交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
レベル1最強モンスター
レベル2最強モンスター
レベル3最強モンスター
レベル4最強モンスター
レベル5最強モンスター
レベル6最強モンスター
レベル7最強モンスター
レベル8最強モンスター
レベル9最強モンスター
レベル10最強モンスター
レベル11最強モンスター
レベル12最強モンスター
デッキランキング
HOME > コンプリートカード評価一覧 > EXPERT EDITION Volume.1 コンプリートカード評価(スクラップトリトドンさん)
EXPERT EDITION Volume.1 コンプリートカード評価
「 スクラップトリトドン 」さんのコンプリートカード評価 |
レアリティ | 評価 | 番号 | カード名 |
---|---|---|---|
Normal ▶︎ デッキ |
3 | JP001 | 達人キョンシー |
武術の達人でも,ゾンビのマスターには勝てない・・・ アンデットのバニラという利点も,イルブラットのヴィスで蘇生できるくらいしかないしなぁ・・・ |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | JP002 | 大くしゃみのカバザウルス |
ハリケーンに匹敵するくしゃみが,音速で走るアヒルとか某変態とか氷結界のアイドルとかと同じってどうよ・・・ ただ,《レスキューラビット》とラギアの登場で評価がやや上昇. 《セイバーザウルス》との大きな違いは属性.アトランティスを張ることで選択肢が更に広がったり・・・ |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | JP003 | 大木人18 |
何故機械なのか知らない人は,「大鉄人17」で検索してみましょう. そして燃やされたたほうが攻撃力が高いのはどういうことなの・・・ 地属性機械という観点からでも,デュアルだけれども古代の機械の騎士がいるため,そんなに注目されてはいなかったが, 兎に対応し,かつ《スクラップ・リサイクラー》でデッキに戻せる地属性機械バニラで最優秀ステータスを誇るという点が評価されてきた. この2枚に対応したことで,兎→18×2→クロス→リサイクラーorミ《ミミミック》サーチ,次ターンにその2体を出し,18をデッキに戻しつつドローして再び兎を帰還させるループが可能であり, そのギミックが開発されたことで,素材として優秀なステータスを誇るこのカードの価値もやや上がった. |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
5 | JP004 | ダークジェロイド |
800ダウンは悪くない.悪くないんだが同業者にゲイルが登場してからは・・・ 召喚時限定という点でも劣るからなぁ・・・ |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
7 | JP005 | ニュードリュア |
最近は除去が横行している上に,墓地肥やし効果もついているライコウに出番を取られがちだが,自爆特攻で処理するならばこちらもあり. 他にも比較対象がいるが,微妙なステータスと種族で差別化はなんとか可能. |
|||
Super ▶︎ デッキ |
4 | JP006 | 地獄詩人ヘルポエマー |
リリースセットしたからスフィンクスと思ったらヘルポエマーだったでござる. ヘルウェイパトロールに救われた1枚.それでもなぁ・・・ ランダムのハンデスが結構軽いトリガーで来るのはいいが,発動条件とタイミングが少々悪すぎる. スタンバイならばまだしも,重要な魔法罠をセットしたメインの後にハンデスしても得することは少ない. ハンデスは悪くないし,蘇生で奪われるなんてこともないけれどもなぁ. |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
9 | JP007 | 墓守の偵察者 |
便利すぎる壁兼リクルーター. あまりの便利さと種族の優秀さ故に,墓守以外でもシンクロやエクシーズのために出張することもしばしば. 墓守でも,除去役の末裔からアタッカーの暗殺者や長槍兵を呼べるためかなり優秀. |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
2 | JP008 | 墓守の呪術師 |
墓守でもこのカードをわざわざ使うことはないわ・・・ | |||
Normal ▶︎ デッキ |
7 | JP009 | 墓守の番兵 |
パッと見はちょっと硬いペンギンナイトメア. しかし墓守のため偵察者と同様に壁としても起用できて,バウンスは昨今では中々強い除去手段の一つとなっているので便利かと. |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
6 | JP010 | 墓守の長槍兵 |
ネクロバレーがあると2000の貫通持ち. 暗殺者同様,墓守では強いアタッカーのひとり. こっちはネクロバレーがない場合にも機能するという点が優秀. |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
2 | JP011 | 墓守の従者 |
私もこの効果を見て「?」となりました. 和睦をすり抜けてダメージを与えたり,拷問部屋でのバーンの対象になる. この効果はかなり珍しい効果だが,「で,どうした」というのは言うまでもない・・・ |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
4 | JP012 | 墓守の監視者 |
だが手札コストには反応せずかなりピンポイント. 他にも有名所では,ドリルウォーリアー・マイクラなど.実は結構範囲が広かったりする. 暗黒界メタとしては堅実的で,上記カードやSOULさんの挙げたカードにも反応できるのはいいが, こういうピンポイントなメタは刺さり難いのが現状・・・ |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
6 | JP013 | 墓守の長 |
大神官に立場を奪われたものの,長はなんだかんだで使える. リリース分のアドを回復してくれるし,ネクロバレーがあると2400のアタッカーとして十分に機能できる. 海外には守備1500以下の墓守をサーチするカードも来ているため,それが来日すれば間違いなく採用率は上がる. ・・・そう思っていた時期がありました・・・上級を普通に召喚するのがアド損になる時代になるなんて・・・ |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
2 | JP014 | 墓守の大筒持ち |
キャノンソルジャー的モンスターだが,自分をリリースできないのはかなり痛い. その上に,墓守は大抵が闇属性のためプリーステスオームで投げたほうが100ポイント優っている. こちらは,偵察者や《降霊の儀式》で呼べるが,それでも末裔とかの方が場のアドバンテージ的にいいと思うのだが・・・ |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
7 | JP015 | 墓守の暗殺者 |
墓守では,長槍兵と同格かそれ以上のアタッカー. そのエネコン効果は中々強く,戦闘破壊耐性持ちや低守備力のモンスターに対して堅実な働きをする. ネクロバレー前提という条件が少しキツいが,それを差し引いても強い. |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
3 | JP016 | ウジャト眼を持つ男 |
見る暇があったら,ブレイカーを使いなさい. | |||
Super ▶︎ デッキ |
4 | JP017 | ジャッカルの聖戦士 |
リクルーター殺しの最上級は中々悪くないんだが,2800に届かない&レベル7というのが足を引っ張る. そして,シンクロ環境でこの効果で張り合うのは少し・・・ |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
6 | JP018 | 不幸を告げる黒猫 |
現状では最も即効性のある罠サーチ. シモッチバーンや《ウィジャ盤》などの永続罠が重要になっているデッキでは採用するべき. ネクロバレーがあったときの効果は空気です. |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | JP019 | 黄泉へ渡る船 |
ゲームの序盤デッキで,アトランティス軸のデッキで活躍してくれてありがとう. サルベージ・リクルート対応で相討ちに持っていけるのは悪くない. だが水属性ではもう少しいい選択肢があるだけに,採用されないケースが多いのが残念. |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
6 | JP020 | 有翼賢者ファルコス |
種族も効果もそこそこ優秀なリクルーター殺し. すぐ下にはB地区もすり抜ける上に裏守備に対しても有効な追放者がいるが,こちらはドローロックが可能. とはいえ,表側表示モンスター限定というのはリクルーターを消しにくくなっているのが・・・ |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
3 | JP021 | 幸運を告げるフクロウ |
つ「テラフォ」 哀しいかな.これの初出がテラフォ初出だというのは・・・ 《ライオウ》にサーチを邪魔されないだけマシかな・・・ まだデブリとシンクロしてドラグニティになれる仕事があるが,シールドウィングの入手が楽になるとリストラされること間違いない・・・ |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
3 | JP022 | シャブティのお守り |
お守りを使うくらいならば,クリボーというカーを使えばいいのでは? | |||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | JP023 | スネークポット |
個人的には好きなカード. 自身はレベル2のためジャンクロン対応で,戦闘破壊されても置き土産をおいてくれる. ジャンクロン+トークン+これでデストロイヤーの下地を完成できるのは面白い. ただ種族がほぼ無意味になっているのが・・・ |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
8 | JP024 | 魂を削る死霊 |
収縮でも突進でも倒れちゃう死霊ちゃん. CPUがこいつに《威圧する魔眼》を撃って自滅していたのはいい思い出. 自壊するものの種族が優秀な壁モンスターなので,使わない手はない. あってないようなハンデス効果も,食らったら地味にウザい. |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
3 | JP025 | ナイトメア・ホース |
いまどきダイレクトアタッカーなんて《エレキリン》レベルでも採用されないことからお察しの通り,いいことではない. ナイトメアを狩る死霊の融合素材という点が唯一の救いか? |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
7 | JP026 | ナイトメアを駆る死霊 |
悪夢を・・・狩るのか? 片方の素材である死霊が壁としては使いやすいため,融合呪印生物で出す選択肢としてはあり得る. また《簡易融合》要員として,ブラムを出すためのカードとしての仕事も出てきて,これにしか出来ないということも増えてきたのも悪くない. |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
3 | JP027 | 闇の指名者 |
普通に使う場合は,《強烈なはたき落とし》や《マインドクラッシュ》などとのコンボが前提のカード. しかしあえてカード名を間違えることで,相手のデッキを確認することができるカードになれる. とはいえ,そこまでして相手のデッキを見たいだろうか・・・ |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
2 | JP028 | ショット・ガン・シャッフル |
相手のデッキをショットガンシャッフルで傷めないようにしましょう. | |||
Normal ▶︎ デッキ |
9 | JP029 | 名推理 |
推理したって,ネフティスとかが出てくるとは予想できないじゃないか! ただ,《モンスターゲート》同様特殊召喚が比較的に狙えるカードであり,マジエク1キルでは墓地に魔法を肥やす手段としても強力. そのマジエクやその周辺の規制,それに加え環境の変化にともなってかまさかのエンワ. 「あれ?お前準制限だったの?無制限かと思った」って思うデュエリストも多数.そんな私もだが. |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
7 | JP030 | 悪夢の拷問部屋 |
バーンデッキにはあって損しない1枚. バーンカードの基準値を満たさない微力なバーンだが,初手5枚がバーンカードならば1500火力がアップする. 回数を重ねるごとで痛くなる1枚. |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
4 | JP031 | タイムカプセル |
黄金櫃のない貧乏人用の下位互換. あっちが制限経験カードでこっちが無制限なのかは,場に残る点と裏側で除外する点という2点. 特に前者の影響で維持することが非常にダルい. 後者も,《ネクロフェイス》や征竜などのコンボにつながらないため,デメリットと言えばデメリット. |
|||
Super ▶︎ デッキ |
8 | JP032 | 王家の眠る谷-ネクロバレー |
墓地メタとしては結構強いし,墓守ではキーカードというより生命線なカード. 主に《死者蘇生》やDDクロウ,ネクガにダムドなどが使えなくなるが,自己蘇生などの墓地で発動する効果に関しては効かないので要注意. その性質上,スターダストとの相性が結構いいわけだが. 司令官というテラフォカードもいるので,出張する場合もたまにある. |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
3 | JP033 | バスターランチャー |
かなり偏りがあるが,攻撃力1000以下のモンスターは2500以上のモンスターとの戦闘で勝てるというもの. 1050~2450の間には,様々な下級・上級モンスターがひしめき合っていて,それらとの戦闘には全く意味がない点と, 装備カード自体がアド損だという最近の状況のため,役立たないという印象が強い. |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
1 | JP034 | ヒエログリフの石版 |
同じ1000ライフコストで,罠を無効化できたり,レベル5以下の融合モンスターを出せたり,フィールドをぶっぱできるのに, 一体何をしているんだろうと考えたくなるカード. よほどドロソをぶち込んだデッキでなければ7枚くらいになることなんてないし, 凡骨エクゾなどのデッキでも,入れることなんてないし・・・ |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
4 | JP035 | 黒蛇病 |
中々面白いバーンダメージを互いに与え続けるカード. 維持こそ大変ですが,相手が回復しなければ《波動キャノン》よりも早く決着をつけることが可能. 自分にもダメージが来る点は,デスウォンバットやBFDなどで対処しましょう. |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
8 | JP036 | テラ・フォーミング 制限 |
フィールド魔法専用サーチャー.弱いわけがなかろう. 最近はフィールド魔法がデッキの根幹になっているケースも少なくなく,それらの評価が上がれば比例してこのカードも評価される. |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
2 | JP037 | 勇気の旗印 |
勇気凛々. でも自分ターンだけ&上昇値200・・・ 結束,なくて苦痛でおk まあ《太陽の祭壇》よりはマシか. |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
10 | JP038 | 突然変異 禁止 |
バブルマンネオ「戻ってきてください」 出てくるカードには融合カードだから許せる性能なカードも多く,それらを簡単に出せるこのカードは凶悪だった. 主な召喚先であるサウザンドサクリファイスが禁止になったとしても,レベルコントロールのしやすい現在ではなおさら出せない. |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
8 | JP039 | 王家の生け贄 |
強力なハンデスカード. 最近は魔轟神のようなカードや墓地に送られた方が都合がいいこともあるが,ハンデスはなんだかんだで強い. 墓地肥やしするデッキでも,ネクロバレーのせいで再利用しづらくなる点も中々強い. 海外で暴れていたために,一時期準制限になったが,ハンデスでアド稼いだり墓地肥やしうわぁいと喜ぶデッキが増えたためか無制限に復帰. 正直今更感がするのだが. |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
6 | JP040 | 大逆転クイズ |
当たればライフが逆転するというまさに大逆転のカード. だがしかし,ライフを限界まで削り,《鳳凰神の羽根》などでデッキトップを操作,そして《黒いペンダント》などをセットした上で, 確実に正解→処理順的に《黒いペンダント》の効果でバーンで仕留めるという専用デッキが存在する. それを狙わないと,ライフを逆転したとしても場と手札が空ではどうしようもない・・・ |
|||
Super ▶︎ デッキ |
3 | JP041 | 棺桶売り |
相手限定のバーンにしなければ演算盤でよくね? こっちはどこから墓地に送られてもいいものの,それでも300って・・・ |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
1 | JP042 | 老化の呪い |
なぜコストを付けたし. 同じ手札1枚でカードの破壊やらできるのに,相手全体の弱体化程度で1枚は大きすぎる・・・ |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
5 | JP043 | 地獄の扉越し銃 |
せんせーい!痛恨の呪術やリフレクトネイチャーとの違いが少なすぎまーす! 特にチェーンバーンに対してはチェーンを断ち切るカウンターである点が優れているが, バーン自体そこまで見ないのが痛い・・・ |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
9 | JP044 | サンダー・ブレイク |
汎用除去カードの1枚.レップーケンレップーケンレップーケンサンダーブレイク! 手札コストがあるものの,破壊するものは自分の場も含めてどれでも可能. 基本はモンスターに打つのだが,場合によっては魔法罠や自分のカードに打つこともあり,そういう柔軟性の高さも優秀な点のひとつ. 《鳳翼の爆風》や《因果切断》よりも範囲が広い分,時代が進むにつれてリクルーターや破壊耐性持ちが増え,弱点が露呈してきている. |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
2 | JP045 | 狭き通路 |
《地盤沈下》の上位互換? と思ったら「召喚できるモンスター」・・・ これじゃあ昨今の高速展開を止められるわけ無いじゃん・・・ |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | JP046 | 攪乱作戦 |
相手のサーチカードを消す目的ならば《強烈なはたき落とし》で十分. このカードの真価はグリードバーンで発揮される. ドロー枚数が火力であるグリードでは,手札リセットももちろんバーン対象のため,大量にひかせた上でこれを使えばさらなるダメージが期待できる. |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
2 | JP047 | 黒板消しの罠 |
黒板消し落とし,1回やったことがあったけど結構難しいんだよなぁ. 《地獄の扉越し銃》と同じタイミングで出たとは思えない性能・・・ 自分が選ぶハンデスほど必要ないハンデスはない・・・ |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
8 | JP048 | 降霊の儀式 |
墓守の蘇生カード.しかも制約が全くない上にネクロバレーの影響を受けない.こんなのが弱いわけがない. 墓守はモンスターを並べるよりは全体強化していくパターンが多いが,上級・最上級の長と大神官が軽々出てくるのは強力. ネクロバレーがあれば,DDクロウ等に蘇生を邪魔されることもないのでかなり安心. |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
4 | JP049 | 絶対不可侵領域 |
決まればそれは楽しいが,デミスなどでぶっぱした後の追い打ちとして優秀な程度か・・・ 即効性のある大熱波の方がいいときも多いんだけどな. |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
3 | JP050 | 竜の血族 |
かつてはVドラの召喚をするために使っていたものの,それもなくなった今となっては,改造手術で十分じゃね? | |||
Ultra ▶︎ デッキ |
8 | JP051 | 溶岩魔神ラヴァ・ゴーレム |
ロックバーンの要. ヴェノミナーガだろうが神だろうがユベルだろうがクェーサーだろうがラギアだろうが,これを使うことで除去が可能. 相手に1000ダメージを与え続ける代わりに3000の化け物を献上するが,ロックして殴られないようにすればおk. シンクロ素材にしにくいものの,最近はランク8なんて利用方法も出たため,使うならば相手の行動を制限するカードと共に併用するように. その便利な除去性能のおかげでGS入り.量産型になってくれたのは正直ありがたいがGSに入るほどかと言われると・・・ |
|||
Ultra ▶︎ デッキ |
4 | JP052 | バイサー・ショック |
レベル5の割に攻守が低い上に,見かけによらず悪魔族. その効果は,セットカードを全てバウンスするというもので,特殊召喚に対応しているためリビデからエンドサイク以上の力を発揮できる. その低ステータス故に,リミリバやキラートマトなどにも対応しているため,それらを併用してバウンスを繰り返してもいいかもしれない. なおゴーストリックに対してエンド蘇生すると発狂するもよう. |
|||
Super ▶︎ デッキ |
5 | JP053 | クイズ |
突然使えばかなり意表をつける. シンクロや2体リリースした場合や貪欲などで墓地を頻繁に消したりすることで,迷わせることはできる. それでもネタの域をでないなぁ・・・ ちなみにチェーンでDDクロウや《転生の予言》を使った場合は調整中なのでご注意を. あと,鉄壁とカイクウの裁定の違いが全くわかりません・・・ |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
5 | JP054 | 命の綱 |
マキュラの全捨てコストを押し付けられたばかりに・・・ 発動条件とコストがきついが,汎用性の高い完全蘇生ができる数少ない罠. それでも他の魔法罠や専用ギミックを使ったほうがいいことも多いのは事実だが. |
|||
Ultra ▶︎ デッキ |
7 | JP055 | 拷問車輪 |
マルチピースが背中を削られていたシュールな光景は今でも忘れない. 相手の行動を封じるという意味ではデモチェに劣るが,こちらはバーン効果付き&裏側も対象に取れる点が強い. デモチェ同様ファルコンやゴルガーのお供としてはそれなりに優秀かと. |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
2 | JP056 | 逃げまどう民 |
大革命するまで,逃げ回らないとダメだろうなぁ・・・ せめて攻撃力500以下か,守備200だったらなぁ・・・ |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
3 | JP057 | 弾圧される民 |
大革命のパーツを引くまでは,相手からの攻撃を耐え抜かないといけない. 単体でレベル1水族での壁としても利用できるという点もよくて, リチュアで《高等儀式術》を使う場合は,レベル2バニラがアレすぎるのでこれを使うということもあり. |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
2 | JP058 | 団結するレジスタンス |
大革命ありきのカード. これを表側で出したら,大革命の発動する日は近い. |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
7 | JP059 | X-ヘッド・キャノン |
カイザ「真理は俺の母親になってくれるかもしれないんだ・・・」 これが言いたいがために9:13を狙いました.すみません・・・ XYZの素材として以外にも光機械下級の最高ラインでくせのないアタッカーなので,《ジェイドナイト》からサーチできるアタッカーとしても出張可能. |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
5 | JP060 | Y-ドラゴン・ヘッド |
実は最初のパックで他素材はスーレアなのにこれだけウルトラだった. ぶっちゃけXYZの素材だからそれを揃えるまで逃げまわっておけという感じのカード. 関係ないけどXYZのフィギュアのYには別途で翼をつけられる箇所をつけたら変形合体ごっこができたんだけどなぁ・・・ |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
5 | JP061 | Z-メタル・キャタピラー |
勘違いされやすいけど,XにもYにも装備可能. Yよりも上昇値が高いが,利点といってもそれだけ・・・ フィギュアのXYZがXZにできるような感じになっていたのは感動した. |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
4 | JP062 | 闇魔界の戦士 ダークソード |
闇戦士としても,他に優秀なカードが多いからなぁ・・・ 専用ユニオンなんていなかった. そして,まさかの戦士長への昇格・・・ |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | JP063 | 漆黒の闘龍 |
ダークソードを2200&貫通持ちにできるのは悪くはない. また融合先も存在しそちらもそれなりに強い効果を持つため,ユニオンの中ではマシな部類. |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
4 | JP064 | 騎竜 |
ダークソードを2700にでき,その上1800のダイレクトの支援ができるのはいい. だけどね,上級ということがかなりのマイナスなんだよ・・・ しかももう片方の龍もそれなりの性能&融合先がいる=墓地に落としやすいという利点があるしなぁ・・・ |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
4 | JP065 | 朽ち果てた武将 |
アンデットでもあんまり使わないだろうなぁ・・・ ペットのトラを呼び出して装備すればいいのだが,元々のパワーがかなり力不足の上に, ユニオンしてもハンデス効果はザルーグで十分な気が・・・ |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
3 | JP066 | ゾンビタイガー |
主人よりもレベルが低いのにステータスが上回っているってどういうことなの・・・ 装備すればハンデスができるが,墓地依存の多い昨今ハンデスは強いかと言われれば疑問符がつく. その上,装備しても装備元が1500では戦闘破壊も難しい. |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
6 | JP067 | ジャイアント・オーク |
劣化ゴブ突のようだが,実はそうではなかったりする. 闇属性のため,《悪夢再び》や魔デッキに対応している. そういう意味では,単純なデメリットアタッカーというわけではない. |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
2 | JP068 | セコンド・ゴブリン |
こういうコンボ前提のカードというものは,消費枚数を多くしてまで得られるものが大きいからこそいいのであって, スキドレや《悪夢の迷宮》などでも使えるのにわざわざモンスター1体を使ってまですることじゃない・・・ |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
3 | JP069 | ブラッド・オーキス |
これ単体ではややパッとしないが,デスデンドルを装備することでそれなりのアタッカーになれる. 1700は信用できない数値だが,植物の強化の影響で他のユニオンモンスターよりはマシな扱い. |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
4 | JP070 | デス・デンドル |
装備することで得られる効果は倒したらトークン生成.ぶっちゃけ他でもでk(ry 守備が高いためブラッドオーキスを引くまで耐えることも可能であり,最近の植物プッシュによって殴りやすくはなっている. それでもユニオンは安定しないのが・・・ |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
3 | JP071 | 灼岩魔獣 |
お互いにユニオンしあえる関係で,こっちはツイスター効果がある. でも,1500打点で戦闘ダメージを与える機会ってほとんどないと思うんだ・・・ |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
3 | JP072 | 氷岩魔獣 |
お互いにユニオンしあえる関係で,こっちはヤイチの効果がある. やっぱり1500打点で戦闘ダメージを与える機会ってほとんどないと思うんだ・・・ |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
2 | JP073 | ユニオン・ライダー |
奪い取る.奪い取るだけ. 本当に奪い取るだけでユニオン効果を得られないのが痛すぎる. ユニオンがよほど大流行しない限り,注目を浴びることはないだろう・・・ |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | JP074 | 異次元の狂獣 |
かつては猫で呼べる非チューナーでパルキオンに化ける候補としてはよかった. だが猫がいなくなった今となっては,追放者でおkという感じなのが悲しい. まあサポートが多めな獣族なので,何かあったら注目されかねないが. |
|||
Ultra ▶︎ デッキ |
5 | JP075 | マジック・キャンセラー |
サイコショッカーとは逆に魔法を封じる. 魔法は罠よりも即効性が高く,ブラホなども封じるのはいい. だがサイコショッカーが流行ったのは2400の打点を持ち合わせているからであって,中途半端なこいつでは代わりになれない・・・ |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | JP076 | ネコマネキング |
決まればざまぁwwwと言えるターン終了. だがこういうのは狙ってするものじゃない・・・ |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
3 | JP077 | 白兵戦型お手伝いロボ |
つ《カードトレーダー》 あんまりカードを持っていなかったときは,《ルーレットボマー》と同じくお世話になりました・・・ こっちは光機械であり,オネスト以外にも《ジェイドナイト》などによるサーチも可能. |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
2 | JP078 | ディメンション・ポッド |
そんなに相手のカードを除外したいならば,《魂の解放》を使いましょう. | |||
Normal ▶︎ デッキ |
2 | JP079 | 世紀の大泥棒 |
つ「マインド・クラッシュ」 オネストがない分《白い泥棒》よりも厳しい上に,効果もピーピングしなければ博打なのが・・・ ダメージが通れば確実にピーピングできるが,ピーピングしたいならばもっと賢い方法があるはず. |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | JP080 | ルーレットボマー |
昔は除去カードとしてお世話になりました. 性質上6以下しか対処できないものの,不確定の破壊のため星屑などが反応しないという利点があり, 守備2000のため壁としても機能できます. 光機械としては,結構いい方だと思います. |
|||
Super ▶︎ デッキ |
4 | JP081 | 白竜の聖騎士 |
青眼の白龍を出すための儀式モンスターであり,これを使うならば青眼の白龍の投入もほぼ必須. リリース素材としては高等で送れるバニラ竜各種がいいだろうか. ただでさえ多いバニラサポートにこれを割くスロットはつくりにくいが,これをメインにした青眼の白龍も作れなくはない. なお後釜の乙女に全部持って行かれ,聖騎士カテゴリの登場で価値があが・・・ったらいいんだけどねぇ・・・ |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | JP082 | 白竜降臨 |
青眼の白龍メインでも,儀式との両立は結構難しいor高等でサファドラを送ればいいため,白騎士共々このカードの優先度はやや低い. とはいえ,白騎士を使うならば手札で腐った青眼の白龍を処理できる1枚のため採用価値はある. |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
7 | JP083 | 前線基地 |
数少ない有用なユニオンサポートカード. ユニオンを比較的楽に出せるため,VWXYZなどのユニオンを多用するデッキにはぜひほしい. エクシーズの影響で,装備先と同じレベルの他ユニオンデッキに対しても十分すぎるくらい貢献するようになった. 特にXYZのデッキから楽にパラディオスかギガントXの選択肢が出来るようになるっていう恐ろしいことも・・・ |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
3 | JP084 | 降格処分 |
シンクロやエクシーズなどレベル操作する意義が増えたとはいえ,それでも積み込むかと言われれば・・・ | |||
Normal ▶︎ デッキ |
4 | JP085 | コンビネーション・アタック |
殴る→解除→2体で殴るができるが,その過程に持ってくるまでが難しいのであって・・・ | |||
Normal ▶︎ デッキ |
8 | JP086 | カイザーコロシアム 禁止 |
地味にキツいロックカード. シンクロにもエクシーズにも複数体並べる必要がある現在,現環境のトップカードをメタれる強さはある. ただ《ポールポジション》ほどじゃないが調整中の多さと難解なルールのため,使いこなすにはそれなりの技量と知識が必要です. |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | JP087 | 自律行動ユニット |
《死者蘇生》ェ・・・ 相手のモンスターを奪い取れるのはいいが,1500という数値がバカにならない. |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
7 | JP088 | ご隠居の猛毒薬 |
ノーコストバーンカードの代表格. このカードの登場以前のバーン・回復カードを涙目にしたカードでもある. フリーチェーンで使いやすいことから,フルバーンに限らずチェーンバーンでも活躍できる. |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
4 | JP089 | アンティ勝負 |
ワイトで勝てると思っているんだろうか・・・ ユベルやSinのようなレベルの高いモンスターを主軸にするデッキで1枚刺せば面白いかと. ただ,高レベルがたまる=事故でありこのカードによって事故る可能性もある上に, 魔轟神相手だと喜んで1000ダメージ受けに行く可能性もある・・・ |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
6 | JP090 | ブラック・コア |
コストがあるとはいえ,やっていることは破壊よりも厄介な除外. 単体除去を突っ込みまくる除去ガジェでは,天敵である星屑に対抗する手段として利用可能. とはいえ,フリーチェーンの《因果切断》でも同じことができるんですがね |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
3 | JP091 | レアゴールド・アーマー |
《磁力の指輪》涙目. それでも攻撃以外もかなり怖いのが最近の環境なんだよな. |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
4 | JP092 | メタルシルバー・アーマー |
装備モンスター以外に月書・脱出・ブリュが効かなくなる効果を持つ. つまり,装備モンスターおよびこのカードが真っ先に狙われるということ. 装備魔法自体,維持できなければキツいという昨今の状況と,対象を取らない効果も増えたため,このカードが強いとは感じられない状況になってしまった. |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
3 | JP093 | 騎士道精神 |
騎士道と言いつつ相討ちでは死ななくなるってどういうことなの・・・ ブリージガメンとかとコンボしないと使えないし,そもそも同じ攻撃力になる機会自体レアケースなのだが. |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
3 | JP094 | 生け贄人形 |
世の中にはスターブラストというカードがあってだな・・・ | |||
Normal ▶︎ デッキ |
7 | JP095 | 波動キャノン |
今も昔もロックバーンのお供. 相手ターンを8ターンしのげば,ほぼ確実に勝てる. パーデクで勝つための手段として使ったり,除去を急かすためのブラフとして使ってみたり. |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | JP096 | 大革命 |
発動条件は弱いバニラ3体を残さないといけないという厳しいものだが,やっていることは相手だけ混沌帝龍と《弱肉一色》以上のぶっぱ. 《人海戦術》・魔の試着室・リミリバなどのサポートカードを投入すれば発動は楽. 弱小モンスターだけでは勝てそうにないため,その後に勝つ術さえあれば大逆転も可能. 手札は「墓地へ送る」なので,魔轟神の効果に引っかかる点に要注意. |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
4 | JP097 | 覇者の一括 |
「一括」じゃなくて「一喝」だと思うのだが,元のカードが誤植で載せちゃったからなぁ・・・ スタンバイ限定の威嚇の咆哮.つまり威嚇の咆哮を使えということ. ただ防御カードは欲しいデッキには何枚でも入れたいものなので,和睦咆哮で間に合わない場合は候補になりえるかと. |
|||
Super ▶︎ デッキ |
7 | JP098 | 八式対魔法多重結界 |
《フォースフィールド》涙目. 主に前半の効果によって収縮や月書に対抗するものだが,いざとなったら後半の効果で強力な魔法を止められるという利点もあり. |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
3 | JP099 | メテオ・レイン |
こういうカードは自分ターンにすぐに使えることがいいのであって,全体付与でもヒートハートで十分じゃね? | |||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | JP100 | パイナップル爆弾 |
かつてはロンファ召喚→優先権リリース→チェーンパイナップルボムで一掃するというコンボが存在した. それが出来なくなった今となったらファイアートルーパーなど召喚成功時に消えるカードを使ったりするカードでコンボする程度か. そして,そこまで展開していたら1体くらいはシエンやスターダストがいるはず・・・ |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
7 | JP101 | 仕込みマシンガン |
バーンカードの筆頭候補. 展開しまくる現環境では中々痛いバーンダメージ. 初手で使えば1200バーンと中々のもの. 初手でなくてもそれなりにダメージを与えられるため,バーンするならばまずこれを. |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
3 | JP102 | 物理分身 |
ノーコストで《ものマネ幻想師》が出てくる. と言えば聞こえはいいが相手ターンのみのトークンであり,それを自分で利用する手段は少ない. それらを積み込んだところで,発動前に除去られるか発動しても意味がないことが多かったりする. |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
7 | JP103 | 群雄割拠 制限 |
クイダン系にダダ刺さりな1枚. 登場初期からカオスに刺さるくらいのポテンシャルはあったが,特にシンクロやエクシーズの登場から変化. カテゴリデッキであっても他種族と混ぜる意義が増えたため,それに応じて地位が向上. とはいえBFや六武衆などのカテゴリ系は種族統一が多いため刺さりにくいから,サイド要員なんだよなぁ. |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
3 | JP104 | フォーメーション・ユニオン |
このカードを発動する条件に持ってくるような状況にするサポートカードをください. | |||
Normal ▶︎ デッキ |
3 | JP105 | 粘着落とし穴 |
奈落と違って攻撃力の制限は一切ない!すごいね! ということを言うためだけにしか使われないであろうカード. 奈落したくないからこれを使いたい相手って大抵戦闘破壊で倒せる・・・ |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
5 | JP106 | XY-ドラゴン・キャノン |
正直にXYZをねr(ry お触れ以外にもウザいロックカードの除去としては使えなくはないですが,それでも見劣りするのは当たり前か・・・ フィギュアでは,オプションとして翼も用意してくれれば完全再現できたのになぁ・・・ |
|||
Ultra ▶︎ デッキ |
7 | JP107 | XYZ-ドラゴン・キャノン |
合体はロマン! 融合魔法を使わない融合モンスターの駆け出しだが,後にデッキに戻すだけで出てくる輩が出てくるとはこのとき思わなかっただろうに・・・ 当時はそろえるのは中々難しかったが,いろんな方向から様々なサポートカードが出たおかげで出しやすくなった. 効果もブリュの破壊版であり,出す苦労に見合う効果かと. 関係ないけどそろそろ異次元格納庫を出しても問題ないと思うんだ・・・ |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
5 | JP108 | XZ-キャタピラー・キャノン |
分離効果はあってもよかったのに.正直にXYZをだそう. セットカードを破壊できるとはいえ・・・ フィギュアでのXZの再現もできたのは嬉しかった. |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
5 | JP109 | YZ-キャタピラー・ドラゴン |
攻撃力がサイドラ並だし,XYZを狙ったほうが数倍いいのでそこまで出さなくてもいいかと. フィギュアではちゃんと再現できていてよかったと思う. (ぶっちゃけ,XYZの上にいるXを取り除くだけだが) |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
3 | JP110 | グレート・アンガス |
バニラとしてもシュバリエ等や狂犬がいるし・・・ 《キャトルミューティレーション》でおとなしい姿を見ることができます. なお《炎王の急襲》で呼べる唯一のバニラ下級モンスター.兎を投入したところで他対応カードがいないから微妙ではあるのだが. |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
6 | JP111 | アイツ |
コイツがいることでアイツは強くなる! 某wikiの管理人さんというわけではないですが. |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
6 | JP112 | 音速ダック |
かつてレベル3バニラの最高ライン1700を生み出した鳥. 今ではバニラ以外でもレベル31700のモンスターが多く登場し,バニラにはそれを50上回るカードが出ているが, 低レベルバニラサポートも多く登場したため,今でも現役で使えるモンスター. |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
7 | JP113 | サファイアドラゴン |
1900バニラ軍団の1体. こちらの強みは強力な種族であるドラゴン族である点. 凡骨龍以外でも,普通のドラゴンデッキでも下級アタッカーとしてはくせがないため採用されるはず. 最近はドラゴニュートにワイバーン,コアキメイルなどのように効果や属性で優っている奴らも多く, 止めに海外から新しい宝玉龍の来日に伴いソス具合が加速する・・・ こっちには風属性だからテンペストから呼べるとか千鳥になれるとかって利点もあるんですが. |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
6 | JP114 | アマゾネスの聖戦士 |
下級アマゾネスとしてはアタッカー第一候補. 剣士と女王でチクチクするデッキでも,アマゾネス的にはあっても損はしない. |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
3 | JP115 | アマゾネスの格闘戦士 |
ガタイのいい女性はお好みですか? 何事においても剣士の下位互換というのが痛すぎる・・・ |
|||
Super ▶︎ デッキ |
8 | JP116 | アマゾネスの剣士 |
その効果は生きるディメンジョンウォール. アマゾネスサポートとしてかなりこころ強い女王も来たので,特攻上等なアマゾネスと相性がいい. アマゾネスを組む意義のひとつなので,アマゾネスを組むならばぜひ手に入れたい. |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
4 | JP117 | アマゾネスの吹き矢兵 |
下降値も自身のステータスも残念だし,結束や闘志で十分なケースが多いだけに残念・・・ | |||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | JP118 | アマゾネスペット虎 |
悪くはないアタッカーなのだが,ぜひ使いたい結束軸のアマゾネスでは使えないのが残念・・・ ちなみに隣に1体並べるだけでは聖剣士と同じ. |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
4 | JP119 | 熟練の白魔導師 |
対の黒魔術師の方は種族が統一されている上にアタッカーとしても使えるだけに, 種族も統一されていない上にアタッカーとしてもやや使いにくく,場に出す意義もブラマジほど多く無い上に, 専用サーチャーのあるバスターブレイダーを出すカードとしては使いにくいのがなぁ・・・ |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
7 | JP120 | 熟練の黒魔術師 |
ブラマジへつなげられる効果はエンデュミオンで肩代わりできないので,地道に溜めないといけないのがキツい・・・ ただそれ以上に下級魔法使いアタッカーとしては十分利用価値が高いので,魔力カウンターを載せられるアタッカーとしても使える. 後に,より楽な方法でブラマジを呼ぶテンペルが出たが,こっちにはまだ魔力カウンターを載せられるアタッカーという仕事が残っている. |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
7 | JP121 | 見習い魔術師 |
前半の効果もさることながら後半の効果も使えるという,まさにゆりかごから墓場まで使える便利カード. 前半効果は魔力カウンターでしか使えず,リクルーターとしては範囲が結構狭いものの, フォーチュンレディ,ネフティス,ショッカーなど地味に出張範囲が広いのも特徴のひとつ. |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | JP122 | 執念深き老魔術師 |
ぶっちゃけ効果はライコウ大勝利. 今のところ《見習い魔術師》が唯一の生命線・・・ |
|||
Super ▶︎ デッキ |
5 | JP123 | カオス・マジシャン |
面白い効果やデッキの要になるモンスターの多い上級魔法使いにおいて地味. 種族属性は悪くないし攻撃力も十分なのだが,地味. あっても損しない効果だが,周りが濃すぎて地味. つまり地味だということ. |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
6 | JP124 | 魔法の操り人形 |
魔力カウンターメインのデッキであれば,それなりの活躍が期待できる. 上級にしては致命的な初期攻撃力の低さは,マジシャンズサークルで呼べるという利点でもあったり. また,攻撃力2400orモンスターを除去して2000と使い分けられたり,何かと便利な上級モンスター. |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
3 | JP125 | ピクシーナイト |
今となってはほとんどいない魔法サルベージカード. ただ,除去が飛んでくる昨今の環境下で戦闘破壊が条件なのはキツいし,相手が選択する上にデッキトップとやや遅め・・・ そして現在のこのカードの採用率からお察しの通り・・・ |
|||
Ultra ▶︎ デッキ |
9 | JP126 | 魔導戦士 ブレイカー |
元禁止カードなのに・・・ 優先権でサイクロンできないものの,ミラフォなどを踏まずにすむのはうれしいし,アタッカーとしても使いやすい. |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
2 | JP127 | 魔草 マンドラゴラ |
エンデュミオンたちが来るまでは頑張っていたが,それらが来てからはストレージの中で休んでいます. 来る前もストレージにいたような気がするのは気にしない. 相手のブレイカーも目覚めさせたりするのはいかがなものか・・・ |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
10 | JP128 | 魔導サイエンティスト 禁止 |
サイエンカタパを超える1Killはもう出ないだろうなぁ・・・ 二度と帰ってくるな. |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
6 | JP129 | 王立魔法図書館 |
図書館エクゾはゲーム序盤における稼ぎ要員として大活躍しました. というか図書館エクゾ以外でこいつを見た記憶がない・・・ |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
2 | JP130 | 魔導アーマー エグゼ |
スキドレでのコスト踏み倒しができず,魔力カウンターを使うのに岩石族だから結束を使う際に邪魔になる. そして,これを出すくらいならば上級魔法使いを出したほうがまだいいし,ディメンジョンマジックという便利なカードもあるので,このカードの意義が薄い. そうでなくても,クルセイダーを使ったほうがまだマシという事実. |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
9 | JP131 | 同族感染ウィルス |
いわずと知れた万能除去カード. 手札1枚でのお手軽除去というだけでなく,何度も発動可能な上に1600と打点もそこそこある. サーチやサルベージが難しいといっても,ブラックホールっぽく動く輩がいるということは脅威. ブリュが制限になっている現在では,もう戻ってくることのないだろうなぁ・・・ |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
8 | JP132 | デス・コアラ |
バーンモンスターの筆頭候補. フルバーン相手に攻撃前に伏せる理由のひとつ. ダメージ量もさることながら,守備も下級にしては硬いのが強み. |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | JP133 | 黒蠍-罠はずしのクリフ |
黒蠍的でコンビネーションを使わない限りは使わないなぁ・・・ 効果は悪くないのだが・・・ |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
8 | JP134 | 魔導雑貨商人 |
ほぼフルモンなデッキにおいては強力な墓地肥やし要員. 知り合いの帝デッキで3積みされています. 属性も光のため,カオス全盛期にはカオスのエサとしても使われていたり. |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
7 | JP135 | コイツ |
レベル10なのに《グリズリーマザー》で呼べるほどの低ステータス. アイツにユニオンするならば,ゲットライド推奨. だがユニオンとしてだけでなく,シザースバンカーのエサなど,高レベル低ステータスを活かした戦術もある. |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
2 | JP136 | ネコ耳族 |
名前で期待して,イラストを見てがっかりするカード. 攻撃表示のこのカードを,相手は殴りにいくわけがない・・・ |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | JP137 | 絶対服従魔人 |
召喚制限も蘇生制限も全くないモンスターの中で最もステータスが高い. だがデメリットがでかすぎて使う気になれない. これ+スキドレor《愚鈍の斧》をするくらいなら,バルバロス出したほうがいいのでは? |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
4 | JP138 | 尾も白い黒猫 |
面白い.パッと見るとペンソルの上位互換. だが相手に2体自分に1体いないと不発になるため,扱いづらく面白くない. |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | JP139 | アマゾネスの呪詛師 |
トリッキーなアマゾネスサポーター. 自爆特攻がウリの剣士でコンボを決めるもよし,強力なモンスターを戦闘破壊するために使うもよし. だが,これ単体では相手を倒せるわけではないので要注意. |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
4 | JP140 | カウンターマシンガンパンチ |
防御で固めるデッキというものはアステカくらいしかいないし,そのアステカでは破壊するヒマがあったらD2シールドやら《牙城のガーディアン》やらで超硬くした方がいいのは言うまでもない. | |||
Rare ▶︎ デッキ |
5 | JP141 | ビッグバン・シュート |
最近,誰かにつけて殴るよりもファルコンで飛ばされる仕事の方が多いような気がしてならない. たしかに貫通+400の装備魔法としては面白いが,でも装備してやりたいことかと問われると・・・ 最初に言ったような,デメリットを利用した除去目的での使い方もできるため,装備デッキでは除去カードとして使われることも. |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
2 | JP142 | 精神統一 |
《トゥーンのもくじ》ェ・・・ さらに存在意義を奪った《魔力掌握》ェ・・・ |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
7 | JP143 | マスドライバー 禁止 |
世界優勝デッキがガエルマスドラ1Killだったので,敏感すぎるとはいえ禁止になるのはある程度わかるかな・・・ キャノンソルジャーと異なり,出してすぐに使えるお手軽性と召喚権や特殊召喚手段も考えなくてもいいから強いよなぁ・・・ |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
2 | JP144 | 千里眼 |
そんなまでして,デッキトップをみたくないです・・・ | |||
Normal ▶︎ デッキ |
6 | JP145 | 竜破壊の証 |
バスターブレイダー専用増援.墓地対応も地味にありがたい. 手札で腐ったらブラックパラディンのエサにも使えるだけマシだろうか・・・ ただ肝心のサーチ先はドラゴン族相手でないとただの2600なので,ブラックパラディンなどで活用しないと使えないのが・・・ |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
1 | JP146 | 壺盗み |
盗む壺がなければ盗めません. | |||
Normal ▶︎ デッキ |
7 | JP147 | 我が身を盾に |
星屑龍などがいるものの,手札から発動できる速効性は中々のもの. ただ,ライフコストがややキツい・・・ |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
4 | JP148 | 魔導書整理 |
見るだけ.本当に見るだけ. これだけではアド損なので,何かと組ませない限り使う意味は低い. 《天変地異》をひかないときの応急処置程度か? |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
4 | JP149 | メガトン魔導キャノン |
魔力カウンターの貯金箱エンデュミオンのおかげで発動条件はずいぶん楽になった. それでも,ロマン砲なのは否めない・・・ |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | JP150 | 漆黒のパワーストーン |
簡易エンデュミオン. 簡易すぎる点と魔法をバンバン使ったほうが貯めやすいので,普通は使いにくい. ただ乗せておく必要のあるサイマジや《魔法族の結界》などを使う場合は採用を考えてもいいかと. |
|||
Super ▶︎ デッキ |
5 | JP151 | アマゾネスの弩弓隊 |
戦闘バカにおけるアマゾネスでは面白い1枚. 無理やり攻撃させることで,苦手とする戦闘破壊耐性持ちをボコることが可能. またライコウなどの危険要素を排除する意味でも使える. ただ,最近の高速環境では簡単に迎撃されかねない・・・ |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
5 | JP152 | 救出劇 |
アマゾネスを対象にさえしていれば,上級モンスターを出すことも可能. これを利用して女王を出したりすることもできるため,アマゾネスではあってもいいかと. ただ,最近は対象を取らない除去カードが横行しているのが・・・ |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
1 | JP153 | 魔力枯渇 |
《カウンタークリーナー》ェ・・・ | |||
Normal ▶︎ デッキ |
1 | JP154 | 隠された魔導書 |
自分のターン限定の魔法限定の《転生の予言》. だが魔法カードというのは手札に来ないとデッキの枚数を増やすだけのものになるし, 魔法は基本使い捨てとして使ったほうがいいので,このカードの価値は・・・ そして追い打ちをかける無欲な壺・・・ |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
3 | JP155 | 奇跡の復活 |
ブラマジはバニラならではのサポートで簡単に復活できるので,主にバスターブレイダー専用. だが魔力カウンターとシナジーがあるわけでもない上に,効果もそこまで強いわけじゃないバスターブレイダーを蘇生させるのは・・・ 追い打ちをかけるように,パラディン狙いならば《戦士の生還》で十分. |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
7 | JP156 | 洗脳解除 |
相手の場に出したゴーレムが帰ってくる. ラヴァに2体奪われた上にさらに取られて悲惨な状況になる. NTRへのメタになれるものの,洗脳が禁止になった今では操作か《強制転移》,蘇生くらいしかないからなぁ・・・ |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
1 | JP157 | 武装解除 |
装備魔法だけを破壊.つまりモンスター除去でも魔法罠除去でも間に合うということ・・・ | |||
Normal ▶︎ デッキ |
2 | JP158 | 対抗魔術 |
発動条件はエンデュミオンなどに溜めたりパワーストーンを発動すれば難しくない. でも魔力カウンターを使ってすることかと言われれば疑問視がつくし,魔法を止めたいならば賄賂を使えばいいという話. |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
2 | JP159 | 生命力吸収魔術 |
《停戦協定》という制限カードを見ればわかるが,遊戯王というゲームはダメージ>>(越えられない壁)>>回復なので, たとえリバース封じだとしてもこのカードをみることはキュアバーンくらいでもないだろう・・・ |
|||
Ultra ▶︎ デッキ |
7 | JP160 | 超魔導剣士-ブラック・パラディン |
ブラック・マジシャンのデッキでは,チラ見せ要員としても正規融合する切り札としても心強い. 2900で魔法無効効果があるんだから,そりゃあ強いに決まっているでしょうよ. バスターブレイダーも専用カードが充実しているため,これを狙うデッキを作る価値は十分ある. 後半の効果は飾りです. |
|||
Ultra ▶︎ デッキ |
5 | JP161 | 二重魔法 |
結構面白い効果ではあるものの,狙い目としては制限魔法たちと強謙くらいか. 相手依存という点とコストがキツい点から敬遠されがち. そして,それが落ちている≒それを使われた=ピンチということだし. |
|||
Ultra ▶︎ デッキ |
5 | JP162 | 拡散する波動 |
ほぼエクゾディオス専用魔法. 今のところ全体攻撃が美味しく感じられる最上級魔法使いは少なく,1000というコストを払ってまですることではない. とはいえ,シュラ並の効果の最上級魔法使いが出れば注目されるんだが・・・ 現にエクゾディオスでグォレンダして勝利するのは面白いと思うし. |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | JP163 | バトルフットボーラー |
サイドラを止められるバニラの壁. だがメイン2で吸い込まれるのがやや悲しい・・・ また種族はまだしも属性との組み合わせが誰得なのも・・・ |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
3 | JP164 | 忍犬ワンダードッグ |
擬人化・・・ でも獣戦士には1900メリットアタッカーも2000のバニラもいるという・・・ せめて忍者だったら,風忍者で最高攻撃力というメリットがあっただけに残念・・・ なお兎というサポートと,エクシーズ先が面白いことからニッチな顧客を得た模様. |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
3 | JP165 | アクロバットモンキー |
本田くん! | |||
Normal ▶︎ デッキ |
7 | JP166 | ウェポンサモナー |
当時のガーディアンたちを呼ぶよりも,《牙城のガーディアン》やスフィンクス,エアトスを呼んだりするのがメインの仕事. 今後,ガーディアンで何かとんでもないカードが来たら注目されるのだろうが・・・ |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
1 | JP167 | ガーディアン・エルマ |
とばっちりをうけてしまい,二度と場に出すことができなくなったカード(とりあえずセットは可能). その効果自体そこまで強くない上に,ステータスも芳しくない. そもそも,ガーディアンモンスター自体,めったに使われることのないモンs(ry |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
4 | JP168 | ガーディアン・シール |
今となってはなんでパラレアだったのだろうかと思う・・・ シュバリエに勝てる要素が微弱な件について. |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
6 | JP169 | ガーディアン・グラール |
自身の効果で出せる上に《化石調査》で呼べる2500なので,ガーディアンの中では一番マシ. グラールも比較的いい効果だし,恐竜族のデッキにアクセントとして入れても面白いかと. |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
3 | JP170 | ガーディアン・バオウ |
バオウのガーディアンだけあって,殴ったモンスターの効果無効化を持っているのは嬉しいが, 1体倒しても1800の上に,初期値は800とひどい. さらにバオウは発動の難しい部類の装備魔法なのが追い打ちをかける. 3期前半の新カテゴリは迷走気味だよなぁ. |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
4 | JP171 | ガーディアン・ケースト |
攻撃対象にされない=壁にならない. 出せたら除去は結構難しいのだが,この手のカードはアタッカーであってほしいもの.そのステータスではなぁ・・・ さらにガーディアンは出す苦労に見合う能力というわけでもないという・・・ |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
3 | JP172 | ガーディアン・トライス |
倒されたらリリースしたモンスターを復活. アドを戻してくれるのはいいのだが,後ろ向きな効果は上級がすることなのか? そしてトライスも発動が難しいカードなので,さらに召喚のしにくさに磨きをかける. |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
3 | JP173 | サイバー・レイダー |
装備カードを奪い取るか,装備カードを破壊するか. だが最近は装備してぶん殴るデッキは稀で,DDRとか《スーペルヴィス》みたいなカードばかりだし, 破壊するんだったらブレイカーでいいのでは? 機械族にも単体除去のできる《シュレツダー》がいるし. |
|||
Super ▶︎ デッキ |
7 | JP174 | 魔鏡導士リフレクト・バウンダー |
かつての制限カードだけあって,性能はそれなり. ダメージと自壊はタイミングが違うので要注意. 受身な効果だが,殴れなくもない攻撃力とオネストの恩恵を受けられる光属性なので,アタッカーとしても使えなくもない. 短命だし殴られる前に消されるケースが多くなったが,《ジェイドナイト》で呼ぶ候補としては有力な1枚. 確かに一時期強い下級だったとはいえ,まさかのGS再録は俺得. |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
4 | JP175 | リトル・ウィンガード |
壁になれるアタッカーとしても,1400と1800ではなぁ・・・ 全体的にはソスではないのだが,地味としか言いようがない. しかも下級のパワーも効果も強いカードの多い戦士族・・・ |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | JP176 | デスグレムリン |
墓地のカードを何でも回収って下手したら禁止級なのに,リバース効果と戻す先がデッキというだけで, ウルトラからノーマルに急落するくらい価値が暴落するものなのか・・・ |
|||
Super ▶︎ デッキ |
4 | JP177 | 異次元竜 トワイライトゾーンドラゴン |
英名がD.D.Dと語呂が良かったりする. そこら辺の下級に倒されない上に,激流葬,奈落,地割れ等が効かないため,低攻撃力の上級にしてはマシな方. もちろん,2000以上の火力であっさり倒され,バウンス等にも耐性がないため,そのままでは勝てない. 仮面竜で呼んで,次の番にシンクロ素材にするという手もあり. |
|||
Super ▶︎ デッキ |
8 | JP178 | 天界王 シナト |
儀式モンスターとしては優遇されていない部類だが,効果が直火焼きという攻撃的な効果と種族属性ステータスのおかげで今でもメインとして採用できるレベル. デミスゾークは効果でぶっぱして強いが,こちらの攻撃的なところも十分強い. |
|||
Super ▶︎ デッキ |
6 | JP179 | 黒炎の騎士-ブラック・フレア・ナイト- |
ブラマジよりも攻守が下がるってどういうことなの・・・ もう片方が融合モンスターであり正規融合は狙うものじゃないが,それでも出せる融合呪印さんマジイケメン. 効果はぶっちゃけミラージュナイトを呼ぶための生贄. |
|||
Super ▶︎ デッキ |
7 | JP180 | 幻影の騎士-ミラージュ・ナイト- |
融合が難しい上に候補にパラディンも存在するブラックフレアナイトを出す存在意義. 1回限りとはいえ,確実にオネストできる2800は除去としては強力極まりない. 最近は除去カードが多くなっているとはいえ,今でも狙う価値は十分にある. |
|||
Super ▶︎ デッキ |
8 | JP181 | バーサーク・デッド・ドラゴン |
デーモンと交渉したらなんか変なドラゴンが来たでござる. 《デーモンとの駆け引き》が速攻魔法であるおかげで,奇襲して出てくるモンスターとしては機皇帝並のパワーを持つ. 劣化していくものの,3500の阿修羅は凶悪. 最近は地縛神やSinにおける保険としても機能していたり,機皇帝バーサーク∞として十分に活躍できる. |
|||
Super ▶︎ デッキ |
2 | JP182 | エクゾディア・ネクロス |
まずエクゾを全て墓地に置くという作業が難しい. 次に,対象に取らない効果とモンスター効果に無意味. そして,破壊以外の除去にもあっさりやられる. 発動条件が難しいのに,手に入るのがゆっくり成長するモンスターでは割にあわないよなぁ・・・ |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
3 | JP183 | 逆ギレパンダ |
実質1300の貫通持ち. だが獣には極星獣激昂のミノタウロスがいてだな・・・ |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | JP184 | 盲信するゴブリン |
コントロールを奪われない1800は頼もしいが,奪われるケース自体稀. 《ポールポジション》を組む際に,奪取されないアタッカーとして候補に入る程度. |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
6 | JP185 | 闇より出でし絶望 |
小型版の恐怖がレアから動かないのに,こっちはノーマルしか存在しない. アンデッドのサーチャー・リクルーターどちらにも対応していないが, 生者の書や呼び声から出てくるにはデカすぎるステータスは,場合によっては相手に絶望を与える. その効果はハンデスに反応するものだが,昨今のハンデスは下火気味なので出しづらい・・・ 死デッキが制限に戻れば,その効果で特殊召喚されて相手に絶望を与えることになるだろう・・・ |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
2 | JP186 | 合成魔獣 ガーゼット |
1+1が2になるのは当たり前です. コンボというものは1+1を3にも4にもしていく必要があるわけで. |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
2 | JP187 | 闇よりの恐怖 |
アンデッドとしては,かなり中途半端なステータスと効果. 《ゴブリンゾンビ》で呼べず,そのくせに攻撃力も微妙でフィールド上ではバニラ同然. あんまり使われないであろう効果も,同じ効果でさらにデカい絶望がいるから・・・ にしても,なんで恐怖の方がレアリティ高いの・・・? |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | JP188 | 黒蠍-逃げ足のチック |
バウンスは魅力的だが,この攻守で狙うものじゃない. その昔竹光チックなんてデッキもあったが,ファルコンの登場で全て消えた・・・ かつて準制限だったが,それはマキュラが悪用されていたからであって・・・ |
|||
Super ▶︎ デッキ |
9 | JP189 | 異次元の女戦士 |
GS収録おめ! 自爆特攻によって神ですら異次元の果てに飛ばす元制限カード. 増援や《シャインエンジェル》で呼べるなど,サーチも楽な点が強い. その上に任意効果であるため,戦士と違ってトークンに突っ込んで勝手にぶっ飛ばされるということもない. ただグランモール等と違い,戦闘ダメージを計算する必要があり,カタストルなどの相手は無理. |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
4 | JP190 | 針千本 |
《カウンターパンチ》内蔵. とはいえ守備にして殴られるのを待つならばアステカが凶悪なのは言わずもがな. それと比べてこのカードは除去なのだが,それではなぁ・・・ |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | JP191 | 奇跡の方舟 |
シナトを出すための儀式魔法がこれと制限である高等しかないため,十分候補圏内. シナト自体強いモンスターなので,出す価値に見合うモンスターだし. |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
8 | JP192 | デーモンとの駆け引き |
機皇帝バーサーク∞を出すバーサークコア. 発動条件が「墓地に送られたターン」のため,地縛神の自壊にもラヴァゴーレムの生贄にもしっかりリカバリーできる. こういう発動条件の上に,速攻魔法というのも嬉しい限り. |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
2 | JP193 | エクゾディアとの契約 |
エクゾパーツを全て捨てる上に,DDクロウや《転生の予言》からも守らないと行けないため,条件は結構厳しい. そして,これで出てくるネクロスが・・・ |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
10 | JP194 | 蝶の短剣-エルマ 禁止 |
装備魔法としては《執念の剣》がさらに執念深くなった感じ. だがその影響でいろいろ悪用手段が多くなり,コンボによる悪用が進んだがために規制. 任意とはいえ,使い終わったカードが手札に簡単に戻ってくるのは危険だということを教えてくれる1枚. |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
6 | JP195 | 流星の弓-シール |
ガーディアン系は単体でも使えることが多いから困る. 地雷として有名な装備ワンキルのキーカードであり,ベンケイに装備して3000超えのグォレンダァ!を飛ばしてくることが可能. 相手の場に干渉せずに殴れるのは嬉しいが,《ウィルスメール》の登場で地位が揺らいだか・・・ |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | JP196 | 重力の斧-グラール |
表示形式変更は地味に見えるが,つまづきもあると殴れなくなる. 地味に強いのだが,ほかの装備に比べて地味なのだがなぁ・・・ |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
3 | JP197 | 破邪の大剣-バオウ |
手札コストとモグラやマシュマロンを止められる点でレインボーヴェールの下位互換・・・ | |||
Normal ▶︎ デッキ |
4 | JP198 | 静寂のロッド-ケースト |
ヴァイロンにおいて装備魔法としてのサポートを共有できるだけでなく, エレメント発動時にこれ装備→ヴァイロン装備を装備によって,能動的にチューナーを特殊召喚してくることができるため, そういう面で注目されている1枚. |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | JP199 | 閃光の双剣-トライス |
シグマワンキルのお供.デッキから装備するならば手札コストは不要だし. 手札から装備する分にはアド損の塊なので,やはりシグマでコスト踏み倒しがいいだろうか・・・ |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | JP200 | 冥界の宝札 |
最上級サポートとしては死皇帝が一線級だが,これも狙う価値は十分にある. 誘惑,トレインなどで回し,最上級を出した上に2ドロを仕掛けてぶん回す冥界軸最上級多用というデッキが存在する. モザイクマンティコアやスティーラー,ハムドのおかげで回りやすくはなった. それでも少し踏み外したら事故要員になるのは言わずもがな. |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
3 | JP201 | 心眼の鉾 |
ダイレクトアタッカーの基準値は1000だった理由がこれ. 《エレキリン》の登場でソス気味になったとはいえ,複数攻撃できるカードにつけることでライフをガリガリ削れるが, 今のところ有用な装備先は見つかっていない・・・ |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
4 | JP202 | 泉の精霊 |
アムホェ・・・ 装備魔法を発動できないのが痛い・・・ |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
4 | JP203 | トークン収穫祭 |
フリーチェーンの上に相手の場も巻き込んでそれなりの回復は美味しい. ただ自分のトークンを能動的に利用するならば復活祭があるからなぁ・・・ |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
4 | JP204 | 士気高揚 |
とりあえずフリント&《フリントロック》×2による無限ループで無限回復が可能. ただリターンが回復だけでは意味が薄いのが遊戯王. |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
6 | JP205 | 絶対魔法禁止区域 |
これを守る術がないとどうしようもないのは言わずもがな. ブラホで生き残るだけでなく,青眼の白龍が滅びのバーストストリーム撃った後に3000のダイレクトを飛ばしたりすることも可能. 他のバニラサポートと異なり,バニラであれば竜騎士ガイアもカオスソルジャーもガイアナイトもパールさんも対象範囲内なので要注意. 特にガイアナイトさんはゴヨウ禁止の影響でエクストラに入っている可能性が高くなったし. |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
8 | JP206 | 異次元隔離マシーン |
出た当初はただ飛ばすだけの除去程度だったが,フォーチュンレディのおかげで価値が上がった. ワームホール同様ライティーを飛ばすカードの候補であり,ついでに除去もできるのが強み. 飛ばした後に,フューチャーヴィジョンと相性のいいファルコンで手札に戻せば,二度と異次元から帰って来なくなるのもいいし. |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
8 | JP207 | 最終突撃命令 |
色んなコンボのコンボパーツとして有名な1枚. 単体では特に意味が無いので,様々なコンボに価値を見出せば・・・ |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
6 | JP208 | 立ちはだかる強敵 |
アステカやユベルなど,殴られることに意義のあるデッキでは凶悪な兵器. あからさまな罠を貼った上でバトルフェイズに入る必要がありますが,《バトルマニア》の登場によって より攻撃されやすくする状態を作ることができるようになり,さらにこれと組ませて1Killできる状況を作りやすくできるようになった. |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
6 | JP209 | おジャマトリオ |
シンクロのせいで簡単に使われてしまうが,これ+《地盤沈下》でモンスターゾーンをロックすることが可能. 相手の大量展開に対してチェーン発動したり,戦闘機やニトロウォーリアーのエサにするなど, タイミングよく使われるとおジャマなのは事実. かつては厄介なロックカードとして制限されていたが,時代は流れ突破手段も多様化したことでようやく無制限に復帰. |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
1 | JP210 | 武器庫荒らし |
装備魔法自体はDDRが入っている場合が多くなったため,見る可能性は高くなったが, 製作者がそんなにはや埋が嫌いだったのかと思いたくなるほどの1枚. それに追い打ちをかけるように,アムホで回収される可能性もあるという・・・ |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
9 | JP211 | スキルドレイン 制限 |
墓地発動や発動時に場にいなかったら止められないものの,現環境に刺さる1枚. 似た効果の《暴君の暴言》も出てきたが,2体リリースと1000ポイントではどっちが使いやすいかは分かりやすいかと. また効果モンスターを使うデッキでも解決時に場にいなければいいので, 暗黒界や光デュアルでは用いるケースもある. |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | JP212 | 大成仏 |
かつては装備魔法(笑)だったのだがどっかの虫のせいで空気が一変. ダンセルなどを対象を取らずに除去るカードとして世界大会でのサイドに入れられたくらい. |
|||
Ultra ▶︎ デッキ |
6 | JP213 | カイザー・グライダー |
ちょっと前までは上級ドラゴンの筆頭候補だったんだけどなぁ・・・ 2400ラインはショッカーなどもいるため,それらを一方的に消せるのは嬉しいし,破壊されてもタイミングを逃さないバウンスはいいのだが, マテリアルとストロングウインドという後輩のせいで今では見かけなくなった・・・ |
|||
Ultra ▶︎ デッキ |
7 | JP214 | 亜空間物質転送装置 |
様々なカードを一時的に回避できる1枚. 出しにくい最上級や召喚条件の厳しいモンスターを守る術としては月書もあるが, ブラホなどの全体除去からガイウスのような対象を取る効果も回避できる. 回避せずに発動を無効にした方がいいけれども,それでも色んな効果に対応しているのは素晴らしい. また関係を断ち切ったりデメリット効果を回避する手段や,「フィールドから離れた時」のトリガーとしての利用方法も. 《幻想召喚師》とかライティーとか. |
|||
Ultra ▶︎ デッキ |
3 | JP215 | コストダウン |
同じようなことができる《スター・ブラスト》の登場によって,やや使いにくく感じたカード. 向こうが小回りの効くカードであり,手札からの召喚をサポートするカードで, 1000ライフ払うのと手札1枚とでは,やはり手札ロスのない前者がよくみえてしまう・・・ |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | JP216 | ガガギゴ |
成長したら,憧れのエリアちゃん(憑依装着ver)と同じ攻撃力になりました. 水属性,爬虫類族,どちらの観点から見ても上位互換がいるのですが,やはりストーリーが楽しいですよね. 《切り込み隊長》に,《絶体絶命》のピンチを《我が身を盾に》守られて,そこに感銘をうけた彼は, 様々な苦難につまづきながらも正義の道を進み,そして彼は自らの身を強化するために・・・ |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | JP217 | 異次元トレーナー |
こういう前向きな姿勢はいいと思う. 自身は,壁にできるレベル1のバニラ闇悪魔. つまり色んなサポートカードに恵まれた1枚であり,色んなデッキで候補として挙がる1枚. |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | JP218 | おジャマ・グリーン |
おジャマ三兄弟の次男.ちなみに,こっちがいち早く収録された. おジャマサポートなどで簡単に手札に加わることも可能であり,様々なおジャマをすることで強くなっていく. |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
6 | JP219 | デーモン・ソルジャー |
1900バニラシリーズの1枚. だがこちらは悪魔族. 高等のリリース要員としてだけでなく,デーモンとしてのサポートも使えるため,他のバニラとは一線を画す. |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
2 | JP220 | 地獄の番熊 |
そりゃあキーカードが破壊されないのは悪いに越したことはないよ. でもね,守るカードが貧弱ではどうしようもないんだよ・・・ しかもデーモン主軸≒悪魔族メインのパンデモニウムで獣族のシナジーはデーモンビーバーくらいしか・・・ |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
6 | JP221 | 言語道断侍 |
生きた小型大寒波. いつでも発動可能なのが嬉しい点. また,リミリバ,141,リインフォースとサポートも充実しており,制限カードをライフコストを払えば何度でも使えるというのは便利. 攻守が低いのが最大の難点で,そこら辺のモンスターに対しては侍らしく潔く散る・・・ |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
4 | JP222 | 黒蠍-強力のゴーグ |
黒蠍唯一の上級.でも攻守が少し悲しい・・・ 出すのはやや苦しいが,黒蠍招集でなんとか召喚可能. どっちの効果がいいかと言われれば,昨今の墓地依存デッキの多さと便利な除去から考えると前者かな・・・ |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
7 | JP223 | 黒蠍-棘のミーネ |
黒蠍としてはサーチャーはありがたい.性質上反射ダメージでしか期待できないが・・・ その上死デッキ対象範囲内のため,ミーネウイルスなんてデッキもあるほど単体での性能もそこそこある. |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
3 | JP224 | 迷犬マロン |
改造されたり暗黒の力を入れる前はこんなにかわいいのに・・・ 《無限の手札》コストになるわけでもなく,デッキ切れが心配なデッキに1枚刺すにしてもなぁ・・・ |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
7 | JP225 | 偉大魔獣 ガーゼット |
空にそびえる鉄の城. 召喚条件が楽なパワーバカのデメリットモンスターをリリースすれば,5000越えも余裕. ただのパワーバカなので月書などで終了してしまうが,《悪夢再び》によって相手にまた悪夢を見させることも可能. |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | JP226 | 名工 虎鉄 |
アムホに全部取られた感があるが,まだまだ装備魔法のサーチ手段としては使える. とはいえ,ベンケイワンキルくらいでしか見なくなったしなぁ・・・ |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | JP227 | 強欲ゴブリン |
あの《成金ゴブリン》がここまでたくましくなるとは・・・ 手札コストを必要とするカードで有名どころは,ブリュ・天罰・サンブレ・転生など. 専用デッキではルミナス・ヘラクレイノス・ゾンビマスターが該当. これを残せれば相手の行動を拘束できる.コイツを残せれれば. あと,効果で捨てるドリルウォーリアー,「墓地に送る」になっているオネストやカルートなどは止められないので要注意. |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
4 | JP228 | 地獄将軍・メフィスト |
効果はパーシアスの逆. でもあっちは色んなデッキに採用されまくった上に派生も多く生まれた. どうしてこうなった. オネストとか天使サポとかを抜きにしても,ハンデスとドローが等価というわけではないことを教えてくれるカード. |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
2 | JP229 | ヘルポーンデーモン |
限定的な耐性とウザい維持コストを持つチェスデーモンの中でも,切り込み的な使い方ができず自身のステータスが貧弱なこいつでは・・・ まあ万魔殿で呼べる候補としてはアリなのだが・・・ |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
4 | JP230 | シャドウナイトデーモン |
雷帝神+維持コスト,対象を取る効果に少し耐性があるとはいえ,《ミストデーモン》も《ジェネラルデーモン》もいるデーモンで下級デメリットアタッカーは肩身が狭い. チェスデーモンの中ではキングと同じ攻撃力なのは評価するが. |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
2 | JP231 | ダークビショップデーモン |
他のデーモンを守れるという利点はいいのだが,パンディモニウムを入れたデーモンデッキでもデスルークやヘルポーンの方がまだまし. なんでスーパーだったんだろう・・・ |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | JP232 | デスルークデーモン |
主に王様を戻すためのコスト.キングは死なぬ!何度でもよみがえるさ! デーモンであるため万魔殿でサーチもたやすく,キングを使うならば3積みは必須. 問題は,キングはメインカードとしては少しショボいところだろうか・・・( |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
3 | JP233 | インフェルノクインデーモン |
900のモンスターを晒してまでして1000のパワーが欲しくないです. しかもさらに凶暴になったプリズンクインの方が圧倒的に強いし・・・ |
|||
Super ▶︎ デッキ |
3 | JP234 | ジェノサイドキングデーモン |
パロディの鮭にすら負けるなんて・・・ 出す条件がかなり面倒の上に,その攻守は決して高いとは言い切れないデーモンの王. デーモンサポートを受けられて専用サポートがあるとはいえ,使いづらさが目立つ・・・ |
|||
Ultra ▶︎ デッキ |
6 | JP235 | 迅雷の魔王-スカル・デーモン |
あの《デーモンの召喚》が強力になった! 500払う維持コストの代わりに,1/2の確率で対象を取る効果を無効にできるのは魅力的. 現実は奈落・地割れだろうが,それでも上級としての攻撃力を持っているため,結構強いであろう・・・ |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | JP236 | メタル化寄生生物-ルナタイト |
寄生しているのに寄生主を守れる謎のユニオン. 効果は相手のブラホも何も怖くなくなるのはいいのだが,いかんせんレベル7のユニオンですることかと言ってしまえば・・・ おかんから呼べるレベル7として使うべきか? |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
7 | JP237 | 月読命 |
使いまわせる生きた月の書. かつては守備1000以下のカードの採用率を激減させ,制限されたあとも使われてきた. 使い回してドロースキップコンボがあったが,環境の高速化に伴い牢獄から脱出. 入所前より守備軽視になっている環境だが,月読命ラインの上に厄介なモンスターも多くなってきた. それだからさらなるエンワ.一時期征竜がジョウゲン対策に使っていたが,そのジョウゲンも征竜も環境から見かけなくなり・・・ ただ,本家本元のスピリットの超強化のおかげで日の目を見ることになったのだが. |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
6 | JP238 | ムドラ |
打点がソスな下級天使において珍しいパワーバカな効果を持つ. 悪くはないのだが,属性とヴァルハラ擁する最上級天使たちの存在が・・・ 原作から強化されている珍しいモンスターなんだけどなぁ. |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
3 | JP239 | ケルドウ |
墓地アドを削れるのは素晴らしいが,世の中にはDDクロウと《転生の予言》というカードがあってだな・・・ | |||
Normal ▶︎ デッキ |
6 | JP240 | ケルベク |
《幻影の壁》の劣化っぽいけど,こっちは天使なので差別化はできている. 自爆特攻では戻せない点と,表側の状態ではカタストルで簡単に処理される点に注意 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | JP241 | ゾルガ |
2000回復は大きく,ネオパーシアスやサターンにとっては鬼のような効果. だがこのカードを生贄に何かを出すということが簡単なようで難しい条件. だったらおばちゃん2枚使ったほうがよく見えるという・・・ |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | JP242 | アギド |
目覚めろ,その魂. 天使族を墓地から蘇生させるは役立つし,上級や最上級も出せる. ただ,サイコロという不確定要素のため,イマイチと言ったところ. 様々なレベルの天使を使うデッキ=シンクロギミックを入れたデッキだが,天使チューナーも天使シンクロもやや少ない現状では・・・ |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
3 | JP243 | 伝説の爆炎使い |
デミスの2000,ダイダロスの海,裁きの1000と比較すると,魔力カウンター3つはエンデュミオンありでも結構辛い. しかも,破壊できるのってモンスターだけなんだよねぇ・・・ レベル7という点とエンデュミオンなどの魔力カウンタープッシュが幸いか・・・ |
|||
Super ▶︎ デッキ |
8 | JP244 | 闇の支配者-ゾーク |
舞え!洗脳ダイス!→6.前に一度見て吹いた記憶がある・・・ デミスと異なり不確定ではあるものの,ノーコストで5/6の確率で除去できるのは嬉しい. デミスと同じく闇儀式モンスターの中では強い部類なので,デミスとセットで使われることも多い. デミスと違い,効果で除去できないスターダストを殴り倒せるステータスであるのも優秀な点. |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
3 | JP245 | 魔法再生 |
基本的には3枚目以降の採掘. メタポや図書館エクゾなど,1Killデッキで入っているが,それでも採掘の完全下位互換なのは否めない・・・ |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
8 | JP246 | 墓穴の道連れ |
《暗黒界の取引》と違い,こっちは相手の手札も見てのハンデスが可能. 取引と違って場合を選ぶが,マイクラ準制限になったことでピーピングしやすいこのカードの価値も上昇. ・・・にしてもこんなカードの価値が上がるとは,やはり遊戯王は株だな. |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
3 | JP247 | 灼熱の試練 |
爆炎使いは専用構築にすれば面白いが,せめてぶっぱだったらよかったものを・・・ | |||
Normal ▶︎ デッキ |
7 | JP248 | 奈落との契約 |
様々な闇属性の儀式に使える儀式魔法. 闇儀式には,デミスゾークをはじめ,様々な強いモンスターが多く,似たような効果の《大地讃頌》よりは使う機会が多い. 同じレベルに合わせなければいけないため,儀式魔人やサクリファイスなどとの相性がやや悪いのが難点. |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
4 | JP249 | 闇の支配者との契約 |
ゾークは弱くないのだが,奈落と高等のおかげでこのカードはストレージコーナーにいるんだよなぁ・・・ | |||
Normal ▶︎ デッキ |
8 | JP250 | 堕落 |
デーモンをまとめる最大の意義であり,デーモンチューナーを今か今かと待ち構える悪魔族デッキ使いが多数. やっていることが汎用性の高い禁止カードであり,弱いわけがない. エクシーズのおかげで,デーモンチューナーを待たずとも奪いとって美味しくいただけるようになったのは嬉しい. ちなみに,「デーモン」ならば斧でも宣告でもおk. |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
2 | JP251 | ディスカバード・アタック |
じゃあリリースしたデーモンで殴った後にキングで殴ればいいのでは? キングは弱くないのだが,メインで使うカードかと言われれば疑問視の残るカード・・・ |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | JP252 | ダグラの剣 |
ライフ回復<<<ダメージである遊戯王では,回復するだけの効果はあまり意味ない. ネオパに装備して超攻撃を得たい人はどうぞ・・・ |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
9 | JP253 | 終焉のカウントダウン |
特殊勝利カードの中で,もっとも簡単だと言われているカード. なんせ,発動さえしてしまえば20ターン待つだけだからねぇ. 発動後様々なカードを駆使してロックを固めればいいので,大会でも地雷としてかなり凶悪な1枚. そういう意味では,(禁止のラストバトルをのぞけば)最も禁止に近い特殊勝利カードなのかも・・・ |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
6 | JP254 | デーモンの宣告 |
ほぼ《天変地異》コントロール専用. 《天変地異》コントロールでは確実に1ドロできるが,それ以外では500払うに見合うドロソではないんだよなぁ・・・ |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | JP255 | 黒蠍団召集 |
黒蠍における強力な展開カード. ミーネを使ってサーチしまくり,ザルーグを出した後にこれを発動. そこから《必殺!黒蠍コンビネーション》を発動してダイレクトアタックをしまくれば理想的. 問題は,これを発動できるところまでもっていくことだが・・・ |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
5 | JP256 | 万魔殿-悪魔の巣窟- |
海外版では,記述の違いからかなりややこしいことになっているカード. 前半の効果は主にチェスデーモンが恩恵を受けるが,チェスデーモン自体が衰退気味なのであまりないだろう. ただ,後半の効果は戦闘以外での破壊時にリカバリーできるという便利なもの. デーモンであれば種族などに制約はなく,そのサーチは優秀. さらに《ジェネラルデーモン》という専用サーチもいるため,中々便利. |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
6 | JP257 | 生贄の祭壇 |
生贄というくせにリリースしていない件について. 似たカードに,デストラクトポーションや神秘の中華鍋がある. こちらは「墓地に送る」のためトークンは使えず次元があると使えないですが, 《賢者の聖杯》で奪ったモンスターを墓地に送れる点や,破壊に反応するカードで妨害されない点がある. |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | JP258 | 魂の氷結 |
基本的に,《威嚇する咆哮》でOK. だが,このカードの強いところは「相手の次のバトルフェイズをスキップする」であり, このターンのバトルフェイズをスキップしたとしても,次のターン以降のバトルフェイズをスキップすることも可能. |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
2 | JP259 | 血の刻印 |
デーモン統一の最大の意義であるパンデモニウムとアンチシナジーの上に, 現環境ではモンスターが何ターンも生き残るという保証は全くない・・・ |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | JP260 | 必殺!黒蠍コンビネーション |
全員合わせても2000は悲しいし,発動条件も召集を使った後でないと無理. だが全員効果が素晴らしいので,上手く決まれば相手をズタボロにできる. ・・・とはいえ必殺技としては地味すぎるが・・・ |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
6 | JP261 | デーモンの雄叫び |
500払ってのデーモンのブランコ. リリースに使えないものの,シンクロ・エクシーズに使えるので,堕落と共にシンクロデーモンをするならば利用価値はある. |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
1 | JP262 | リバースダイス |
実はこれ,サイコロを振る前に発動しないと使えません. そして,コイン判定はセカンドチャンスがあるのになんでこっちは永続じゃないの・・・ |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
5 | JP263 | 呪術抹消 |
マジックジャマー強化シリーズ. こちらは枚数を2枚にした代わりに,2枚目以降の発動を難しくできる. ただ3積みする魔法カードは結構思いつかなかったり,魔法1枚を捨てる代わりに再発動や墓地発動すらも許さない《封魔の呪印》があるからなぁ・・・ |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
4 | JP264 | 炸裂装甲 |
ミラフォの劣化と言われ,ほぼ上位互換の《次元幽閉》があっさり再録され悲しい運命の元に生まれたカード. 攻撃反応型のカード自体,攻撃前に割られるのがオチなのに・・・ 一応弁護しておくと,《王宮の鉄壁》がある状態では問題なく除去できる点,破壊をトリガーとする《連鎖旋風》を発動できる点が考えられるメリット. ・・・なのだが上位互換のミラフォが無制限復帰.完全下位互換のこのカードに日が当たることは・・・ |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
2 | JP265 | 希望の光 |
《転生の予言》があったとしても,《光の召集》などの方が使えるという現実. それに光属性ってデッキに戻したいことはライロでもないし・・・ |
|||
Ultra ▶︎ デッキ |
2 | JP266 | 生贄の抱く爆弾 |
リリースの抱く爆弾にならなくて安心した( アドバンス召喚自体下火の上に,よく生贄召喚するデッキである帝やインヴェルズは殴る前に除去することが多いので・・・ |
|||
Ultra ▶︎ デッキ |
5 | JP267 | アヌビスの裁き |
ほぼ対象がサイクロン限定になってしまったのが悲しいし,魔法ならばマジックジャマーで同じことが可能. ただし,相手モンスターを破壊輪で焼いてしまう追加効果が凶悪. この手のカードは「○○でやれ」となってしまいがちだが,モンスターの除去もできるカウンターは少ないので,面白半分で使うと面白いかと. |
※「*」付きのカードは「評価投稿済み」を表します。
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/03 02:46 評価 9点 《影霊の翼 ウェンディ》「おろ埋などで場にシャドールを供給でき…
- 02/03 02:42 デッキ サイバー・ホープ
- 02/03 02:01 評価 9点 《融合再生機構》「このカード単体では何もできないため事故率が上…
- 02/03 01:23 評価 9点 《サクリボー》「アザミナデッキを作ろうと思ったとき、何か相性い…
- 02/03 01:01 評価 10点 《BBS》「ARG☆Sデッキを使ってるなら必須のカードです 」
- 02/03 00:56 評価 7点 《聖なる影 ケイウス》「さんざんな評価を受けているカードですが.…
- 02/03 00:25 掲示板 オリカコンテスト(R)計画処
- 02/03 00:19 評価 8点 《タイフーン》「オルターガイストのサイドデッキでは拮抗勝負に継…
- 02/03 00:13 掲示板 オリカコンテスト(R)計画処
- 02/03 00:12 評価 10点 《森羅の守神 アルセイ》「ドラグマシャドールデッキに一枚入れて…
- 02/02 23:51 評価 10点 《逢華妖麗譚-魔妖不知火語》「《トランザクション・ロールバッ…
- 02/02 23:47 評価 8点 《幻妖フルドラ》「白き森アザミナデッキの隠し味として一枚入れて…
- 02/02 23:43 評価 9点 《D・テレホン》「遊戯王界の某絶望神。 昨今のカードによくある…
- 02/02 22:59 評価 5点 《永の王 オルムガンド》「Lv9集団ジェネレイドのエース・・・エー…
- 02/02 22:51 評価 3点 《ドリアード》「可愛い・可愛くない以前に今みたいに体全体を映す…
- 02/02 22:42 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 02/02 22:27 評価 3点 《隻眼のスキル・ゲイナー》「スキル・スキル・スキルゲイナー♫ …
- 02/02 22:08 評価 6点 《ダイス・ポット》「先人の皆さんが色々書いてくださっているので…
- 02/02 21:22 評価 10点 《ブルーアイズ・カオス・MAX・ドラゴン》「対象耐性と破壊耐…
- 02/02 20:46 掲示板 オリカコンテスト投票所
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。