交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
E・HERO スピリット・オブ・ネオスのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
いざ【《HERO》】で回してみた際、このカードの存在が正直嬉しくない様な気がした一枚。《スピリット・オブ・ユベル》の対となるイラストが中々にオシャレである☆
このカード自体は【《ネオスペーシアン》】では特に必須級となるモンスターであり、そこでは1〜2枚採用されるレベルとなる。まず相手の攻撃宣言時に手札から特殊召喚する効果を持ち、これで出した場合は戦闘破壊耐性が付与される。単純な壁モンスターであり、《ガーディアン・スライム》みたいな扱い方が可能である。そのターン限定みたいな感じでなく場に存在してたら永続的に破壊から身を守れる訳なので、そこそこ強固な壁になりそうだ。
んで特殊召喚時に効果を発動でき、デッキから《E・HERO》の名が記された魔法・罠または《融合》をサーチできる。これが1番の目玉で、調達方法が非常に限られてた《ミラクル・コンタクト》を持ってこれる様になったのは地味に革命である。また最終奥義となる《ネオス・フュージョン》も調達できるので、何かと使える効果だろう。《V・HERO ヴァイオン》が封じられた際の《融合》サーチ要員としても悪くない。
そして最後の効果で自身をデッキに戻す事により、デッキから《E・HERO ネオス》をリクルートできる。これにより《X・HERO ヘル・デバイサー》や《聖騎士の追想 イゾルデ》を途中に挟む必要が無くなり、少ない動力で展開できる様になった。壁要員にもなるし展開の中継にもなれる訳なので、一見したら悪くない様に見えそうだ。
…まあそれは上手くいけばの話であり、やはり手札に来た際の事故率が半端ない。特殊召喚できると言えど実質相手バトルフェイズ限定であり、メインフェイズに展開しまくる当テーマと相性が悪過ぎる。当然上級なので出すのは容易ではないので、《EN-エンゲージ・ネオスペース》《ENシャッフル》でリクルートするのが基本となろう。また《クロス・キーパー》や混合軸で採用される《鎖龍蛇-スカルデット》で手札から特殊召喚する方法もあるっちゃある。それでも序盤なら大体は腐ってしまうし、適当な融合素材にしても旨味は薄い。
んじゃ《スピリット・オブ・ユベル》はどうやねん??って話だが、明らかに優遇度合いが雲泥の差なのだ。確かにアチラも同じ様な特殊召喚条件が課せられてるが、ぶっちゃけアチラの本命は破壊効果による《ユベル》リクルートにある。手札から破壊コストにしてもトリガーを満たせる一方、コイツが《E・HERO ネオス》をリクルートさせるには場に出さなくてはならない。【《ユベル》】では破壊手段がありふれてるし、それでいて《ナイトメア・スローン》みたいなぶっ壊れ札もある。そして何より手札で事故ったとしても、手札の自身をデッキに戻して《ファントム・オブ・ユベル》とかいうインチキ妨害に変換できる。…もうこれらの時点で完敗しており、正直比較したところでどうにもできない感しかない。
回れば十分強いし、あながちその評価になるのも分からなくもない。しかし【《ユベル》】の様なパワカ集団を見た後にコイツや《E-HERO ネオス・ロード》の性能を振り返ったら、かなり扱いに困ってしまう。マジで《ファントム・オブ・ネオス》みたいなカードを刷ったら可能性はあると思うが、多分そんな事もないので夢の話になるだろう。8点あっても良いけど、できる事なら採用したくはないカードだと感じた。
このカード自体は【《ネオスペーシアン》】では特に必須級となるモンスターであり、そこでは1〜2枚採用されるレベルとなる。まず相手の攻撃宣言時に手札から特殊召喚する効果を持ち、これで出した場合は戦闘破壊耐性が付与される。単純な壁モンスターであり、《ガーディアン・スライム》みたいな扱い方が可能である。そのターン限定みたいな感じでなく場に存在してたら永続的に破壊から身を守れる訳なので、そこそこ強固な壁になりそうだ。
んで特殊召喚時に効果を発動でき、デッキから《E・HERO》の名が記された魔法・罠または《融合》をサーチできる。これが1番の目玉で、調達方法が非常に限られてた《ミラクル・コンタクト》を持ってこれる様になったのは地味に革命である。また最終奥義となる《ネオス・フュージョン》も調達できるので、何かと使える効果だろう。《V・HERO ヴァイオン》が封じられた際の《融合》サーチ要員としても悪くない。
そして最後の効果で自身をデッキに戻す事により、デッキから《E・HERO ネオス》をリクルートできる。これにより《X・HERO ヘル・デバイサー》や《聖騎士の追想 イゾルデ》を途中に挟む必要が無くなり、少ない動力で展開できる様になった。壁要員にもなるし展開の中継にもなれる訳なので、一見したら悪くない様に見えそうだ。
…まあそれは上手くいけばの話であり、やはり手札に来た際の事故率が半端ない。特殊召喚できると言えど実質相手バトルフェイズ限定であり、メインフェイズに展開しまくる当テーマと相性が悪過ぎる。当然上級なので出すのは容易ではないので、《EN-エンゲージ・ネオスペース》《ENシャッフル》でリクルートするのが基本となろう。また《クロス・キーパー》や混合軸で採用される《鎖龍蛇-スカルデット》で手札から特殊召喚する方法もあるっちゃある。それでも序盤なら大体は腐ってしまうし、適当な融合素材にしても旨味は薄い。
んじゃ《スピリット・オブ・ユベル》はどうやねん??って話だが、明らかに優遇度合いが雲泥の差なのだ。確かにアチラも同じ様な特殊召喚条件が課せられてるが、ぶっちゃけアチラの本命は破壊効果による《ユベル》リクルートにある。手札から破壊コストにしてもトリガーを満たせる一方、コイツが《E・HERO ネオス》をリクルートさせるには場に出さなくてはならない。【《ユベル》】では破壊手段がありふれてるし、それでいて《ナイトメア・スローン》みたいなぶっ壊れ札もある。そして何より手札で事故ったとしても、手札の自身をデッキに戻して《ファントム・オブ・ユベル》とかいうインチキ妨害に変換できる。…もうこれらの時点で完敗しており、正直比較したところでどうにもできない感しかない。
回れば十分強いし、あながちその評価になるのも分からなくもない。しかし【《ユベル》】の様なパワカ集団を見た後にコイツや《E-HERO ネオス・ロード》の性能を振り返ったら、かなり扱いに困ってしまう。マジで《ファントム・オブ・ネオス》みたいなカードを刷ったら可能性はあると思うが、多分そんな事もないので夢の話になるだろう。8点あっても良いけど、できる事なら採用したくはないカードだと感じた。
《E・HERO ネオス》の精霊体の様な姿
原作のGXでは十代の相棒だったのでこういう形でも度々登場していた。
相手の攻撃に反応して出せる手札誘発で有り
そのターン中は戦闘破壊耐性によって相手のビートダウンによる攻撃を防ぐ能力を持ち
それを含め特殊召喚出来ると《融合》か「E・HERO」のテキストが入った魔法罠をサーチ出来る。
古い物だと《ヒーローアライブ》《ミラクル・フュージョン》から新しい物だと《インスタント・コンタクト》。
自身が関わる物なら《ミラクル・コンタクト》といった具合に、新旧のE・HEROとネオス関連のサポートの多くに手が届く。
そして自身をリリースすればバニラのEのリクルートが可能
該当するのは5種類だけだが、自身の本体と十代の主力を務めたカードが並ぶ。
上級のE故に自ら展開しにくいのが難点で蘇生制限も掛かってない為
《E・HERO フレイム・ウィングマン-フレイム・シュート》でも出せないと
自分のターンにこれを出そうとするとテーマ内のサポートでは難しい。
それでも十代寄りの【E・HERO】を組むのなら必ず入れておきたいカードで有る。
原作のGXでは十代の相棒だったのでこういう形でも度々登場していた。
相手の攻撃に反応して出せる手札誘発で有り
そのターン中は戦闘破壊耐性によって相手のビートダウンによる攻撃を防ぐ能力を持ち
それを含め特殊召喚出来ると《融合》か「E・HERO」のテキストが入った魔法罠をサーチ出来る。
古い物だと《ヒーローアライブ》《ミラクル・フュージョン》から新しい物だと《インスタント・コンタクト》。
自身が関わる物なら《ミラクル・コンタクト》といった具合に、新旧のE・HEROとネオス関連のサポートの多くに手が届く。
そして自身をリリースすればバニラのEのリクルートが可能
該当するのは5種類だけだが、自身の本体と十代の主力を務めたカードが並ぶ。
上級のE故に自ら展開しにくいのが難点で蘇生制限も掛かってない為
《E・HERO フレイム・ウィングマン-フレイム・シュート》でも出せないと
自分のターンにこれを出そうとするとテーマ内のサポートでは難しい。
それでも十代寄りの【E・HERO】を組むのなら必ず入れておきたいカードで有る。
基本的には(1)で手札から特殊召喚するか《EN-エンゲージ・ネオスペース》《ENシャッフル》でデッキから特殊召喚するなどで場に出せます。
《インスタント・コンタクト》をサーチでき、自身を《E・HERO ネオス》などの通常モンスターに置き換えることが出来るので《E・HERO シャイニング・ネオス・ウィングマン》や《Wake Up Your E・HERO》の素材がすぐに揃います。
アドバンス召喚してもサーチ出来ないのが極まれに不便。
《インスタント・コンタクト》をサーチでき、自身を《E・HERO ネオス》などの通常モンスターに置き換えることが出来るので《E・HERO シャイニング・ネオス・ウィングマン》や《Wake Up Your E・HERO》の素材がすぐに揃います。
アドバンス召喚してもサーチ出来ないのが極まれに不便。
POTEのスーレア。
他の四枚のスーレアに比べると見劣りするが、サーチ範囲はEN系など豊富なためか自己SSは敵の攻撃宣言時と受動的。壁にもなれる。
MDではスーレアは大抵URだが、こいつはSRで据え置き。
他の四枚のスーレアに比べると見劣りするが、サーチ範囲はEN系など豊富なためか自己SSは敵の攻撃宣言時と受動的。壁にもなれる。
MDではスーレアは大抵URだが、こいつはSRで据え置き。
最上級モンスターですが、(1)の効果により緩い条件で戦闘破壊耐性を得ながら特殊召喚出来る上、(2)の多彩な「E・HERO」サポートカードや「融合」のサーチにつなげられるのは、優秀だと思います。
強すぎじゃね?《ガーディアン・スライム》位、ウザいカードだと思う
①で手札から特殊召喚&壁→②サーチを行い→③デッキから必要なモンスターを特殊召喚 と言う流れるような作業
①は手札から特殊召喚だが【直接攻撃でなくても良い】、《E・HERO エアーマン》等のサーチカード豊富なので簡単に手札に握れるし 戦闘破壊されないので基本生き残りやすい
②も①での特殊召喚で無くてもよく《死者蘇生》等の別の方法での特殊召喚でもサーチ効果が使える。ためかなり汎用的に使える。
③はデッキに通常モンスターを仕込む必要があるが、自身はデッキに戻るがそれも逆に《E・HERO エアーマン》等のサーチ先が腐らないと言う事にもなるので繰り返しこのカードを使って行ける。
《E・HERO スピリット・オブ・ネオス》《E・HERO オネスティ・ネオス》の2枚が手札に仕込まれていると思うとでHERO関連を戦闘していくのがマジで無理な気がするんですが・・・
①で手札から特殊召喚&壁→②サーチを行い→③デッキから必要なモンスターを特殊召喚 と言う流れるような作業
①は手札から特殊召喚だが【直接攻撃でなくても良い】、《E・HERO エアーマン》等のサーチカード豊富なので簡単に手札に握れるし 戦闘破壊されないので基本生き残りやすい
②も①での特殊召喚で無くてもよく《死者蘇生》等の別の方法での特殊召喚でもサーチ効果が使える。ためかなり汎用的に使える。
③はデッキに通常モンスターを仕込む必要があるが、自身はデッキに戻るがそれも逆に《E・HERO エアーマン》等のサーチ先が腐らないと言う事にもなるので繰り返しこのカードを使って行ける。
《E・HERO スピリット・オブ・ネオス》《E・HERO オネスティ・ネオス》の2枚が手札に仕込まれていると思うとでHERO関連を戦闘していくのがマジで無理な気がするんですが・・・
受動的ではあるが展開効果を持ち、戦闘耐性とその攻守から高い防御性能を持つ。防御に不安のあるHEROにとってはありがたい。
2のサーチは特殊召喚全般に反応でき、サーチ範囲も広い。
またバニラE・HEROのリクルートも可能。デッキのみだがネオスはデッキに戻しやすく、自身もサーチ豊富なHEROって事もあり、少ない採用枚数でもリソース切れは起こしにくいかと。
デストロイフェニックスの素材になるのも利点。使い勝手のいい最上級HEROだと思います。
2のサーチは特殊召喚全般に反応でき、サーチ範囲も広い。
またバニラE・HEROのリクルートも可能。デッキのみだがネオスはデッキに戻しやすく、自身もサーチ豊富なHEROって事もあり、少ない採用枚数でもリソース切れは起こしにくいかと。
デストロイフェニックスの素材になるのも利点。使い勝手のいい最上級HEROだと思います。
更新情報 - NEW -
- 2025/03/22 新商品 デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ カードリスト追加。
- 04/18 00:54 評価 8点 《ダーク・リベリオン・エクシーズ・ドラゴン》「 エクシーズ次元…
- 04/17 22:11 評価 8点 《海晶乙女マーブルド・ロック》「わりと悪くない効果。 テーマカ…
- 04/17 21:42 掲示板 他人のオリカでデッキを作ろう!
- 04/17 21:12 評価 9点 《海晶乙女アクア・アルゴノート》「《海晶乙女の闘海》と他モンス…
- 04/17 20:17 評価 5点 《海晶乙女環流》「相手ターンにL召喚して嬉しい海晶乙女モンスタ…
- 04/17 20:08 評価 9点 《海晶乙女コーラルトライアングル》「《海晶乙女波動》のサーチャ…
- 04/17 19:49 評価 3点 《海晶乙女瀑布》「【海晶乙女】が欲しいのは攻撃力アップではない…
- 04/17 19:25 評価 10点 《ゴーティスの月夜サイクス》「除外即特殊召喚、魚族なんでもサ…
- 04/17 19:23 SS 14.心の闇
- 04/17 17:42 評価 5点 《沼地の魔獣王》「効果的には《沼地の魔神王》の下位互換。 《融…
- 04/17 17:24 評価 8点 《沼地の魔神王》「《ティアラメンツ・キトカロス》を名乗って《テ…
- 04/17 17:08 評価 8点 《深海のミンストレル》「海皇のハンデス戦術のために使われている…
- 04/17 16:38 評価 9点 《クリアー・ヴィシャス・ナイト》「出たら強い封殺モンスター。 …
- 04/17 15:58 評価 10点 《エクス・ライゼオル》「《蝕の双仔》を墓地に落としておくこと…
- 04/17 15:09 デッキ 儀式青眼
- 04/17 14:36 デッキ 伝説の騎士
- 04/17 13:09 評価 9点 《幻影騎士団ブレイクソード》「 【《幻影騎士団》】不動のランク…
- 04/17 10:49 SS 第94話:闇に絡め捕られていく蝶
- 04/17 08:23 デッキ デヴィ夫人の乱暴?ブックスの光天使!
- 04/17 07:44 評価 6点 《ペインペインター》「《ゾンビキャリア》が制限だった時代に生ま…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



