交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
レベル1最強モンスター
レベル2最強モンスター
レベル3最強モンスター
レベル4最強モンスター
レベル5最強モンスター
レベル6最強モンスター
レベル7最強モンスター
レベル8最強モンスター
レベル9最強モンスター
レベル10最強モンスター
レベル11最強モンスター
レベル12最強モンスター
デッキランキング
HOME > コンプリートカード評価一覧 > EXPERT EDITION Volume.1 コンプリートカード評価(ねこーらさん)
EXPERT EDITION Volume.1 コンプリートカード評価
「 ねこーら 」さんのコンプリートカード評価 |
レアリティ | 評価 | 番号 | カード名 |
---|---|---|---|
Normal ▶︎ デッキ |
2 | JP001 | 達人キョンシー |
総合評価:敢えて優先する意義は見いだせない。 アタッカーとしては《ゾンビーノ》が存在するし、融合素材サポートを使える《メデューサの亡霊》などと比べて独自の強みがあまりナイ。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
4 | JP002 | 大くしゃみのカバザウルス |
総合評価:《メガロスマッシャーX》に次ぐ攻撃力を持つ恐竜族・水属性モンスター。 あちらと共に《バハムート・シャーク》と《エヴォルカイザー・ラギア》のエクシーズ召喚が可能にナル。 しかし、あちらは攻撃力2000もあり、攻撃力で結構下のこちらの出番はどうしても少なくなる。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
3 | JP003 | 大木人18 |
総合評価:地属性・機械族のサポートを考えても《機械複製術》に対応してないために優先しづらい。 バニラかつ地属性・機械族のサポートを活かせるんだが、《銅鑼ドラゴン》《マイティガード》など《機械複製術》に対応しているものの方が良いカナ。 守備力はまだあるから《ガトリングバギー》よりは評価はできるが。 |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
4 | JP004 | ダークジェロイド |
総合評価:何かしらの素材に使うことで活用は可能。 《ブリキンギョ》などから展開したり、特殊召喚可能なチューナーを併用すればエクシーズ召喚、シンクロ召喚につながり、それらによる戦闘、効果破壊の補助はできる。 エクシーズ素材にするなら《H・C エクストラ・ソード》で強化するなど他の手も考えられるが、単体でも2000を相打ちに持ち込む事も可能であり、活用の仕方は広いか。 なお、機械族ではないがロイドサポートも受けられるという妙な立ち位置である。 とはいえ、ロイドカードもそこそこ枚数が出ている為、優先順位はあまり。 |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
3 | JP005 | ニュードリュア |
総合評価:《ファイヤー・ハンド》などを使う方がよいが、種族面を活かすなら使えるかも。 似たようなカードに《グレイブ・スクワーマー》があるが、攻撃力は少々ある為、自爆特攻のダメージを受けにくい利点はアル。 《強制転移》で送りつけて戦闘破壊しても相手モンスターを破壊可能だし。 ただ、《ファイヤー・ハンド》ならリクルートも可能だし、悪魔族や闇属性という点を活かすサポートがあるならどうにかなるかと言った程度。 |
|||
Super ▶︎ デッキ |
3 | JP006 | 地獄詩人ヘルポエマー |
総合評価:発動条件を満たすまでは難しくはないが、効率的に扱いにくいのが難点。 《ヘルウェイ・パトロール》で手札から特殊召喚したり、《トランスターン》でデッキから特殊召喚したりとリリース軽減は狙いやすいし、自爆特攻からでも効果は狙えル。 しかし、バトルフェイズ終了時に1枚だけハンデスではその手間に見合うかどうか問題。 バトルフェイズに入られたら状況次第では1ターンで決着がつきやすく、このカードの展開にかまけていては防御が疎かにナル。 手札誘発を墓地に置ける可能性はあれど、このカードの展開過程で使われる可能性もあり、ハンデスの条件から活用可能な状況が乏しいのがナ。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
8 | JP007 | 墓守の偵察者 |
総合評価:墓守での便利な展開要員。 守備力が高く、強化すれば2500まで耐えられる為、生き残る可能性も低くはない。 《墓守の神職》は裏守備でこのカードを呼び出せ、《墓守の召喚師》と共にリンク素材などにしたり、《墓守の霊術師》で融合召喚したりと多彩。 リバースモンスター故に《占術姫コインノーマ》を組み込んだり、《サブテラーマリスの妖魔》のリンク召喚などを組み合わせることも可能かも。 ただ、攻撃前に除去されるおそれなどもあり、可能ならリバースさせるカードも使いたいところである。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
4 | JP008 | 墓守の呪術師 |
総合評価:魔法使い族のサポートを利用して繰り返しダメージを与えるバーン要員。 墓守のコンセプトには全く合わず、《プリーステス・オーム》などの射出と組み合わせて連続でダメージを狙う方が良いカナ。 《プリーステス・オーム》の射出と組み合わせれば1300のダメージで、《地獄の暴走召喚》辺りを組み合わせれば活用の余地はあろう。 《黒魔族復活の棺》などで展開サポートも可能な点を加味すればなんとかいけるか。 《魔術師の再演》で蘇生、《氷結界の虎王 ドゥローレン》などで《魔術師の再演》をバウンス、このカード含むカードでシンクロ召喚を繰り返して使うループも存在したが、エラッタされたので出来なくなったのが残念。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
6 | JP009 | 墓守の番兵 |
総合評価:守りに用いるには良い。 墓地の利用を封じることで展開に制限を掛けやすい【墓守】にて、バウンスで展開したモンスターを封じてしまえば挙動をさらに封じやすくナル。 守備力は強化も加味すれば2400あり、エクストラデッキから特殊召喚したモンスターなどでなければ突破できず、それをバウンスすれば十分相手に消耗させられる。 難点としては攻撃前に除去される恐れがあることで、対策は必須か。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
3 | JP010 | 墓守の長槍兵 |
総合評価:貫通のみでは運用するには厳しい。 強化しても2000の貫通のみ。 星4を展開してランク4から《旋壊のヴェスペネイト》に繋ぐと言った運用の方が良いカナ。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
1 | JP011 | 墓守の従者 |
総合評価:《ファイアフェニックス@イグニスター》で良い。 《ユニオン・アタック》とのコンボで価値は見いだせそうだが、適当なサイバース族リンクモンスターを経由して《ファイアフェニックス@イグニスター》を出す方が良い。 あちらは攻撃するダメージ計算時に自身の攻撃力分のダメージを与える為、こちらよりもダメージの期待値は上である。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
3 | JP012 | 墓守の監視者 |
総合評価:大抵は《灰流うらら》で良い。 手札を捨てる場合、大抵ドローが付与されるため、《灰流うらら》で良くなる。 《トポロジック・ガンブラー・ドラゴン》のような捨てるのみの効果に対しては有用だが、数が少ないのがナ。 |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
6 | JP013 | 墓守の長 |
総合評価:蘇生は強いが《王家の眠る谷-ネクロバレー》のロックを部分的に弱めてしまう点でマイナス。 自分の墓地だけフィールド魔法の影響を受けなくなるが、あちらを使うならそれに対応する戦法をとるだけである。 このカードを出して影響を解除してから使うカードなどを入れても事故りやすくナル。 相手に蘇生を妨害されたり、相手に自分の墓地を利用される余地が出てきてしまうのが大きくマイナス。 蘇生についてはアドバンス召喚前提になるが、《墓守の召喚師》を使い回すなど色々使える為有用。 アタッカーとするには《墓守の異能者》などを使う方が良く、優先順位は少し下がるがナ。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
2 | JP014 | 墓守の大筒持ち |
総合評価:《プリーステス・オーム》で概ね良い。 墓守がほとんど闇属性の為、ダメージ効率がよい方を使いたい。 こちらは墓守のサポートを使えル点で勝るが、《墓守の神職》で蘇生してリリース可能という程度なのがナ。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
4 | JP015 | 墓守の暗殺者 |
相互評価:トークンなどを相手にするなら役立つこともあるか。 攻撃力2000となるが、攻撃力守備力どちらも2000を超えるモンスターは多く、相対的に活かしにくい。 他のモンスターの戦闘補助にしても、相手ターンで守備表示にするカードで攻撃を凌いでからという運用を狙いたい場合も多い。 トークンを相手にするなら貫通の様に使えル程度。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
2 | JP016 | ウジャト眼を持つ男 |
総合評価:確認するにしても《久遠の魔術師ミラ》の方が良い。 スタンバイフェイズにも確認可能だが、そのタイミングまで残す事が珍しいというか、確認できても有効とは言いがたい。 《サンダー・ハンド》に対応していたり、攻守が同じで機巧のサポートは受けられる等、メリットはそれなりにあるが。 |
|||
Super ▶︎ デッキ |
3 | JP017 | ジャッカルの聖戦士 |
総合評価:エクストラデッキの比重が大きい環境では影響が小さいが、特殊召喚を封じれば勝機はあるか。 レベル7だがペンデュラム召喚を狙えば重さは軽減でき、《フォトン・サンクチュアリ》を使ったターンでも出せるし《オネスト》などでのサポートなども可能。 しかし、ドローロックがかかるのはメインデッキのモンスターを戦闘破壊した場合のみ。 攻撃できるタイミングではエクストラデッキからのモンスターばかりになりがちで、戦闘破壊してもロックできぬ。 エクストラデッキからの再展開を狙われたりすることもあり、よほどメインデッキに比重が偏らない限り厳しいか。 しかし、エクストラデッキからの特殊召喚を封じてしまえば相手は裏守備でセットすることになり易く、このカードの効果でドローロックし易くなり、相手が守備モンスターを出さなくなったら直接攻撃で勝てるかも知れぬ。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
4 | JP018 | 不幸を告げる黒猫 |
総合評価:特定の罠カードを必要とするなら便利なカード。 墓地に罠を落として《幻獣機アウローラドン》で回収する方が楽な為、併用するサポートで差別化する必要がアリ。 デッキトップに置く上にリバースモンスターの為遅く見えるが、リバースサポートを用いて繰り返し利用可能にすることは可能。 《絶対王 バック・ジャック》の墓地効果を使えば通常罠に関しては即座にセットして発動も可能。 もしくはドローカードを用いてもいいかも知れぬ。 《王家の眠る谷-ネクロバレー》が存在するなら直接サーチ可能となり、あちらを採用するメタビートなら《虚無空間》などをサーチして強固なロックを構築するなど、考えられるかも。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
2 | JP019 | 黄泉へ渡る船 |
総合評価:《ニュードリュア》などで良い。 戦闘破壊された場合に相手モンスターを確実に除去可能だが、自爆特攻でのダメージを抑えやすい上に任意のモンスターを狙える《ニュードリュア》が存在。 こちらは送りつけても戦闘破壊した自分のモンスターを破壊するし、《スノーマンイーター》も存在する為に差別化がしにくい。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
2 | JP020 | 有翼賢者ファルコス |
総合評価:攻撃表示限定なのでそこをサポートしないと使いにくい。 ドローロックを仕掛けられるものの、攻撃表示のモンスターを戦闘破壊する必要があり、守備表示ではダメ。 《月鏡の盾》などで戦闘補助をするにしても、相手が劣勢になって壁を出してきた場合にドローロックがかけられず追い込めないのが難。 エクストラデッキのモンスターを戦闘破壊してもドローロックはかからないし。 《最終突撃命令》などでフォローするにしても消費がかさみすぎて、それなら上級でも良くないかと。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
2 | JP021 | 幸運を告げるフクロウ |
総合評価:《惑星探査車》で良いが、リバースモンスターサポートをを使うなら考えられるかも。 リバースモンスターサポートを利用して相手ターンでリバースしてデッキトップに固定を繰り返すならあるいはといったところ。 サブテラーを併用して《地中界シャンバラ》をサーチし続けるとか可能ではあるかも知れない。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
2 | JP022 | シャブティのお守り |
総合評価:戦闘破壊を防ぐにしても他の手段を用いた方が良いような。 墓守の戦闘破壊を防ぐだけであり、《和睦の使者》などでも十分に思える。 種族も違う上にサポートも併用出来ぬ為、さほど使わないか。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
2 | JP023 | スネークポット |
総合評価:トークンを爬虫類族指定のリンク素材などに使うなら手かも。 《スケープ・ゴースト》を使う方がより多くのトークンを稼げる為、リバースサポートを用いるにしても効率は悪い。 このカードとトークンは爬虫類族の為、《レプティレス・エキドゥーナ》などのリンク素材にはナル。 《ゴーストリック・ハウス》など裏守備への攻撃を凌ぐカードを使えば自分のターンに反転召喚して繋ぐことは一応狙えるか。 爬虫類族の為、《ヤモイモリ》あたりも使えばなんとか。 |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
6 | JP024 | 魂を削る死霊 |
総合評価:壁としては仕事するし隙を見てハンデスも可能と仕事自体はある。 裏守備で出しておけば対象をとられても自壊することはなく、壁としての役割を発揮する。 凌いだ後は大型モンスターで相手盤面をこじ開けた後の追撃でハンデスを行い、攻撃表示で残る点もリンク素材などにして補えよう。 しかし、除去持ちが多くて戦闘破壊耐性のみでは安定しにくく、装備カードなどは自壊するし、補いニクイ。 《融合派兵》などを使えば呼べるが、直接攻撃する場合としてもアタッカーを呼んでライフを削るほうがイイか。 役には立ちそうだが、4期ほどではないか。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
2 | JP025 | ナイトメア・ホース |
総合評価:《追い剥ぎゴブリン》などを使うなら考えられるかも。 《ナイトメアを狩る死霊》の融合素材の為、サポート自体はそれなりにアル。 しかし、攻撃力500では影響は小さく、融合モンスターを直接出すことも容易である。 融合モンスターの効果を強化する《追い剥ぎゴブリン》を使う際に余裕があればといったくらいかナ。 |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
6 | JP026 | ナイトメアを駆る死霊 |
総合評価:確実なハンデスを狙えるが、フォローは必要。 《簡易融合》から出してリンク素材などに使った後蘇生すれば攻撃、ハンデスを狙える。 アンデット族の蘇生手段は多いし、戦闘破壊もされない為に維持も狙える。 しかし、攻撃力が低い点をどう補うか。 対象を取る装備魔法などでは自壊するし、《平和の使者》や《魔法の筒》などで守る形になるか。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
2 | JP027 | 闇の指名者 |
総合評価:《エクスチェンジ》で奪うことを狙える程度。 カード名を宣言しても相手のデッキに該当のカードがないなら意味はなく、あっても相手が特をするのみ。 《エクスチェンジ》で奪うことで相手の使用を封じつつ自分が利用できる程度。 それにしても自分が使う狙いなら、汎用カードなら自分が採用してサーチする方が早いが。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
1 | JP028 | ショット・ガン・シャッフル |
総合評価:《カードトレーダー》や《攪乱作戦》などでシャッフルする方が良さそう。 デッキのシャッフルはサーチや手札の入れ替えが発生する度にやる為、わざわざ300ライフ払ってまでやる必要はない様に思えル。 自分のデッキトップが固定された場合についてもドローやサーチで入れ替えたりすれば解除可能だし、 相手のデッキトップを変えたい場合でも強制手札交換などであれば不確定だが変わる。 自分と相手のどちらかを任意に選べるが、使い所がナ。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
10 | JP029 | 名推理 |
総合評価:大量の墓地肥やしと特殊召喚が1枚で行える大分厄介なカード。 特殊召喚モンスターはレベルが一致していても通常召喚できない為墓地へ置かれず、その点を利用した墓地肥やしが可能。 インフェルノイドは墓地から除外して展開する為に最も相性が良イ。 《インフェルノイド・デカトロン》を出してもまた墓地肥やしが可能だし、損がない。 そのほかでもレベルを散らして特殊召喚を狙える様にしたり、墓地で効果を発揮する魔法・罠カードも併用するなど工夫しがいがある。 手札誘発のモンスターをめくって特殊召喚してしまうとリンク素材などに使うくらいしかなくなるが、まあそれでも魔法カード1枚で1体のモンスターを呼べるというのは展開補助として有用であろう。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
8 | JP030 | 悪夢の拷問部屋 |
総合評価:バーンデッキのダメージ水増しとして有用。 小さいダメージを無数に与えるデッキでの相性が良い。 7回ダメージを生めば2100と《連鎖爆撃》以上のダメージを生む。 トリックスターデッキでは200ダメージが頻繁に発生する為、このカードを併用すれば即死クラスのダメージを与えられル。 逆に一撃のダメージが重いデッキだと他のカードでもイイかなとなりがちで、相性が左右される。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
3 | JP031 | タイムカプセル |
総合評価:サーチ手段としては《封印の黄金櫃》の方が便利だが、《機巧鳥-常世宇受賣長鳴》で再利用を狙えるため、併用する価値が出る。 タイムラグが長い上に、フィールドに残るこのカードを維持する必要がアリ、サーチとしては《封印の黄金櫃》の方が便利な上、あちらは《ネクロフェイス》などの効果も使える。 しかし、裏側表示で除外されたカードのみを指定する《機巧鳥-常世宇受賣長鳴》が存在する為、このカードで「機巧」を除外し回収する運用が可能。 《強欲で貪欲な壺》でドロー狙う方がイイかもしれぬが、ピンポイント除外可能ではある。 |
|||
Super ▶︎ デッキ |
10 | JP032 | 王家の眠る谷-ネクロバレー |
総合評価:影響力の強いメタ効果を持つフィールド魔法。 墓地からの除外と墓地からの移動を封じる効果があり、デッキによってはこのカードだけで詰みかねないほどの拘束力を持つ。 とはいえ、リンクモンスターなどを出すことはでき、除去されればそれまでの為、守る効果を持つカードも使いたいところ。 【墓守】においては戦闘面も補助する為、極めて重要。 中でも《墓守の異能者》はこのカードと自身を守ることも可能となり、効果破壊では対処不可能となってしまう。 ペンデュラム召喚系のデッキでも墓地利用を全くしない事なく、何かしら影響はある為、侮りがたい。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
1 | JP033 | バスターランチャー |
総合評価:《月鏡の盾》で十分。 倒せる相手モンスターは2500〜3500の範囲しかなく、1000〜2499の攻撃力で攻撃されると強化もされず戦闘破壊されてしまう。 より広範囲に対応する《月鏡の盾》で十分ダロウ。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
1 | JP034 | ヒエログリフの石版 |
総合評価:使用意義が全くわからない。 手札が6枚を超えるならセットすれば良いし、使い切れないとしても墓地アドバンテージになる。 《無限の手札》なら8枚以上でも保持可能だし、一体何を狙えば良いのか。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
4 | JP035 | 黒蛇病 |
総合評価:自分へのダメージを《DDD神託王ダルク》などでアドバンテージに利用するなら手か。 《ご隠居の大釜》ならより早く大きなダメージを与えられる為、こちらを使うのなら、自分へのダメージをメリットに変えるカードと併用することが前提とナル。 ダメージをトリガーに特殊召喚可能な《ダメージ・メイジ》《ガード・ペンギン》などを駆使すれば行けるかといったトコロ。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
10 | JP036 | テラ・フォーミング 制限 |
総合評価:フィールド魔法が重要なデッキでは入れておきたい。 フィールド魔法にサーチや戦線補助の重要な機能が与えられるに従って、需要が増していったカード。 フィールド魔法自体に制限を掛けてもサーチ手段であるこのカードが無制限ではあまり意味はない為、制限カードとなるに至る。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
1 | JP037 | 勇気の旗印 |
総合評価:《憑依覚醒》の方が上昇値が上なので出番がない。 モンスターが1体でもいれば300強化が発生するあちらで良く、こちらを使う意義はほぼナイ。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
10 | JP038 | 突然変異 禁止 |
総合評価:《デビル・フランケン》よりも低リスクで融合モンスターを出せてしまう。 シンクロモンスターや妥協召喚可能な高レベルモンスターが多数存在する為、魔法カードでサーチが難しいと言えど、高レベル融合モンスターは呼びやすい。 星1トークンから《サウザンド・アイズ・サクリファイス》を出す運用もしやすい訳だし、ノーコストはやはり危険か。 ライフが軽視されているといえど、5000も失うとすぐさま負けに繋がる為、決して軽いリスクではナイ。 制限復帰するにしても制約が何かしらないと。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
9 | JP039 | 王家の生け贄 |
総合評価:複数枚のハンデスを狙える厄介なカード。 モンスターを全て墓地へ捨てる為に手札誘発や後続の展開役が全て消えて相手としてはたまったものではナイ。 《王家の眠る谷-ネクロバレー》によって墓地のモンスターを回収することも不可能となる為、影響は大きい。 自分もモンスターを捨てる必要はあるが、先に手札のモンスターを使い切ってしまえば良い。 ただ、墓地で発揮する効果に関しては防げぬのが注意は必要か。 《未界域のジャッカロープ》のリクルート効果などを使われてしまう。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
8 | JP040 | 大逆転クイズ |
総合評価:墓地へ送られた場合にダメージを与えるカードと組み合わせるか、墓地から動くか《一時休戦》で次のターンに回すか。 ライフは入れ替わるものの、手札・フィールドのカードは全て無くなる為、そのままでは攻めることは不可能とナル。 有名なのはライフを減らした後に《黒いペンダント》や《風魔手裏剣》を使い少なくなった相手のライフを削る方法。 魔法カードのみでデッキを組み、確実に魔法カードを当てることも可能。 その他では墓地から蘇生可能なアンデット族などを利用しライフ交換後にビートダウンを狙う型もありか。 《妖刀-不知火》《BF-大旆のヴァーユ》などの墓地シンクロなら2500削る位は可能。 守る手段を用意した上で次のターンを待つことで勝つのも良く、《アフター・グロー》でも勝ち筋にできたり。 |
|||
Super ▶︎ デッキ |
1 | JP041 | 棺桶売り |
総合評価:《死霊の誘い》や《死の演算盤》などの方がダメージを見込める。 自分にもダメージがあるが、前者はモンスター以外もカウントし、後者はフィールドからのみだが倍率が高イ。 対してこちらは自分にダメージはないものの、一度に何枚墓地に置かれても300だけと効率が悪イ。 自分へのダメージを利用する手段もあり、このカードを使う意義は凄まじく微妙。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
1 | JP042 | 老化の呪い |
総合評価:弱体化の数値が小さい上に手札コストまであるため使いにくい。 戦闘補助なら自軍の強化を行える《突進》などを使えば良く、相手の弱体化を行っても他の素材にされれば影響は消えるしナア。 |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
5 | JP043 | 地獄の扉越し銃 |
総合評価:《暗黒方界神クリムゾン・ノヴァ》と組み合わせて6000ダメージを狙うのが良いか。 相手へのダメージメタとしては条件が厳しく、自分のカードの効果で受けるダメージを相手に与えるコンボ狙いで使うことにナル。 お互いにダメージを与える中でも最大の数値となると《暗黒方界神クリムゾン・ノヴァ》、その他だと《業炎のバリア -ファイヤー・フォース-》あたりか。 《破壊輪》と組み合わせれば相手のみにダメージを与えられるが、あちらがエラッタされたから攻撃力分にしかならない為、やや効率は悪いか。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
6 | JP044 | サンダー・ブレイク |
総合評価:セットカードも破壊できるため、使えない状況が少ない。 手札コストこそあれど、セットカードも破壊可能な為、相手がカードを出していればそれを除去する事は可能。 墓地で効果を発揮するカードをコストにすれば消費も抑えやすい。 ただ、魔法・罠カードを狙うなら2枚破壊可能な《ツインツイスター》、モンスターを狙うなら除外可能な《因果切断》など他にも類似するカードがアル。 状況を選びにくいものの強みもやや少なく、器用貧乏に見えるかナア。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
1 | JP045 | 狭き通路 |
総合評価:特殊召喚を封じられないため、ロック強度は低い。 3体目の特殊召喚は封じられないし、リンク素材などに使いモンスターを減らせばまた召喚可能になるなど、抜け穴も非常に多い。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
7 | JP046 | 攪乱作戦 |
総合評価:《ドロール&ロックバード》と組み合わせた全ハンデスや、《グリード》によるダメージなどコンボが多彩。 サーチ・サルベージした直後に使えばそのカードはデッキにまた戻り、実質無駄打ちさせた様なものとなる。 融合召喚や儀式召喚に対しても該当のカードを手札から消して効果を失わせることも可能。 それだけなら他のカードでも可能だが、このカードの場合、強制的にドローさせることに意義があり、相手のドロー枚数を参照する《グリード》ならダメージも狙い易い。 《ドロール&ロックバード》を組み合わせれば手札を全てデッキに戻すことも可能となる為、それを狙うのもよいだろうカナ。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
4 | JP047 | 黒板消しの罠 |
総合評価:ダメージメタとハンデスを行えるが、相手によって影響がさほど大きくないのが難。 1枚のみのダメージしか0にできないが、フルバーンなら確定数をずらしハンデスでさらに弾を減らしと有用ではある。 しかし、相手が手札を0にしているとハンデスができず、効果ダメージを与える効果を使ってこない相手には影響が小さい。 《Emフレイム・イーター》の様に自分がダメージを受けるカードを併用してハンデスにすることも可能だが、捨てる手札は相手が選ぶ為、やや微妙。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
8 | JP048 | 降霊の儀式 |
総合評価:【墓守】を組むのなら採用して損はない。 普通なら《戦線復帰》などの下位にあたるのだが、《王家の眠る谷-ネクロバレー》の影響を受けない点が非常に大きい。 相手による蘇生妨害も防げ、自分だけが墓地利用可能となる。 ただ罠カードの上、サーチも《トラップトリック》くらいしかない為、蘇生としては安定してないのがネックか。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
6 | JP049 | 絶対不可侵領域 |
総合評価:展開制限は有用だが遅いため、既に展開されたモンスターを除去する手段と併用する必要がある。 相手のモンスターの展開を一切封じてしまえる為、拘束力は高い。 しかし、自分のスタンバイフェイズにしか使えず、セットして1ターン待つ必要がアリ、その間に展開されてしまえばあまり役に立たなくナル。 制圧して相手の行動制限を狙うならこのカードを使う必要は薄い為、このカードを使用したターンに全体除去を行い、返しの相手の動きを封じて攻めるといった運用になるか。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
1 | JP050 | 竜の血族 |
総合評価:《DNA改造手術》で良い。 1ターンしか効果がない為、コンボも狙いニクイ。 《トラップトリック》でサーチ可能だが、ドラゴン族に変えるなら《リプロドクス》などもアル。 |
|||
Ultra ▶︎ デッキ |
9 | JP051 | 溶岩魔神ラヴァ・ゴーレム |
総合評価:最高クラスの除去に加え、攻撃力を利用してダメージを与えることも狙えるカード。 2体リリースによって枚数の上ではアドバンテージを稼げ、効果ダメージも1度は与える事が可能。 高攻撃力のモンスターを与えることにはなるが、2体リリースしている為、総合的なダメージはむしろ下がる可能性が高い。 除去性能が高い分、《洗脳解除》などで奪えば直接攻撃も決めやすくなるメリットがある。 あるいは、送ったままにし、《魔法の筒》などを併用すれば攻撃力も利用でき、スピーディに相手のライフが削れる。 通常召喚できない為、壁には《死霊ゾーマ》や《クリボーを呼ぶ笛》を用いると良かろう。 ただ、相手が2体のモンスターを出してくれないとそもそも除去が出来ない、小回りの効かなさがデメリットとしては大きいか。 相手が展開した後でないと動けない為、後手に回りがち。 |
|||
Ultra ▶︎ デッキ |
4 | JP052 | バイサー・ショック |
総合評価:《闇の護封剣》や《マジカルシルクハット》などとのコンボ狙いの運用。 《ホールディング・レッグス》と異なりモンスターもバウンスする。 《闇の護封剣》や《月の書》などで相手モンスターの効果を封じこのカードを出せば間接的な除去運用も可能。 上級モンスターだが、《トランスターン》や《リミット・リバース》などでも呼べ出す分には苦労はしないだろう。 しかし、有効打になる場面がコンボ前提な上、出した後はリンク素材などに使わないと戦力的にキツいのが難。 |
|||
Super ▶︎ デッキ |
6 | JP053 | クイズ |
総合評価:ノーコストの蘇生自体は狙えるが、不確定なので安定した運用は不可能。 このカードを発動してから効果処理が終わるまで相手は自分の墓地のカードを確認できぬ。 その為、同名カードを複数置き、このカードにチェーンして《妖精伝姫-シラユキ》や《光の召集》などで墓地を入れ替えてしまえばまず当てられん。 焔聖騎士など、墓地から離れ、また墓地に置かれるカードも墓地の順序が激しく入れ替わる為、当てることは難しくナル。 しかし、蘇生させたいモンスターというバイアスが掛かる為、そこから推理して当てる事は可能だし、墓地から動かせないモンスターが存在する可能性はあり、安定しない。 《D・D・R》なども併用し、当てたとしても再利用可能な状態にすれば損にもならないが、消費は激しい。 |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
3 | JP054 | 命の綱 |
総合評価:手札を捨てる位なら強化と蘇生を行うカードを入れた方が良い。 少なくとも手札1枚は失う為、2枚消費してしまう。 その消費をスルくらいなら、他の蘇生カードと《団結の力》を入れてそれぞれ使う方がまだ良いと思える。 手札0枚の場合の効果を持つカードを併用すればまだ立つ瀬はあるかも知れぬ。 |
|||
Ultra ▶︎ デッキ |
4 | JP055 | 拷問車輪 |
総合評価:ダメージを与えたいなら考慮できるが、動きを封じるなら《デモンズ・チェーン》の方が良い。 追加効果を考慮すれば、モンスター効果にチェーンして使える方が動きを制限し易い。 こちらはダメージを与えられるのがメリットとなり、《スキルドレイン》などを併用して拘束するならあるいは。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
2 | JP056 | 逃げまどう民 |
総合評価:《大革命》専用モンスター。 《ブレイズ・キャノン》で墓地へ送ることが出来ない他、有用なサポートも特にない為、《大革命》専用。 《ダーク・ドリアード》でデッキトップに仕込んでから《魔の試着部屋》で展開する、《トレジャー・パンダー》でリクルートするなどいくつか考えられル。 3体とも【ジェムナイト】やネメシスなどと種族的にシナジーが生まれているのは少々謎だが。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | JP057 | 弾圧される民 |
総合評価:高い守備力の上、《湿地草原》にも対応するレベル1のため、使い道は多い。 低レベルサポートに色々対応する上、守備力を活かして壁として運用が可能。 《湿地草原》下では攻撃力1600とまずまずの値になり、守備力を加算する《コンセントレイト》などを使えば攻撃力3600にまで跳ね上がる。 《同姓同名同盟》などで展開もし易いしナ。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
2 | JP058 | 団結するレジスタンス |
総合評価:《大革命》専用モンスター。 《ブレイズ・キャノン》で墓地へ送ることが出来ない他、このカードのみが受けられるサポートも少ない。 《雷龍融合》でサーチは効くが。 |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
6 | JP059 | X-ヘッド・キャノン |
総合評価:通常モンスターとしてサポートが受けられる点では有用。 光属性・機械族の通常モンスターであり、《レスキューラビット》から展開した後、《サイバー・エルタニン》《ボーン・フロム・ドラコニス》で除外して強化を狙えよう。 そのほかでも《予想GUY》などから展開しやすい。 ユニオン対応の為、《無許可の再奇動》でZを装備してコンバットトリック的なことも狙うことも可能ではあるが、この場合は《XYZ-ドラゴン・キャノン》にさっさと繋ぐべきか。 |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
4 | JP060 | Y-ドラゴン・ヘッド |
総合評価:《XYZ-ドラゴン・キャノン》に繋ぐための融合素材。 《おジャマ改造》などで呼び出して合体したいところでアル。 《ユニオン格納庫》で《Z-メタル・キャタピラー》を引っ張り出すことが可能だが《ABC-ドラゴン・バスター》の方が基本性能上。 再録に伴い効果破壊にも対応し複数装備可能になったが、《Z-メタル・キャタピラー》よりも装備時の強化性能が下がる為、あくまで合体素材としてダナ。 |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
5 | JP061 | Z-メタル・キャタピラー |
総合評価:《XYZ-ドラゴン・キャノン》に繋ぐための融合素材。 《おジャマ改造》などで呼び出して合体したいところでアル。 《ユニオン格納庫》で《Y-ドラゴン・ヘッド》に装備させることが可能で、残りの1体は通常モンスターサポートを使えば良い。 だが、あちらを使うなら《ABC-ドラゴン・バスター》を使う方が楽でナ。 再録に伴い効果破壊にも対応し複数装備可能になったが、やはり合体素材以上の運用は厳しいか。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
4 | JP062 | 闇魔界の戦士 ダークソード |
総合評価:ユニオンや融合素材サポートを使って運用していきたい。 下級戦士族通常モンスター最強の座は《魔鍵銃士-クラヴィス》に持って行かれた為、融合素材サポートに対応する点と専用ユニオンを使うことで差別化することにナル。 とはいえ、2200の貫通か2700を捨てて直接攻撃可能にするかといった程度で、有用性はあまり。 《ゲットライド!》でこれらを装備、展開する要員としてがせいぜいか。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
3 | JP063 | 漆黒の闘龍 |
総合評価:融合素材サポートを使えるため合体はし易い。 《融合派兵》で特殊召喚でき、《闇魔界の戦士 ダークソード》も《予想GUY》などで特殊召喚可能な分、効果を活かす機会はアル。 効果は《ビッグバン・シュート》に身代わりを追加したもので、装備状態から展開できたりもする。 しかし、融合体はいまいちアドが取りにくいし、どのみち2枚使うなら《砲撃のカタパルト・タートル》から《騎竜》出した方が攻撃力が高い分良いんじゃないかと。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
3 | JP064 | 騎竜 |
総合評価:2700打点か1800の直接攻撃を選べるのは利点。 《砲撃のカタパルト・タートル》で特殊召喚可能であり、《闇魔界の戦士ダークソード》は《予想GUY》などで特殊召喚デキル。 その為ユニオンしやすく、直接攻撃能力付与後に《ゲットライド!》で再装備し、攻撃力2700で直接攻撃させることも可能になってイル。 サポートカードによって登場当初よりは大分使いやすくなったと言える。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
3 | JP065 | 朽ち果てた武将 |
総合評価:《財宝への隠し通路》や《威圧する魔眼》でハンデス効果を活かしたり、《ゾンビタイガー》と共にリンク素材にしたりと頑張れば使えるかも。 攻撃力は低いが、その為にサポートを受けて直接攻撃はし易く《魂を削る死霊》が対象をとる効果で自壊するが、こちらはそういった制約なしにサポートを使えル。 とは言っても戦闘破壊耐性で壁にできるあちらとは実用性を比べるべくもない。 《ゾンビタイガー》を装備するとモンスターの破壊でハンデス可能になるが、強化して1500じゃそれはまず無理だろうし、展開効果を利用してリンク素材にする程度か。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
2 | JP066 | ゾンビタイガー |
総合評価:《朽ち果てた武将》の効果で展開し、リンク素材になる程度。 装備させても攻撃力1500でしかなく、モンスターを戦闘破壊するとなると、他のサポートありきでアル。 その様な効果しかないのでは装備する意味は薄く、リンク素材などに使ってやっとであろう。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | JP067 | ジャイアント・オーク |
総合評価:サポートがそこそこある点でデメリットアタッカー以上の運用は期待できる。 《ゴブリンエリート部隊》と攻撃力・効果共に同じで、あちらの方が守備力はアル。 しかし、《魔のデッキ破壊ウイルス》のリリースや《悪夢再び》に対応し、《最終突撃命令》を使えば守備力は意味をなさない為、むしろこちらの方が良いかも。 《魔のデッキ破壊ウイルス》は手札誘発に効くこともありよいかも。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
1 | JP068 | セコンド・ゴブリン |
総合評価:表示形式変更のためだけに使う意義はない。 《ジャイアント・オーク》が守備表示になるデメリットを補うなら《最終突撃命令》なり《ガムシャラ》なり、罠カードで虚をつく形で可能。 このカードを出すには何かしらのカードが必要な上、1体のフォローしかできないのではナ。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
4 | JP069 | ブラッド・オーキス |
総合評価:《デス・デンドル》と共にエクシーズ召喚したり、リンク素材にする、トークン生成から展開に利用するなどまだ戦える方。 あちらとレベルが共通しておりランク4に利用可能な他、装備してから戦闘破壊すれば植物族トークンを生成可能。 攻撃力も中途半端だがある為、全体強化があればなんとか使用可能なレベル。 トークン生成後にユニオンを解除すれば《アロマセラフィ-ジャスミン》のリンク素材とリリースが揃うというところで動けルか。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
4 | JP070 | デス・デンドル |
総合評価:守備力はあるし、《ブラッド・オーキス》と共にエクシーズ召喚に繋がるなど、まだ使える方。 守備力2000あり、展開可能な相方とエクシーズ召喚が可能であったりする為、サーチなどを駆使すれば運用は一応可能な方。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
1 | JP071 | 灼岩魔獣 |
総合評価:装備対象の攻撃力が低く、効果が役に立ちにくい。 《氷岩魔獣》に装備して、あちらが攻撃を通す必要があるが、攻撃力1500しかない為、《月鏡の盾》なども使わなければ通しにくい。 そしてそこまでしても表側の魔法・罠カード破壊だけでは使い所は少ない。 加えて2体の属性・種族がばらばらの為にサポートも共有しにくく、戦士族と《アーマー・ブレイカー》あたりを併用した方がまだ良いか。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
1 | JP072 | 氷岩魔獣 |
総合評価:装備対象の攻撃力が低く、効果が役に立ちにくい。 《灼岩魔獣》に装備して、あちらが攻撃を通す必要があるが、攻撃力1500しかない為、《月鏡の盾》なども使わなければ通しにくい。 裏側の魔法・罠カードを破壊できるが、大抵攻撃を通す前に使われる為、除去されてアドバンテージを失う結果になりやすい。 加えて2体の属性・種族がばらばらの為にサポートも共有しにくく、戦士族と《アーマー・ブレイカー》あたりを併用した方がまだ良いか。 このカードは水属性の為、《前線基地》で展開してエクシーズ召喚に使える分少しマシだが、他にも使えるカードはあるしナア。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
1 | JP073 | ユニオン・ライダー |
総合評価:《サクリファイス・アニマ》か、《簡易融合》から《サウザンド・アイズ・サクリファイス》出す方がよほど良い。 ユニオンモンスター限定のサウサク効果。 それならユニオンモンスター以外も吸収するカードで良い。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
3 | JP074 | 異次元の狂獣 |
総合評価:《閃光の追放者》で良い場合がほとんど。 あちらは墓地へ送られるカードを全て除外し、攻撃力もこちらより高い。 このカードは《レスキューキャット》に対応するが、肝心の効果が無効化される為、それだけなら攻撃力がさらに上のモンスターを使う方が良い。 《月鏡の盾》や全体強化を使えばそれなりに戦え、役に立たないということはないが。 |
|||
Ultra ▶︎ デッキ |
6 | JP075 | マジック・キャンセラー |
総合評価:風属性・機械族サポートを駆使したいところ。 魔法カードを封じるなら《天魔神 インヴィシル》をアドバンス召喚する方が攻撃力は高い分使い易い。 《王宮の勅命》などもアル。 こちらは《トランスターン》でリクルートするなどの手を考えたい。 風属性・機械族のレベル4は多く、そこからモンスター効果や罠カードでこのカードを守ったりする運用は可能。 相手のモンスター効果で除去される恐れが高いことから、《烈風の結界像》などを並べて強固な制圧盤面を築いておきたい。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
8 | JP076 | ネコマネキング |
総合評価:特化デッキであれば相手に何もさせないまま勝つことすら可能。 相手の効果で墓地へ送られる必要があるが、除去などへの備えとして機能する。 露払いをしてきてもそのまま準備が整わないまま《強制終了》可能。 除去に対する蘇生で巻き込む狙いで墓地に置いておいても牽制可能かも。 《転晶のコーディネラル》など送りつけるカードと併用して強制破壊効果を持つカードを送ることで能動的に使用可能。 ハンデス効果を持つモンスターを送って相手ターンにハンデスされるなど、いくらでも手はアル。 《クリオスフィンクス》を送りつけて、《メルフィー・ポニィ》で墓地のこのカードを回収か、《メルフィー・キャシィ》でのサーチを行う布陣を組めば、メルフィーの共通効果のバウンスでこのカードを手札に加え、それをトリガーに《クリオスフィンクス》のハンデスが発動。 このカードを捨ててターンスキップとか成立スル。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
2 | JP077 | 白兵戦型お手伝いロボ |
総合評価:《オネスト》などでサポートしないときつい割に、見返りが小さい。 手札交換なら《ゴブリンのやりくり上手》などでも行えル。 このカードの場合は低い攻撃力を他のカードで補ってようやく発揮できる為、優先しがたい。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
1 | JP078 | ディメンション・ポッド |
総合評価:《魂の解放》などの方が良い。 リバースした場合に相手墓地を除外するのだが、自分の墓地を相手に操作される恐れがあるのがキツい。 《魂の解放》と異なり、相手ターンに相手の墓地に置かれたカードを処理できる可能性があるのはマシだが、それなら《D.D.クロウ》等の方が使い易いカナ。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
2 | JP079 | 世紀の大泥棒 |
総合評価:《月鏡の盾》を装備してフォローし、手札誘発を宣言するといいか。 攻撃力は低いが《月鏡の盾》を装備すれば戦闘ダメージを与えるのは難しくはない。 宣言したカードがなくともデメリットはなく、手札を確認可能。 手札誘発を上手く捨てさせればメリットはアル。 しかし、攻撃のリスクを考慮するならランダムでも1枚ハンデスの《白い泥棒》の方がまだいい様な。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
4 | JP080 | ルーレットボマー |
総合評価:守備力が高いものの、除去が不安定すぎて、通常モンスターの方が良いかもしれぬ。 除去はサイコロを2回振り、そのうちの一方と同じ数値のレベルを持つもの。 基本的に1~6のいずれかと範囲が狭くなり、しかも確実性がないのが難。 例えば、レベル1を除去したいと思っても、11/36と約1/3で、レベル1と4が1体ずついて、どちらか一方を除去したい場合で5/9の確率。 レベル1,4,6が1体ずつ存在する場合でようやく3/4の確率。 除去に賭けて攻撃表示で出すにはリスクが高すぎル。 自滅する可能性は4を2回連続で出す1/36であり、可能性は0ではないが、低い為、自滅は気にする必要はないダロウ。 4とそれ以外が出れば、それ以外の目を選べばいいんだし。 まあ、相手モンスターを除去できる確率がそもそも低いから余り意味をなしていないが。 |
|||
Super ▶︎ デッキ |
3 | JP081 | 白竜の聖騎士 |
総合評価:対守備表示として使うのなら《ブルーアイズ・カオス・MAX・ドラゴン》を使う方が良い。 《青眼の白龍》のリクルート手段は《融合派兵》や《青き眼の賢士》など、攻撃制限が掛からないタイプが多く、主軸とするなら守備表示を破壊する効果であろうか。 しかし、守備表示が存在するのなら、《ブルーアイズ・カオス・MAX・ドラゴン》で2倍の貫通ダメージを与える方が勝利に近づくのではなかろうか。 こちらはレベル4の《マンジュ・ゴッド》など1体のリリースで済むが、《ブルーアイズ・カオス・MAX・ドラゴン》も《高等儀式術》や《カオス・フォーム》を使えばリリースを減らせるし、《ドラゴン・目覚めの旋律》でサーチも効くなど、メリットが多い。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
3 | JP082 | 白竜降臨 |
総合評価:《白龍の聖騎士》自体が微妙なので、こちらを使う意義も少ない。 《高等儀式術》でレベル4を墓地へ送る方が消費が少ないものの、手札の《青眼の白龍》をリリースに使えたりスル。 だが、《青眼の白龍》をリリースに使うならレベル8の儀式モンスターを出せる訳で。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
4 | JP083 | 前線基地 |
総合評価:手札から特定の下級モンスターを出すだけであり、あまり有用とは言えない。 下級モンスター限定故、1回しか使わないのなら《二重召喚》で良いし、サーチが容易なペンデュラム召喚でも間に合うことは多い様に思うナア。 機械族のユニオンなら《ユニオン格納庫》と《ユニオン・ドライバー》を併用すればデッキから直接装備可能なものは多い。 他のユニオンは手札への確保も難しい場合が多く、毎ターン手札から繰り返し出すという運用は厳しいのではなかろうか。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
1 | JP084 | 降格処分 |
総合評価:《キャシー・イヴL2》などで良い。 レベルを2つ下げてシンクロ素材などに使えるが、その用途ならモンスターであり特殊召喚可能なものがアル。 ライフはかかるが《スター・ブラスト》など柔軟に使えるのもあり、装備魔法ゆえの利点はあってもレベル下げるだけではナ。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
6 | JP085 | コンビネーション・アタック |
総合評価:《ユニオン・キャリアー》と《ユニオン・ドライバー》を併用することで簡単に2回攻撃可能。 光属性or機械族に《ユニオン・ドライバー》を装備させ、その効果でユニオンモンスターを装備させればユニオンでなくとも2回攻撃可能になる条件を満たす。 例えば《青眼の白龍》に《ユニオン・ドライバー》を装備させ、ドライバーの効果で《トルクチューン・ギア》を装備させ、攻撃。 このカードを使えば《青眼の白龍》は再び攻撃可能になり、装備状態から解除された《トルクチューン・ギア》も攻撃可能となり、累計7000のダメージをたたき出せル。 《ユニオン・キャリアー》で直接装備させてもそのターン分離できぬが、《ユニオン・ドライバー》経由なら幅広いモンスターに使えル。 機械族に《A-アサルト・コア》を装備させて連続攻撃可能にする方が、《A-アサルト・コア》の耐性と攻撃力も活かせてよりダメージを見込みやすいが、デッキ次第カナ。 《ゲットライド!》もありだが、機械族なら《無許可の再奇動》で《ユニオン・ドライバー》を装備して《A-アサルト・コア》を装備させることも可能。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
7 | JP086 | カイザーコロシアム 禁止 |
総合評価:特定のモンスターを単騎運用するデッキで使えるロックカード。 相手モンスターの数が自分のモンスターを超えない様に制限するが、2体以上ではリンク召喚などを狙われてしまう。 その為、1体のみを守り運用するデッキで使うことにナロウ。 かつての武神や、メタビート系のデッキという事になるカナ。 耐性を持つモンスター単体であれば場持ちも良くデキル訳だし。 難点は先に展開されるとアウトなことや、サーチ手段がないことか。 単体でもこのカードを破壊出来るカードがあっても効き目なしだし、制約はやや多い気はする。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
7 | JP087 | 自律行動ユニット |
総合評価:ライフコストは重いが使い勝手は中々良い。 装備魔法の為、《アームズ・ホール》でサーチが効くし、《聖騎士の追想 イゾルデ》で墓地に置いて回収したりなど、通常魔法の蘇生よりもアクセス手段が多め。 相手墓地限定とはいえど、特に制限もないし戦力となるモンスターを蘇生できる可能性もアル。 リンクモンスターを蘇生しさらなる高リンクに繋ぐなど戦力にできぬ場合でもそれなりに役立つといったところ。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
6 | JP088 | ご隠居の猛毒薬 |
総合評価:チェーンバーンでのチェーン回数稼ぎとダメージを狙えるといった所。 回復は可能だが、1200回復するなら《和睦の使者》などでダメージそのものを回避する方が良い。 回復をトリガーにするにしても、アロマなどなら継続的に回復するカードなどもアルし、ちょっと微妙か。 速攻魔法でダメージを与えつつ《連鎖爆撃》などをチェーン発動することでダメージのかさ増しが可能という点を活かすことになるか。 回復はチェーンバーンでなら敗北回避に使える可能性もあるかも。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
4 | JP089 | アンティ勝負 |
総合評価:1:1交換のハンデスを仕掛けられるが、捨てる手札は相手が選ぶ他、不確定なので失敗する可能性があるのが難。 レベル12を見せれば確実に引き分け以上に持ち込め、こちらが勝負に勝てば相手の手札1枚を破壊して1000のダメージとナル。 ただ墓地へ送る手札は相手が選択する為、確実に勝てる様にしても影響は小さい方カナ。 高レベルモンスターがいないのなら腐る可能性があるのもちょっと。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | JP090 | ブラック・コア |
総合評価:《因果切断》の方が良いか。 除外版の《死者への手向け》だが、やはり手札コストがあり、2枚の消費でこのリターンでは少々物足りぬ。 相手のターンに使え、墓地から除外も可能な《因果切断》の方が拘束力が高いように思う。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
2 | JP091 | レアゴールド・アーマー |
総合評価:敢えてこのカードを使わずとも、攻撃対象制限効果を持つモンスターを使えば済む。 戦闘破壊されないモンスターに装備させても効果破壊されればそれまでだし、戦闘破壊・効果破壊耐性を持つモンスターに付けてもやはり戦闘を介する除去が防ぎにくい。 そしてそうまでして他のモンスターを守る意義がナ。 最初からそのモンスターに耐性を付与すれば良いし、モンスターが複数並ぶなら全体除去が怖い。 また、攻撃対象を制限する効果を持つモンスターなら、蘇生などで奇襲的に使える訳だし。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
6 | JP092 | メタルシルバー・アーマー |
総合評価:対象耐性持ちと組み合わせることでかなり強固な制圧が可能。 相手は装備モンスター以外のお互いのフィールドのモンスターどころか、墓地、除外されているモンスターすら対象に取れぬ。 【焔聖騎士】なら装備しやすい上、《焔聖騎士-オリヴィエ》を併用することで装備モンスターにも耐性を付与可能。 ただ、対象を取らない除去効果も少なくないし、手札やデッキからの展開は防げぬ。 ロックの強度が環境のカード次第になっているのがやや難だが、ロックに活かせる分十分有用かな。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
2 | JP093 | 騎士道精神 |
総合評価:特定のカードとのコンボが可能であり、使い道はある。 《サイバー・シャドー・ガードナー》や《ものマネ幻想師》などを併用すれば自分のモンスターのみ戦闘破壊されぬ。 戦闘破壊耐性を全体、永続的に付与するとなると数が少なく、これら同じ攻撃力になるカードを複数取り扱うなら可能性はあるか。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
2 | JP094 | 生け贄人形 |
総合評価:P召喚や《クシャトリラ・バース》で良い。 2枚消費してレベル7のモンスター1体出すダケではナ。 スケール8と6以下を揃えていれば複数体一気に出せるし、こちらはリリースをトークンなどにするなど、工夫しないとディスアドバンテージを減らせぬ。 攻撃もできない点も痛いナ。 さらに《クシャトリラ・バース》というレベル7をリリースなしで出せるカードまで出てしまったしナア。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
6 | JP095 | 波動キャノン |
総合評価:トータルで考えれば《ご隠居の大釜》の方が効率は良い。 長時間維持しなければ使えず、その間のダメージもなし。 対して《ご隠居の大釜》は小さいダメージを重ね続ける為、途中で除去されても問題ないし、《悪夢の拷問部屋》なども使え、より短いターンで勝利可能。 こちらはこちらで除去への囮などにもナル為、独自の用途はあるが。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
6 | JP096 | 大革命 |
総合評価:手札まで捨てさせる性能は良いが、発動までが手間。 フィールドに該当カード3体を即座に揃える手段は多い。 例えば、レベル合計6の為、《鎖龍蛇-スカルデット》などでリンク先3カ所用意して、《レスキューフェレット》を特殊召喚し、即座に効果に繋ぐなど。 問題はこのカードをセットして1ターン待つ必要がある事か。 《トラップトリック》で除去を回避したり、《王家の神殿》などを使う手もあるのだが、必要なカードがやはりかさむのがナ。 破壊耐性持ちも除去できない点も難で、1ターンで立て直される恐れもアル。 発動条件の3隊はリンク素材などに使えば攻撃力は確保でき、そこは問題はないのだが。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
7 | JP097 | 覇者の一括 |
総合評価:フェイズスキップのカードのため、組み合わせで猛威。 バトルフェイズに入れない為、メインフェイズ2も入れぬ。 メインフェイズ1をスキップするカードを併用すれば相手に何もさせずにターンを経過させる事が可能。 《虚竜魔王アモルファクターP》など、該当のカードはいくつかアル。 防御カードとしてはスタンバイフェイズにしか使えない為、相手の虚をつくことができず、《威嚇する咆哮》などにやや劣るかナ。 |
|||
Super ▶︎ デッキ |
3 | JP098 | 八式対魔法多重結界 |
総合評価:2つの効果を使い分けできる様に見えるが、《マジック・ジャマー》の劣化になりがち。 前半は《フォースフィールド》と全く同ジであり、対象を取る魔法カードがそう多くないこともあって使える機会はそう多くはナイ。 後半はコストが魔法カードに限定された《マジック・ジャマー》で、対象を取る魔法カード以外はこちらで対処トナル。 《フォースフィールド》みたいに使える機会が少ないってことは《マジック・ジャマー》の劣化になりがちって事であり、手札コストにしやすいモンスターと《マジック・ジャマー》使った方がいいんじゃないかナア。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
2 | JP099 | メテオ・レイン |
総合評価:タイムラグを補えば有用だが、そこまでするなら種族サポートなどを併用した方がいいか。 罠カード故、セットして1ターン待たねば使えぬ。 《王家の神殿》などを用いればタイムラグは消えるが、消費がかさむ。 そこまでの消費を考えれば、《覇王眷竜スターヴ・ヴェノム》を出すことで全体に貫通付与を狙う方が楽だろうナ。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
2 | JP100 | パイナップル爆弾 |
総合評価:《激流葬》辺りで良い。 自分のモンスターの召喚に成功した場合とあり、何もしなければ相手モンスターは1体残ってしまう。 《ゼンマイラビット》など、自身をフリーチェーンで除外して逃れられるモンスターを使えば自分のモンスターを0にでき全体除去にはなろう。 だったら相手の展開もトリガーにできる《激流葬》の方が良い。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
8 | JP101 | 仕込みマシンガン |
総合評価:フルバーン系で安定した火力を発揮する。 展開過程でモンスターが増えやすく、初期手札は5枚ある為、最低でも1000のダメージを見込めル。 フリーチェーンで使えることから《連鎖爆撃》も使いやすいし、《おジャマトリオ》などでモンスターを増やしてから使うことでダメージを伸ばせる。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
2 | JP102 | 物理分身 |
総合評価:使い所が限られており、役に立ちにくい。 フリーチェーンで使え、相手のモンスターのステータスをコピーする為、強化されたモンスターを選べばそのステータスを得て、相打ちに持ち込めル。 フィールド魔法などで強化されている場合、このトークン自体に影響して元より強くなる場合もある。 だが、1ターンしか持たない上にエクシーズ・リンクモンスターはコピーできないのが難。 《神秘の中華なべ》でリリースして回復するか、攻撃を強要して相打ちに持ち込むのがせいぜいで、それならほかのカードでも良い。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
8 | JP103 | 群雄割拠 制限 |
総合評価:汎用カードを出張で採用しているデッキは動きにくくなり、送りつけなども併用すれば厄介なロックを作れる。 自分は種族統一デッキにするか、1体だけ立たせておくなりすれば影響を回避しやすい。 カテゴリデッキでも種族が異なるモンスターが入ってたり、《アクセスコード・トーカー》などを使って打点を補うといったことは多く、影響はかなり大きイ感じ。 ただ種族統一デッキに当たると使えない。 先攻で《サイレント・ウォビー》などを送ってこのカードを使うとか、動きを封じるコンボは必要ダナ。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
2 | JP104 | フォーメーション・ユニオン |
総合評価:《ゲットライド!》に比べ使いにくい。 ユニオンモンスターを装備するか装備を解除して特殊召喚可能だが、《ユニオン・キャリアー》などで装備している場合は無理という。 装備しているユニオンを特殊召喚するにしても、相手ターンは大抵身代わり効果を使える為あまりやる意味がナイ。 ユニオンモンスター自体の効果で装備カードになっている場合の効果を使えるものの、墓地にあればよい《ゲットライド!》と比べ準備が必要。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
2 | JP105 | 粘着落とし穴 |
総合評価:《収縮》でよく、「落とし穴」サポートを考慮しても優先しにくい。 戦闘補助としては元々の攻撃力の半分の数値にする《収縮》の方が、ほかの強化を打ち消したりできる分良い。 「落とし穴」のサポートを受けられるが、大抵は除去を行う方が良い。 対象を取らないために耐性はスルーしやすいが、攻撃前にほかのカードで補われたら意味がナイナ。 |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
2 | JP106 | XY-ドラゴン・キャノン |
総合評価:攻撃力、素材が集めにくい、破壊対象が少ないと、出す必要が薄い。 《ユニオン格納庫》で素材が揃わず、表側表示の魔法・罠カードのみであり、相手が使うとは限らず、効果は活かしにくい。 xyzを狙うか《竜巻竜》のエクシーズ召喚でも良い。 |
|||
Ultra ▶︎ デッキ |
5 | JP107 | XYZ-ドラゴン・キャノン |
総合評価:《おジャマ改造》などを使うなら考慮できる。 【おジャマ】にて《VWXYZ-ドラゴン・カタパルトキャノン》の展開を狙うなら採用候補である。 融合素材は《おジャマ改造》で揃えることが可能であり、《おジャマジック》を手札コストにすることで4枚破壊が狙えル。 それ以外では《ABC-ドラゴン・バスター》の方が制圧力は上。 |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
3 | JP108 | XZ-キャタピラー・キャノン |
総合評価:攻撃力は高い方だが、素材が集めにくいところがあるのが難。 《ユニオン格納庫》で素材が揃わず、伏せカードはチェーン発動される恐れがあり、効果は活かしにくい。 打点は高いがxyzを目指す方が良いし、《竜巻竜》のエクシーズ召喚でも良い様な。 |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
4 | JP109 | YZ-キャタピラー・ドラゴン |
総合評価:《ユニオン格納庫》で出せるものの、優先順位はxyzの方が高い。 裏守備モンスターを安全に除去可能な上、《ユニオン格納庫》で融合素材が揃うのは小さくない利点。 除去性能で言えば《XYZ-ドラゴン・キャノン》が良いものの、消費を抑える狙いでこちらを使う手もありか。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
2 | JP110 | グレート・アンガス |
総合評価:《フレムベル・ヘルドッグ》で概ね事足りる。 炎属性・獣族の下級アタッカーとして見ても、あちらは攻撃力が高いし、リクルート効果まで兼ね備える。 通常モンスターサポートを使えるが、獣族サポートを使うのなら《暗黒の狂犬》あたりもアル。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
2 | JP111 | アイツ |
総合評価:上級モンスターの為、サポートしにくい。 頑張っても《フレムベル・ヘルドッグ》《コスモブレイン》でリクルート可能な位で、あとは天使族サポートを使えば出せるかといった程度。 《コイツ》をユニオン出来ても攻撃力3100の貫通って程度では他の通常モンスターをサポートした方が良い。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
6 | JP112 | 音速ダック |
総合評価:レベル3に価値を見出すなら《レスキューラビット》から利用できる。 《トーテムバード》のエクシーズ素材などに使える利点がある。 攻撃力も高めの為、アタッカーとしてダメージを与えた後にエクシーズ素材などに使うと良い感じ。 《レベル制限B地区》で守備表示になったモンスターを狩るのも手だが、あまり多くはないカナ。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
4 | JP113 | サファイアドラゴン |
総合評価:《電光千鳥》を使うなら差別化はできるかも。 種族、属性、攻撃力は《コアキメイル・ドラゴ》と同じであり、あちらは双方に及ぶ特殊召喚封じ効果もアル。 通常モンスターとして見ても《アレキサンドライドラゴン》の方が攻撃力は高い。 《電光千鳥》を出せ、自身にデメリット効果はないのだが、同じ属性の《洞窟に潜む竜》は守備力2000あり、壁としても悪くない性能。 優先が難しい気がするナア。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
4 | JP114 | アマゾネスの聖戦士 |
総合評価:下級アタッカーとするには倍率が低いのが難点。 単体では1800の攻撃力となり、他にアマゾネスがいれば最大で2300まで強化される。 他のアマゾネスより高いステータスだが、展開できるなら融合モンスターや《アマゾネス女王》などに繋ぐことでよりステータスが高いアマゾネスを呼べる。 《アマゾネスペット虎》も融合素材サポートの《融合派兵》で出せ、倍率が高い為に攻撃力をより上げ易いしナア。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
2 | JP115 | アマゾネスの格闘戦士 |
総合評価:《アマゾネスの剣士》で十分。 あちらは戦闘ダメージを相手に与えられる為、こちらより優れている。 ステータスの差もないのではナ。 サポートは受けられる為、カード名をバラしてリンク素材などに使うなら採用を考えられるかも。 |
|||
Super ▶︎ デッキ |
9 | JP116 | アマゾネスの剣士 |
総合評価:自分から高攻撃力モンスターに突撃することでダメージを稼げる。 相手モンスターに自爆特攻すれば1500前後のダメージを反射可能。 《脆刃の剣》を相手モンスターに装備させればさらに効率は上がり、5000程度のダメージを見込めよう。 攻撃力の高いモンスターを相手が出していればそれがアダとなり、こちらの勝利も狙える。 単体でダメージ反射が可能であり、色々な戦士族に組み込む余地はありそうである。 アマゾネスで組むなら《アマゾネス女王》で戦闘破壊に耐性を付与するなど、色々なサポートに対応しており活用しやすい。 敢えて弱体化させるカードも併用すればダメージを与えやすくなり、相手の意表を突いて勝利できよう。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
1 | JP117 | アマゾネスの吹き矢兵 |
総合評価:遅く、弱体化も大した値ではないなど、使いにくい。 自分のスタンバイでようやく使える効果だが、弱体化幅が500と小さく、《アマゾネスペット虎獅子》辺りの効果を使う方が良い。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
4 | JP118 | アマゾネスペット虎 |
総合評価:《融合派兵》で呼べる下級アタッカーとして使うと良いか。 《アマゾネスペット仔虎》はこのカードと同名カードとして扱え、自己特殊召喚も可能。 しかし、デッキ内では同名とはならない為、《融合派兵》で呼べない。 こちらは《融合派兵》で呼べて他にアマゾネスが2体いれば2300にまで強化される為、アタッカーとするには悪くない方。 融合モンスターの《アマゾネスペット虎獅子》に繋ぐ方が基本的に良いが。 |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
2 | JP119 | 熟練の白魔導師 |
総合評価:《バスター・ブレイダー》により有用なサポートが多数登場しており、優先する意義はない。 墓地、手札からの特殊召喚は「破壊剣」モンスターが行え、デッキからも《竜破壊の証》でサーチして融合素材に使える為、効果に意義が見いだせぬ。 守備力の方が高いが2000を超えない点も使いニクイ。 |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
5 | JP120 | 熟練の黒魔術師 |
総合評価:《ブラック・マジシャン》で使える機会はあるかもしれない。 魔力カウンターを貯められるアタッカーと考えても《クルセイダー・オブ・エンディミオン》あたりを使えば良く、《ブラック・マジシャン》を呼ぶにしても《マジシャンズ・ソウルズ》などで容易に呼べる。 だが無価値というほどではなく、《魂のしもべ》でデッキトップに置ける他、アタッカーとして使えるだけの攻撃力はあり、使えるかも。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
6 | JP121 | 見習い魔術師 |
総合評価:壁としても使え、リバースモンスターを利用することも可能。 戦闘破壊前提だがリクルートを行え、《シャドール・ファルコン》などを利用可能。 召喚時には魔力カウンター確保も可能であり、《魔法族の結界》やなどにも魔力カウンターをのせて速攻性を上げて活用を見込める。 戦闘破壊前提だと除去に弱い他、魔力カウンターの利用も考えると攻撃表示で出してダメージを受ける可能性があるのが難ではあるが、魔力カウンターを利用するなら入れても損はナイか。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
2 | JP122 | 執念深き老魔術師 |
総合評価:《シャドール・リザード》で良い。 魔法使い族・闇属性サポートに対応しているが、それなら《シャドール・リザード》が実質上位互換。 《見習い魔術師》の効果に対応する点では一応勝っているが、あちらを使うなら《聖なる魔術師》など候補多いしナア。 |
|||
Super ▶︎ デッキ |
3 | JP123 | カオス・マジシャン |
総合評価:対象をとるモンスター効果に耐性があり、場持ちは期待できる方。 モンスター効果が重視され、対象をとるモンスター効果は《トロイメア・ユニコーン》など採用されるものも多い環境ではそれらによる除去を防げる点で有用。 攻撃力に関しても《オネスト》を使える為、サポートはしやすい。 しかし、耐性しかないのではメインアタッカーとするのは厳しく、アドバンテージは得にくい。 対象をとらない効果や魔法・罠カードに対処不可能なこともあり、P召喚で展開できるならといった程度。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
3 | JP124 | 魔法の操り人形 |
総合評価:基本的に《アーカナイト・マジシャン》を使う方が良く、こちらを使うなら攻撃力が上がる点も活かしたい。 魔力カウンターを肩代わりするカードを使って除去するなら、《アーカナイト・マジシャン》を使う方が効率は良い。 こちらは《黒魔術のヴェール》《黒牙の魔術師》などで展開し、魔力カウンターをため込んでアタッカーとしても使う事を考慮したい。 ただそれでも《闇紅の魔導師》とかもいるのがナア。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
2 | JP125 | ピクシーナイト |
総合評価:《大逆転クイズ》で使えるかも知れない程度。 デッキの一番上が魔法カードに固定されることは確実な為、《大逆転クイズ》で魔法カードを当てる事が可能。 それにしても《鳳凰神の羽根》など他の手段もあり、優位性に乏しい。 再利用手段として考えるとデッキトップというのは遅い為、ドロー効果でもないとまず採用できぬ。 戦闘破壊をトリガーにドローするカードを併用し、自爆攻撃から即座に魔法カード回収とかはでき、条件を満たして《ガガガバック》を回収して即蘇生とかで繰り返し使う手も考える余地はなくはないが。 |
|||
Ultra ▶︎ デッキ |
7 | JP126 | 魔導戦士 ブレイカー |
総合評価:召喚しても魔法・罠カード1枚除去では流石にキツい。 攻撃力1900のアタッカーか、攻撃力1600で魔法・罠カード1枚破壊かという2択になる。 しかし、召喚権使ってもその2択ではシンクロ召喚などに繋がる他のモンスターを使うヨナア。 召喚時の《奈落の落とし穴》を撃たれると1枚除去した上でのアタッカーにできないなど、少々難もアル。 魔力カウンターサポートを使うにしても個数上限1個という点も扱いが難しい。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
2 | JP127 | 魔草 マンドラゴラ |
総合評価:魔法カードを使えばほとんどのカードに魔力カウンターが乗る。 魔力カウンターを乗せるトリガーが魔法カード以外のカードは少なく、《魔導戦士 ブレイカー》《アーカナイト・マジシャン》《ガーディアンの力》など限られる。 1枚なら《魔力掌握》で乗せられるし、それらが複数存在してようやく効果に意味が出てくる。 《臨時収入》《魔法族の結界》を併用してドロー加速を行う場合に少々役立つカナ。 |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
10 | JP128 | 魔導サイエンティスト 禁止 |
総合評価:1ターンに1度を付けてライフコスト増やさないとまず禁止解除は無理と思われる性能。 チューナーでもある融合モンスターも特殊召喚でき、シンクロモンスターやリンクモンスターもこのカード1枚からとんでもなく楽に複数飛んで来て、先攻1ターンキルも容易に行える。 カード名指定の1ターンに1度付けてもリンク素材として有用であり、ライスコストの増量も必要なレベル。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
8 | JP129 | 王立魔法図書館 |
総合評価:魔法カードを連発してドローを繰り返す1ターンキルも可能な1枚。 ドローする魔法カードを大量搭載して1ターンでデッキ全てを引き続けてエクゾディアを揃えるなど、ドローソースとして重要な1枚。 《シンクロキャンセル》と《マジキャット》《クリア・エフェクター》の無限ループなどでも可。 ドローを繰り返すタイプだと初手に来ない場合が厳しいものとなったが、《ピリ・レイスの地図》も登場した為、安定性は増したといえるカナ。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
3 | JP130 | 魔導アーマー エグゼ |
総合評価:攻撃力は高い下級岩石族だが、デメリット回避のサポートが必須で単体での扱いは難しく、融合素材になる程度。 一応、セットした後にリバースさせれば攻撃可能にナル為、《古の森》などを併用すれば攻撃力は活かせル。 《魔法都市エンディミオン》なら魔力カウンターは貯まり易いので維持コストもどうにかなる範囲。 だが、攻撃力だけならEXデッキのモンスターを出す方が得やすイ。 《E-HERO ダーク・ガイア》の融合素材になる下級岩石族で最大の攻撃力という点で価値はあるかもという程度。 |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
8 | JP131 | 同族感染ウィルス |
総合評価:大量除去が可能という点で強く、《バハムート・シャーク》あたりに繋げば返しのターンも対処可能。 手札コスト1枚から少なくとも1体破壊可能であり、回数制限がないことから複数の種族にも対応し得る。 攻撃力は中途半端でアタッカーとデキルかは微妙なラインだが、《ブリキンギョ》などから展開してエクシーズ召喚につなげやすいランク4なのが幸い。 《バハムート・シャーク》になれ、相手の対処をある程度牽制可能。 海皇の効果を使えるのも副次的だが意義は大きく、《サルベージ》などで回収してもイイかも。 自滅する種族を宣言しても、そこから機皇帝に繋ぐとか、《激流蘇生》を使うなど、利用手段もアル。 |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
7 | JP132 | デス・コアラ |
総合評価:比較的安定したダメージリソースとして使える。 手札3枚あれば1200と、バーンカードよりもダメージを与えやすい。 《ジャンクスリープ》《星遺物の傀儡》のようなリバース・セットさせるカードを使うなら2回は狙え、概ね2000程度は狙えよう。 高速化しても手札枚数は重要で、その数値が極端に減るのはせいぜい【インフェルニティ】くらい。 《増殖するG》で手札を大きく増やした相手に対して使って勝ててしまう事例もあり得るやも。 フルバーン系なら単発火力として採用してもイイ。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
4 | JP133 | 黒蠍-罠はずしのクリフ |
総合評価:魔法・罠カードの発動を封じる、あるいは除去の囮にするなどすれば戦える方。 《言語道断侍》などが通れば相手フィールドに何枚魔法・罠カードがあっても安全に攻撃して除去は可能となる。 《月鏡の盾》などを使えば攻撃力も稼げ、決して使えないほどでもなくなる。 あるいは逆にそのまま召喚して攻撃し、相手の魔法・罠カードを使わせる囮とするのも手ではあるか。 攻撃力が不安ではあるが、《ダーク・オネスト》などがあると思わせられれば先んじて除去を撃たざるを得ない。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
8 | JP134 | 魔導雑貨商人 |
総合評価:墓地肥やしを狙うのならデッキ構築を偏らせる必要があり運に左右されるが、リターンは大きい。 雑貨貪欲などいくつかのターボ手段になり、過去何度か利用されておる。 使うにはデッキの魔法・罠カードの比率を下げておく、ある程度のデッキ操作を行った後にこのカードをリバースさせる必要がアル。 サーチし易い魔法カード1枚のみにし、サーチ後にデッキの一番下に戻して確実にデッキを全て墓地に置く、といったぶっ飛んだ事も可能。 リバースさせる手段としては《ADチェンジャー》などが良いカナ。 まあ、モンスターが数枚しか墓地に落ちなかったとしても、魔法・罠カードを手札に加えるし、数枚でも墓地に落ちていればそこから動けル可能性もあり、リターンは大きいダロウ。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
4 | JP135 | コイツ |
総合評価:天使族のサポートを使えばユニオンは可能な他、レベルを参照するカードとのコンボで活用可能なタイプ。 天使族の為に《宣告者の神巫》などで墓地に置け、《アテナ》などでの蘇生も可能と存外展開はし易い方。 ただ、ユニオンしても攻撃力3100の貫通持ちになるだけで、《アイツ》がバニラの為に影響は小さい。 ユニオンよりも、送りつけて《KA-2 デス・シザース》などで攻撃し5000のダメージを与えるなど、高レベルを活かす戦法に使う方がイイ。 《ガーディアン・スライム》でも似たような事は可能だが、天使族のサポートを使える点では勝るかも。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
2 | JP136 | ネコ耳族 |
総合評価:炎舞の全体強化を併せれば攻撃されなくなるが、それだけでは意味がない。 《炎舞-「天キ」》などの全体強化を受けていれば攻撃力は300以上となり、元々の攻撃力200になったモンスターでは攻撃できなくナル。 守備表示にして《聖域の歌声》を使うとかでも元々の攻撃力200では突破できぬ。 しかし、元々の攻撃力を200にしても他のカードによって強化された相手モンスターが攻撃してきたら簡単に突破される。 戦闘破壊されない効果を持つモンスターを使う方が良いだろう。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
4 | JP137 | 絶対服従魔人 |
総合評価:高攻撃力の炎属性のため、《火霊術-「紅」》のリリースとするには良い。 《愚鈍の斧》を装備させた場合は攻撃力4500となり、攻撃後に《火霊術-「紅」》でリリースすればきっかり8000。 《悪魔の憑代》を使えばリリースなしで召喚でき、一回の火力としては油断できぬ。 《デーモンの呼び声》での蘇生も可。 レベル10の為、《覚醒の三幻魔》で永続罠回収もできるというのが少々面白い所。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | JP138 | 尾も白い黒猫 |
総合評価:《星遺物の傀儡》などでリバースさせればバウンスも使い易い。 除去はエクストラデッキのカードに依存することが多く、相手フィールドに2体のモンスターが並ぶとか、エクストラデッキから2体のカードを出すなどは多い。 その時点でこのカードをリバースさせれば自身はバウンス、相手2体もバウンスとなり、繰り返し使える様にナル。 《ペンギン・ソルジャー》を相手モンスター1体と自身を対象にしても同じ事は可能なのだが、こちらは相手2体故、少々枚数を稼げる。 《仔狸ぽんぽこ》からセットし、あちらをバウンス、また召喚してセットして戻すといったことも可能ダナ。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
3 | JP139 | アマゾネスの呪詛師 |
総合評価:単体では《フォース》に劣るが、《アマゾネスの叫声》を使うなら価値はあるか。 《アマゾネスの叫声》でサーチし、相手の攻撃力の高いモンスターの攻撃力と入れ替えて全体攻撃することで、ダメージを狙える。 ただ、ダメージを与えるよりもボード・アドバンテージを意識するなら《アマゾネスの秘宝》を使う方が良いかもだが。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
2 | JP140 | カウンターマシンガンパンチ |
総合評価:ブラフになるかといった程度。 裏側守備表示モンスターを出しておき、高守備力で返り討ちにする様に見せることで警戒させることは可能。 《牙城のガーディアン》などを持っていれば多少上回られても破壊できる。 しかし、それでは効果破壊される可能性も高いし、一度生き残ったなら次の攻撃を返り討ちにするのは難しくナル。 《超重武者ビッグベン-K》と《サベージ・コロシアム》などの攻撃強制を組み合わせて破壊を狙えるが、それなら《D2シールド》などでダメージを増やした方が勝てるダロウナ。 |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
5 | JP141 | ビッグバン・シュート |
総合評価:貫通と強化で攻める用途の他、除去としても使える。 相手モンスターに装備させた後、《光帝クライス》などで破壊すればカード消費を減らしながら除外が可能とナル。 自分のモンスターに装備させて低守備力のトークンなどを戦闘破壊して攻める運用も可能だが、フリーチェーンの除去に弱くなる難点は生じる。 基本は除外コンボを狙い、攻めるタイミングで貫通を活かすというところか。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
1 | JP142 | 精神統一 |
総合評価:《魔力掌握》で十分。 魔力カウンターを置けるあちらの方が使い道が多い。 同名カードの発動制限のない《トゥーンのもくじ》もあり、このカードまで必要になることはそうない。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
9 | JP143 | マスドライバー 禁止 |
総合評価:ループコンボで容易に1ターンキルを狙えてしまう。 召喚権を使わないがダメージ効率が落ちた《キャノン・ソルジャー》といったところ。 展開が容易な環境でも、20体のリリースは流石に1ターンで揃わないが、無限ループコンボを組み込めば可能ではある。 召喚権を不要とする為、召喚をトリガーとするカードを組み込みやすいのも利点。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
1 | JP144 | 千里眼 |
総合評価:《天変地異》や《女神スクルドの託宣》の方が即効性がある。 同じ永続魔法のその2枚は即座に相手のデッキの一番上を確認可能。 こちらは次のスタンバイフェイズまで待つ必要があり、遅いヨナア。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
10 | JP145 | 竜破壊の証 |
総合評価:《破壊剣士融合》の融合素材確保に適している。 《融合派兵》なら特殊召喚可能だが、《破戒蛮竜-バスター・ドラゴン》を出したいので使えぬし、《融合徴兵》も《破壊剣士の伴竜》での特殊召喚などが不可能になる為、噛み合わぬ。 その為にこちらの優先順位は高い。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
1 | JP146 | 壺盗み |
総合評価:《精霊の鏡》で良い。 仮に《強欲な壺》が使えたとしても、《精霊の鏡》をチェーンして使えば2枚ドローできる。 さらに他のドローカードにも使えるから、このカードを使う意味は0と言えよう。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
6 | JP147 | 我が身を盾に |
総合評価:フリーチェーンの破壊に対して強いため、デッキによっては採用可能。 ドローしたターンにすぐに使える為、《D-HERO ディストピアガイ》 の様なフリーチェーンの破壊でこちらの展開妨害を狙ってくるカードに対して強く、相手モンスターを破壊して除去に繋がる。 相手ターンの《ライトニング・ストーム》などにも備えられ、無駄になりニクイ。 ただ、破壊以外の除去には使えず、1体だけの破壊を封じる場合《禁じられた聖衣》で破壊耐性を付与するなど、他の汎用カードも多いのが厳しい。 ライフコストに関しても重く、自分のターンで使わないなら《神の警告》で先んじてモンスターを破壊する方が対処できる場面も多いなど、対処範囲が狭いのがネック。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
3 | JP148 | 魔導書整理 |
総合評価:《絶対王 バック・ジャック》の(2)と同じ効果しかないため、魔導書に属する点を活かしたい。 魔導書でサーチや再利用が可能だが、デッキトップ参照となると《魔導書庫ソレイン》くらいしない様子。 《大逆転クイズ》で使うなら魔法カードの比率は高まるが、それなら確認する意味が薄いのでは。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
2 | JP149 | メガトン魔導キャノン |
総合評価:ロマンの域を出ない。 《アーカナイト・マジシャン》なら自分の魔力カウンターを1つ取り除けば相手のカード1枚を破壊可能。 魔力カウンターを貯める別のカードからも取り除ける為、このカードよりも遥かに小回りが効き、効率が良い。 10枚以上のカードを破壊するか、同時に破壊する必要がある、対象耐性があるなど、いくつかのカードを除けばこちらが出る幕はないカナ。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
4 | JP150 | 漆黒のパワーストーン |
総合評価:バウンスを組み合わせて活用可能。 魔力カウンターの肩代わりは《魔法都市エンディミオン》でも良いし、魔力カウンターを大量に置くなら《魔力統轄》などでも可能。 例外的に《創聖魔導王 エンディミオン》と相性がよく、魔力カウンターが乗ったこのカードをバウンスして無効化を使え、魔力カウンターも保持でき、再発動可能。 その他だと《神聖魔皇后セレーネ》の効果を相手ターンで使いたい場合に即座に魔力カウンターを3個置けるこのカードが重宝するという位か。 |
|||
Super ▶︎ デッキ |
3 | JP151 | アマゾネスの弩弓隊 |
総合評価:かなり受け身な効果であり、アマゾネスなら使えるかもという程度。 《アマゾネスの急襲》なら戦闘を行った相手モンスターを攻撃力にかかわらず除外可能。 《アマゾネスペット虎獅子》なら他のアマゾネスを守りつつ攻撃力3000以下を返り討ちにでき、《アマゾネス・スカウト》を利用すれば攻撃前に除去される恐れも減らせる。 しかし、他のカードが必要な割に弱体化と強制攻撃だけで、全体攻撃を行わせるカードを使ってもほぼ同じ成果を得られるのがナ。 |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
4 | JP152 | 救出劇 |
総合評価:《アマゾネス王女》の再利用がメインになるか。 手札に戻したアマゾネスと別のモンスターを展開可能だが、アマゾネス以外のモンスターはあまり採用しない事が多く、狙えても《アマゾネス女王》の展開がせいぜい。 バウンスした《アマゾネス王女》を再展開することで効果の利用も狙い易い。 ただ、《アマゾネス・スカウト》の効果を使えば複数の対象をとる効果に耐性もつくなど、使うメリットが微妙に思えることも。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
1 | JP153 | 魔力枯渇 |
総合評価:メタの範囲が限定的すぎて使い所が少ない。 魔力カウンターを乗せるカードは増えているが、そのカードを直接除去できず、また魔力カウンターが乗せられてしまう。 該当カードを直接除去する方がその後の展開も阻害しやすいし、汎用性は高イ。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
1 | JP154 | 隠された魔導書 |
総合評価:《転生の予言》で良い。 自分のターンにしか使えないから遅く、モンスターも戻せないのではナ。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
1 | JP155 | 奇跡の復活 |
総合評価:《戦線復帰》や《リビングデッドの呼び声》で良い。 魔力カウンターが2個必要な為、魔力カウンターが乗っているカードが別個に必要で、蘇生先は限定された2体のみ。 どちらも専用の蘇生手段持ちの上、汎用的な蘇生手段もある為、遅い。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
7 | JP156 | 洗脳解除 |
総合評価:コンボ専用だが、繰り返し使えるため《所有者の刻印》よりも利便性が高い。 壊獣を送りつけて即座に奪い返す、《ナイトメア・デーモンズ》で送ったトークンを自軍の戦力とするなど可能な事は多い。 相手の送りつけにも対策として機能し得る。 とはいえ、単体ではアドバンテージを稼げず、サーチもしにくい点は注意が必要ダナ。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
1 | JP157 | 武装解除 |
総合評価:《月の書》《大成仏》の方がまだ良い。 装備モンスターごと破壊可能な《大成仏》《成仏》などの方がまだ使える。 《月の書》で裏守備にすれば装備カードは消える為、装備カードを身代わりに破壊する《パワー・ツール・ドラゴン》などが存在する場合でもこのカードを使う意義は薄い。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
3 | JP158 | 対抗魔術 |
総合評価:魔力カウンター自体は稼ぎやすいが、対処範囲が狭い。 《魔法都市エンディミオン》と魔力カウンターを乗せられるカードが他にあれば、魔法カード1枚の発動で魔力カウンターを2個稼げ、発動コスト自体は容易に捻出可能。 エンディミオンPモンスターなどを使うことでも十分稼げる。 しかし、魔法・罠カードを封じるなら《創聖魔導王 エンディミオン》などでも良いし、あちらなら魔力カウンターも無駄にならないしナア。 このカード自体は魔力カウンターを稼げないなど、扱いにくい。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
3 | JP159 | 生命力吸収魔術 |
総合評価:《No.43 魂魄傀儡鬼ソウル・マリオネッター》を使う場合に少し役立つかどうか。 《ホーリー・エルフの祝福》よりも1体あたりの回復量は上だが、《停戦協定》でダメージを与える方が回復よりも勝利に近づきやすい。 効果モンスターが合計8体以上存在すれば《三位一択》よりも回復量が増え、回復量を参照するカードを併用するならちょっとは使えるかも。 |
|||
Ultra ▶︎ デッキ |
9 | JP160 | 超魔導剣士-ブラック・パラディン |
総合評価:《輪廻独断》の登場もあり、強化されたモンスター。 ドラゴン族が主体でなくとも《輪廻独断》で大幅に強化でき、手札コストは必要だが魔法カードを封じることも可能。 融合素材のサポートも受けやすく、《ティマイオスの眼》で消費を抑えて出したり、《円融魔術》で墓地融合したりと様々な出し方が可能。 《ドロドロゴン》も融合召喚する事が可能なドラゴン族で相性が良く、シンクロ召喚を組み込め、融合素材のどちらかが入るならあっさり組み込めようナ。 |
|||
Ultra ▶︎ デッキ |
2 | JP161 | 二重魔法 |
総合評価:コストがある分不利になりやすい。 相手が《ライトイング・ストーム》や《強欲で貪欲な壺》などを使ってくれればそれをコピーして活用可能であり、《ウィッチクラフト・クリエイション》などの回収可能な魔法カードをコストにすれば損失も少ない。 だが、相手が魔法カードを使うか、相手のカードを墓地へ送る必要がある上にそうしたコストとセットでないと使いづらく、自分が最初からそれらのカードを採用する方が良くなりがち。 相手が汎用的な魔法カードを採用するとは限らず、汎用的なカードなら自分で採用すれば良いと、およそ使う意義が見いだせぬ。 |
|||
Ultra ▶︎ デッキ |
5 | JP162 | 拡散する波動 |
総合評価:高レベルの魔法使い族で容易に出せる《教導の騎士フルルドリス》などに使いたい。 レベル7以上の魔法使い族で展開し易いものは多いのだが、攻撃力もある程度ないと相手モンスターを破壊しきれないのがネックとなる。 やるのなら《オネスト》で強化するとか、《守護神官マハード》に使って相手モンスターを軒並み闇属性にして5000の全体攻撃にするなど決め手が欲しいところ。 《教導の騎士フルルドリス》も攻撃力3000となり、相手モンスターを無効化できるなど相性は良い方カナ。 戦闘破壊したモンスターの効果を封じる為、破壊された場合の効果などを軒並み封じるのは利点で、《双穹の騎士アストラム》で除去されるなどもナイ。 ただ、展開力があるのならこのカードを使って全体攻撃させる必要が薄いのガナ。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
4 | JP163 | バトルフットボーラー |
総合評価:守備力が高く壁としては良いが、サポートが乏しいのが難。 守備力が高く、《サイバー・ドラゴン》ラインは止められるが、炎属性という点でサポートが減るのがナ。 闇と地の機械族指定のサポートは多く、サポート込みなら守備力が多少低くとも対応するモンスターを使って展開する方が良いか。 《機甲部隊の最前線》を活かすなら採用を検討できる程度。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
3 | JP164 | 忍犬ワンダードッグ |
総合評価:通常モンスターでは珍しい種族・属性の組み合わせで、《電光千鳥》を出すと言ったことは可能。 妖仙獣が同じ種族・属性の組み合わせで、展開力もある。 こちらを使うなら《レスキューラビット》から2体出せる点を活かしたエクシーズ素材要員となるくらい。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
3 | JP165 | アクロバットモンキー |
総合評価:レベル3機械族通常モンスターの中で守備力は高いが、それ以外は特に。 サポートで言えば《サイクロイド》の方が多イ。 守備力が高いことから《コンセントレイト》を使うと攻撃力2800となるが、それくらいならレベル4でも可能なモンスターは多いし、レベル3を活かせる方法でもないし。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | JP166 | ウェポンサモナー |
総合評価:リバースさせるカードとのコンボで有用となる1枚。 《カオス・インフィニティ》でリバースさせ、《ゲート・ガーディアン》をサーチすることで《ズババジエネラル》をエクシーズ召喚でき、攻撃力5750にデキル。 《ガーディアン・スライム》も持ってこれる為、相手ターンで《星遺物の傀儡》や《ジャンクスリープ》でリバースさせるのも悪くないかも。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
3 | JP167 | ガーディアン・エルマ |
総合評価:効果が使えると仮定すれば、装備魔法を再利用できる点では良い。 《聖騎士の追想 イゾルデ》で《月鏡の盾》を墓地に置き、このカードを出して装備すればデッキに装備魔法を戻しつつ戦闘にも強くなる。 《『焔聖剣-デュランダル』》ならサーチを行える為、攻撃力に関係なく展開補助とできるか。 しかし結局特定の装備魔法がフィールドにないと出せない点で、他の再利用手段より数段劣ル。 現状は必要な装備魔法が禁止カードの為、そもそも効果を使えぬ。 仮に今後、「ガーディアンモンスターのテキストに記された装備魔法と同名カードとして扱う」といった効果の装備魔法などが出るとすれば、回収の意義は出るし余地はある。 |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
3 | JP168 | ガーディアン・シール |
総合評価:《エヴォルテクター シュバリエ》で概ね良いのが難。 再度召喚した状態とする必要はあるが、あちらは自身以外の装備カードも利用できるし、焔聖騎士も利用可能。 こちらは該当の装備魔法さえあれば《召喚僧サモンプリースト》から引っ張ってくることが可能なのが利点。 けど結局種族の差もでかいのがナ。 |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
4 | JP169 | ガーディアン・グラール |
総合評価:《化石調査》に対応するため出しやすくはある。 魔法・罠カード中心にして特殊召喚条件を満たすことは難しくはなく、攻撃力も高い方。 装備魔法もサーチカードを駆使すれば良い。 しかし、メリットが攻撃力だけでは他のアタッカーでも良いヨナア。 こちらは装備魔法が必要な分邪魔になりがち。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
1 | JP170 | ガーディアン・バオウ |
総合評価:《漆黒の魔王 LV4》の方がまだ良い。 戦闘破壊した場合にそのモンスターの効果を無効化し、強化はされる。 だが、《破邪の大剣-バオウ》がなければ出せず、しかも前半はあちらで得られる効果と同じ効果しかない。 《破邪の大剣-バオウ》が必要だが、それを装備しているモンスターがいるなら出す必要はないし、後半の効果を活かすならさらにモンスター強化が必要と、どう使えばよいのかといった印象。 《漆黒の魔王 LV4》は自己強化されないが、同じく無効化効果を持ち攻撃力は少しだけ上だしナ。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
3 | JP171 | ガーディアン・ケースト |
総合評価:《スピリットバリア》を併用するなど、フィールドに残りやすい性質を活かしたいがモンスター効果で除去されるのが難。 裏守備で出し攻撃を受けても、生き残ればそのまま攻撃対象にならず、魔法カードの影響も受けない。 《古の森》を使えばリバースでき、仮に攻撃しても破壊されることはない。 直接攻撃はされる為、《スピリットバリア》などを併用しダメージ回避も狙いたい。 ただ、そうなるとモンスターや罠カードの効果で除去される恐れも出てくる。 フィールドに残ることは残るが、無効化を受けて除去されるとか、他のモンスターとまとめて除去されるかになりがちなのがナ。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
2 | JP172 | ガーディアン・トライス |
総合評価:《連撃の帝王》で相手ターンにアドバンスセットすることで破壊を一度はやり過ごすといったコンボは可能。 アドバンスセットされて破壊されてもリリースに使ったモンスターは蘇生する。 その為、蘇生した場合に効果が発揮されるモンスターをリリースしてアドバンスセットするといった方法でアドバンテージにはナル。 相手ターンの除去に対してこの方法を取れば、蘇生可能なモンスターなら回避可能。 その点で一応コンボは可能で、相手モンスターをリリースする《帝王の烈旋》でコントロール奪取にもナル。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
3 | JP173 | サイバー・レイダー |
総合評価:自分の装備カードを付け替えるか破壊を狙う方が良い。 《盗人の煙玉》を相手モンスターに装備させた後に召喚して破壊したり、バトルフェイズ中に特殊召喚して強化に使った装備カードを自身に付け替えて攻撃したりといった運用は可能。 しかし、《機械竜 パワー・ツール》でも装備カードを奪うことは可能だし、このカードを使う必要がいまいちないのがナ。 |
|||
Super ▶︎ デッキ |
5 | JP174 | 魔鏡導士リフレクト・バウンダー |
総合評価:攻撃牽制を狙うか、《ディメンション・ガーディアン》で耐性を付与して壁とするか。 攻撃そのものを防げるわけではない為、相手が攻撃力の高いモンスターで攻撃してきた場合、自分もダメージを受ける。 相手の方が1700多いダメージを受ける為、相手の残りライフ次第では牽制にはなる。 しかし、複数展開されるとダメージを与えても後続でより大きなダメージを受けてしまい、攻撃力が1700付近のモンスターでダメージを抑えられる可能性もあるなど相手依存で安定しない。 攻撃を防げても効果で除去されてしまう可能性も十分ある。 バトルフェイズに攻撃表示で特殊召喚すれば攻撃の牽制は可能な他、《ディメンション・ガーディアン》で戦闘破壊と効果破壊の両方に耐性を付与すれば後続でも突破はできぬ。 効果破壊にも対応可能であり、壁としての性能は上がるかナ。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
2 | JP175 | リトル・ウィンガード |
総合評価:《ヒーロー・ヘイロー》を使えば硬くはなるし、殴りにも行けるが、それなら戦闘破壊耐性持ちを強化した方がいいような。 《ヒーロー・ヘイロー》は攻撃力1900以上のモンスターから攻撃されない効果の為、戦闘破壊は攻撃力1850のモンスターでしか行えない。 あちらの弱点である、攻撃表示だと隙を見せる点もこのカードの効果で補える。 しかし、除去に耐性はないし、攻撃力1400で攻撃可能というだけのメリットで使うほどではなく、普通に守るほうがイイ。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
2 | JP176 | デスグレムリン |
総合評価:戻すにしても《転生の予言》辺りでよい。 墓地のカードの再利用を狙えるが、相手の墓地にも干渉できるカードが他にあり、リバースさせるカードを敢えて使うほどでもない。 素材にするにしてもアドを稼げるカードは多い。 |
|||
Super ▶︎ デッキ |
2 | JP177 | 異次元竜 トワイライトゾーンドラゴン |
総合評価:耐性の範囲が狭すぎる。 《仮面竜》でリクルート可能だが、攻撃力2000を超えるモンスターが攻撃してくる場面は多い。 対象をとらない魔法・罠カードもそれなりに数はあるが、破壊耐性のみの上、モンスター効果には一切耐性もない点も厳しいか。 モンスター効果の発動を封じるカードがあれば補えるが、戦闘破壊されやすいのではいかんともしがたい。 |
|||
Super ▶︎ デッキ |
7 | JP178 | 天界王 シナト |
総合評価:光属性かつ天使族のため、儀式召喚サポートを行うモンスターと共存しやすい。 《サイバー・エンジェル-弁天-》《祝福の教会-リチューアル・チャーチ》でのサーチも可能。 《宣告者の神巫》《虹光の宣告者》とも種族・属性が共通しており、《トリアス・ヒエラルキア》でリリースすることも可能。 アタッカーとしても打点が高く、守備表示モンスターを戦闘破壊した場合のダメージ効果もあり攻めに使い易い。 しかし、攻撃を通せないと意味がない為、そのサポートも必要であり、何かと運用が難しい。 儀式魔人や魔神儀を使うなら他のレベル8も候補に挙がるし。 |
|||
Super ▶︎ デッキ |
4 | JP179 | 黒炎の騎士-ブラック・フレア・ナイト- |
総合評価:後続も含めて考えると、《オネスト》効果だけというのは労力に合わないような。 《ティマイオスの眼》を《ブラック・マジシャン》に使うか、《融合呪印生物-闇》や《ドロドロゴン》を《簡素融合》と併せて使うなど、2枚消費でいいものの、少々手間がかかる。 《シンクロ・フュージョニスト》を《ドロドロゴン》のシンクロ素材にすれば《簡素融合》のサーチも効く為、メインの消費は抑えられる方だが。 効果は自爆特攻を前提としており、《オネスト》効果を持つ後続を呼ぶ。 効果自体は悪くはナイが、《超魔導騎士-ブラック・キャバルリー》などといった他の選択肢もある為、《オネスト》効果だけでは見劣りする。 |
|||
Super ▶︎ デッキ |
4 | JP180 | 幻影の騎士-ミラージュ・ナイト- |
総合評価:《オネスト》効果でほぼ確実にダメージを狙える点は良いが、手札に来る場合などが難。 メイン2に《刻剣の魔術師》を使えば次のターンまで除外され、再び攻撃可能にはナル。 リンク素材にすれば仕留め損ねても損失は抑えられる。 ほぼ確実に2800のダメージを狙えるが、それ1回だけでは元の《黒炎の騎士-ブラック・フレア・ナイト-》を出す組み合わせで出せたであろう他のカードに見劣りしがち。 このカードが手札事故の要素にもなり得る点でもややマイナスか。 2回攻撃位できれば良いが、ダメージステップに出す為に《アームズ・コール》あたりでしか付与できぬのがキツい。 |
|||
Super ▶︎ デッキ |
9 | JP181 | バーサーク・デッド・ドラゴン |
総合評価:高い打点と全体攻撃で一気に攻め込める。 特定のカードから特殊召喚する必要があるが、戦闘ダメージを見込みやすいのが魅力。 制圧モンスターは攻撃力3000前後が多く、切り返しとしては有効であろう。 手札に来ても《トレード・イン》《闇の誘惑》で交換してしまえる為、事故になる可能性も低め。 性質上レベル8や闇属性が多めのデッキに組むことになるか。 弱体化のデメリットはあるが、1回なら攻撃力3000は維持できる為、あまり気にする必要はないカナ。 |
|||
Super ▶︎ デッキ |
1 | JP182 | エクゾディア・ネクロス |
総合評価:条件を満たすのが難しく、出せても自壊する危険性が高い。 封印されしモンスター5体を墓地に置いたなら、《召喚神エクゾディア》を出す方が戦力は上。 このカードの効果も《レジェンド ・デビル》に《ディメンション・ガーディアン》使うのとほぼ差がない。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
3 | JP183 | 逆ギレパンダ |
総合評価:《レベル制限B地区》を使うなら一応候補。 自身は攻撃可能で、相手モンスターが軒並み守備表示になる為、一応コンボになル。 その他《ハウスダストン》で相手フィールドにダストンを送り付け、それを攻撃するといったことは可能。 しかし、ロックを狙わないなら元から攻撃力の高い《覇王眷竜スターヴ・ヴェノム》あたりで十分。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
3 | JP184 | 盲信するゴブリン |
総合評価:戦士族としては《不意打ち又佐》もある上、メタとなるコントロール奪取を行うカードが少なすぎる。 コントロール変更へのメタとなるが、コントロールを変更するカードは大抵単体しか奪えない為、このカードを狙うという状況は少ない。 攻撃力も下級モンスターとしては並程度で、戦闘破壊で処理されル。 《強制転移》などともコンボ不可能。 攻撃力が500低いが2回攻撃可能な《不意打ち又佐》の方が良いカナ。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
7 | JP185 | 闇より出でし絶望 |
総合評価:デッキ破壊や手札破壊させるカードを送って条件を満たすと良いか。 《精気を吸う骨の塔》や《メタモルポット》を送りつけて条件を満たせば複数体出せるか。 《転晶のコーディネラル》を使って送りつけることが可能だし、可能性はアル。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
1 | JP186 | 合成魔獣 ガーゼット |
総合評価:《守護神エクゾディア》や《霧の王》で良い。 リリースの攻撃力を合計するならそれらも同じく可能であり、このカードを優先する余地は悪魔族という点。 しかし、同じく悪魔族の《真魔獣 ガーゼット》なら召喚権も使わないしナア。 |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
3 | JP187 | 闇よりの恐怖 |
総合評価:デッキ破壊や手札破壊させるカードを送って条件を満たすと良いか。 《闇より出でし絶望》の下位にあたるが、基本的な運用は変わらず、《精気を吸う骨の塔》や《メタモルポット》を《転晶のコーディネラル》を使って送りつけることで効果を使うと良い。 こちらはレベル4の為、最悪壁にはなるし、ランク4にも使える。 《精気を吸う骨の塔》によるセルフデッキ破壊を狙うなら共に採用し、墓地へ送られて特殊召喚する連鎖をつなげる為に複数入れとくと良いかも。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
4 | JP188 | 黒蠍-逃げ足のチック |
総合評価:《聖剣クラレント》などを使い直接攻撃可能にすれば除去にはなる。 戦士族故、直接攻撃を狙うならライフコストこそかかるが繰り返し使える手段がアル。 ここに《『焔聖剣-オートクレール』》などを組み合わせれば2枚バウンス可能。 バウンスの為、エクストラデッキから出てきたモンスターはエクストラデッキに送り返されてアドバンテージにはなる。 しかし、攻撃通してやっとでは遅いのがナ。 かつては《魂を吸う竹光》をバウンスして自壊を回避するコンボがあったが、《妖刀竹光》でバウンスが可能になり特に使う意義はなくなった。 |
|||
Super ▶︎ デッキ |
7 | JP189 | 異次元の女戦士 |
総合評価:破壊耐性、対象耐性を突破して相打ちに持ち込めるのは良いが、最高で相打ちでは現環境では厳しい。 ダメージステップに発動でき、効果を受けない耐性以外だと回避は難しい。 しかし、攻撃を止められると効果も止まる他、戦闘ダメージを受けた上でのモンスター除外では割に合ってない取引に思えてしまう。 大抵の場合、エクスストラデッキから攻撃力が上回ルモンスターを出して攻撃すれば戦闘破壊とダメージを狙える訳だし。 特殊召喚封じなどには強いという利点はある為、《増援》などサーチ手段を採用可能なら入れておいても良いか。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
3 | JP190 | 針千本 |
総合評価:《牙城のガーディアン》や《D2シールド》《鎖付き尖盾》を使えば一応効果は活かせる。 守備力1800とやや頼りないが、強化手段はいくつ存在しており、攻撃力3000までは対処を見込める。 相手の攻撃力を下げるカードを使うのもイイ。 もっとも、1回使えば以降はまず効果を使える機会はないだろうし、それなら除去するリバースした場合の効果持ちとかでもいいだろうが。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | JP191 | 奇跡の方舟 |
総合評価:《儀式の下準備》を使う場合や《トリアス・ヒエラルキア》をリリースに使う場合など優先できる状況はある。 《天界王 シナト》の儀式召喚自体は《高等儀式術》などでも可能だが、レベルを一致させる必要がない為、《トリアス・ヒエラルキア》をリリースに使うなどの場合には優先する意義はアロウ。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
9 | JP192 | デーモンとの駆け引き |
総合評価:高レベルモンスターをリンク素材・シンクロ素材にするデッキであれば容易に発動可能。 レベル8以上という点は《限界竜シュヴァルツシルト》など容易に出せるカードをリンク素材、シンクロ素材に使えば条件を満たせる。 速攻魔法の上、条件を満たしたターンならいつでもいい為、自分のバトルフェイズ中に罠カードで除去されても追撃が可能。 《バーサーク・デッド・ドラゴン》に関しては《トレード・イン》《闇の誘惑》に対応している為、手札に来ても完全に事故にはならぬ。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
2 | JP193 | エクゾディアとの契約 |
総合評価:《魔神火炎砲》で墓地へ送ることが可能な魔法カードという点で使い道はあるか。 あちらで相手モンスターをバウンスしつつ墓地に置ける為、墓地の魔法カードを除外する《マジック・ストライカー》などのコストに使えるかもしれぬ。 |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
9 | JP194 | 蝶の短剣-エルマ 禁止 |
総合評価:1ターンに1度などのエラッタがない限りまず禁止解除はないだろう。 《鉄の騎士 ギア・フリード》とのコンボで無限に魔法カードを発動可能になり、《王立魔法図書館》で無限ドロー、《魔法吸収》で無限回復が可能。 装備魔法に関する効果を持つカードも多く出ており、コンボ形成も容易になっている点で危険であろう。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | JP195 | 流星の弓-シール |
総合評価:相手モンスターの弱体化も狙えるが、基本は戦士族以外の自分のモンスターの直接攻撃補助。 《首領・ザルーグ》のような戦闘ダメージトリガーの効果を活かすことも可能だが、戦士族に対しては弱体化しない《聖剣クラレント》の方がより使いやすい。 戦士族以外だと、強化する他の装備魔法なども用いたり、弱体化がデメリットにならないモンスターに用いたいところ。 攻撃力ではなく守備力で戦闘を行う超重武者とかかナ。 ただ、1ターンキルにならないなら、直接攻撃させるよりはモンスターを破壊した方が良い場合が多く、装備魔法故にモンスターごと除去される恐れがある点も変わらない為、直接攻撃可能なモンスターよりダメージ出せないならあまり意義がナ。 弱体化も狙えるが、戦闘を行うモンスターも必要となりやや扱いにくいカナ。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
4 | JP196 | 重力の斧-グラール |
総合評価:表示形式を変更するカードとの併用でロックを狙うカード。 《ゴーストリックの猫娘》を使えば星5以上は裏側守備表示になりロック可能。 《一回休み》となら効果も封じ、攻めに繋げにくイ。 《つまずき》《アイスバーン》でも効果を使えるが、効果を封じられナイのがネックか。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
4 | JP197 | 破邪の大剣-バオウ |
総合評価:墓地効果を封じられるため、手札コストを補えるなら使えるか。 フィールドで破壊された場合や、墓地から自身を除外して起動する効果を持つなど、墓地で発揮される効果を持つカードは多く、それらを封じる事が狙える点で仮想敵は結構ある。 墓地メタとしては《ソウルドレイン》の方が範囲は広いが、速攻性では勝ってはいる。 手札コストが重いという点は、《アームズ・コール》で直接装備させて補うと良いか。 魔法カードが必要だが、《妖精伝姫-シンデレラ》なら攻撃力2350になり、デッキから直接装備可能である為、候補にはなるかも。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
6 | JP198 | 静寂のロッド-ケースト |
総合評価:《ヴァイロン・エレメント》や《甲虫装機 ダンセル》などとのコンボでアドを稼ぐコンボ向け。 単体では微弱な守備力強化と対象をとる魔法カードを無効化するだけで、相手のカードから守るには力不足。 しかし、自分の装備魔法をフィールドから墓地へ送る事が可能であり、その点を活かしたコンボは組めル。 ただ、要求枚数が多い点がコンボを成立させにくくしており、少なくとも3枚は必須という。 23/03/04追記 《パワー・ツール・ブレイバー・ドラゴン》と《盗人の煙玉》で《押収》同様のことが可能になった為、点数上げ。 《命の奇跡》などのトリガーにも使え、装備魔法を直接装備できるあちらと、被破壊時の効果持ちの装備魔法とのコンボが可能になったのがデカい。 ちなみに《パワー・ツール・ブレイバー・ドラゴン》と《盗人の煙玉》のコンボがwikiには22/6/8には既に書かれており、バズるのが半年ほど遅かった感ある。 なお、非常に面倒な裁定として、同時に装備して破壊なら《盗人の煙玉》は破壊された時の効果を使えるが、既にこのカードを装備しているモンスターを対象に《盗人の煙玉》を使うと、装備されている状態にならず効果は使えないらしいナア。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | JP199 | 閃光の双剣-トライス |
総合評価:手札コストや弱体化が厳しく、《『焔聖剣-オートクレール』》で良い場合が多い。 あちらは他のモンスターで攻撃できないが、2回攻撃で勝負を決めたい場合は大抵他のモンスターの攻撃は不要という場合が多い。 こちらを使うのであれば、デッキ・墓地から直接装備できる《ヴァイロン・シグマ》等とのコンボで、となるかナ。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
7 | JP200 | 冥界の宝札 |
総合評価:帝王や家臣のサポートを活かせば活かせる。 《天帝従騎イデア》から《冥帝従騎エイドス》を出し2体のリリースに使えば2枚ドローが可能となる。 《帝王の開岩》でサーチを行えばまたアドバンス召喚も狙え、複数枚ドローも狙えるカナ。 ただ、2体リリースのアドバンス召喚に見合う最上級モンスターがあまりナイのが難点な気はする。 また、《アドバンス・ゾーン》なら除去も可能だったりするし、やはり帝王などと組み合わせるべきか。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
2 | JP201 | 心眼の鉾 |
総合評価:《心眼の祭殿》で複数のモンスターを利用できる様にした方が良い。 《月鏡の盾》を装備したモンスターや《邪神アバター》は、戦闘ダメージが基本的に100になるが、このカードを使えば1000に上げる事が可能。 だが、装備モンスターごと破壊される可能性があり、同時に1体にしか使えないことから効率が悪い。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
2 | JP202 | 泉の精霊 |
総合評価:《アームズ・ホール》で良い。 召喚こそ可能だが、手札に加えた装備魔法を使用できない為、結局次のターンまで待つ必要がありあまり意味がナイ。 《黒いペンダント》など墓地へ送られた場合の効果は使えるが、そういったカードを併用し、なおかつ召喚権を失いたくないって何かあっただろうか。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
4 | JP203 | トークン収穫祭 |
総合評価:《ブラック・ガーデン》でローズ・トークンを相手フィールドに生成し、それを収穫すれば良い。 自分が展開するほど相手フィールドにトークンが出てくる為、それをライフに変換可能にナル。 《No.43 魂魄傀儡鬼ソウル・マリオネッター》を展開する過程でローズ・トークンを大量生成でき、それを破壊することで4000のダメージと強化を行えル。 この他、同時に全て破壊することから《インヴェルズ・オリジン》によるヴェルズの大量展開も可能か。 《究極幻神アルティミトル・ビシバールキン》でトークンを生成、自分のトークンをリンク素材にして処理した後、相手のトークンを収穫するというのもありか。 ビシバールキンの場合は1ターンキルを狙う方が良いけども。 自分のトークンを破壊して回復というのは効率が悪すぎて、マリオネッターの回復量を増やすとか、オリジンのリクルート数増やす場合除けばやる必要はナイ。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
4 | JP204 | 士気高揚 |
総合評価:装備魔法化するモンスターを併用すれば大量回復を狙える点では良い。 装備魔法がフィールドから離れた場合にダメージを受けるが、それを《マテリアルドラゴン》で回復に変えたり、《甲化鎧骨格》で0にすることで大幅なライフ回復が可能。 装備カード化するモンスターも装備魔法扱いである為、焔聖騎士を墓地から装備すれば一気に3000以上は回復可能。 しかし、下準備しても《No.35 ラベノス・タランチュラ》などを出せないとその回復をアドバンテージとしづらい。 持久戦狙いでも《ご隠居の大釜》とか別のやり方はアル。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | JP205 | 絶対魔法禁止区域 |
総合評価:相手のメタよりは自分のカードの影響を回避する運用の方が良い。 「禁じられた」シリーズや《ライトニング・ストーム》などには強いのだが、相手が使ってくるとは限らぬ。 従って自分の魔法カードの影響を回避し運用する形としたいのだが、《ブラック・ホール》くらいしか双方に影響があるものが少ないのがナ。 天威ならサポートもアルしメタファイズとの混合で使えそうカナといったくらい。 《天威の鬼神》を出したり、《天威龍-サハスラーラ》で天威龍トークンを出した後、《アシンメタファイズ》での弱体化、表示形式変更を回避するとかなどは可能。 |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
7 | JP206 | 異次元隔離マシーン |
総合評価:フィールドを離れた場合をトリガーとするカードとの相性がよく、除去とトリガーとして兼用は可能。 使うのなら《刻剣の魔術師》の方がサーチし易い分有用な点も多いが、こちらは相手モンスターにも同時に干渉可能。 また、発動後に破壊しなければ相手モンスターも除外されたままにできる点が有用でアル。 しかし、自分のモンスターも除外されたままで使い回せないし、使いきりとするか帰還手段があるならばといったところ。 フォーチュンレディなら《フォーチュンフューチャー》が挙げられ、相性は良い。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | JP207 | 最終突撃命令 |
総合評価:全体的に攻撃力が高い上、リンクモンスターなども存在する現在では壁となるトークンへの対処が可能という程度。 攻撃表示で出てくるモンスターが多く、守備表示でモンスターを出してくるデッキは少なめ。 《スケープ・ゴート》などで壁とする相手には強いが、仮想敵はその程度カナ。 守備表示化するデメリットも補えるが、そういうデメリットがある下級アタッカーでも対処出来ないほど攻撃力は全体的に上がっている為、メリットとしがたい。 《おジャマトリオ》などを組み合わせて1ターンキルを狙うといったことも可能ではあるが。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
4 | JP208 | 立ちはだかる強敵 |
総合評価:条件が厳しく、リターンを得にくい。 相手モンスターが攻撃し、攻撃されても問題ないモンスターが必要とナル。 《ユベル》などに攻撃させて反射ダメージを狙うといった場合が主だが、その様なモンスターがいる、あるいは特殊召喚可能な状況で相手が伏せカードに無警戒のまま攻撃するとは考えにくく、セットカードを守る必要が出てきてしまう。 強制攻撃させるだけなら《サベージ・コロシアム》を《メタバース》で発動するなど、他にも手はアル。 選択したモンスターが消えた場合、以降の攻撃が不可能になる点を利用し、リクルーターに攻撃させ、後続のモンスターを呼び出しつつそれを守るといった動きは可能ではある。 ただこれもやはり伏せカードを守るなどしておかないと厳しい。 終盤だと勝負を決める事は可能になるだろうけど、能動的に攻撃する手段を用いた方がまだ扱い易いカナ。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
8 | JP209 | おジャマトリオ |
総合評価:相手のカードの水増しに使える他、攻撃の的としても便利。 相手のカードの枚数を増やす目的で使え、《裁きの天秤》や《仕込みマシンガン》などを有する【チェーンバーン】での相性はかなり良い。 【レプティレス】で使えば、《レプティレス・エキドゥーナ》によって爬虫類族を3枚サーチ可能となるし、さらに《レプティレス・ラミア》をシンクロ召喚すれば3枚ドローとダメージを与えルことになる。 攻撃に関しても、貫通持ちで殴る、攻撃表示にして連続攻撃で倒す等ダメージを与えやすい。 《古代の機械混沌巨人》なら1ターンキルも可能。 相手にリンク素材を与えるのが難点ではあるが、リンクモンスターメタを仕込んでいれば逆手に取ることも狙えるカナ。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
1 | JP210 | 武器庫荒らし |
総合評価:特に使う意義はない。 相手が装備魔法を使うかどうか不確定な上、使うとしても不要な装備魔法を墓地に置かれるだけダロウ。 |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
10 | JP211 | スキルドレイン 制限 |
総合評価:多少の例外はあるが、殆どの効果モンスターに対して強く出られる。 フィールドで効果を発揮するモンスターは数知れず、相手がアドバンテージを得るための手段を大きく制限可能。 一方で自分はこのカードの影響を回避できる様に組め、デメリットアタッカーなども存分に使える。 メタカードとしての性能は高く、ほとんどの環境のデッキに刺さル。 ライフコストも1000と軽く、チェーンも可能な為に少なくとも一回の無効化は狙える。 効果処理時にフィールドに存在するという条件だから、処理時にフィールドを離れる、自身をリリースするタイプや、墓地から蘇生するなど、無効を回避するカードもそれなりに多いんだが、エクストラデッキのモンスターは大抵引っかかる。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
4 | JP212 | 大成仏 |
総合評価:自分で装備カードを相手に装備させることで運用したい。 アメイズメントや、焔聖騎士、ドラグニティ、インゼクターなど、装備カードがメインのカテゴリはそこそこ数があり、展開過程では耐性を持っていないことも多く、刺さる。 しかし大抵の場合、モンスター1体が装備カード1枚を装備した状態から展開することになる為、妨害するなら《強制脱出装置》とかでも可能でアル。 やるのであれば、能動的に装備カードを相手モンスターに付けて破壊されても再利用するべきか。 《災いの装備品》など、再装備可能なものなんか良いかも。 |
|||
Ultra ▶︎ デッキ |
5 | JP213 | カイザー・グライダー |
総合評価: 《ユニオン・キャリアー》や《甲虫装機 エクサビートル》などで装備させて破壊する。 装備カードは装備モンスターが存在しない場合、破壊される。 その破壊をトリガーにこのカードのバウンスも使える。 それを狙う方が効率が良いだろうナ。 同じ攻撃力で破壊されない効果は《ストロング・ウィンド・ドラゴン》も持っている為、目当てにするほどでもない。 《Ai打ち》で相手モンスターだけ破壊可能という程度でアル。 |
|||
Ultra ▶︎ デッキ |
5 | JP214 | 亜空間物質転送装置 |
総合評価:効果で除外する点で差別化できる。 《星遺物を巡る戦い》もエンドフェイズに戻す上に弱体化を行えるが、こちらは効果で除外する点や攻撃力0や?でも除外可能な点で優位。 《フォーチュンレディ・ライティー》は効果が条件となる為このカードが必要だし、《CiNo.1000 夢幻虚光しんヌメロニアス・ヌメロニア》も攻守?故にこちらである必要がある。 《ユベル-Das Abscheulich Ritter》を一時的に離して第三形態を呼び出して攻撃し、また第二形態で除去するなどの動きも可能。 《ディメンション・ゲート》の場合は特殊召喚手段が固定されているカードは戻せないし、こちらならではの強みはアル。 |
|||
Ultra ▶︎ デッキ |
3 | JP215 | コストダウン |
総合評価:複数体の展開を狙うなら手ではあるか。 真っ当に1回のアドバンス召喚補助を狙うなら《スター・ブラスト》やトークン生成カードで良い。 こちらは手札にある全てのモンスターのレベルが下がり、サーチなどで手札に新たに加わっても適用される。 複数体の上級モンスターの展開を狙うなら使えるかもしれぬ。 召喚権は《サモンチェーン》などを使い確保すれば、《セイクリッド・エスカ》3体を連続で召喚可能。 だがよっぽどのことがないと下級モンスターだけでいいとなるカナ。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
4 | JP216 | ガガギゴ |
総合評価:素材としては使いにくいが、アタッカーとしても使うなら評価できるか。 水属性、爬虫類族、レベル4として見ると《トゥーン・アリゲーター》の方がサポートが多く、素材として優れル。 こちらは攻撃力があり、水属性を強化するフィールド魔法との併用で《ライオウ》などの下級モンスターも倒せる攻撃力にナル。 しかし、爬虫類族なら《エーリアン・ソルジャー》の方が、水属性でも《メガロスマッシャーX》の方が攻撃力が高い為、優先しにくい。 恐竜族も流行しにくくなり、《メガロスマッシャーX》を採用しない理由もなくなってしまったし。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
4 | JP217 | 異次元トレーナー |
総合評価:レベルを活かしたコンボに使いたいところ。 悪魔族の壁としては《暗黒界の番兵 レンジ》が存在しており、守備力がより高く、ランク4を狙えるあちらの方が基本使いやすい。 こちらを使うなら《同姓同名同盟》で展開する、《ワンチャン!?》のトリガーにするなど、レベル1のサポートを活かしたいところダナ。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
6 | JP218 | おジャマ・グリーン |
総合評価:【おジャマ】に置ける主軸の3体の内1体。 《おジャマジック》で他の2体と共にサーチ、融合素材にしたり《おジャマ・レッド》で展開してリンク素材にしたりと、多様な活躍をする。 サーチを考えると2枚は入れておきたいが、そうなると3種類6枚でデッキの枠を食い、事故になりやすいのが難。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
6 | JP219 | デーモン・ソルジャー |
総合評価:下級で攻撃力が高く、デーモンサポートも使えるなど使いやすい。 2000には届かないが高めの攻撃力でアタッカーとなる点は良く、《予想GUY》などから出しても仕事スル。 《堕落》なども使いやすくなり、《伏魔殿-悪魔の迷宮-》なら特殊召喚できて攻撃力2400にまでなル。 ただ、下級モンスターのアタッカーじゃどうしても使いどころは限られてくるカナ。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
2 | JP220 | 地獄の番熊 |
総合評価:フィールド魔法を守るなら《フィールドバリア》などを使えば良い。 「デーモン」カテゴリサポートを使えず、種族的にもシナジーがない為、併用するメリットがほぼない。 召喚権も必要になるし、《フィールドバリア》や、《警衛バリケイドベルグ》などでも良い。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
7 | JP221 | 言語道断侍 |
総合評価:相手の伏せカードを回避できる点では良い。 《聖騎士の追想 イゾルデ》や《トゥルース・リインフォース》で特殊召喚でき、相手の伏せてある魔法・罠カードを発動できない様にした上でリンク素材などに使えば良い。 次の相手ターンには使えるが、自分がセットしたカードも同じく次の相手ターンに使える為、相手からの展開妨害カードを防ぎつつ、自分は通せる。 もっとも、《聖騎士の追想 イゾルデ》を出す段階で妨害されると瓦解するがナ。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
3 | JP222 | 黒蠍-強力のゴーグ |
総合評価:ペンデュラム召喚で展開し、ペンデュラム効果で戦闘補助を行えば良い。 《EMヒックリカエル》など、弱体化を伴うペンデュラムモンスターを利用してペンデュラム召喚し、戦闘補助を行うなら効果は活かせる。 もっとも、黒蠍では《黒蠍-棘のミーネ》をサポートした方がリターンが大きく、エクストラデッキからの展開を行う事が多い環境なら、《黒蠍-逃げ足のチック》でバウンスしても大差ない感じダナ。 元々攻撃力が高い分、ペンデュラムサポートがあれば攻撃力差は埋めやすいが。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | JP223 | 黒蠍-棘のミーネ |
総合評価:戦闘サポートを併用すればアドバンテージは稼げる。 黒蠍をサーチ可能であり、同名カードもサーチ可能。 手札を稼ぎ、そこから召喚してエクシーズ召喚などを狙っても良い。 《月鏡の盾》や《プライドの咆哮》などを使えば戦闘ダメージは与えやすい他、《ウイルスメール》でダイレクトアタック可能にしても良いか。 あるいは《魔装戦士 ドラゴディウス》のP効果でサポートしてもいい。 増えた手札を手札コストにして補える他、P召喚で展開サポートも可能ダナ。 除去を連発して直接攻撃を狙っても良いかも知れぬ。 かつては《死のデッキ破壊ウイルス》のリリースに使い直接攻撃を狙えたが、今ではダメージを与えられない様になり相性が悪くなったのが残念。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
3 | JP224 | 迷犬マロン |
総合評価:《迷犬メリー》でサーチし、各種コストに使ってまたデッキに戻す要員。 あちらの効果でサーチした後、手札コストに使って墓地に置き、またデッキに戻してサーチする運用となるカナ。 《魔獣の懐柔》でリクルートしても、リンク素材に使ってデッキに戻してサーチが可能。 単体ではデッキをシャッフルできるだけだが、かなり長い年月を経てサポートが出た為、デッキに戻ることにも意味が出てきた。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
6 | JP225 | 偉大魔獣 ガーゼット |
総合評価:特殊召喚が容易なモンスターを利用して高攻撃力とし、帝王のサポートも使わないと効率は悪い。 攻撃力一辺倒だが、アドバンス召喚が必要で攻撃力はリリースに依存する。 攻撃力5000程度は他のエクシーズモンスターで容易に達成できる為、《融合派兵》で《青眼の白龍》を特殊召喚してリリースに使う、Sinをリリースするなどの手段がないと使う意味が薄くナル。 また、無効化されると攻撃力0になる点もやや厳しいところ。 《進撃の帝王》などを用いて耐性を得るか、《帝王の烈旋》で相手モンスターの攻撃力を利用するか、といった補助も欲しい。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
3 | JP226 | 名工 虎鉄 |
総合評価:《炎王の強襲》と裏守備化を組み合わせるならあるいはといったところ。 装備魔法サーチなら《聖騎士の槍持ち》などもあり、リバースでは見劣りする。 《炎王の強襲》と《炎王獣 ガネーシャ》で特殊召喚でき、《月の書》でセットすればデメリットなしという点を活かすなら使える可能性はあるか。 しかしこれも、リバースさせることよりも破壊された場合の効果を持つモンスターを使う方が楽ではある。 リバースモンスターを指定する《サブテラーマリスの妖魔》などのリンク素材確保としても微妙。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
4 | JP227 | 強欲ゴブリン |
総合評価:手札誘発の多くを止められるが、どうやって出すかが難。 《灰流うらら》を含む手札誘発連中や、トロイメアなどを封じられる。 一方、《増殖するG》や《原始生命態ニビル》などは封じられぬ。 封じる範囲はカードの増加に伴い広くなっており、自分のターンに出しておけば手札誘発で妨害される恐れを減らせる。 しかし、召喚権を使う為、手札誘発をケアするだけなら召喚権不要な《墓穴の指名者》で良い場合が多い。 相手ターンのトロイメアなどの妨害を狙うにしても、他のカードで除去される恐れもあるなど、メタとしては限定的カナ。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
3 | JP228 | 地獄将軍・メフィスト |
総合評価:単なるハンデスなら《白い泥棒》や《首領・ザルーグ》で良いため、悪魔族を活かす形で使うならまだマシか。 《ヘルウェイ・パトロール》で手札から特殊召喚するか、《悪魔の憑代》でリリースなしで出すなら上級モンスターとしての重みはナイ。 そこから壁としたトークンなどを狙う形であればハンデスは活かせル。 《プライドの咆哮》や《月鏡の盾》を使えば相手ターンも補える。 しかし、それなら《首領・ザルーグ》に《ビックバン・シュート》使っても良い様ナ。 送りつけて《キラー・トマト》で自爆攻撃し、戦闘ダメージをトリガーに暗黒界の効果を連発することも可能だが、だいぶ難易度が高いカナ。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
2 | JP229 | ヘルポーンデーモン |
総合評価:《月鏡の盾》で補うなら使えなくはないか。 自身以外のデーモンへの攻撃を牽制できるがステータスは低く、攻撃力のフォローは必須。 《月鏡の盾》なら強化されてない限り突破はできず、攻撃牽制は可能。 ただ、全体破壊など使われると共倒れだし守るデーモンにつけた方がよいカナ。 もしくは、相手の攻撃時に《戦線復帰》などで蘇生し攻撃を回避できる程度か。 対象耐性は1/6でほぼ活かせないし、《万魔殿-悪魔の巣窟-》でサーチ可能なくらいではナ。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
3 | JP230 | シャドウナイトデーモン |
総合評価:召喚できる分《ジェノサイドキングデーモン》よりはアタッカーとなる。 《デーモン・ソルジャー》より攻撃力が高い為、一応アタッカーにはなる。 《伏魔殿-悪魔の迷宮-》を使えば2500の攻撃力で攻めることが可能となり、ランク4へ繋ぐことも可能。 大抵相手ターンに除去される為、ライフコストを支払う必要が出てくる場面も少ないカナ。 ダメージが半減するが、モンスターを突破する狙いならさほど響かぬ。 レベル4デーモンとしては、《デーモンの騎兵》とかを使った方が良いというのはあるがナ。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
4 | JP231 | ダークビショップデーモン |
総合評価:《出たら目》を使えばデーモンに対象耐性付与となる点は良い。 ステータスは低いが、相手モンスターを対象にする効果は除去にせよコントロール奪取にせよ、メインフェイズ1に使いたい場合が多い。 それらを使わせずにバトルに入らせる時点でテンポ・アドバンテージは取れている為、ステータスの低さはさほど気にならないカナ。 全体除去を使われると意味はないが。 また、効果処理時にサイコロを振る為、相手の対象を取る効果にチェーンして《戦線復帰》などで蘇生すれば、1/2の確率で無効化して破壊可能である。 《出たら目》を使えば100%妨害可能。 《パーペチュアルキングデーモン》を使うなら《出たら目》を併用できる為、チェスモチーフの中ではまだ使える可能性を見出せる方。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
3 | JP232 | デスルークデーモン |
総合評価: 《ジェノサイドキングデーモン》の蘇生と《万魔殿-悪魔の巣窟-》のサーチを利用してループを組むなら使える。 《ジェノサイドキングデーモン》の効果破壊時にこのカードを捨てて蘇生し、またサーチという流れを組めるが、あちらが攻2000で戦闘破壊されやすい。 攻撃後に能動的に効果破壊して蘇生すれば、また攻撃可能になる点を生かすくらいカナ。 《デスカウンター》ではコンボ不可能であり、他のフリーチェーン破壊がコスト必要だったりで厳しい。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
3 | JP233 | インフェルノクインデーモン |
総合評価:レベル5以上のデーモンを強化するのなら使い道はあるか。 《ジェノサイドキングデーモン》などを強化するなら《プリズンクインデーモン》があり、あちらは墓地に置くことで使える点でこのカードより便利。 自身を強化しても1900打点なら《デーモン・ソルジャー》を使う方が良い。 このカードを使うならレベル5以上かレベルを持たないデーモンを強化でき、フィールドがなんでも良い点を活かす形となるカナ。 《伏魔殿-悪魔の迷宮-》を利用するデーモンとか、《戦線復帰》などでスタンバイフェイズに蘇生して《デーモンの召喚》などを強化するかといったところならなんとか。 |
|||
Super ▶︎ デッキ |
3 | JP234 | ジェノサイドキングデーモン |
総合評価:《デスルークデーモン》を併用し、蘇生するループを組むなら使えるか。 《ヘルウェイ・パトロール》やペンデュラム召喚、《召喚僧サモンプリースト》などによるリクルートなど、展開制限を掻い潜る方法は多々ある。 しかし、攻撃力2000しかなく、効果も《冥界の魔王 ハ・デス》と同じ為、戦力とするならあちらを特殊召喚すれば良い。 《万魔殿-悪魔の巣窟-》を使えば効果破壊される度に《デスルークデーモン》を捨てて蘇生し再度《デスルークデーモン》のサーチが可能となる為、これを活かした蘇生ループによる直接攻撃を繰り返すなら一応活かせる。 ただ、ダメージステップでサーチが不可能な為、破壊するカードが他に3枚は必要で活かしにくいナ。 |
|||
Ultra ▶︎ デッキ |
5 | JP235 | 迅雷の魔王-スカル・デーモン |
総合評価:不確実な対象耐性だけではリメイク前の方が動かしやすいか。 《デーモンの召喚》の方が通常モンスターと融合素材サポートを使える分、使い勝手が良い。 こちらは対象耐性があるが、アドバンス召喚や蘇生の手間がアルし、不確実で安定せぬ。 ライフコストも払う機会が少ないとは言え必要になるなど、メリットがデメリットを超えていない感。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
4 | JP236 | メタル化寄生生物-ルナタイト |
総合評価:《氷結界》から《ゲットライド!》を使うなら装備しやすいか。 《ユニオン・ドライバー》を使えない最上級モンスターだし、装備手段が限られる。 水属性の為、《氷結界》で墓地へ送ることが可能だし、そこから《海晶乙女コーラルアネモネ》で蘇生するか《ゲットライド!》で装備するかといった運用になるカナー。 魔法カード耐性を付与できる為、モンスター効果に耐性を持つモンスターを使えばどうにかナル。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
6 | JP237 | 月読命 |
総合評価:自分のモンスターをセットし再利用することがメイン。 11期ルールでシンクロモンスター、エクシーズモンスターが復権していることもあり、裏側守備表示にするカードも復権している。 ただこのカードは召喚権を使う上、相手モンスターの守備力も向上していることから守備表示にして倒す運用はしにくい。 やるなら自分モンスターを裏守備にして、リバースモンスターなどの効果を再利用するか、攻守の変化を戻すか。 とはいえ、リバースモンスターサポートも多く出ており、《サブテラーマリス・バレスアッシュ》と《サブテラーの決戦》とか、《ジャンクスリープ》など、似たような運用が可能なカードも多いのがナ。 召喚権を使う《月の書》では流石に優先しにくい。 ガチガチのロックを組み、相手へのプレッシャーを掛けるなら手だが。 |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
6 | JP238 | ムドラ |
総合評価:リンク召喚を繰り返すといった手を使えば十分な攻撃力になる。 《創造の代行者 ヴィーナス》を出し、《神聖なる球体》3体を展開、《ハイパー・スター》、《天空神騎士ロードパーシアス》経由でリンク4を出せば6体の天使族を墓地に置け、攻撃力2700にナル。 《代行者の近衛 ムーン》にし、天使族を墓地に置いておけば2900まで達する。 攻撃力狙いで採用の余地は十分あるんじゃないカナ。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
2 | JP239 | ケルドウ |
総合評価:《転生の予言》で済むことが多いのが難。 《転生の予言》でも墓地から2枚のカードをデッキに戻せ、あちらは自分のカードも選べる為汎用性は高い。 こちらはダメージステップに効果が発動する為、チェーンして蘇生されるなど、回避はされにくい。 ただ、戦闘破壊されること前提の為、召喚してダメージも受けることになり、どうにも遅いのがナ。 即効性を考えても《魂の解放》といった手もアル。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | JP240 | ケルベク |
総合評価:相手の攻撃を牽制して殴るのが主。 攻撃された場合にしか使えないが、エクストラデッキから特殊召喚されたモンスターに対しては有効とナル。 相手としては攻撃前に除去してくるであろうが、それに対策できれば有用か、といったところ。 《幻影の壁》と比べて攻撃力はそこそこある為、攻撃には多少役立つ。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
4 | JP241 | ゾルガ |
総合評価:回復量はそれなりにあるものの、アドバンス召喚の手間がある。 回復だけでは勝利に繋がらず、アドバンス召喚の手間を考えるなら帝などアドバンテージを稼げるカードを使う方が良い。 やるなら《裁きの代行者 サターン》のアドバンス召喚に使い、ライフ差をダメージに変換するなど、コンボで活躍する形になるカナ。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
3 | JP242 | アギド |
総合評価:蘇生できるか不確定で安定しない。 《創造の代行者 ヴィーナス》から《神聖なる球体》を展開してリンク素材に使って蘇生できる可能性は1/3。 《宣告者の神巫》から各種展開をしても1/2がいいところで、まず確実な蘇生は不可能。 またトリガーが戦闘破壊の為相手の攻撃を待つか自爆攻撃となり、安定して使うのも難しい。 《出たら目》を併用すれば2/3の確率で6以上の天使を蘇生して再利用を狙えるが、天使族でサイコロを使うカードもあまりない為、併用が困難ダナ。 |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
3 | JP243 | 伝説の爆炎使い |
総合評価:《魔法都市エンディミオン》を使い魔力カウンターを稼ぐ運用なら使えるかもというところ。 《儀式の下準備》と《灼熱の試練》を発動すれば儀式召喚しつつ魔力カウンターが2個は稼げる。 後1回何かしら魔法カードを使えば少なくとも1度は全体除去は狙えル。 魔力カウンターがなくなっても、《魔力掌握》なら2個は稼げる。 自分のモンスターも巻き込むが、《魔導騎士 ディフェンダー》などなら守れるし。 ただ、《アーカナイト・マジシャン》など、より除去を容易に行えるカードも多いし、専用デッキを組んだりしないと、使いにくい。 |
|||
Super ▶︎ デッキ |
6 | JP244 | 闇の支配者-ゾーク |
総合評価:6の目が出る確率が1/6と高くはないため、サポートなしでも使いやすい方。 1/6の自爆は確かに怖いが、コイントスでハズレを引くよりは遥かに低い為、《時の魔術師》ほど対策は必要ではないカナ。 外れた時の備えをしても、外れなかったら意味ないし。 《出たら目》に関しては、確実に回避できるだけでなく、相手モンスター全て破壊となる確率も上がる為有用なサポートと言えるか。 《ディメンション・ガーディアン》も、自爆を防ぐだけでなく、相手の除去に対する耐性付与として有用な為、サポートとしやすいかも。 《終焉の王 デミス》の方が同じレベル8儀式モンスターとしては使いやすいが、フィールドに残る魔法・罠カードを併用するならこのカードの方が良いかも。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
2 | JP245 | 魔法再生 |
総合評価:《魔法石の採掘》 で良い。 こちらは手札コストが魔法カードに限定されている為、単にあちらの下位互換でしかない。 捨てると墓地へ送るの違いはあるが、微々たるものダナ。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
7 | JP246 | 墓穴の道連れ |
総合評価:暗黒界など、捨てられた場合に効果を発揮するモンスターと組み合わせて使うカード。 相手の手札を確認した上で1枚捨てさせるが、その後に1枚ドローさせてしまう為、ピーピング、ハンデスを狙ってもやや不確定な面がある。 自分に対しても同じことを相手にされてしまう為、手札誘発を保持できない可能性が出てくる。 暗黒界など、捨てられた場合に効果が出てくるカードのみが手札にある状態で使うのがベストか。 【暗黒界】で使うなら《暗黒界の門》などの方が良いことは多いが、こちらも使うことで回転させる補助にもなる。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
3 | JP247 | 灼熱の試練 |
総合評価: 《魔法都市エンディミオン》と《儀式の下準備》を使うなら一つの手か。 魔法カードの発動をトリガーに魔力カウンターを稼ぐカードを使うなら、儀式モンスターサポートと共に使う価値はアル。 儀式召喚自体は他の儀式魔法でも可能ではあるがナ。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
6 | JP248 | 奈落との契約 |
総合評価:レベル統一する必要があるが、便利ではある。 レベルが儀式召喚するモンスターと同じになる必要があるが、逆を言えば、同じレベルのモンスター1体であれば良い。 レベル8闇属性で統一しておけば一方をもう一方のリリースに使えるし、《トレード・イン》《闇の誘惑》などで手札交換も可能。 しかし、基本的にどれか1体に絞って構築する方が動かしやすいし、使い分けの意義自体がなんとも微妙な。 《ヴァレルロード・R・ドラゴン》なら不要なモンスターを破壊して自己サルベージ可能な為、補えるところは多いカナ。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
3 | JP249 | 闇の支配者との契約 |
総合評価:《儀式の下準備》を使うか、レベル超えるモンスターをリリースに使うなら採用圏内。 《高等儀式術》や《奈落との契約》でレベル8丁度として出すことも可能な為、これらにない利点がないとナ。 魔神儀や、儀式魔人を使う場合だとレベル合計8とはならぬ場合が多いなど、こちらを使う意義がある場面はそれなりに多いか。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
9 | JP250 | 堕落 |
総合評価:禁止カードの《強奪》と遜色ない動きが可能。 デーモンカードが必要になるが、ペンデュラムゾーンに《エキセントリック・デーモン》を置けば召喚する必要もない為、《アームズ・ホール》でサーチして即座に使うことも可能とナル。 奪った相手モンスターはリンク素材などに使い処理してしまいたい。 このカードやデーモンカードを破壊されてしまうと相手フィールドに戻るし、ダメージも受ける為、長時間の維持はまず狙わない方がいいナ。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
1 | JP251 | ディスカバード・アタック |
総合評価:2枚消費して《ジエノサイドキングデーモン》に直接攻撃付与だけでは割に合わない。 あちらがレベル4の為、直接攻撃させるだけなら《ウィルスメール》1枚でも良いし、2枚使うにしても、《流星の弓-シール》と適当な強化カードがあれば十分。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
6 | JP252 | ダグラの剣 |
総合評価:攻撃力を大きく上げる《勇気の天使ヴィクトリカ》のライフ損失を補うことが狙い。 攻撃力が高いモンスターに装備させればそれだけライフ回復量も増え、ライフコストのあるカードも使いやすくナル。 《勇気の天使ヴィクトリカ》はその点うってつけ。 回復が攻撃力につながる《天空勇士ネオパーシアス》や《エンシェント・ホーリー・ワイバーン》、その効果をコピー可能な《マスターフレア・ヒュペリオン》を使う場合にも役立つ。 【天使族】でこのカードのサーチを狙うなら《ヴァイロン・キューブ》などを使うと良いかナ。 《マスターフレア・ヒュペリオン》のシンクロ素材としつつこのカードをサーチして活用可能。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
8 | JP253 | 終焉のカウントダウン |
総合評価:発動から勝利までが遠い。 発動すれば20ターン後の勝利を妨害される事はナイ。 しかし、20ターンの間守り切る必要がアリ、《魔鍾洞》などでがっちり守らないと相当にキツイ。 もしくは制圧するかだが、制圧したならそのまま勝てることも多かろう。 防御カードを山のように積むと今度はこのカードをドローしにくくナルし、何かしらサーチ手段を組み込むとなると対応するものが少ないし、そもそも短時間で勝つ事が多い、と中々環境に置いていかれた感ある。 《ウィジャ盤》はフィールドに残るが、守る手段となるカードが多く出ていたり、サポートが後から出てきているが、このカードはそういったサポートがないしナ。 一応、このカードをブラフとし、相手が判断ミスしてくれることもアルだろう。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
8 | JP254 | デーモンの宣告 |
総合評価:デッキトップの操作、確認が可能なカードとのコンボで毎ターンアドバンテージを得られる。 カード名を宣言して当てる必要があり、アドバンテージを稼ぐのならデッキを確認する必要がアル。 《天変地異》が基本となるが、デッキトップを操作するカード自体は多い。 《ゾンビキャリア》や《エッジインプ・シザー》などでデッキトップに戻すとか、《バオバブーン》で戻してドローするなど。 その他でも《軍貫処『海せん』》とかの操作方法が有効か。 外しても墓地を肥やせるが、500ライフを払って1枚だけでは損の方が大きい為、確実に当てたいところダナ。 《トリック・デーモン》でサーチできたり、《堕落》の維持にも使えるが、【デーモン】自体との相性は良くない。 このカードを採用する際にそれらを補助的に採用できるかもという程度。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
3 | JP255 | 黒蠍団召集 |
総合評価:手札からの展開はペンデュラム召喚で十分であり、サーチ可能な魔法カードという点を活かしたい。 黒蠍のレベルは3~5であり、Pスケール2~7の汎用のモンスターで十分展開を狙えル。 ペンデュラム効果によって戦線強化も可能な他、戦士族ならサポートも共有可能。 《黒蠍-棘のミーネ》でサーチ・サルベージは可能な為、手札コストなどには使えるか。 |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
5 | JP256 | 万魔殿-悪魔の巣窟- |
総合評価:破壊された時のサーチ効果を上手く活用したい。 《ジェネラルデーモン》でサーチが効く為、効果破壊されやすいデーモンを組み合わせれば活用はし易い方。 《エキセントリック・デーモン》《トリック・デーモン》はレベル3の為、レベル4以上のデーモンが効果破壊されればサーチして活用できる。 《デーモンの騎兵》《ディザスター・デーモン》など、効果破壊された場合や、効果破壊するデーモンも増えており徐々に運用はしやすくなってはいる。 《ジェノサイドキングデーモン》と《デスルークデーモン》で効果破壊を実質防ぐ動きも可能ではアル。 もしくは攻撃した《ジェノサイドキングデーモン》を効果破壊して再攻撃するとかも可能。 ちなみに、手札で破壊された時でも効果を使える為、《人形の幸福》や《ヴァレルロード・R・ドラゴン》で手札のデーモンを破壊しサーチに繋げる事は可能。 さすがに実用性は微妙だけど。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
2 | JP257 | 生贄の祭壇 |
総合評価:《神秘の中華なべ》《デストラクト・ポーション》より回復できる場合はあるが、機会は少ない。 前者は守備力からも選べるし、強化された値を参照して回復可能。 後者は破壊をトリガーにするカードとのコンボが可能。 こちらは、墓地へ送った後の元々のステータスを参照する為、《深夜急行騎士ナイト・エクスプレス・ナイト》など、フィールドで弱体化するモンスターを墓地へ送った場合に回復量は勝るメリットはある。 しかし、回復量以外のメリットが乏しい。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | JP258 | 魂の氷結 |
総合評価:メインフェイズ1をスキップするカードと組み合わせて擬似的なターンスキップとすると良い。 《虚竜魔王アモルファクターP》や《燃え竹光》などを併用することで《覇者の一括》と同様に相手にドロー以外させぬ事が可能となる。 その場合、《覇者の一括》の方が条件が少ない分良いように見えるが、こちらはフリーチェーンなのが強み。 ライフ差に関しては、自分がライフを消費するカードで相手の行動をカウンターすると良い感じカナ。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
2 | JP259 | 血の刻印 |
総合評価:ライフコストを払わせるにしても効率が悪い。 《万魔殿-悪魔の巣窟-》とはアンチシナジーに見えるが、「払わなくてもよい」であり、あちらがあってもスタンバイフェイズにライフコストを払うことが可能。 《万魔殿-悪魔の巣窟-》があればこのカードがフィールドを離れた場合の自壊も補える為、実際併用する方が運用はし易かったりする。 しかし、相手にも払わせるライフコストの最大がスタンバイフェイズ毎の1000の為、他のカードを使ってライフを削った方が楽。 効果ダメージメタをかいくぐれるが、そもそもメタ貼られないだろうし。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
1 | JP260 | 必殺!黒蠍コンビネーション |
総合評価:《連合軍》で強化した方が良い。 5体並べても恩恵は直接攻撃可能になること位で、ダメージは1体につき400にしかならず、使うと逆にダメージレースで不利になりがち。 黒蠍5体の効果を活かすにしてもモンスター越しにダメージを与えた場合でも使える。 このカードを使える状況であれば、《連合軍》で1000強化しそのまま攻撃する方がダメージ的にも良いのではなかろうか。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
8 | JP261 | デーモンの雄叫び |
総合評価:破壊された時の効果を活かせる。 単体では《戦線復帰》の方が良く見えるが、こちらは《トリック・デーモン》でサーチが効く。 自壊は破壊された場合の効果のトリガーにもなる為、あちらを蘇生してトリガーにもナル。 ライフコストも《パーペチュアルキングデーモン》で墓地へ送る効果のトリガーになるし、使い勝手は良い方。 リリース不可のデメリットはリンク素材などに使う現環境ではほぼなく、壊獣などでリリースされぬメリットとなり得る。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
1 | JP262 | リバースダイス |
総合評価:《出たら目》で出目を操作する方が良い。 《セカンド・チャンス》と違い通常罠の為使い切りで効率が悪く、望んだ結果になるとは限らぬ。 それなら、同じ1枚消費で結果を操作する《出たら目》の方が使い易かろう。 |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
5 | JP263 | 呪術抹消 |
総合評価:《解放のアリアドネ》を使えばコストが不要になり、情報アドバンテージの獲得でかなり優位に立てる。 《マジック・ジャマー》と比べて手札コストが重くなったが、それを補えば魔法カードを捨てさせた上で情報も得られル。 コストを0にできる《解放のアリアドネ》は中でも相性が良い。 ただ、閃刀姫だと墓地に置かれた魔法カードを利用される恐れがあるのが難点になり、有用か否かは相手に左右されやすいのが難か。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
3 | JP264 | 炸裂装甲 |
総合評価:昔は1:1交換の標準的な罠であったが、今では上位互換が多くて使う余地がない。 同じトリガーで複数体破壊するものや除外するもの、バウンスするものも多数あり、対策されやすい対象をとって破壊するタイミングの限られた罠カードでしかないこのカードは早々採用されぬ。 もっとも、単体で仕事する分無価値ではナイ。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
1 | JP265 | 希望の光 |
総合評価:《転生の予言》で良い。 あちら3枚を搭載しても足りないという事態には早々ならないだろう。 |
|||
Ultra ▶︎ デッキ |
1 | JP266 | 生贄の抱く爆弾 |
総合評価:ミラーフォース系統の方が良い。 アドバンス召喚されたモンスターが相手フィールドに必要だが、リターンは全体除去と1000ダメージのみでは厳しスギル。 アドバンス召喚される場合でも、大抵は除去を警戒して先に伏せカードを破壊するダロウ。 |
|||
Ultra ▶︎ デッキ |
4 | JP267 | アヌビスの裁き |
総合評価:相手がモンスターを出してから魔法・罠を破壊するカードを使ってくれないといけないので、リターンを得にくい。 相手は大抵モンスターの召喚へのカウンターを警戒する為、魔法・罠カードで伏せカードを破壊するならモンスターを出す前というパターンが多い。 なので発動出来てもモンスターを破壊できない可能性がつきまとい、そのような状況なら《スターライト・ロード》でモンスターの展開を狙う方がまだ良いカナ。 《解放のアリアドネ》で手札コストの軽減が可能であり、相手に《神の宣告》などを想起させて魔法・罠の破壊を促せる点で相性は良いけども、モンスターは出してくれないだろう。 既に展開している後でセットするのも手だけども、モンスター効果で除去される恐れもあるのが難。 《スキルドレイン》なら魔法・罠カードを使わせやすくなるし、相性は良い方。 |
※「*」付きのカードは「評価投稿済み」を表します。
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/03 02:46 評価 9点 《影霊の翼 ウェンディ》「おろ埋などで場にシャドールを供給でき…
- 02/03 02:42 デッキ サイバー・ホープ
- 02/03 02:01 評価 9点 《融合再生機構》「このカード単体では何もできないため事故率が上…
- 02/03 01:23 評価 9点 《サクリボー》「アザミナデッキを作ろうと思ったとき、何か相性い…
- 02/03 01:01 評価 10点 《BBS》「ARG☆Sデッキを使ってるなら必須のカードです 」
- 02/03 00:56 評価 7点 《聖なる影 ケイウス》「さんざんな評価を受けているカードですが.…
- 02/03 00:25 掲示板 オリカコンテスト(R)計画処
- 02/03 00:19 評価 8点 《タイフーン》「オルターガイストのサイドデッキでは拮抗勝負に継…
- 02/03 00:13 掲示板 オリカコンテスト(R)計画処
- 02/03 00:12 評価 10点 《森羅の守神 アルセイ》「ドラグマシャドールデッキに一枚入れて…
- 02/02 23:51 評価 10点 《逢華妖麗譚-魔妖不知火語》「《トランザクション・ロールバッ…
- 02/02 23:47 評価 8点 《幻妖フルドラ》「白き森アザミナデッキの隠し味として一枚入れて…
- 02/02 23:43 評価 9点 《D・テレホン》「遊戯王界の某絶望神。 昨今のカードによくある…
- 02/02 22:59 評価 5点 《永の王 オルムガンド》「Lv9集団ジェネレイドのエース・・・エー…
- 02/02 22:51 評価 3点 《ドリアード》「可愛い・可愛くない以前に今みたいに体全体を映す…
- 02/02 22:42 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 02/02 22:27 評価 3点 《隻眼のスキル・ゲイナー》「スキル・スキル・スキルゲイナー♫ …
- 02/02 22:08 評価 6点 《ダイス・ポット》「先人の皆さんが色々書いてくださっているので…
- 02/02 21:22 評価 10点 《ブルーアイズ・カオス・MAX・ドラゴン》「対象耐性と破壊耐…
- 02/02 20:46 掲示板 オリカコンテスト投票所
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。