交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
サイバース・クロック・ドラゴンのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
先行でも後攻でもワンキルを狙えるカード。
クロックワイバーンだけでもトークンを生み出せる優秀な効果を内蔵しているのでコードトーカーデッキの展開をしながらフィニッシャーとして運用するのが一番手堅いと感じます。
融合素材にクロックワイバーンと名称が指定されているので融合素材代用モンスターが扱えたり、相手のリンクモンスターを超融合で除去しながらオーバーキル級の攻撃力を得られたりパワー至上主義気味なモンスターでありながら各種サポートも受けられる器用さもあります。
このカードそのものに耐性はないが、リンクモンスターが自分のフィールドに居ればそれらに疑似的な耐性も与えられるので場持ちの良さも感じられる比較的性能は上位的な効果。ただこのモンスターが出ている時点で処刑のカウントダウンが始まっている。ある意味フルで効果を発揮することは少ないかもしれない。
クロックワイバーンだけでもトークンを生み出せる優秀な効果を内蔵しているのでコードトーカーデッキの展開をしながらフィニッシャーとして運用するのが一番手堅いと感じます。
融合素材にクロックワイバーンと名称が指定されているので融合素材代用モンスターが扱えたり、相手のリンクモンスターを超融合で除去しながらオーバーキル級の攻撃力を得られたりパワー至上主義気味なモンスターでありながら各種サポートも受けられる器用さもあります。
このカードそのものに耐性はないが、リンクモンスターが自分のフィールドに居ればそれらに疑似的な耐性も与えられるので場持ちの良さも感じられる比較的性能は上位的な効果。ただこのモンスターが出ている時点で処刑のカウントダウンが始まっている。ある意味フルで効果を発揮することは少ないかもしれない。
マジシャン同様、《ハニーボット》やエンコードトーカーの横に置くと堅い盤面を作れる
貪欲な壺とのシナジーは良好で、登場時の墓地肥やしで発動条件の整え、退場時にサーチ、2ドローでリカバリしつつ素材にしたリンクモンスターの再利用を企てることができる
貪欲な壺とのシナジーは良好で、登場時の墓地肥やしで発動条件の整え、退場時にサーチ、2ドローでリカバリしつつ素材にしたリンクモンスターの再利用を企てることができる
サイバース族の融合モンスター。
クソザコ性能だった《サイバース・マジシャン》と異なりなかなか優秀なカードになっている。
1の効果で攻撃力を大幅パンプアップすることができるので非常に攻撃性能が高い。
リンク4モンスター1体を素材にできるだけで6500まで上昇する。
さらに複数のリンクモンスターを素材にできるので超融合を使えば相手のリンクモンスターをまとめて素材にすることができる。
攻撃力1万越えもザラにできるので状況によっては逆転のフィニッシャーにもなりえる。
それだけではなく2の効果でリンクモンスターを守ることもできるのでワンキルを狙わなくても決して腐らない。
3の効果は好きな魔法カードをサーチできるという優秀な効果。
これによりやられても《死者蘇生》で復活したりできるので粘り強く戦うことができる。
総じてロマンあふれる優秀な融合モンスターの1体と言える。
適当な融合素材代用モンスターと超融合で出張させてみるのも面白い。
身内同士のデュエル等でエクストラリンク状態からこのカードでまとめて相手のリンクモンスターを素材ににして除去できたら大いに盛り上がるだろう。
クソザコ性能だった《サイバース・マジシャン》と異なりなかなか優秀なカードになっている。
1の効果で攻撃力を大幅パンプアップすることができるので非常に攻撃性能が高い。
リンク4モンスター1体を素材にできるだけで6500まで上昇する。
さらに複数のリンクモンスターを素材にできるので超融合を使えば相手のリンクモンスターをまとめて素材にすることができる。
攻撃力1万越えもザラにできるので状況によっては逆転のフィニッシャーにもなりえる。
それだけではなく2の効果でリンクモンスターを守ることもできるのでワンキルを狙わなくても決して腐らない。
3の効果は好きな魔法カードをサーチできるという優秀な効果。
これによりやられても《死者蘇生》で復活したりできるので粘り強く戦うことができる。
総じてロマンあふれる優秀な融合モンスターの1体と言える。
適当な融合素材代用モンスターと超融合で出張させてみるのも面白い。
身内同士のデュエル等でエクストラリンク状態からこのカードでまとめて相手のリンクモンスターを素材ににして除去できたら大いに盛り上がるだろう。
遊作が手にした、融合のエースモンスター。
打点の上昇が凄まじく、フィニッシャーとしての活躍が期待できる。また、リンクモンスターを守る効果も備わっているが、このモンスター自体の耐性はないので、過信すると簡単に消し飛ぶ。
リンク4一枚を素材にすれば攻撃力は驚異の6500。あのライトニングすら返り討ちにする大火力である。
また、このモンスターが墓地に送られると魔法カード一枚をどんなカードであれサーチできる。《死者蘇生》などで再び使い回すもよし、またさらなる展開につなげるよし……。ただし、相手依存なので期待できるほどのものではない。
素材が素材なので、《クロック・ワイバーン》さえいれば超融合などで相手のリンクモンスターを巻き込んで出せるのも大きなポイント。
また素材指定ゆえにかえって、素材代用も効き、実はいろいろなデッキで出てくる可能性を秘めている。
打点の上昇が凄まじく、フィニッシャーとしての活躍が期待できる。また、リンクモンスターを守る効果も備わっているが、このモンスター自体の耐性はないので、過信すると簡単に消し飛ぶ。
リンク4一枚を素材にすれば攻撃力は驚異の6500。あのライトニングすら返り討ちにする大火力である。
また、このモンスターが墓地に送られると魔法カード一枚をどんなカードであれサーチできる。《死者蘇生》などで再び使い回すもよし、またさらなる展開につなげるよし……。ただし、相手依存なので期待できるほどのものではない。
素材が素材なので、《クロック・ワイバーン》さえいれば超融合などで相手のリンクモンスターを巻き込んで出せるのも大きなポイント。
また素材指定ゆえにかえって、素材代用も効き、実はいろいろなデッキで出てくる可能性を秘めている。
えーっと……取り敢えずこのカードの特徴は素材にしたリンクモンスターのリンクマーカーの合計×1000と高い倍率で攻撃力が上昇し、フィニッシャーとして役立つカードといったところでしょうか。
素材に名指しで指定されている《クロック・ワイバーン》、そして《サイバネット・フュージョン》をサーチできる《クロック・スパルトイ》何れもが優秀なこともあり、このカードの融合召喚には然程困りません。
FWDとはまた趣旨の異なった頼れるエースカードと言えるでしょう。
素材に名指しで指定されている《クロック・ワイバーン》、そして《サイバネット・フュージョン》をサーチできる《クロック・スパルトイ》何れもが優秀なこともあり、このカードの融合召喚には然程困りません。
FWDとはまた趣旨の異なった頼れるエースカードと言えるでしょう。
融合の象徴である紫のドラゴン。紫の融合ドラゴンといえば、打点アップの(1)の効果や破壊されたときの(3)の効果等はスターヴヴェノムに似てなくもない。
素材のマーカーが増えれば増えるほど打点アップという分かりやすい強化。これによりリンクモンスターを並べる意義が増え戦略の幅が広がった。その際墓地を肥やせるのも好印象。欲を言えば貫通が欲しかった。
(2)の他のモンスターを守る効果もなかなか安心感がある。
たとえ破壊されたとしても、(3)の効果で逆転の一手を掴める。墓地に有力なカードが落ちていれば本当に逆転できそう。
ワイバーンとスパルトイが優秀なので他のデッキに魔法サーチのギミックとして入れてみるのも面白い。
高打点フィニッシャーと次の展開への中継ぎの両面を備え、イラストもかっこいい。主人公の切り札としては文句なしの良カード。
Fwdはぶっ壊れといってもいい性能だったので、こっちは良調整されている点を加味して9点。これから期待の一枚。
素材のマーカーが増えれば増えるほど打点アップという分かりやすい強化。これによりリンクモンスターを並べる意義が増え戦略の幅が広がった。その際墓地を肥やせるのも好印象。欲を言えば貫通が欲しかった。
(2)の他のモンスターを守る効果もなかなか安心感がある。
たとえ破壊されたとしても、(3)の効果で逆転の一手を掴める。墓地に有力なカードが落ちていれば本当に逆転できそう。
ワイバーンとスパルトイが優秀なので他のデッキに魔法サーチのギミックとして入れてみるのも面白い。
高打点フィニッシャーと次の展開への中継ぎの両面を備え、イラストもかっこいい。主人公の切り札としては文句なしの良カード。
Fwdはぶっ壊れといってもいい性能だったので、こっちは良調整されている点を加味して9点。これから期待の一枚。
コーデックとかいうチートの存在もあり攻撃力10000オーバーなんて余裕で達成できてしまう。その圧倒的攻撃力でライトニング先輩なんかも相手プレイヤーごと粉砕してしまうサイバースのエース。素材が優秀なだけあり出張もできる。
エースステータスを持つサイバースの融合モンスター。
リンクモンスターをなんでも素材にできるがもう片方の素材にクロックワイバーンを指定されている。
ただクロックワイバーン自身が優秀なモンスターであり、かつスパルトイというサポートモンスターもいるため召喚自体はそう難しくない。
強力な打点上げ効果を持ち、スパルトイを素材にするだけでも4500打点にもなる。
また受け身な魔法サーチ効果もあり、脳筋なカードなので効果で処理せざるを得ない事も多いため発動機会は多い。
かなり優秀な融合モンスターだと思います。
リンクモンスターをなんでも素材にできるがもう片方の素材にクロックワイバーンを指定されている。
ただクロックワイバーン自身が優秀なモンスターであり、かつスパルトイというサポートモンスターもいるため召喚自体はそう難しくない。
強力な打点上げ効果を持ち、スパルトイを素材にするだけでも4500打点にもなる。
また受け身な魔法サーチ効果もあり、脳筋なカードなので効果で処理せざるを得ない事も多いため発動機会は多い。
かなり優秀な融合モンスターだと思います。
最近のPlaymakerが切り札として愛用しているパッケージモンスター。クロックワイバーンとリンクモンスターで融合でき、クロックワイバーンの効果や強力な召喚支援のクロックスパルトイの存在から見た目以上に出しやすい融合モンスター。
融合召喚時に素材のリンクマーカーだけデッキトップを墓地に送り、その枚数×1000ポイント攻撃力を上げる効果と、リンクモンスターがいれば他のモンスターを攻撃・効果の対象にできない効果、効果で墓地に送られるとデッキから魔法カードを加える効果を持っている。
リンク1との融合でも、3500という抜きん出た攻撃力を得られるためかなり扱いやすい。また超融合を用いることにより、クロックワイバーンさえいれば相手のリンクモンスターをもりもり融合できるのも魅力の一つ。
戦闘で破壊するのは困難な数字を出せる一方で、効果破壊されたらされたで魔法サーチ効果は強力。隙のない極めて強力な融合モンスター。
融合召喚時に素材のリンクマーカーだけデッキトップを墓地に送り、その枚数×1000ポイント攻撃力を上げる効果と、リンクモンスターがいれば他のモンスターを攻撃・効果の対象にできない効果、効果で墓地に送られるとデッキから魔法カードを加える効果を持っている。
リンク1との融合でも、3500という抜きん出た攻撃力を得られるためかなり扱いやすい。また超融合を用いることにより、クロックワイバーンさえいれば相手のリンクモンスターをもりもり融合できるのも魅力の一つ。
戦闘で破壊するのは困難な数字を出せる一方で、効果破壊されたらされたで魔法サーチ効果は強力。隙のない極めて強力な融合モンスター。
俺(《クロック・ワイバーン》)とお前(相手のエクストラリンク)で超☆融☆合
FWDよりもエースなんて言われてるサイバース融合体。珍しく融合素材に名称指定がありますが、コーデック有するサイバースにはそこまで厳しいものでもなく、そのワイバーンもこれまたお手軽なトークン生成効果を持っているため採用も苦にならない。
リンクを素材としてそのマーカー分墓地肥やし&打点アップができ、その上昇値も控えめに言ってかなり高い。
またリンクモンスターが居ることで他のモンスターに強固な耐性を付与でき、このカード以外という点もエクスコードといった他のサイバースと併用する事でより突破が難しくなります。
クロックスパルトイというサポートリンクの存在も加味して非常に強力なエースモンスターと言えるでしょう。
FWDよりもエースなんて言われてるサイバース融合体。珍しく融合素材に名称指定がありますが、コーデック有するサイバースにはそこまで厳しいものでもなく、そのワイバーンもこれまたお手軽なトークン生成効果を持っているため採用も苦にならない。
リンクを素材としてそのマーカー分墓地肥やし&打点アップができ、その上昇値も控えめに言ってかなり高い。
またリンクモンスターが居ることで他のモンスターに強固な耐性を付与でき、このカード以外という点もエクスコードといった他のサイバースと併用する事でより突破が難しくなります。
クロックスパルトイというサポートリンクの存在も加味して非常に強力なエースモンスターと言えるでしょう。
最近では珍しい気がする素材にカード名が指定されている融合。
クロックワイバーン自体が使いやすい効果を持っておりその効果によってリンクを展開できる為1体で2体分の素材にでき後は融合手段を用意するだけになる。融合代用も使用可。
融合する為のカードも同パック収録のサイバネフュージョンも存在しておりサーチ手段も豊富。
素材にしたリンクのマーカーの数だけデッキトップから墓地へ送りその数だけ打点を上げる主人公カードらしい脳筋効果、他のカードが攻撃できなくなるが上昇率は高くこの手のカードは素材で攻撃した方が強いと言われることが多いが、リンクマーカーの数に対し1000以上っていうリンクは少なく素材より合計打点を上回ることは多い、また珍しく永続的に続く。少ない素材でも単に突破用としても使いやすいです。
他にもリンクが存在すれば他のモンスターを守れる効果に墓地へ送られれば好きな魔法サーチとリカバリー力も高い。相手によってなので悪用しづらく自身が勝負を決めやすい効果を持つのでオマケとして見るべきか。
サイバースに融合ギミックを採用するだけの価値ある性能で今後に期待がかかる融合。
クロックワイバーン自体が使いやすい効果を持っておりその効果によってリンクを展開できる為1体で2体分の素材にでき後は融合手段を用意するだけになる。融合代用も使用可。
融合する為のカードも同パック収録のサイバネフュージョンも存在しておりサーチ手段も豊富。
素材にしたリンクのマーカーの数だけデッキトップから墓地へ送りその数だけ打点を上げる主人公カードらしい脳筋効果、他のカードが攻撃できなくなるが上昇率は高くこの手のカードは素材で攻撃した方が強いと言われることが多いが、リンクマーカーの数に対し1000以上っていうリンクは少なく素材より合計打点を上回ることは多い、また珍しく永続的に続く。少ない素材でも単に突破用としても使いやすいです。
他にもリンクが存在すれば他のモンスターを守れる効果に墓地へ送られれば好きな魔法サーチとリカバリー力も高い。相手によってなので悪用しづらく自身が勝負を決めやすい効果を持つのでオマケとして見るべきか。
サイバースに融合ギミックを採用するだけの価値ある性能で今後に期待がかかる融合。
超融合で相手のEXリンク崩してドヤ顔返し!!ができるカード←ここ重要
そろそろ超融合を販促目的で緩和してくれませんかねぇ?
リンク1を癒合素材にしただけでも打点3500をたたきだせる、近年稀に見る脳筋融合モンスター。
素材のゆるさからどこぞのカップめんが好きなジイさんを思い浮かべたのは俺だけでいい。
左腕を切り落とさなくても好きな魔法をサーチ出来る能力を持つため、2の効果とあわせ牽制と防御は十分なため、これでも十分強いです(本体を狙うともろいのは内緒)
しかし冷静に考えてみると打点向上のために大量のリンクを素材にするよりそのまま殴ったほうが早そうなので、やっぱり基本突破用と言った感じでしょうか。
それを考えるとなぜ超融合がいまだに制限なのかが疑問に思うんですけども。
芝を刈らずに左腕を落とさずに二つのことが同時に出来るわけなんですが、冷静に考えるとバランスの取れているカードなのではと思います。
エースの風格を持った良きカードですね。
そろそろ超融合を販促目的で緩和してくれませんかねぇ?
リンク1を癒合素材にしただけでも打点3500をたたきだせる、近年稀に見る脳筋融合モンスター。
素材のゆるさからどこぞのカップめんが好きなジイさんを思い浮かべたのは俺だけでいい。
左腕を切り落とさなくても好きな魔法をサーチ出来る能力を持つため、2の効果とあわせ牽制と防御は十分なため、これでも十分強いです(本体を狙うともろいのは内緒)
しかし冷静に考えてみると打点向上のために大量のリンクを素材にするよりそのまま殴ったほうが早そうなので、やっぱり基本突破用と言った感じでしょうか。
それを考えるとなぜ超融合がいまだに制限なのかが疑問に思うんですけども。
芝を刈らずに左腕を落とさずに二つのことが同時に出来るわけなんですが、冷静に考えるとバランスの取れているカードなのではと思います。
エースの風格を持った良きカードですね。
リンクのFWD、儀式のマジシャンに続く3体目の主人公ステータスの融合モンスター。前者2体は搦め手が得意だったり特定の相手に真価を発揮したりするタイプでしたが、こちらは超が付くほどのパワーアタッカーに。《クロック・ワイバーン》を素材に指定していますが、《クロック・ワイバーン》自体が優秀なモンスターであり、《クロック・スパルトイ》によって専用融合のサーチが容易なのも◯。
限定的な用途でもありますが、《クロック・ワイバーン》と超融合を用いることで相手のエクストラリンクを崩すこともできますね。
限定的な用途でもありますが、《クロック・ワイバーン》と超融合を用いることで相手のエクストラリンクを崩すこともできますね。
取り合えず、素材が緩い、また、素材である《クロック・ワイバーン》の効果が優秀でさらに関連カードである《クロック・スパルトイ》を使えば簡単に攻撃力5000越える。 また、《超融合》で相手のリンクモンスターを吸える優秀なカード。
死んでも③の効果で魔法カードを拾える保険もあるので、出しておいても損はしにくい高打点カード
前回の儀式で出た《サイバース・マジシャン》より使いやすくてなかなかいいカードだと思います。
順番で言うと次はシンクロかエクシーズなので楽しみですな
死んでも③の効果で魔法カードを拾える保険もあるので、出しておいても損はしにくい高打点カード
前回の儀式で出た《サイバース・マジシャン》より使いやすくてなかなかいいカードだと思います。
順番で言うと次はシンクロかエクシーズなので楽しみですな
脳筋フィニッシャーだと思ったんですが、超脳筋フィニッシャーでした。
一方で飛躍的に攻撃力を伸ばせるモンスターのため、1キルソリティアルートが開発開拓されていきファイアウォールドラゴンのこと笑ってられなくなる可能性もあると思います。
一方で飛躍的に攻撃力を伸ばせるモンスターのため、1キルソリティアルートが開発開拓されていきファイアウォールドラゴンのこと笑ってられなくなる可能性もあると思います。
コーデックを張ってスパルトイを挟みエクスなどを展開していると勝手に融合召喚の条件が整う
そこそこ展開が順調であれば桁違いの墓地肥やしと攻撃力を確保できる
一撃必殺の火力が必要なときに出してやろう
RAMやトークバック→トランスコードなど、一度展開して墓地リソースがあればガラ空きにされた場からでも高火力を確保しやすい
ラジエーターなどを絡めて「的」を弱体化させてもいいが、10000程度の攻撃力ならば容易に確保できるので、上からそのまま殴っても
しかし、フルパワーを追及したこのカードを除去・妨害・奪取・ダメージ反射などされると悲惨なことになるので、ご利用は計画的に
そこそこ展開が順調であれば桁違いの墓地肥やしと攻撃力を確保できる
一撃必殺の火力が必要なときに出してやろう
RAMやトークバック→トランスコードなど、一度展開して墓地リソースがあればガラ空きにされた場からでも高火力を確保しやすい
ラジエーターなどを絡めて「的」を弱体化させてもいいが、10000程度の攻撃力ならば容易に確保できるので、上からそのまま殴っても
しかし、フルパワーを追及したこのカードを除去・妨害・奪取・ダメージ反射などされると悲惨なことになるので、ご利用は計画的に
FWDよりエースしてる感があるとかないとか言われているカード。
クロックワイバーンが素材に指定されている為、効果を使えば事実上素材は1枚になる。
1の効果は最低でも3500になり倍率1000と上昇率がかなり良いが他のモンスターは攻撃できなくなってしまい思うようにライフを削れなくなる可能性があるので、基本的には突破用として見るべきか。
2の効果はリンクモンスターがいればこのカード以外を戦闘と効果の対称に選べなくする効果。有用だが耐性が無いこのカードを倒せばいいだけの話なので過信は禁物。
3は完全相手依存だが好きな魔法をサーチできる。打点が上がるため打点突破はしにくいカードとはいえ易々効果で墓地へ送ってくれるとは思えないが牽制としての意味はあるか。
クロックワイバーンが素材に指定されている為、効果を使えば事実上素材は1枚になる。
1の効果は最低でも3500になり倍率1000と上昇率がかなり良いが他のモンスターは攻撃できなくなってしまい思うようにライフを削れなくなる可能性があるので、基本的には突破用として見るべきか。
2の効果はリンクモンスターがいればこのカード以外を戦闘と効果の対称に選べなくする効果。有用だが耐性が無いこのカードを倒せばいいだけの話なので過信は禁物。
3は完全相手依存だが好きな魔法をサーチできる。打点が上がるため打点突破はしにくいカードとはいえ易々効果で墓地へ送ってくれるとは思えないが牽制としての意味はあるか。
更新情報 - NEW -
- 2025/03/22 新商品 デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ カードリスト追加。
- 04/02 02:50 デッキ 推理ゲートロールバックアザミナ(調整中
- 04/02 01:38 評価 9点 《未界域のビッグフット》「 【《未界域》】のエースにして、《未…
- 04/01 23:54 評価 10点 《アザミナ・アーフェス》「ルシエラーゴくらいしかアザミナサー…
- 04/01 23:47 デッキ 幻奏のK9
- 04/01 23:36 評価 9点 《BF-隠れ蓑のスチーム》「デュエル中に1度のみとはいえ、割と…
- 04/01 23:31 評価 10点 《魅惑の舞》「これを引けたら強い。引けない時はあんまり。魅惑…
- 04/01 23:22 評価 10点 《星杯の神子イヴ》「素材縛りなし、名称ターン1以外に面倒な制約…
- 04/01 22:53 評価 10点 《ナチュル・ビースト》「おまえの苦労をずっと見てたぞ 本当に…
- 04/01 22:19 評価 9点 《精霊コロゾ》「汎用的なチューナー供給手段。 ●のほうの手順で…
- 04/01 21:40 掲示板 他人のオリカでデッキを作ろう!
- 04/01 20:42 評価 7点 《反逆の罪宝-スネークアイ》「相手のモンスターを永続魔法扱いで…
- 04/01 19:37 デッキ ヤミー☆
- 04/01 18:11 評価 8点 《メタル化・強化反射装甲》「メタル化の本体部分。 モンスターを…
- 04/01 18:03 掲示板 他人のオリカでデッキを作ろう!
- 04/01 17:40 評価 10点 《天球の聖刻印》「 書いてる効果が強い事しか書かれてないので…
- 04/01 17:24 評価 8点 《憑依覚醒》「 【《霊使い》】における潤滑油として重宝するとと…
- 04/01 17:13 評価 10点 《三戦の号》「 《三戦の才》が先攻で強かった反省を活かしてか…
- 04/01 16:17 評価 10点 《天上天下百鬼羅刹》「初動になり、中継点になり、(3)によって最…
- 04/01 16:08 評価 7点 《百鬼羅刹唯我独尊》「これを後攻で出せるようなデュエルはこいつ…
- 04/01 14:55 評価 6点 《RUM-マジカル・フォース》「ランク4のXモンスターを墓地から…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



