交流(共通)

一言掲示板 管理人連絡掲示板 遊戯王雑談掲示板 雑談掲示板

メインメニュー

クリエイトメニュー

その他

遊戯王ランキング

注目カードランクング


カード種類 最強カードランキング


種族 最強モンスターランキング


属性 最強モンスターランキング


レベル別最強モンスターランキング


デッキランキング


原罪のディアベルゼのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)


カード評価ラベル5
100% (9)
カード評価ラベル4
0% (0)
カード評価ラベル3
0% (0)
カード評価ラベル2
0% (0)
カード評価ラベル1
0% (0)



評価全件表示

asd
2024/12/21 11:35
遊戯王アイコン
(2)でセットを強要させて、(3)でそれを割るデザインのカード。
速攻魔法の《墓穴の指名者》が使えなくなるので、《幻獣王キマイラ》による相手ターンの蘇生が安全になります。
また、(3)で自身の《ミラー ソードナイト》を対象にとり、それにチェーンして《ミラー ソードナイト》の(1)で逃げれば自分側に損害が発生しないなどキマイラとの相性の良さが目立ちます。
自分で魔法罠をセットしたり、《微睡の罪宝-モーリアン》のフリチェの墓地効果によるセットで(3)を起動可能なので、能動的に除去を飛ばすことも可能です。
める
2024/12/13 13:04
遊戯王アイコン
出せればかなりの制圧力を誇るモンスター。
墓穴の指名者》《禁じられた一滴》《無限泡影》《拮抗勝負》などの速攻魔法や手札から発動するタイプの罠を沈黙させられる。Pスケールは完全封殺。

通常魔法・永続魔法・装備魔法・フィールド魔法なら一度セットすれば発動できるが(3)で一度だけ破壊もできる。
相手は腐っている速攻魔法を最初に伏せてくる場合もあるのでその辺の読み合いも楽しい。

なお自分が魔法罠を伏せても(3)は発動させられるので自分ターンでも発動機会がある。
ただ相手カードだけでなく自分カードも破壊しなければならないのはなかなか重い。できれば速攻魔法や罠などを破壊対象にしてそのまま発動したいところ。

【余談】
たまたまだろうがMDの召喚演出だと《白き森の妖魔ディアベル》とポーズが対になってるのが面白い。
まくろる
2024/12/07 0:53
遊戯王アイコン
闇堕ちもとい光堕ち(?)した白魔女。
先達の皆様が仰る通り場にいるだけで速攻魔法、罠に対して強烈な拘束力を持つ。
また、《ダーク・シムルグ》と組み合わせると彼方のセットが不可能な事から事実上魔法罠は完全に腐らせることが出来る。いくら遊戯王は基本モンスターで殴るゲームと言ってもこんなことをされては投了ものだ。普通ならモンスターで大体解決できるペンデュラムに至ってはスケールが張れなくなるためP召喚自体がそもそも不可能に。裁判を起こせばもしかしたら勝てるかもしれない。

幻想魔族ということでキマイラに投入することで《幻獣王キマイラ》でハンデスしながら《ガーディアン・キマイラ》とセットで動けば超有能な不発弾処理部隊が出来上がり。

また12期最強カードの1枚《スネークアイ・エクセル》の1枚初動で場に出てくるため罪宝でデッキを纏めて《黒魔女ディアベルスター》と共存させるのも普通に有効・・・こっちに関してはディアベルゼ、貴女はそれでいいのか?

1点低い9の理由はこのカード自体は上振れるしデッキから出せるが手札に来た時は事故要因になることもあるからということで・・・10に近い9くらいの印象。あとマスターデュエルで召喚演出が追加されているが元のイラストの都合で中々攻めた演出をしているように見える。気のせい?
K.K
2024/08/13 23:42
遊戯王アイコン
生きる《魔封じの芳香》といった感じの効果を持ち、立っているだけで速攻魔法や《無限泡影》などの手札発動可能な罠カードを完全に封殺する
それに加えて墓地に罪宝カードがあれば手札から簡単に出せてしまう

現環境では幻想魔族サポートが豊富なキマイラ関連のデッキで主に採用されており、他のデッキだと先攻1ターン目に立てるのが安定しないので許されている感じではあるが、制圧力がかなり高いので《黒魔女ディアベルスター》や罪宝ギミックを積極的に取るスネークアイなどのデッキが安定して立てられるようになれはま即規制行きになるだろうと思われる1枚
.
2024/04/08 17:34
遊戯王アイコン
無限泡影
禁じられた一滴
拮抗勝負
など汎用の捲りを封じるのヤバすぎるだろ
クリムゾン・ノヴァ
2024/03/26 15:15
遊戯王アイコン
 中世の貴婦人感満載な、非常にスタイルの整ったおばさ…お姉さんな一枚。公式設定では持ってる杖で相手をシバくそうだ。痛そう。

 《黒魔女ディアベルスター》の対となる立ち位置のキャラで、自分又は相手の墓地に《罪宝》カードがあるだけで簡単に飛んでこれる。レベル7の2500打点と微妙と言えばそうだが、効果として簡易《魔封じの芳香》を放ってくる。先攻で場に置いとくだけで汎用的な速攻魔法はもちろん、初っ端の《無限泡影》を完全に腐らせれるのが強い。また皮肉なことに【《超重武者》】がこいつの存在だけでほぼ機能不全に陥るのだ。もう1つ強みがあり、裏側で魔法・罠がセットされたら、自分と相手の場のカードを対象に破壊できる。これで通常魔法を伏せてから発動するタイミングで着地狩り可能だ。自分のカードも破壊する都合上むやみに打てるものではないが、相手としてはリソース面で不利益この上ないだろう。

 このストーリーの中ではマジキチぶっ壊れ…とはいかないものの、今後の新規によっては中々のポテンシャルを秘めていることには間違いない。イラストアドも高いので、今のうちに手にしてみてはいかがだろうか?
ただのくらげ
2024/01/31 14:45
遊戯王アイコン
黒魔女ディアベルスター》と双璧を成す白魔女。
歩く《魔封じの芳香》のようなモンスターであり、その独特な妨害効果と組み合わせたコンボや、このカードを出すための罪宝ギミックや幻想魔族としての相性も非常に良いです。
このカード自体はいわゆるぶっ壊れでもなく、強くまとまったカードです。
10点か9点にするか悩みましたが、罪宝の今後の新規とイラストの質の高さから10点とさせて頂きます。
ふぁいあ
2024/01/28 15:21
遊戯王アイコン
キルラキルみたいな色合いとテーマで現れたディアベルスターのライバル。明らか魔法使い族な見た目なのに幻想魔族と聞いて驚いた。

性能は生きる《魔封じの芳香》といった物で、セットカードを吹っ飛ばす効果も内蔵しているため、相手の行動を遅らせる事ができます。

特殊召喚効果を持っている上に、《幻惑の見習い魔術師》でサーチ可能、《幻獣魔王バフォメット》で墓地送り可能、キマイラ融合体やタオで蘇生可能と、お手軽に出せるため、ディアベルスターよりも取り回しが楽というおまけ付き。

レベル7なのでクシャトリラと組み合わせてみるのも面白いし、征竜と合わせても楽しそうだし、まさしく可能性の獣unicorn。でもユニコーンには近づく資格なさそう。

でもってディアベルスターとの戦いに負けた場合、どっちかの罪宝が戦維喪失して真っ裸になると予想している変態おじさんがここにいる。
みめっと
2024/01/27 10:07
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
黒魔女ディアベルスター》のライバルとして登場したまさに「白魔女」と言うべき人物で、幻想魔族なのは「黒魔女」であるディアベルスターを黒魔族とした時にそれに相性有利な存在であることを意識したものと思われます。
他の幻想魔族と同じく衣装にウジャト眼の意匠はありますが、共通の戦闘破壊耐性能力は持っていません。
その能力は評価時点の環境なら相手のカードにタダ乗りできる可能性も高い自己SS能力、セットしていない魔法罠カードを相手にだけ発動させなくする永続効果、さらに魔法罠カードがセットされた場合に誘発するお互いの場のカードを1枚ずつ破壊する除去効果となっている。
この永続効果により相手の速攻魔法の機能が大幅に低下し、PモンスターのPゾーンへの発動が不可能になるのは《魔封じの芳香》と同じですが、こちらは手札から発動できる罠カードである《無限泡影》や《拮抗勝負》や《レッド・リブート》の機能も低下させることができる。
通常魔法などは1度セットすればそのまま発動できますが、そのタイミングでこのカードの除去効果が襲いかかるという設計になっており、芳香で伏せさせて別の効果で叩き割るという動きをこのカードだけでできてしまう。
カードをセットさせない《ダーク・シムルグ》との併用で相手は一切の魔法罠カードのカードの発動ができなくなり、これは《リプロドクス》や《王神鳥シムルグ》を駆使すれば、その気になれば《スネークアイ・エクセル》1枚からでもできてしまうというのが実に恐ろしい。
このカード自体に数的アドバンテージを稼ぐ能力があるわけではなく、モンスター効果に対しては何ら耐性がないので相手を選ぶところもあると思いますが、これまた中々嫌な感じのシステムモンスターが出てきたなと思いますし、評価時点では幻想魔族のGSモンスターズ的な側面もあるので、今後の幻想魔族の発展と共にさらに有用性が高くなる可能性もあるでしょう。
そして何よりも凝りに凝った衣装とか含めて容姿がめちゃくちゃ好みでこれは是非とも手に入れたい。

更新情報 - NEW -


Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。
Amazonバナー 駿河屋バナー 楽天バナー Yahoo!ショッピングバナー
遊戯王カードリスト・評価・オリカ