交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
亡龍の戦慄-デストルドーのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
あらゆる領域からの墓地送りに向いたカード。
特にレベル7シンクロに使えますが、雑にリンク値+1に使っても良い。
この手の手札コストに向いたカードはコストを要求する相方とひっつかないと機能しづらい問題がありますが、単独で手札から展開できるのも強い。
条件的にレベル6以下を中心に扱うデッキでしかうまく使えませんが活躍の幅は広いと思います。
特にレベル7シンクロに使えますが、雑にリンク値+1に使っても良い。
この手の手札コストに向いたカードはコストを要求する相方とひっつかないと機能しづらい問題がありますが、単独で手札から展開できるのも強い。
条件的にレベル6以下を中心に扱うデッキでしかうまく使えませんが活躍の幅は広いと思います。
『絶対にレベル7シンクロを出す』という鋼の如き意志を持ったドラゴンな一枚。こういう腐敗しつつも目に光を灯したモンスターってカッコイイと思う♪
レベル7のチューナーであり、一見すると扱いにくそうな感じはする。しかしコイツは自分の場にモンスターが存在すれば、ライフ半分支払って手札・墓地から特殊召喚できる。しかも特殊召喚した際に対象にしたモンスターのレベル分だけ自身のレベルを下げるので、これだけでレベル7のシンクロ体を出す準備ができる。この効果で特殊召喚したコイツがフィールドから離れると、役目を果たして除外される…と思いきや、まさかのデッキの下部に戻る。これにより、再び墓地肥やし等を行って再利用も狙えるのだ。すんごいエコな腐敗ドラゴンである☆
レベル7のシンクロ体も優秀なモンスターが多く、例えば《F.A.ライトニングマスター》は魔法・罠の発動を無効破壊してくる。また《ブラック・ローズ・ドラゴン》で捲りに使うのも良いし、【《天盃》】なら《燦幻昇龍バイデント・ドラギオン》を無理矢理出す事もできる。適当な下級モンスター1体を出すだけで手札から自力で飛んでこれるのは、かなり偉い気がした。
墓地肥やしを沢山行うMDの【《ティアラメンツ》】でも見かける事あるし、普通にモンスターのかさ増し要員としての汎用性も十分である。強力なレベル7が登場する度に注目されると思うので、是非とも数枚は持っておきたい!
レベル7のチューナーであり、一見すると扱いにくそうな感じはする。しかしコイツは自分の場にモンスターが存在すれば、ライフ半分支払って手札・墓地から特殊召喚できる。しかも特殊召喚した際に対象にしたモンスターのレベル分だけ自身のレベルを下げるので、これだけでレベル7のシンクロ体を出す準備ができる。この効果で特殊召喚したコイツがフィールドから離れると、役目を果たして除外される…と思いきや、まさかのデッキの下部に戻る。これにより、再び墓地肥やし等を行って再利用も狙えるのだ。すんごいエコな腐敗ドラゴンである☆
レベル7のシンクロ体も優秀なモンスターが多く、例えば《F.A.ライトニングマスター》は魔法・罠の発動を無効破壊してくる。また《ブラック・ローズ・ドラゴン》で捲りに使うのも良いし、【《天盃》】なら《燦幻昇龍バイデント・ドラギオン》を無理矢理出す事もできる。適当な下級モンスター1体を出すだけで手札から自力で飛んでこれるのは、かなり偉い気がした。
墓地肥やしを沢山行うMDの【《ティアラメンツ》】でも見かける事あるし、普通にモンスターのかさ増し要員としての汎用性も十分である。強力なレベル7が登場する度に注目されると思うので、是非とも数枚は持っておきたい!
総合評価:簡単にレベル7のシンクロ召喚に繋がる。
《竜の渓谷》や《終末の騎士》などで簡単に墓地に置け、そこから自己再生してレベル7のシンクロ召喚が可能。
レベル7のシンクロモンスターの選択肢が非常に多く、下準備が容易なのも相まってシンクロ素材として有能。
リンク素材としてもイイ。
《竜の渓谷》からこのカードを経由して《エンシェント・フェアリー・ドラゴン》を出し、そこから狙いのフィールド魔法に繋ぐのがよくある光景だったナ。
流石に12期だと対処されるが。
《竜の渓谷》や《終末の騎士》などで簡単に墓地に置け、そこから自己再生してレベル7のシンクロ召喚が可能。
レベル7のシンクロモンスターの選択肢が非常に多く、下準備が容易なのも相まってシンクロ素材として有能。
リンク素材としてもイイ。
《竜の渓谷》からこのカードを経由して《エンシェント・フェアリー・ドラゴン》を出し、そこから狙いのフィールド魔法に繋ぐのがよくある光景だったナ。
流石に12期だと対処されるが。
必殺技みたいな名前のドラゴン族チューナーモンスター。
《ラブラドライドラゴン》の様な尖ったステータスに加え
《レベル・スティーラー》の逆版の様な場のLV6以下の分だけ自身のLVを下げて展開する効果を持つ。
《終末の騎士》で落とせるのでそれと合わせればこれが1枚初動になるという特徴が有り
ライフコストは決して軽くは無いが手札に来ても使えた為、スマートな運用が可能で有る。
S召喚に使う場合は主に《エンシェント・フェアリー・ドラゴン》が
L召喚に使う際には《水晶機巧-ハリファイバー》を呼ぶ事が多く
これが出揃ったLVP以降は様々なデッキでこのギミックが使われる様に。
他にも《邪竜星-ガイザー》を扱う《竜星》やそれを組み込んだ《セフィラ》では
《覇王眷竜ダークヴルム》と共に《竜の渓谷》で落とす事が出来たり
《SPYRAL》の様な環境デッキに至るまで採用実績は広く
自己展開出来るTが増えるまでは多くのデッキで使われていたモンスターで有る。
《ラブラドライドラゴン》の様な尖ったステータスに加え
《レベル・スティーラー》の逆版の様な場のLV6以下の分だけ自身のLVを下げて展開する効果を持つ。
《終末の騎士》で落とせるのでそれと合わせればこれが1枚初動になるという特徴が有り
ライフコストは決して軽くは無いが手札に来ても使えた為、スマートな運用が可能で有る。
S召喚に使う場合は主に《エンシェント・フェアリー・ドラゴン》が
L召喚に使う際には《水晶機巧-ハリファイバー》を呼ぶ事が多く
これが出揃ったLVP以降は様々なデッキでこのギミックが使われる様に。
他にも《邪竜星-ガイザー》を扱う《竜星》やそれを組み込んだ《セフィラ》では
《覇王眷竜ダークヴルム》と共に《竜の渓谷》で落とす事が出来たり
《SPYRAL》の様な環境デッキに至るまで採用実績は広く
自己展開出来るTが増えるまでは多くのデッキで使われていたモンスターで有る。
闇属性でドラゴン族という【ドラゴンリンク】適性も高い恵まれたステータスを持つレベル7のチューナーモンスターですが、自身の持つ自己SS効果の汎用性が非常に高いことから、種族や属性を抜きにしても様々なデッキでその姿を見せるカードです。
LPを半分払うという書かれている内容としては自ら《アクセスコード・トーカー》のキル圏内に入ってしまうかなり重いコストを要求されますが、いつでも払えるコストでかつそれ以外の数的な消費は一切になしに自身を手札・墓地から展開することができるので、実際には見た目ほど重いコストにはなりません。
自己SS能力を使うためにはライフコスト以外にも自分の場に効果対象に選択可能なレベル6のモンスターが必要になり、自己SS後は対象になったモンスターのレベル分だけ自身のレベルが下がるため、その2体だけだとレベル7のS召喚をするためのS素材を揃えられるということになります。
当然他にいくつか手を加えてやることでそれ以上の展開も可能であり、《終末の騎士》や《竜の渓谷》などと併用して初動展開を形成することも可能で、同じ闇ドラゴンである《覇王眷竜ダークヴルム》とも強くシナジーすることからそちらと併用されることも多かったです。
LPを半分払うという書かれている内容としては自ら《アクセスコード・トーカー》のキル圏内に入ってしまうかなり重いコストを要求されますが、いつでも払えるコストでかつそれ以外の数的な消費は一切になしに自身を手札・墓地から展開することができるので、実際には見た目ほど重いコストにはなりません。
自己SS能力を使うためにはライフコスト以外にも自分の場に効果対象に選択可能なレベル6のモンスターが必要になり、自己SS後は対象になったモンスターのレベル分だけ自身のレベルが下がるため、その2体だけだとレベル7のS召喚をするためのS素材を揃えられるということになります。
当然他にいくつか手を加えてやることでそれ以上の展開も可能であり、《終末の騎士》や《竜の渓谷》などと併用して初動展開を形成することも可能で、同じ闇ドラゴンである《覇王眷竜ダークヴルム》とも強くシナジーすることからそちらと併用されることも多かったです。
手札にあっても墓地にいても特殊召喚可能なチューナー。
特殊召喚の際にライフを半分消費するため《サイコ・エンド・パニッシャー》とは抜群に相性が良い。
対象にしたモンスターと合わせて必ず合計レベルが7になるよう調整されるため7以外を出す場合は他のモンスターと調整したいところ。
墓地に落としやすく、4レベルも7レベルも調達しやすいことからティアラメンツ等とは相性が良いとか・・・彼女たち何でもできるわねホント。
他にも特に出せるモンスターに縛りがつくわけでも無いためドラゴンリンクとも相性が良い・・・彼ら何でもできるわねホント。
ライフの消耗こそあれカードの消耗は無いため、0になる前に殴り倒すという短期決戦に傾向すると自然と欠点の部分は影響を受けづらくなる。
特殊召喚の際にライフを半分消費するため《サイコ・エンド・パニッシャー》とは抜群に相性が良い。
対象にしたモンスターと合わせて必ず合計レベルが7になるよう調整されるため7以外を出す場合は他のモンスターと調整したいところ。
墓地に落としやすく、4レベルも7レベルも調達しやすいことからティアラメンツ等とは相性が良いとか・・・彼女たち何でもできるわねホント。
他にも特に出せるモンスターに縛りがつくわけでも無いためドラゴンリンクとも相性が良い・・・彼ら何でもできるわねホント。
ライフの消耗こそあれカードの消耗は無いため、0になる前に殴り倒すという短期決戦に傾向すると自然と欠点の部分は影響を受けづらくなる。
実質ノーコストで蘇生できる万能チューナー
闇属性・ドラゴン族とデッキから落としてくださいと言わんばかりのステータスを持つ
効果使用後墓地へ送られても除外されずデッキに戻るので使いまわせる点も偉い
闇属性・ドラゴン族とデッキから落としてくださいと言わんばかりのステータスを持つ
効果使用後墓地へ送られても除外されずデッキに戻るので使いまわせる点も偉い
コストは重いが、それなりの展開力を持つカード。チューナーなので、他のカードとセットで出す事でハリファイバーを容易に出す事ができる。また、レベルを調整する効果も優秀。守備もかなり高く、盾にもなるため色々な場面で役に立つ。
ライフコストは重いがお手軽にレベル7シンクロやリンク2を出せるのは強力である
ライフ半分という重めのコストこそ必要ですが、墓地に送りやすいドラゴン族のチューナーとしてハリを出すためにフルに近い投入もよくされています。
場に他のモンスターが必要であり、その見返りとしてお手軽レベル7シンクロを可能としてしまったためウナギ竜の息の根を止めてしまった事は記憶に新しいですね
場に他のモンスターが必要であり、その見返りとしてお手軽レベル7シンクロを可能としてしまったためウナギ竜の息の根を止めてしまった事は記憶に新しいですね
最上級のチューナーですが、展開能力を持っており召喚は容易。
属性・種族共に恵まれているため墓地へ送るのも蘇生も容易。
自身の効果で展開した場合そのままレベル7シンクロかリンク2に繋げることができる。コストはやや重いが、基本どのようなライフでも発動できるのは安心感がある。序盤で発動したのなら可能な限り盤石にしていきたい。またこの効果を逆手にとって巨大化なんかとも併用するのも手。
この手のカードとしては珍しく除外ではなくデッキボトムに戻るため再び再利用も狙えなくもない。
高い守備力を持ってますが、あくまで緊急用的なものと見ていい。
総合的に高い汎用性を持つミドルリスク・ハイリターンな上級チューナー、様々なコンボができる面白さを持った一方で、フィールドを絡めるデッキで渓谷などと出張することも多々あり特に両方とも鰻と相性抜群であったため、様々なデッキで鰻を出すギミックが出来てしまい鰻の独房入りに一役買ってしまった存在だと思います。
属性・種族共に恵まれているため墓地へ送るのも蘇生も容易。
自身の効果で展開した場合そのままレベル7シンクロかリンク2に繋げることができる。コストはやや重いが、基本どのようなライフでも発動できるのは安心感がある。序盤で発動したのなら可能な限り盤石にしていきたい。またこの効果を逆手にとって巨大化なんかとも併用するのも手。
この手のカードとしては珍しく除外ではなくデッキボトムに戻るため再び再利用も狙えなくもない。
高い守備力を持ってますが、あくまで緊急用的なものと見ていい。
総合的に高い汎用性を持つミドルリスク・ハイリターンな上級チューナー、様々なコンボができる面白さを持った一方で、フィールドを絡めるデッキで渓谷などと出張することも多々あり特に両方とも鰻と相性抜群であったため、様々なデッキで鰻を出すギミックが出来てしまい鰻の独房入りに一役買ってしまった存在だと思います。
盆回しや《終末の騎士》などの出張用モンスターとして使われる事が多い。LPのコストはスイスドロー形式の場合不利に働くことがあるが、1戦目ならLPのコストは気にならない。理由としては遊戯王の高速化によりワンキルできるかどうかが重要であるからである。
特に固定LPが必要でないということはどんなLPでもこの効果をしようできるという意味である。
今まではうなぎやブラロというカードを生み出す、フィニッシャーとしての足りない打点の確保などで使われていた。しかし、ハリファイバーの登場でデストルドー+何かでSSできるようになり、汎用度が上がった。
逆に言うとデストルドーを使うデッキにはハリファイバーを組み込めるということである。選択肢が増えることは勝ち筋を増やすということ。評価が上がった1枚。
特に固定LPが必要でないということはどんなLPでもこの効果をしようできるという意味である。
今まではうなぎやブラロというカードを生み出す、フィニッシャーとしての足りない打点の確保などで使われていた。しかし、ハリファイバーの登場でデストルドー+何かでSSできるようになり、汎用度が上がった。
逆に言うとデストルドーを使うデッキにはハリファイバーを組み込めるということである。選択肢が増えることは勝ち筋を増やすということ。評価が上がった1枚。
強いには強いんだけど、コストが重い・・・
手軽には使えないし、強力な汎用罠、神シリーズとは相性が最悪・・・
墓地に落とす手段も多く、手札でも発動でき、レベル調整できる万能チューナーで汎用性は高いけど、コストが重いので玄人向けのカード。
手軽には使えないし、強力な汎用罠、神シリーズとは相性が最悪・・・
墓地に落とす手段も多く、手札でも発動でき、レベル調整できる万能チューナーで汎用性は高いけど、コストが重いので玄人向けのカード。
自分フィールドにレベル6以下が存在する際に自己蘇生か手札から出せるチューナー。
半分のライフコストが必要とはいえ、緩い条件かつ即座にレベル7シンクロ等に繋げられる。
種族・属性・攻守からサーチ、墓地に送る手段も豊富で扱いやすい。
半分のライフコストが必要とはいえ、緩い条件かつ即座にレベル7シンクロ等に繋げられる。
種族・属性・攻守からサーチ、墓地に送る手段も豊富で扱いやすい。
RPGのボスみたいな名前のドラゴン。
自己再生できるチューナーであり闇属性。自己蘇生後のレベル調整によりレベル7シンクロを約束する。以上の点から《終末の騎士》との相性が抜群で、終末1枚からレベル7シンクロが可能、ガイザータツオヤコンボからクリスタルウィングを目指すことだって不可能ではない。
ライフコスト半減は厳しいといえば厳しいが、逆に言えばいつでも使えるため終盤でも腐る心配はないとも言える。もちろん終末前提で起用すると手札に来ると泣けるので、手札コストにするカードは用意しておきたい。
それ以外でもとりあえず墓地に落とせばいつでもレベル7シンクロはかなり強力。墓地にさえ落ちれば非常に優秀な自己蘇生チューナーなので新世代のシンクロを担っていけるか。
自己再生できるチューナーであり闇属性。自己蘇生後のレベル調整によりレベル7シンクロを約束する。以上の点から《終末の騎士》との相性が抜群で、終末1枚からレベル7シンクロが可能、ガイザータツオヤコンボからクリスタルウィングを目指すことだって不可能ではない。
ライフコスト半減は厳しいといえば厳しいが、逆に言えばいつでも使えるため終盤でも腐る心配はないとも言える。もちろん終末前提で起用すると手札に来ると泣けるので、手札コストにするカードは用意しておきたい。
それ以外でもとりあえず墓地に落とせばいつでもレベル7シンクロはかなり強力。墓地にさえ落ちれば非常に優秀な自己蘇生チューナーなので新世代のシンクロを担っていけるか。
新たなドラゴン族の最上級チューナー、この名前でアンデット族じゃないのか。
ライフ半分をコストに自己再生できる、簡単に言えばモンスターがいる状態でライフを半分払えば7シンクロを出せますよということである、ライフ半分と言う重いコストは馬鹿にならないがいきなり★7シンクロを確定で出せるのは優秀の一言、ガイザーで自爆してオトシオヤからの展開につなげたりエンフェで色々したり単純にブラロ兄弟で相手を突破したり様々な使い方が可能、特に終末とは相性が良く、終末を召喚するだけで★7シンクロに化ける。
ドラゴン族ゆえに墓地へ落とすのも非常に簡単、霊廟なり渓谷なりで簡単に墓地へ持っていける、シンクロしたらデッキに戻ってしまうが渓谷なら維持できれば毎ターン落とせる。
強力なカードだが、ライフ半分のコストはやはり無視できない、ライフ半分払う価値があるかどうかを考えて使う必要があるだろう。
ライフ半分をコストに自己再生できる、簡単に言えばモンスターがいる状態でライフを半分払えば7シンクロを出せますよということである、ライフ半分と言う重いコストは馬鹿にならないがいきなり★7シンクロを確定で出せるのは優秀の一言、ガイザーで自爆してオトシオヤからの展開につなげたりエンフェで色々したり単純にブラロ兄弟で相手を突破したり様々な使い方が可能、特に終末とは相性が良く、終末を召喚するだけで★7シンクロに化ける。
ドラゴン族ゆえに墓地へ落とすのも非常に簡単、霊廟なり渓谷なりで簡単に墓地へ持っていける、シンクロしたらデッキに戻ってしまうが渓谷なら維持できれば毎ターン落とせる。
強力なカードだが、ライフ半分のコストはやはり無視できない、ライフ半分払う価値があるかどうかを考えて使う必要があるだろう。
まぁ普通に強いです。 ドラゴン闇なので墓地には落としやすい。
基本的にはレベル7のシンクロを作るが、《チューニング・サポーター》を使えばレベル8を出したり、レベル変更能力モンスターがいればイロイロ出せる。
また、自分のフィールドのモンスターを【対象に取る】ので《青き眼の乙女》や《聖刻龍-ドラゴンヌート》の効果を使いつつ展開と言ったことが可能。
基本的にはレベル7のシンクロを作るが、《チューニング・サポーター》を使えばレベル8を出したり、レベル変更能力モンスターがいればイロイロ出せる。
また、自分のフィールドのモンスターを【対象に取る】ので《青き眼の乙女》や《聖刻龍-ドラゴンヌート》の効果を使いつつ展開と言ったことが可能。
《終末の騎士》でお手軽に落としてレベル7シンクロに繋げられるぶっ飛んだカード。この手のカードにお決まりのフィールドから離れた場合に除外ではなく、なんとデッキの一番下に戻る為、《終末の騎士》3枚採用でも問題無い。また、墓地だけでなく手札からも発動可能。ライフポイント半分がかなり重いが、それに見合った働きが出来る。特に邪竜星−ガイザーから《タツノオトシオヤ》をリクルート、ボウテンコウ、瑚之龍に繋げる形で《クリスタルウィング・シンクロ・ドラゴン》まで出しつつ3枚ドローは圧巻。それが《終末の騎士》1枚から出来てしまうというのが恐ろしい。
簡単に特殊召喚できる☆7ドラゴンチューナー。 LP半分は序盤キツいので注意。
↓指摘有り難う御座います。意味不明発言をしていたので消しました。
↓指摘有り難う御座います。意味不明発言をしていたので消しました。
種族属性に恵まれているので墓地に送りやすく簡単に星7シンクロを出せる
チューナーを対象に取ればダブルチューニングも可能
一応《タンホイザーゲート》にも対応
コストは大きいが見返りも大きい面白いカードと言える
チューナーを対象に取ればダブルチューニングも可能
一応《タンホイザーゲート》にも対応
コストは大きいが見返りも大きい面白いカードと言える
更新情報 - NEW -
- 2025/03/22 新商品 デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ カードリスト追加。
- 04/02 02:50 デッキ 推理ゲートロールバックアザミナ(調整中
- 04/02 01:38 評価 9点 《未界域のビッグフット》「 【《未界域》】のエースにして、《未…
- 04/01 23:54 評価 10点 《アザミナ・アーフェス》「ルシエラーゴくらいしかアザミナサー…
- 04/01 23:47 デッキ 幻奏のK9
- 04/01 23:36 評価 9点 《BF-隠れ蓑のスチーム》「デュエル中に1度のみとはいえ、割と…
- 04/01 23:31 評価 10点 《魅惑の舞》「これを引けたら強い。引けない時はあんまり。魅惑…
- 04/01 23:22 評価 10点 《星杯の神子イヴ》「素材縛りなし、名称ターン1以外に面倒な制約…
- 04/01 22:53 評価 10点 《ナチュル・ビースト》「おまえの苦労をずっと見てたぞ 本当に…
- 04/01 22:19 評価 9点 《精霊コロゾ》「汎用的なチューナー供給手段。 ●のほうの手順で…
- 04/01 21:40 掲示板 他人のオリカでデッキを作ろう!
- 04/01 20:42 評価 7点 《反逆の罪宝-スネークアイ》「相手のモンスターを永続魔法扱いで…
- 04/01 19:37 デッキ ヤミー☆
- 04/01 18:11 評価 8点 《メタル化・強化反射装甲》「メタル化の本体部分。 モンスターを…
- 04/01 18:03 掲示板 他人のオリカでデッキを作ろう!
- 04/01 17:40 評価 10点 《天球の聖刻印》「 書いてる効果が強い事しか書かれてないので…
- 04/01 17:24 評価 8点 《憑依覚醒》「 【《霊使い》】における潤滑油として重宝するとと…
- 04/01 17:13 評価 10点 《三戦の号》「 《三戦の才》が先攻で強かった反省を活かしてか…
- 04/01 16:17 評価 10点 《天上天下百鬼羅刹》「初動になり、中継点になり、(3)によって最…
- 04/01 16:08 評価 7点 《百鬼羅刹唯我独尊》「これを後攻で出せるようなデュエルはこいつ…
- 04/01 14:55 評価 6点 《RUM-マジカル・フォース》「ランク4のXモンスターを墓地から…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



