交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
蝶の短剣-エルマ(チョウノタンケンエルマ) 禁止→使用デッキ →カード価格
![]() |
||||||
種類 | 属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 | |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
- | - | - | - | - | |
装備モンスターの攻撃力は300ポイントアップする。モンスターに装備されているこのカードが破壊されて墓地に送られた時、このカードを持ち主の手札に戻す事ができる。 | ||||||
パスワード:69243953 | ||||||
カード評価 | 8.7(23) → 全件表示 | |||||
カード価格 | 30円~(トレカネット) |
収録
収録 | 略号連番 | 発売日 | レアリティ |
---|---|---|---|
EXPERT EDITION Volume.1 | EE1-JP194 | 2004年09月23日 | Rare |
ガーディアンの力 | 304-032 | 2002年11月21日 | Super |
蝶の短剣-エルマのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
装備魔法としてのスペックだけ見れば初期組にも引引けを取らない産廃度合いだが、特定のカードが絡んだ瞬間チート化していく一枚。小学1年の頃『エルマーのぼうけん』とか読書感想文で読まされてたけど、何が何だか分からなかったな…
効果は至ってシンプル、適当なモンスターに装備でき、どうやら謎の短剣の力で蝶の呼吸を扱える様になるそうだ。さすれば打点が300アップし、相手を毒殺でき…できる訳がないだろ(笑)
見ての通り装備させて闘おうとするなら、もはや産廃レベルの性能である。初期の装備魔法でも400打点アップできるのを考慮すれば、わざわざこのカードを優先する必要性が皆無であろう。一応《ガーディアン・エルマ》とかいう専用モンスターの存在もあって少なからず使い道こそあるものの、そもそも一式準備したい程のパワーはない。打点アップで考えるならば《団結の力》みたいなので十分だ。
…まあ流石にこれだけでは弱過ぎるので、どうやらオマケ効果を付けてもらった。効果によってこのカードが破壊された時に発動され、墓地のこのカードを手札に回収できるのだ。…これが完全に調整ミスだった。
てな訳で蓋を開ければ、無限回収による先攻ワンキルのキーカードとして乱用されまくった。昔の仕様のテキストなので、この回収効果にはターン1など存在してない。んで遊戯王界には《鉄の騎士 ギア・フリード》とかいう誰得効果な謎モンスターが存在しており、あろう事か自身に対して装備された魔法カードを即座に破壊してくる。しかもターン1が存在しない。…これは悪用されない理由がなく、もう悲惨な状態となっていくのだ。
やはり代表例としては《王立魔法図書館》との無限ドローコンボであり、今で言う【図書館エクゾ】の究極系とも言えよう。このカードの無限装備を繰り返して魔力カウンターを貯めまくり、3つ消費してドローしまくれるので、簡単にデッキを引き切る事ができる。現代の当デッキは大抵1回投げた《灰流うらら》で詰む事が高いものの、このカードに至っては無限に魔法を発動できるので、1度盤面ができたら防ぐのは難しい。
また《王立魔法図書館》の無限ドローに縛られる必要もなく、例えば《ビッグバンガール》は自身が回復する度にバーンを相手に与える。要は《魔法吸収》と併用すれば無限に回復しつつ先攻ワンキルが可能となる。また無限の回復=無限のライフであり、これにより相手はビートダウンが実質不可となろう。こうなると遊戯王は、脳筋決闘者涙目不可避のクソゲーと化しそうだ。何なら遊戯王は最終的に残りライフ差で勝敗を決するルールなので、これを続けるだけで必ず勝ててしまう。結局行き着く先はワンキルである。他にも《マジカル・コンダクター》や《マジックテンペスター》とかの魔力カウンター系と手を組んでワンキルできてしまうので、もはや時間の問題であった。
初登場は2002年11月だが、当然ながら大暴れしまくった。そりゃ上述したコンボで悪用しまくれるので、使われないはずも無い。その結果2003年の年始めから早速制限カードに指定されてしまった。…が、それでも無限にワンキルできるコンボとして擦られ続けていく。もはや生かしておく必要も無くなったのか、2004年に刀狩令によって公式さんに処分された。これは当然の報いだが、名称指定で大切に所有していた《ガーディアン・エルマ》は泡を吹いて気絶する。とんだとばっちりであった。
正直今の遊戯王では特化構築で普通に先攻ワンキルできる時代であるものの、誘発環境の中で《王立魔法図書館》+《鉄の騎士 ギア・フリード》+《蝶の短剣-エルマ》を揃えてワンキルできるか言われたら微妙ではある。だからノーエラッタで緩和される可能性は高いものの、その半永久機関的な回収効果を見過ごす訳にはいかない。予期せぬ使われ方で環境を荒らすリスクを考えると、別に緩和する意味も無いから未だ禁止から動けないのだと思った。
…それはそうと、泡吹いて気絶したままの《ガーディアン・エルマ》が実に不憫である。何か報われてくれれば良いのだが…んん?お前達は誰だ??
《E・HERO バブルマン・ネオ》
「《突然変異》させてクレメンス〜」
《強欲な壺の精霊》
「《強欲な壺》の代替カードあくしろよ!」
《壺魔神》
「そうだよ(便乗)」
効果は至ってシンプル、適当なモンスターに装備でき、どうやら謎の短剣の力で蝶の呼吸を扱える様になるそうだ。さすれば打点が300アップし、相手を毒殺でき…できる訳がないだろ(笑)
見ての通り装備させて闘おうとするなら、もはや産廃レベルの性能である。初期の装備魔法でも400打点アップできるのを考慮すれば、わざわざこのカードを優先する必要性が皆無であろう。一応《ガーディアン・エルマ》とかいう専用モンスターの存在もあって少なからず使い道こそあるものの、そもそも一式準備したい程のパワーはない。打点アップで考えるならば《団結の力》みたいなので十分だ。
…まあ流石にこれだけでは弱過ぎるので、どうやらオマケ効果を付けてもらった。効果によってこのカードが破壊された時に発動され、墓地のこのカードを手札に回収できるのだ。…これが完全に調整ミスだった。
てな訳で蓋を開ければ、無限回収による先攻ワンキルのキーカードとして乱用されまくった。昔の仕様のテキストなので、この回収効果にはターン1など存在してない。んで遊戯王界には《鉄の騎士 ギア・フリード》とかいう誰得効果な謎モンスターが存在しており、あろう事か自身に対して装備された魔法カードを即座に破壊してくる。しかもターン1が存在しない。…これは悪用されない理由がなく、もう悲惨な状態となっていくのだ。
やはり代表例としては《王立魔法図書館》との無限ドローコンボであり、今で言う【図書館エクゾ】の究極系とも言えよう。このカードの無限装備を繰り返して魔力カウンターを貯めまくり、3つ消費してドローしまくれるので、簡単にデッキを引き切る事ができる。現代の当デッキは大抵1回投げた《灰流うらら》で詰む事が高いものの、このカードに至っては無限に魔法を発動できるので、1度盤面ができたら防ぐのは難しい。
また《王立魔法図書館》の無限ドローに縛られる必要もなく、例えば《ビッグバンガール》は自身が回復する度にバーンを相手に与える。要は《魔法吸収》と併用すれば無限に回復しつつ先攻ワンキルが可能となる。また無限の回復=無限のライフであり、これにより相手はビートダウンが実質不可となろう。こうなると遊戯王は、脳筋決闘者涙目不可避のクソゲーと化しそうだ。何なら遊戯王は最終的に残りライフ差で勝敗を決するルールなので、これを続けるだけで必ず勝ててしまう。結局行き着く先はワンキルである。他にも《マジカル・コンダクター》や《マジックテンペスター》とかの魔力カウンター系と手を組んでワンキルできてしまうので、もはや時間の問題であった。
初登場は2002年11月だが、当然ながら大暴れしまくった。そりゃ上述したコンボで悪用しまくれるので、使われないはずも無い。その結果2003年の年始めから早速制限カードに指定されてしまった。…が、それでも無限にワンキルできるコンボとして擦られ続けていく。もはや生かしておく必要も無くなったのか、2004年に刀狩令によって公式さんに処分された。これは当然の報いだが、名称指定で大切に所有していた《ガーディアン・エルマ》は泡を吹いて気絶する。とんだとばっちりであった。
正直今の遊戯王では特化構築で普通に先攻ワンキルできる時代であるものの、誘発環境の中で《王立魔法図書館》+《鉄の騎士 ギア・フリード》+《蝶の短剣-エルマ》を揃えてワンキルできるか言われたら微妙ではある。だからノーエラッタで緩和される可能性は高いものの、その半永久機関的な回収効果を見過ごす訳にはいかない。予期せぬ使われ方で環境を荒らすリスクを考えると、別に緩和する意味も無いから未だ禁止から動けないのだと思った。
…それはそうと、泡吹いて気絶したままの《ガーディアン・エルマ》が実に不憫である。何か報われてくれれば良いのだが…んん?お前達は誰だ??
《E・HERO バブルマン・ネオ》
「《突然変異》させてクレメンス〜」
《強欲な壺の精霊》
「《強欲な壺》の代替カードあくしろよ!」
《壺魔神》
「そうだよ(便乗)」
KONAMIすら遊戯王のルールが分かってない頃に刷られてしまった産廃オブ産廃。
非っっっっ常ぉーに評価が難しく、それ自体は無害にして無力なのに治療をほどこすと合併症で即昇天してしまう面倒極まりない性質を持つ。
「破壊されるとハンドに戻り再び使えるカード」
分かる、すっごい分かる。コンセプトは正しい。
遊戯王の始まりから現代に至るまで装備カードが背負った悲しみであり、それをスマートに解決する手法としては非常によろしい。
だが自ら割って何度も発動する無限ループを考慮していなかった。TCGとしての先輩MTGでも同じコンセプトで返ってくる装備魔法的な物はあったのだがあちらはマナコストと言うリソースの消費があるため大半は鳴かず飛ばずだった。なお大暴れした一枚は設定ミスでほぼノーコストだった。
閑話休題。つまり完全ノーコストで回収できるリソースが暴れ回るのは当然であり、必然これも無限ループに組み込まれクッソダルい決闘風景を演出した。
厄介なのはこの無限ループ「大して強くない」
このカード、このカードを恒久的に割る手段、このカードがループする事を生かすカード
の3枚を揃えてようやく始動可能で、その見返りは勝利とは限らない。
妨害も容易く、どう転んでも装備カードである事は変えられないので装備モンスターの除去と言うシンプルな解法に手出しできない。
じゃあなぜ禁止なのかと言うと強い弱い以前に「ウザい」のである。
何せ無限ループだけならめっちゃ簡単にできる。このカードを延々割り続けるだけなら簡単なのだ。この時点で遅延問題に両足を突っ込んでいる。
さらに先に述べたループが始まっても「勝利するとは限らない」
明確に勝利のビジョンが描けるのは図書館エクゾくらいで残りは膨大なリソースを得るだけにとどまるものが多く、やはり遅延問題と対面せざるを得ない。
じゃあ無限ループが悪いのだから名称ターン1制限をつければいいんじゃないか?
聡明な諸兄はもうお察ししただろう。「単体性能はゴミ」なのだ。
無限ループ時代ですでに強化カードとして使う決闘者など存在せずループすることこそがアイデンティティ。
生まれ持った業こそが命綱であり、背負わされた罪こそが生きた証なのである。
《ガーディアン・エルマ》もとんでもない相方をあてがわれたものである。
非っっっっ常ぉーに評価が難しく、それ自体は無害にして無力なのに治療をほどこすと合併症で即昇天してしまう面倒極まりない性質を持つ。
「破壊されるとハンドに戻り再び使えるカード」
分かる、すっごい分かる。コンセプトは正しい。
遊戯王の始まりから現代に至るまで装備カードが背負った悲しみであり、それをスマートに解決する手法としては非常によろしい。
だが自ら割って何度も発動する無限ループを考慮していなかった。TCGとしての先輩MTGでも同じコンセプトで返ってくる装備魔法的な物はあったのだがあちらはマナコストと言うリソースの消費があるため大半は鳴かず飛ばずだった。なお大暴れした一枚は設定ミスでほぼノーコストだった。
閑話休題。つまり完全ノーコストで回収できるリソースが暴れ回るのは当然であり、必然これも無限ループに組み込まれクッソダルい決闘風景を演出した。
厄介なのはこの無限ループ「大して強くない」
このカード、このカードを恒久的に割る手段、このカードがループする事を生かすカード
の3枚を揃えてようやく始動可能で、その見返りは勝利とは限らない。
妨害も容易く、どう転んでも装備カードである事は変えられないので装備モンスターの除去と言うシンプルな解法に手出しできない。
じゃあなぜ禁止なのかと言うと強い弱い以前に「ウザい」のである。
何せ無限ループだけならめっちゃ簡単にできる。このカードを延々割り続けるだけなら簡単なのだ。この時点で遅延問題に両足を突っ込んでいる。
さらに先に述べたループが始まっても「勝利するとは限らない」
明確に勝利のビジョンが描けるのは図書館エクゾくらいで残りは膨大なリソースを得るだけにとどまるものが多く、やはり遅延問題と対面せざるを得ない。
じゃあ無限ループが悪いのだから名称ターン1制限をつければいいんじゃないか?
聡明な諸兄はもうお察ししただろう。「単体性能はゴミ」なのだ。
無限ループ時代ですでに強化カードとして使う決闘者など存在せずループすることこそがアイデンティティ。
生まれ持った業こそが命綱であり、背負わされた罪こそが生きた証なのである。
《ガーディアン・エルマ》もとんでもない相方をあてがわれたものである。
装備されているこのカードが“破壊される”ことを条件に手札に帰ってくる装備魔法カード。
もう一度言います。“破壊される”ことを条件に手札に帰ってくる装備魔法カードです。装備魔法はマスターデュエルだと装備したモンスターが場を離れると破壊された時と同じ演出が付きますが特に破壊された扱いにはなりません。
無限ループが原因とはいえど現状で常にこのカードを破壊出来るカードがどれだけあるというのでしょう。《鉄の騎士 ギア・フリード》を場に出してこのカードを装備すると破壊されるとはいえどギア・フリード+何かしらの先攻ワンキル用のカード+このカードを引き込んでおくという条件を容易に満たせるデッキがもし構築できるとするなら、恐らく先攻ワンキル用のカードを規制する方が丸く収まるのではないでしょうか。
とはいえこのカードが条件を満たすと簡単にループするというのも事実のため、特に帰ってくる理由もないのかなとも思います。ガーディアンの新規が来た時が帰ってくるタイミングなのかもしれません。
もう一度言います。“破壊される”ことを条件に手札に帰ってくる装備魔法カードです。装備魔法はマスターデュエルだと装備したモンスターが場を離れると破壊された時と同じ演出が付きますが特に破壊された扱いにはなりません。
無限ループが原因とはいえど現状で常にこのカードを破壊出来るカードがどれだけあるというのでしょう。《鉄の騎士 ギア・フリード》を場に出してこのカードを装備すると破壊されるとはいえどギア・フリード+何かしらの先攻ワンキル用のカード+このカードを引き込んでおくという条件を容易に満たせるデッキがもし構築できるとするなら、恐らく先攻ワンキル用のカードを規制する方が丸く収まるのではないでしょうか。
とはいえこのカードが条件を満たすと簡単にループするというのも事実のため、特に帰ってくる理由もないのかなとも思います。ガーディアンの新規が来た時が帰ってくるタイミングなのかもしれません。
《鉄の騎士 ギア・フリード》との無限コンボで投獄された古の禁止カード。
すぐにエラッタできそうなこいつが未だに禁止のままとは誰が予想しただろうか。
いい加減同名ターン1つけて帰してやれ。
《ガーディアン・エルマ》にとって完全なるとばっちり。
すぐにエラッタできそうなこいつが未だに禁止のままとは誰が予想しただろうか。
いい加減同名ターン1つけて帰してやれ。
《ガーディアン・エルマ》にとって完全なるとばっちり。
禁止カードの中には名称ターン1のエラッタさえすれば明日からでも3積みしても構わないカードが確実にいくつもあるのですが、それが今日に至るまで行われていない禁止カードの1枚。
魔法罠の禁止カードっていうのは勅命や死デッキがエラッタされた時のように何かのパックで一斉に再録できなければ、どうしてもエラッタ解除の対象になり辛いんですよねえ…。
例えば《天よりの宝札》や《アフター・グロー》のようなアニメカードがOCGになる際に、こんな効果なら思い出は思い出のままの方が良かったという意見が出ることはごもっともなのですが、個人的には1度OCGになった以上は、可能な限り禁止カードは少ない方が良いと思っているので、この辺りのカードは持ち主の方のエルマさんの存在もあるので早急なエラッタをお願いしたいところ。
もちろん、回収効果の名称ターン1だけで十分ですが。
魔法罠の禁止カードっていうのは勅命や死デッキがエラッタされた時のように何かのパックで一斉に再録できなければ、どうしてもエラッタ解除の対象になり辛いんですよねえ…。
例えば《天よりの宝札》や《アフター・グロー》のようなアニメカードがOCGになる際に、こんな効果なら思い出は思い出のままの方が良かったという意見が出ることはごもっともなのですが、個人的には1度OCGになった以上は、可能な限り禁止カードは少ない方が良いと思っているので、この辺りのカードは持ち主の方のエルマさんの存在もあるので早急なエラッタをお願いしたいところ。
もちろん、回収効果の名称ターン1だけで十分ですが。
総合評価:1ターンに1度などのエラッタがない限りまず禁止解除はないだろう。
《鉄の騎士 ギア・フリード》とのコンボで無限に魔法カードを発動可能になり、《王立魔法図書館》で無限ドロー、《魔法吸収》で無限回復が可能。
装備魔法に関する効果を持つカードも多く出ており、コンボ形成も容易になっている点で危険であろう。
《鉄の騎士 ギア・フリード》とのコンボで無限に魔法カードを発動可能になり、《王立魔法図書館》で無限ドロー、《魔法吸収》で無限回復が可能。
装備魔法に関する効果を持つカードも多く出ており、コンボ形成も容易になっている点で危険であろう。
装備対象を問わず汎用性はあるが強化値は初期の種族専用装備並に低く、強化カードとしてはショボい。その代わり破壊されれば自己サルベージできるのでアドは失いにくい。
問題はこのサルベージにターン制限がなく自分から破壊しても発動可能なところで、既に言われてますがギアフリードとの併用で無限に魔法カードを発動可能にする無限ループが可能になってしまう。
ギアフリード自体も持ってきやすいカードとあって成功率は高く魔力カウンター系のカード(特に図書館)との相性は抜群。他にも自分の場を破壊することで発動する効果も実質ノーコスになる。
TODを狙った悪用もできちゃいますしターン制限付けるか相手によって破壊された場合にしてエラッタしない限り解除はないでしょう。
恐るべきコンボ性を秘めたカードだと思います。
問題はこのサルベージにターン制限がなく自分から破壊しても発動可能なところで、既に言われてますがギアフリードとの併用で無限に魔法カードを発動可能にする無限ループが可能になってしまう。
ギアフリード自体も持ってきやすいカードとあって成功率は高く魔力カウンター系のカード(特に図書館)との相性は抜群。他にも自分の場を破壊することで発動する効果も実質ノーコスになる。
TODを狙った悪用もできちゃいますしターン制限付けるか相手によって破壊された場合にしてエラッタしない限り解除はないでしょう。
恐るべきコンボ性を秘めたカードだと思います。
このカード単体の評価としましては大負けに負けて4くらいです。
このカードが禁止カードたる所以はこのカードが破壊された時の自己墓地回収にターン1がなく、ギアフリードによる強制効果とコンボする事で「無限に魔法カードを発動できる」状況を作れてしまう事にあります。
これにより図書館エクゾや《マジックテンペスター》によるワンキルという形が問題視されそうですが、このカードを真に禁止へと押し上げたのは《魔法吸収》によるTOD狙いのLP回復であると言えるでしょう。
通常であれば禁止である無限ループにしても、ライフ回復という目的の前では止める事は難しいものでしょうし、非常に雑ではありますがターン1エラッタによって産廃化させない限りはほぼ帰ってくる事はないですね。
《ガーディアン・エルマ》は泣いていい。
このカードが禁止カードたる所以はこのカードが破壊された時の自己墓地回収にターン1がなく、ギアフリードによる強制効果とコンボする事で「無限に魔法カードを発動できる」状況を作れてしまう事にあります。
これにより図書館エクゾや《マジックテンペスター》によるワンキルという形が問題視されそうですが、このカードを真に禁止へと押し上げたのは《魔法吸収》によるTOD狙いのLP回復であると言えるでしょう。
通常であれば禁止である無限ループにしても、ライフ回復という目的の前では止める事は難しいものでしょうし、非常に雑ではありますがターン1エラッタによって産廃化させない限りはほぼ帰ってくる事はないですね。
《ガーディアン・エルマ》は泣いていい。
無限ループをするカード
エラッタでターン1を付ければ、問題は解決しそうだけど、ターン1だけでも意外と強かったりするかもしれない。 メタルフォーゼとかスクラップ・ドラゴンのような効果を持つカードが実質ノーコストで打てるようになるからである。
エラッタでターン1を付ければ、問題は解決しそうだけど、ターン1だけでも意外と強かったりするかもしれない。 メタルフォーゼとかスクラップ・ドラゴンのような効果を持つカードが実質ノーコストで打てるようになるからである。
最初の頃は禁止入りが
分からないが
後にわかる無限ループの友だと。
ギアフリート、図書館とのコンボで
大量ドローエクゾは有名
分からないが
後にわかる無限ループの友だと。
ギアフリート、図書館とのコンボで
大量ドローエクゾは有名
禁止カード一覧の中でもこのカードを初めて見た時はこう思うでしょう
「なんでこんなカードが禁止なの?」と
しかしその使い方はギアフリードと図書館を使った攻撃力上昇+ドロー連打という下手な禁止カードよりも頭がおかしいコンボであり、禁止入りも納得
《魔法吸収》で凄まじいライフ回復連打も可能なのでここまで狂ったカードもそうそうないでしょう
「なんでこんなカードが禁止なの?」と
しかしその使い方はギアフリードと図書館を使った攻撃力上昇+ドロー連打という下手な禁止カードよりも頭がおかしいコンボであり、禁止入りも納得
《魔法吸収》で凄まじいライフ回復連打も可能なのでここまで狂ったカードもそうそうないでしょう
評価1のせいでが評価9
無限ループのお友達。
普通に装備として使う分には打点補正がしょぼく回収条件も地味に厳しいためやっぱり無限ループ要員として使うしかない。
普通の使い方では使い物にならないので捻くれた使い方しかできず悪いことしかできないカードの典型みたいなもの。
初出はスーパーとガーディアンの装備の中では優遇されてたので確信犯だったのかな?
普通に装備として使う分には打点補正がしょぼく回収条件も地味に厳しいためやっぱり無限ループ要員として使うしかない。
普通の使い方では使い物にならないので捻くれた使い方しかできず悪いことしかできないカードの典型みたいなもの。
初出はスーパーとガーディアンの装備の中では優遇されてたので確信犯だったのかな?
頭が悪くてもできる無限ドローや無限攻撃力コンボ。
普通にターン1つけて返してやればいいんじゃない?え?返しても使わないって?
普通にターン1つけて返してやればいいんじゃない?え?返しても使わないって?
書いてあることがとんでもなく強いわけではないですが、悪用コンボの中に組み込むと途端にぶっ壊れになってしまうというなかなか困ったカード。
ギア・フリードとのコンボで魔法が無限に使えてしまう。
そのせいで禁止から帰ってこれない悪用型禁止カードの代表格的な一枚。
おかげで持ち主が隅っこで泣いているが至極どうでもいいかも知れない。
そのせいで禁止から帰ってこれない悪用型禁止カードの代表格的な一枚。
おかげで持ち主が隅っこで泣いているが至極どうでもいいかも知れない。
スクラップトリトドン
2011/04/20 7:57
2011/04/20 7:57
「蝶の短剣-エルマ」を使ったコンボ
このカードを使ったコンボはまだ投稿されていません。
デッキ解説での「蝶の短剣-エルマ」への言及
言及しているデッキレシピは存在しませんでした。
「蝶の短剣-エルマ」が採用されているデッキ
★はキーカードとして採用。デッキの評価順に最大12件表示しています。
● 2021-03-07 【ワンストップ】テスト用(祐作)
● 2017-07-08 ヤバすぎだ象(ヴァンダラー)
● 2015-07-20 禁止カード一覧(シャイニング)
● 2019-03-22 ワンデッキ用(たて)
カード価格・最安値情報
ショップ / ユーザー | レアリティ | 状態 | 価格 | 希望数 |
---|---|---|---|---|
Yahoo!ショッピング(トレカネット) | - | - | 30円 | - |
トレマ(トレカネット) | - | - | 33円 | - |
シングルカードネットサル(トレカネット) | - | - | 35円 | - |
楽天市場(トレカネット) | - | - | 60円 | - |
Amazon(トレカネット) | - | - | 198円 | - |
カテゴリ・効果分類・対象
ランキング・閲覧数
評価順位 | 2436位 / 13,485 |
---|---|
閲覧数 | 31,941 |
蝶の短剣-エルマのボケ
その他
英語のカード名 | Butterfly Dagger - Elma |
---|
更新情報 - NEW -
- 2025/06/28 新商品 TACTICAL-TRY PACK - 黒魔導・HERO・御巫 - カードリスト追加。
- 07/20 00:49 評価 10点 《インフェルニティ・バリア》「モンスターだろうが何だろうが効…
- 07/19 22:58 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 07/19 21:36 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 07/19 21:06 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 07/19 20:53 評価 10点 《絢嵐たる献詠》「絢嵐の初動にして、適応させる効果を変えれば2…
- 07/19 20:47 評価 7点 《終刻決壊》「《鎖付きブーメラン》に似た性質の罠カードだが、付…
- 07/19 20:40 評価 9点 《絢嵐たる権能》「子供の頃、もしくは遊戯王始めたての頃、誰しも…
- 07/19 20:32 評価 10点 《絢嵐たるクローゼア》「風属性縛りこそかかるものの、出すだけ…
- 07/19 20:26 評価 6点 《終刻起動『D.O.O.M.D.U.R.G.』》「《壊獄神ユピテル》に…
- 07/19 19:40 SS 幻夢
- 07/19 17:09 評価 10点 《絢嵐たるスエン》「絢爛魔法罠or《サイクロン》のサーチャー。 …
- 07/19 17:06 評価 10点 《絢嵐たるエルダム》「(1)は絢爛下級共通の効果。 先攻だと自己…
- 07/19 16:29 評価 5点 《剛鬼ドラゴン・オーガ》「急に生えてきた剛鬼のシンクロ要素。 …
- 07/19 16:10 評価 9点 《トライゲート・ウィザード》「無効にして除外という最高級の妨害…
- 07/19 16:09 評価 5点 《破滅なる予幻視》「《無垢なる予幻視》に続く2枚目の予幻視。 …
- 07/19 16:06 掲示板 オリカ作成時のテキストの文法について語らせて
- 07/19 16:00 掲示板 オリカ作成時のテキストの文法について語らせて
- 07/19 15:58 評価 6点 《アルトメギア・ペリペティア-激動-》「場のアルトメギアモンス…
- 07/19 15:56 評価 5点 《アルトメギア・ムーヴメント-血統-》「後攻で「アルトメギア」…
- 07/19 14:37 評価 9点 《メメント・ウラモン》「屋根"裏(ウラ)"の物の"怪(モン"スター)、…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



