交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
竜魔道騎士ガイア(リュウマドウキシガイア) →使用デッキ →カード価格
![]() |
||||||
種類 | 属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 | |
---|---|---|---|---|---|---|
融合モンスター 効果モンスター |
![]() |
7 | ドラゴン族 | 2600 | 2100 | |
「暗黒騎士ガイア」モンスター+レベル5ドラゴン族モンスター このカード名の(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 (1):このカードはモンスターゾーンに存在する限り、カード名を「竜騎士ガイア」として扱う。 (2):自分・相手のメインフェイズに、このカード以外のフィールドのカード1枚を対象として発動できる。このカードの攻撃力を2600ダウンし、対象のカードを破壊する。 (3):このカードが戦闘で相手モンスターを破壊した時に発動できる。このカードの攻撃力は2600アップする。 |
||||||
カード評価 | 8.5(11) → 全件表示 | |||||
カード価格 | 39円~(トレカネット) |
収録
収録 | 略号連番 | 発売日 | レアリティ |
---|---|---|---|
RISE OF THE DUELIST | ROTD-JP037 | 2020年04月18日 | Secret、Ultimate、Ultra |
竜魔道騎士ガイアのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
打点上昇とフリーチェーン破壊の分かりやすくて潔い効果。
《螺旋融合》で呼ぶことで、(モンスターがいれば)13000の火力を押し付けることができます。
後半の破壊効果は、カードの種類を選ばず、メインフェイズならチェーンして発動可能。便利ですがデバフがやや重いです。先行1ターン目で召喚しても機能しますが、1妨害にしかなりません。他の妨害手段も合わせておきたいところです。しかし、このカードを召喚した時点で2~3枚の消費になっているので、それも難しいでしょう。除去されれば建て直しも困難。可能ならこちらは後攻で決めきれなかった場合の保険として取っておきたいところです。
後攻で運用する場合は、《螺旋槍殺》や《竜皇神話》等で確実にキルできるようにしたいですね。
《螺旋融合》で呼ぶことで、(モンスターがいれば)13000の火力を押し付けることができます。
後半の破壊効果は、カードの種類を選ばず、メインフェイズならチェーンして発動可能。便利ですがデバフがやや重いです。先行1ターン目で召喚しても機能しますが、1妨害にしかなりません。他の妨害手段も合わせておきたいところです。しかし、このカードを召喚した時点で2~3枚の消費になっているので、それも難しいでしょう。除去されれば建て直しも困難。可能ならこちらは後攻で決めきれなかった場合の保険として取っておきたいところです。
後攻で運用する場合は、《螺旋槍殺》や《竜皇神話》等で確実にキルできるようにしたいですね。
【暗黒騎士ガイア】における切り札の1枚ですね。ガイアデッキはレベル7の戦士族である《暗黒騎士ガイア》の派生やリメイクと、レベル5のドラゴン族である《カース・オブ・ドラゴン》の派生やリメイクをメインモンスターにするので素材の縛りはあまり気になりませんね。
(2)の効果はターン1制限があるんですね。デザイナーズコンボではありますが、攻撃力2600も下げるコストを払うのに複数回撃てないのはロマンに欠けますよね。《光と闇の竜》なんて攻守500ダウンで何度でも無効にするのに……まあ《螺旋融合》や自身の(3)の効果で2600上げるのも容易ではありますが(笑)
相手モンスター2体の攻撃力の総計が5000を下回っていれば螺旋融合で出したこのモンスターで1キルを達成することができ、失敗してもフリチェ除去で妨害もこなせる強力な融合モンスターではありますね。
(2)の効果はターン1制限があるんですね。デザイナーズコンボではありますが、攻撃力2600も下げるコストを払うのに複数回撃てないのはロマンに欠けますよね。《光と闇の竜》なんて攻守500ダウンで何度でも無効にするのに……まあ《螺旋融合》や自身の(3)の効果で2600上げるのも容易ではありますが(笑)
相手モンスター2体の攻撃力の総計が5000を下回っていれば螺旋融合で出したこのモンスターで1キルを達成することができ、失敗してもフリチェ除去で妨害もこなせる強力な融合モンスターではありますね。
三人目の竜騎士ガイア
融合素材の片方がレベル5ドラゴンと融通が利かなくなったがその分更に攻撃的な性能となった
メインフェイズ限定フリチェ破壊は普通に強い
ドラアンシアデスフェニでその事は証明済みである(もっとも、ドランシアは完全一枚初動、デスフェニは本来のデッキのギミックにオマケで最後にお手軽ポンと出せる出張性が評価されてるのだが)
攻撃力が2600下がってしまうが、基本的に《螺旋融合》で2600上げて出てくるので効果を使っても攻撃力0で棒立ちと言うことにはあまりなりにくい
注意すべき点として、効果処理時に攻撃力が2600未満になっていると不発になる
なので《ワイトプリンセス》等フリーチェーンで攻撃力を下げる効果には気を付けよう
戦闘破壊で攻撃力が2600上昇する
これでフリチェ破壊で使った攻撃力を取り戻すのだが、それ以上に基本的に《螺旋融合》でモンスターへの二回攻撃が付与されているので破壊効果を使ってない状態での5200が7800になって再攻撃と言う殺意の塊にする方が本命
こと戦闘に関しては《走破するガイア》、《螺旋槍殺》とサポートが豊富なので殴り合いになると滅法強い
超火力、守備貫通、守備貫通したら2ドロー1捨て、モンスターへ二連擊、バトルフェイズ時相手は効果の発動不可
力こそパワー、パワーこそ力、脳筋は全てを壊決するのだ
色々なサポートを受けるため場で竜騎士ガイアとして扱うのだが、《螺旋融合》で出た後に《無限泡影》等食らっても既に攻撃力2600増とモンスターへの二連擊は付与され終わってるので消えないが、《螺旋融合》で出てくる前に《スキルドレイン》があると、効果が付与される前に竜騎士ガイアになる効果が消えているので《螺旋融合》の恩恵を受けれないことには注意しよう
初動に要求される枚数が多く、過度なソリティアに向いていないので環境には入れないものの、環境デッキにある程度の勝ち星はあげれる程度の性能は与えられている
《簡易融合》、《走破するガイア》、魔道騎士か呪われし竜、の三枚初動で、魔道騎竜(攻撃不可)、天翔、竜魔道騎士の三体が並ぶ脳筋パラダイスが築けるので狙える場合はやってみよう
倒し切れなくても天翔と魔道騎竜で《天球の聖刻印》が出せるので無駄がない
竜騎士ガイアデッキに取って理想の先攻初動でもある(理想初動でこの程度止まりと言う悩みでもあるが)
マスターデュエルでは《天翔の竜騎士ガイア》共々レアリティがUR
メインにURが入らないとは言え、強さの割にレアリティが重いので趣味で組むには少々負担が大きすぎるかもしれない
盆回しがなぜか禁止指定を食らってるのも辛すぎる
他の11期メイン箱の看板モンスター同様召喚演出が貰えていない
各自相応の性能と見た目があるだけに勿体無い話である
漫画ストラクチャーズでは主人公がアナコンダから出して対戦相手のバイトさんに絶望を与えていた
融合素材の片方がレベル5ドラゴンと融通が利かなくなったがその分更に攻撃的な性能となった
メインフェイズ限定フリチェ破壊は普通に強い
ドラアンシアデスフェニでその事は証明済みである(もっとも、ドランシアは完全一枚初動、デスフェニは本来のデッキのギミックにオマケで最後にお手軽ポンと出せる出張性が評価されてるのだが)
攻撃力が2600下がってしまうが、基本的に《螺旋融合》で2600上げて出てくるので効果を使っても攻撃力0で棒立ちと言うことにはあまりなりにくい
注意すべき点として、効果処理時に攻撃力が2600未満になっていると不発になる
なので《ワイトプリンセス》等フリーチェーンで攻撃力を下げる効果には気を付けよう
戦闘破壊で攻撃力が2600上昇する
これでフリチェ破壊で使った攻撃力を取り戻すのだが、それ以上に基本的に《螺旋融合》でモンスターへの二回攻撃が付与されているので破壊効果を使ってない状態での5200が7800になって再攻撃と言う殺意の塊にする方が本命
こと戦闘に関しては《走破するガイア》、《螺旋槍殺》とサポートが豊富なので殴り合いになると滅法強い
超火力、守備貫通、守備貫通したら2ドロー1捨て、モンスターへ二連擊、バトルフェイズ時相手は効果の発動不可
力こそパワー、パワーこそ力、脳筋は全てを壊決するのだ
色々なサポートを受けるため場で竜騎士ガイアとして扱うのだが、《螺旋融合》で出た後に《無限泡影》等食らっても既に攻撃力2600増とモンスターへの二連擊は付与され終わってるので消えないが、《螺旋融合》で出てくる前に《スキルドレイン》があると、効果が付与される前に竜騎士ガイアになる効果が消えているので《螺旋融合》の恩恵を受けれないことには注意しよう
初動に要求される枚数が多く、過度なソリティアに向いていないので環境には入れないものの、環境デッキにある程度の勝ち星はあげれる程度の性能は与えられている
《簡易融合》、《走破するガイア》、魔道騎士か呪われし竜、の三枚初動で、魔道騎竜(攻撃不可)、天翔、竜魔道騎士の三体が並ぶ脳筋パラダイスが築けるので狙える場合はやってみよう
倒し切れなくても天翔と魔道騎竜で《天球の聖刻印》が出せるので無駄がない
竜騎士ガイアデッキに取って理想の先攻初動でもある(理想初動でこの程度止まりと言う悩みでもあるが)
マスターデュエルでは《天翔の竜騎士ガイア》共々レアリティがUR
メインにURが入らないとは言え、強さの割にレアリティが重いので趣味で組むには少々負担が大きすぎるかもしれない
盆回しがなぜか禁止指定を食らってるのも辛すぎる
他の11期メイン箱の看板モンスター同様召喚演出が貰えていない
各自相応の性能と見た目があるだけに勿体無い話である
漫画ストラクチャーズでは主人公がアナコンダから出して対戦相手のバイトさんに絶望を与えていた
2体目の竜騎士ガイアリメイクで、イラスト的にはこちらが正統派な印象。
天翔に比べると素材指定がレベル5ドラゴンと、やや限定されたが、ガイア的には、そこまで召喚難易度は変わらないかと。
戦闘破壊する事で大幅な強化が可能で、更に大幅な弱体化こそするが相手ターンでも発動可能な除去効果も持ち併せており、攻めのみならず妨害もこなせる。
ただ2600打点では現環境頼りなく見えるし、かといってすぐに除去効果を使うとアタッカーとして機能しなくなってしまうので、悩ましいところがある。
《螺旋融合》はこの点を解消してくれるので、是非併用したいところ。
また効果を無効化すれば下がった打点を戻せ、《禁じられた聖杯》は相性が良く汎用性も高い。
11期最初の表紙に恥じない、ガイアの新たなエースとして顔を張れる性能を持ったカードかと。
天翔に比べると素材指定がレベル5ドラゴンと、やや限定されたが、ガイア的には、そこまで召喚難易度は変わらないかと。
戦闘破壊する事で大幅な強化が可能で、更に大幅な弱体化こそするが相手ターンでも発動可能な除去効果も持ち併せており、攻めのみならず妨害もこなせる。
ただ2600打点では現環境頼りなく見えるし、かといってすぐに除去効果を使うとアタッカーとして機能しなくなってしまうので、悩ましいところがある。
《螺旋融合》はこの点を解消してくれるので、是非併用したいところ。
また効果を無効化すれば下がった打点を戻せ、《禁じられた聖杯》は相性が良く汎用性も高い。
11期最初の表紙に恥じない、ガイアの新たなエースとして顔を張れる性能を持ったカードかと。
《森のメルフィーズ》無限回収飽きてきたから、このカードを無限回収することに決めた。こいつは融合召喚条件は緩い!カースオブドラゴンモンスターだけではなく、《簡易融合》で《ドラゴンに乗るワイバーン》などのレベル5ドラゴン族モンスターを呼び出して、スパイラルフュージョンで呼び出すのもアリ!ヒャッハー!
11期最初のパッケージはネフティス以来のOCGオリジナルカード。
暗黒騎士ガイアモンスターとレベル5のドラゴン族で融合し、竜騎士ガイアとして扱う効果、攻撃力を2600下げてカード1枚を破壊する誘発即時効果、相手モンスターを破壊すると攻撃力が2600上がる効果を持つ。
融合素材は軽いような重いようなわからない縛りだが、魔道騎士ガイアでカース・オブ・ドラゴン系のカードを蘇生すると上手く使えるだろう。竜騎士ガイアとして扱う効果は同時登場の様々なサポートや《螺旋槍殺》のためのもの。
このカードならではの効果は2600の数字にこだわる2つの効果。攻撃力を下げることで使える除去効果は妨害として優秀だが、攻撃力が激減してしまうので使い所は見極める必要がある。幸い《螺旋融合》や自身の効果で高い攻撃力を得ていれば効果を使っても攻撃力をある程度残せるので、できれば併用したい。
《螺旋融合》を使った場合の高い攻撃力に、妨害を自前で持つため新たなガイアの切り札としては申し分のない性能を持っている。
暗黒騎士ガイアモンスターとレベル5のドラゴン族で融合し、竜騎士ガイアとして扱う効果、攻撃力を2600下げてカード1枚を破壊する誘発即時効果、相手モンスターを破壊すると攻撃力が2600上がる効果を持つ。
融合素材は軽いような重いようなわからない縛りだが、魔道騎士ガイアでカース・オブ・ドラゴン系のカードを蘇生すると上手く使えるだろう。竜騎士ガイアとして扱う効果は同時登場の様々なサポートや《螺旋槍殺》のためのもの。
このカードならではの効果は2600の数字にこだわる2つの効果。攻撃力を下げることで使える除去効果は妨害として優秀だが、攻撃力が激減してしまうので使い所は見極める必要がある。幸い《螺旋融合》や自身の効果で高い攻撃力を得ていれば効果を使っても攻撃力をある程度残せるので、できれば併用したい。
《螺旋融合》を使った場合の高い攻撃力に、妨害を自前で持つため新たなガイアの切り札としては申し分のない性能を持っている。
メンタル豆腐デーモン
2020/03/03 1:09
2020/03/03 1:09

竜騎士ガイア二度目のリメイクにして、15年ぶりにレギュラーパックの看板を飾るオリジナルモンスター
攻撃力と引き換えに相除去を行えるが、そのまま使うと攻撃力が0になってしまうので(3)や《螺旋融合》でどんどんパワーアップさせて攻撃力を維持したい
攻撃力と引き換えに相除去を行えるが、そのまま使うと攻撃力が0になってしまうので(3)や《螺旋融合》でどんどんパワーアップさせて攻撃力を維持したい
「竜魔道騎士ガイア」を使ったコンボ
このカードを使ったコンボはまだ投稿されていません。
デッキ解説での「竜魔道騎士ガイア」への言及
解説内で「竜魔道騎士ガイア」に言及しているデッキレシピです。解説全文は「デッキ名」をクリックすると見ることができます。
ブラマジガイア(シルキン)2021-01-08 15:05
-
強み《獄炎のカース・オブ・ドラゴン》《螺旋融合》から《竜魔道騎士ガイア》、《竜騎士ブラック・マジシャン》《竜騎士ブラック・マジシャン・ガール》《呪符竜》へ。
究極の池田悠二デッキ(いかヤング)2020-03-08 11:36
竜騎士ガイア ヴァレット混合型(TAG)2020-08-16 16:54
螺旋の竜騎士ガイア(2020/4仕様)(シルキン)2020-04-23 12:04
-
強みまたレベル5以上のモンスターが主軸になる関係上、《オッドアイズ・アドバンス・ドラゴン》を採用しています。隠れたフィニッシャーにもなりますし、墓地から釣り上げるモンスターは《竜魔道騎士ガイア》ならば続いてメインフェイズで破壊効果を使えますし、《魔道騎士ガイア》なら《獄炎のカース・オブ・ドラゴン》、《呪われし竜ーカース・オブ・ドラゴン》を更に呼び出すことも可能です。
決闘王の軌跡~決闘者の王国~(over)2021-01-29 13:28
騎士ガイア融合デッキ(いかヤング)2020-04-25 11:31
馬の目を抜く暗黒騎士ガイア(無記名)2020-06-17 21:32
遊戯デッキ・改(レフレッシ)2021-08-21 12:56
-
強み《バスター・ブレイダー》、《ブラック・マジシャン》、《竜魔道騎士ガイア》、《電磁石の戦士マグネット・ベルセリオン》、あとは《オベリスクの巨神兵》《オシリスの天空竜》《ラーの翼神竜》など、多数のエースを用いて戦うことができます。
ガイア壊獣in202111(風間遊斗)2021-11-07 16:30
-
強み《魔道騎士ガイア》と《呪われし竜-カース・オブ・ドラゴン》で《螺旋融合》、《竜魔道騎士ガイア》ss
「竜魔道騎士ガイア」が採用されているデッキ
★はキーカードとして採用。デッキの評価順に最大12件表示しています。
● 2020-02-23 ジャンド軸天翔ガイア(SSR)
● 2021-02-20 竜騎士の萌芽(aaa)
● 2020-03-22 竜騎士速攻ビート(aaa)
● 2020-05-02 俺様の最強の竜騎士ガイア★(国技マン改)
● 2020-10-26 真紅眼の武装竜(お遊びバーン)(薔薇男児)
● 2020-11-19 武装竜騎士(薔薇男児)
● 2020-06-25 ブラック・マジシャンズ・ガイア(Kai)
● 2021-02-20 (編集中)竜騎士の萌芽ビート(aaa)
● 2020-09-28 融合した途端 バカになるガイアデッキ★(すまない 2)
● 2021-01-08 暗黒騎士ガイア★(DB-Nataria)
● 2022-03-04 ガイア(ユウヤ)
● 2020-05-17 竜騎士デッキ(ブラマジを添えて)★(福)
カード価格・最安値情報
ショップ / ユーザー | レアリティ | 状態 | 価格 | 希望数 |
---|---|---|---|---|
シングルカードネットサル(トレカネット) | - | - | 39円 | - |
トレカ通販「Zero Ash」(トレカネット) | - | - | 40円 | - |
トレマ(トレカネット) | - | - | 40円 | - |
楽天市場(トレカネット) | - | - | 50円 | - |
アドバンテージ 遊戯王(トレカネット) | - | - | 80円 | - |
カテゴリ・効果分類・対象
ランキング・閲覧数
評価順位 | 2750位 / 13,336 |
---|---|
閲覧数 | 20,518 |
竜魔道騎士ガイアのボケ
その他
英語のカード名 | Gaia the Magical Knight of Dragons |
---|
更新情報 - NEW -
- 2025/03/22 新商品 デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ カードリスト追加。
- 03/29 22:50 デッキ 薊花アトランタルフェネクスワンキル
- 03/29 22:40 掲示板 他人のオリカでデッキを作ろう!
- 03/29 20:55 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 03/29 20:44 評価 10点 《魅惑の宮殿》「ドM向けソスパック・CDIPが生み出したドM向けテ…
- 03/29 20:41 評価 3点 《思い出のブランコ》「《死者蘇生》と《マジックカード「死者蘇生…
- 03/29 20:36 デッキ 先攻型天盃龍ワンキル
- 03/29 20:27 デッキ メターファイズ
- 03/29 20:08 評価 8点 《炎王の孤島》「総合評価:《炎王の聖域》から貼り、破壊してから…
- 03/29 19:58 評価 10点 《キメラテック・ランページ・ドラゴン》「総合評価:連続攻撃でト…
- 03/29 19:47 SS 6.5 .適当なヤツとちょっとした報告。
- 03/29 19:02 評価 8点 《煉獄の騎士 ヴァトライムス》「《星守の騎士 プトレマイオス》の…
- 03/29 18:40 掲示板 他人のオリカでデッキを作ろう!
- 03/29 18:26 評価 7点 《星輝士 トライヴェール》「《星守の騎士 プトレマイオス》が禁止…
- 03/29 17:57 評価 10点 《星輝士 デルタテロス》「初期のテラナイトでは《神聖なる因子》…
- 03/29 17:23 評価 6点 《魅惑の女王 LV3》「通常召喚できる唯一の下級の魅惑の女王。 …
- 03/29 17:19 評価 5点 《魅惑の女王 LV5》「《魅惑の女王 LV7》はこのカードの効果…
- 03/29 17:15 評価 9点 《魅惑の宮殿》「1ターンに3度までというデュエリストを喜ばせる…
- 03/29 17:04 評価 10点 《魅惑の舞》「魅惑の女王関連では一番強いと思われるカード。 …
- 03/29 16:57 評価 9点 《金色の魅惑の女王》「(3)が汎用効果なので汎用リンク3として使え…
- 03/29 16:47 評価 6点 《魅惑の女王 LV7》「『「魅惑の女王LV5」の効果で特殊召喚…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



