バッハのカード評価を全て見る


4位 髑髏の司祭ヤスシ(使用不可) 10 点

評価 カード名 種類
属性 レベル 種族 攻撃力 守備力
髑髏の司祭ヤスシ(使用不可) ▶︎ デッキ 103 髑髏の司祭ヤスシ(使用不可) 融合モンスター
効果モンスター
闇属性 7 魔法使い族 2650 2250
(使用不可カード)
「血の代償」「黒き森のウィッチ」
「冷静に戦うことが勝利への道!」

→ 髑髏の司祭ヤスシ(使用不可)のカード評価を全て見る


5位 ダイナレスラー・パンクラトプス 9.9 点

評価 カード名 種類
属性 レベル 種族 攻撃力 守備力
ダイナレスラー・パンクラトプス ▶︎ デッキ 9.964 ダイナレスラー・パンクラトプス 効果モンスター
地属性 7 恐竜族 2600 0
このカード名の、(1)の方法による特殊召喚は1ターンに1度しかできず、(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):相手フィールドのモンスターの数が自分フィールドのモンスターより多い場合、このカードは手札から特殊召喚できる。
(2):自分フィールドの「ダイナレスラー」モンスター1体をリリースし、相手フィールドのカード1枚を対象として発動できる。そのカードを破壊する。この効果は相手ターンでも発動できる。

→ ダイナレスラー・パンクラトプスのカード評価を全て見る


6位 オッドアイズ・アークペンデュラム・ドラゴン 9.9 点

評価 カード名 種類
属性 レベル 種族 攻撃力 守備力
オッドアイズ・アークペンデュラム・ドラゴン ▶︎ デッキ 9.921 オッドアイズ・アークペンデュラム・ドラゴン ペンデュラムモンスター
通常モンスター
闇属性 7 ドラゴン族 2700 2000
【Pスケール:青8/赤8】
このカード名のP効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分フィールドの「オッドアイズ」カードが戦闘・効果で破壊された場合に発動できる。自分の手札・デッキ・墓地から「オッドアイズ」モンスター1体を選んで特殊召喚する。
【モンスター情報】
雄々しくも美しき、神秘の眼を持つ奇跡の龍。その二色に輝く眼は、天空に描かれし軌跡を映す。

→ オッドアイズ・アークペンデュラム・ドラゴンのカード評価を全て見る


7位 黒魔女ディアベルスター 9.9 点

評価 カード名 種類
属性 レベル 種族 攻撃力 守備力
黒魔女ディアベルスター ▶︎ デッキ 9.921 黒魔女ディアベルスター 効果モンスター
闇属性 7 魔法使い族 2500 2000
このカード名の、(1)の方法による特殊召喚は1ターンに1度しかできず、(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードは自分の手札・フィールドのカード1枚を墓地へ送り、手札から特殊召喚できる。
(2):このカードが召喚・特殊召喚した場合に発動できる。デッキから「罪宝」魔法カード1枚を自分フィールドにセットする。
(3):このカードが相手ターンに手札・フィールドから墓地へ送られた場合に発動できる。自分の手札・フィールドからカード1枚を墓地へ送り、このカードを特殊召喚する。

→ 黒魔女ディアベルスターのカード評価を全て見る


8位 クシャトリラ・アライズハート 9.9 点

評価 カード名 種類
属性 レベル 種族 攻撃力 守備力
クシャトリラ・アライズハート ▶︎ デッキ 9.917 クシャトリラ・アライズハート エクシーズモンスター
効果モンスター
闇属性 7 機械族 3000 3000
レベル7モンスター×3
「クシャトリラ・アライズハート」は、「クシャトリラ・シャングリラ」が効果を発動したターンに1度、自分の「クシャトリラ」モンスターの上に重ねてX召喚する事もできる。
(1):墓地へ送られるカードは墓地へは行かず除外される。
(2):カードが除外される度に発動する(同一チェーン上では1度まで)。除外されているカード1枚を選んでこのカードのX素材とする。
(3):お互いのターンに1度、このカードのX素材を3つ取り除き、フィールドのカード1枚を対象として発動できる。そのカードを裏側表示で除外する。

→ クシャトリラ・アライズハートのカード評価を全て見る


9位 未界域のネッシー 9.9 点

評価 カード名 種類
属性 レベル 種族 攻撃力 守備力
未界域のネッシー ▶︎ デッキ 9.915 未界域のネッシー 効果モンスター
闇属性 7 水族 1600 2800
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):手札のこのカードを相手に見せて発動できる。自分の全ての手札の中から、相手がランダムに1枚選び、自分はそのカードを捨てる。それが「未界域のネッシー」以外だった場合、さらに手札から「未界域のネッシー」1体を特殊召喚し、自分はデッキから1枚ドローする。
(2):このカードが手札から捨てられた場合に発動できる。デッキから「未界域のネッシー」以外の「未界域」カード1枚を手札に加える。

→ 未界域のネッシーのカード評価を全て見る


10位以降のカードランキング

順位 カード名 平均評価
10位 《天威龍-アシュナ》 9.9 点
11位 《エクスピュアリィ・ノアール》 9.9 点
12位 《アストログラフ・マジシャン》 9.8 点
13位 《イリュージョン・オブ・カオス》 9.8 点
14位 《氷水帝エジル・ラーン》 9.8 点
15位 《原罪のディアベルゼ》 9.8 点
16位 《R-ACEファイア・エンジン》 9.8 点
17位 《クシャトリラ・ユニコーン》 9.7 点
18位 《ティアラメンツ・クシャトリラ》 9.7 点
19位 《捕食植物キメラフレシア》 9.7 点
20位 《アブソルーター・ドラゴン》 9.7 点
21位 《天威龍-ヴィシュダ》 9.7 点
22位 《外法の騎士》 9.7 点
23位 《超古深海王シーラカンス》 9.6 点
24位 《創聖魔導王 エンディミオン》 9.6 点
25位 《魔界劇団-メロー・マドンナ》 9.6 点
26位 《ダーク・アームド・ドラゴン》 9.5 点
27位 《マシンナーズ・フォートレス》 9.5 点
28位 《真紅眼の鋼炎竜》 9.5 点
29位 《邪竜星-ガイザー》 9.5 点
30位 《RR-アーセナル・ファルコン》 9.5 点
31位 《森羅の賢樹 シャーマン》 9.5 点
32位 《オッドアイズ・ボルテックス・ドラゴン》 9.5 点
33位 《クリアウィング・ファスト・ドラゴン》 9.5 点
34位 《E・HERO オネスティ・ネオス》 9.4 点
35位 《F.A.ライトニングマスター》 9.4 点
36位 《E・HERO サンライザー》 9.4 点
37位 《ブラック・ローズ・ドラゴン》 9.3 点
38位 《幻獣機ドラゴサック》 9.3 点
39位 《シューティング・ライザー・ドラゴン》 9.3 点
40位 《竜穴の魔術師》 9.3 点
41位 《トゥーン・ブラック・マジシャン》 9.3 点
42位 《驚楽園の支配人 <∀rlechino>》 9.3 点
43位 《魔界劇団-ビッグ・スター》 9.3 点
44位 《騎甲虫スティンギー・ランス》 9.3 点
45位 《粛声なる守護者ローガーディアン》 9.3 点
46位 《多次元壊獣ラディアン》 9.2 点
47位 《アークブレイブドラゴン》 9.2 点
48位 《覇王烈竜オッドアイズ・レイジング・ドラゴン》 9.2 点
49位 《輝銀の天空船-レオ号》 9.2 点
50位 《焔征竜-ブラスター》 9.1 点
51位 《クリフォート・ディスク》 9.1 点
52位 《オーバーテクス・ゴアトルス》 9.1 点
53位 《SPYRAL-グレース》 9.1 点
54位 《月華竜 ブラック・ローズ》 9 点
55位 《古聖戴サウラヴィス》 9 点
56位 《ヴァンプ・オブ・ヴァンパイア》 9 点
57位 《魔神儀-カリスライム》 9 点
58位 《白闘気一角》 9 点
59位 《VS ヘヴィ・ボーガー》 9 点
60位 《ベアルクティ-ミクポーラ》 9 点
61位 《E・HERO スピリット・オブ・ネオス》 9 点
62位 《極刀の武者 左京》 9 点
63位 《ラヴァルバル・サラマンダー》 9 点
64位 《メメント・ツイン・ドラゴン》 9 点
65位 《嵐征竜-テンペスト》 8.9 点
66位 《森羅の鎮神 オレイア》 8.9 点
67位 《スケアクロー・クシャトリラ》 8.9 点
68位 《メタファイズ・ダイダロス》 8.9 点
69位 《ブラック・マジシャン》 8.8 点
70位 《水精鱗-ディニクアビス》 8.8 点
71位 《アテナ》 8.8 点
72位 《亡龍の戦慄-デストルドー》 8.8 点
73位 《サイバース・クロック・ドラゴン》 8.8 点
74位 《カラクリ将軍 無零》 8.8 点
75位 《クシャトリラ・シャングリラ》 8.8 点
76位 《グングニールの影霊衣》 8.8 点
77位 《サブテラーマリス・リグリアード》 8.8 点
78位 《PSYフレームロード・Ζ》 8.8 点
79位 《覇王門零》 8.8 点
80位 《深海姫プリマドーナ》 8.8 点
81位 《No.11 ビッグ・アイ》 8.7 点
82位 《瀑征竜-タイダル》 8.7 点
83位 《迅雷の騎士ガイアドラグーン》 8.7 点
84位 《異星の最終戦士》 8.7 点
85位 《巌征竜-レドックス》 8.7 点
86位 《ウィッチクラフト・ハイネ》 8.7 点
87位 《竜魔道騎士ガイア》 8.7 点
88位 《墓守の異能者》 8.7 点
89位 《音響戦士ロックス》 8.7 点
90位 《燦幻昇龍バイデント・ドラギオン》 8.7 点
91位 《オッドアイズ・ペンデュラム・ドラゴン》 8.6 点
92位 《霞の谷の巨神鳥》 8.6 点
93位 《エルシャドール・エグリスタ》 8.6 点
94位 《ダーク・シムルグ》 8.6 点
95位 《パワー・ツール・ドラゴン》 8.6 点
96位 《インフェルノイド・ヴァエル》 8.6 点
97位 《降竜の魔術師》 8.6 点
98位 《戦華の義-関雲》 8.6 点
99位 《アルカナフォースXV-THE DEVIL》 8.6 点
100位 《セリオンズ“ブルズ”アイン》 8.6 点

ユーザーランキング



カードランキング

属性 最強モンスターランキング


注目カードランキング




デッキランキング


更新情報 - NEW -


Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。
Amazonバナー 駿河屋バナー 楽天バナー Yahoo!ショッピングバナー